[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

文字を含む整数と不等式の解 / アホ [東海] [高校1年生]
投稿は初めてです。よろしくお願いします!
数?Tの質問です
-1<2/3x+1<aの解が2つの整数を含むようなaの値を求めよ。
x>-3
x<3a-3/2
連立不等式の解の中に整数値が2つ含まれる条件は
-1<3a-3/2≦0
よって 1/3<a≦1 となるのですが
-1<3a-3/2≦0がよくわかりません。 -1<3a-3/2<0じゃないんですか?? -1<3a-3/2≦0だと0も含んでしまって整数が3つのなってしまう気がするのですが・・
白チャートの問題です

No.6346 - 2011/07/21(Thu) 23:37:27

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
こんにちは。初めまして。
さんぴん茶です。解答させていただきます。

> -1<3a-3/2≦0だと0も含んでしまって整数が3つのなってしまう気がするのですが・・

では、(3a-3)/2=0、すなわちa=1としたとき、
与えられた不等式はいくつの整数解を持つでしょうか?

No.6347 - 2011/07/23(Sat) 13:00:55

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / アホ [東海] [高校1年生]
-1<3a-3/2≦0で
3a-3/2=0だから -1<0≦0だから一つですか?
バカでごめんなさい…

No.6348 - 2011/07/23(Sat) 21:29:39

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
バカじゃないですよ。最初は誰でもできないものです。
努力をすればできるようになります。

さて、与えられた不等式とは
-1<2/3x+1<a のことです。ここにa=1を代入したときの
xの整数の個数をもう一度答えてみてください。

No.6349 - 2011/07/23(Sat) 21:36:18

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / アホ [東海] [高校1年生]
-1<2/3x+1<a a=1で
-1<2/3x+1<1だから一つですか?
返信遅くてごめんなさい…

No.6350 - 2011/07/23(Sat) 23:28:23

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
ちょっとわかっていないようなので、順を追って解説していきますね。

与えられた不等式をxについて解くと

-3<x<(3a-3)/2 …?@

となりますよね。?@としましょう。
ここで、a=1とすると、?@は

-3<x<0

となります。
このxの範囲の中で、整数はいくつあると思いますか?
そしてその整数はなんですか?

No.6351 - 2011/07/24(Sun) 12:31:16

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / アホ [東海] [高校1年生]
-1 -2 の二つだから 二個ですか?
No.6352 - 2011/07/24(Sun) 14:13:32

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / さんぴん茶 [九州] [大学生]
そうです。

なので、今回の問題ではa=1のときも整数解は2個になります。
このa=1はどこから導かれたかというと、
(3a-3)/2=0 を解いて得られたんですよね。

よって、(3a-3)/2=0 のときも整数解は2個になります。

だから-1<(3a-3)/2<0 ではなく、-1<(3a-3)/2≦0 となるのです。

No.6353 - 2011/07/24(Sun) 15:37:36

Re: 文字を含む整数と不等式の解 / アホ [東海] [高校1年生]
詳しい解説助かりました‼
私のために時間を割いてありがとうございました‼
これからも数学頑張っていきたいです‼

No.6354 - 2011/07/24(Sun) 16:06:35
整数問題 / さか [東北] [浪人生]
(1)自然数qを
         q=2^(r)p (rは0以上の整数でpは奇数)
と表す。
 log_(2)qが有理数ならばp=1となることを示せ。
(2)自然数a,bに対して、
          log_(4)a=k+α,log_(4)b=l+β
   とおく。ただし、k,lは整数で、0≦α<1,0≦β<1である。
   このとき、α+βは0,1/2,1または無理数であることを示せ。

という問題なのですが長くなりましたので、また書きます。

No.6339 - 2011/07/17(Sun) 20:44:13

Re: 整数問題 / さか [東北] [浪人生]
(2)の解答の仕方で質問します。
実数は有理数と無理数に分類できるから、α+βが
有理数である0,1/2,1を示せれば
この問題は証明終了で良いのでしょうか?
無理数であることは証明しなくても良いのでしょうか?
 
お願いします。

No.6340 - 2011/07/17(Sun) 20:47:59

Re: 整数問題 / kinopy [近畿] [塾講師]
さかさん,回答が遅くなりましたm(__)m
久々の回答のkinopyです(^_^;)

α+βが有理数のときは,その値は0,1/2,1 に限るということを示せばいいのか?
というご質問であれば仰る通りですが,証明の手順として

(i) a=○,b=△のときはα+β=0
(ii) a=○,b=△のときはα+β=1/2
(iii) a=○,b=△のときはα+β=1
(iv) a=○,b=△のときはα+βは無理数である

という流れになりそうな気がします(^_^;)

No.6341 - 2011/07/20(Wed) 03:58:30

Re: 整数問題 / さか [東北] [浪人生]
解答を書きます。

(1)log_(2)q=r+log_(2)pより,条件から,log_(2)pは有理数である。
これより,log_(2)p=n/m(m,nは互いに素な整数でm>0)とおける。
   p≧1より,log(2)p≧0,よってn≧0
  このとき,2^(n/m)=pであり,両辺m乗して,2^n=p^m
pは奇数だから,右辺は奇数。ゆえに,2^nも奇数。
   ∴n=0 ∴p=2^(n/m)=2^0=1 ■//
(2)αはlog_(4)aの小数部分,βはlog_(4)bの小数部分である。
   log(4)ab=k+l+α+β ⇔log(2)ab=2(k+l)+2(α+β)
   α+βが有理数ならば,log(2)abは有理数である。
   よって,(1)から,ab=2^r(rは0以上の整数)と表せる。
   従って,a=2^s,b=2^t(s,tは0以上の整数と表せる。
   log(4)a=log(4)2^s=s/2(0/2,1/2,2/2,3/2,…)
   この小数部分αは0か1/2 同様に,βも0か1/2
よってα+β=0,1/2,1 ■//

 として終わっていました。これでは無理数の証明はされたことに
   なっているのでしょうか?

No.6342 - 2011/07/20(Wed) 20:41:14

Re: 整数問題 / さか [東北] [浪人生]
こんばんは。

補足です。疑問点は,この解答だけで示したことになっているのか?
ということです。よろしくお願いします。

No.6343 - 2011/07/20(Wed) 23:33:11

Re: 整数問題 / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

解答のUPありがとうございますm(__)m
その解答がここまで理解できているのなら,さかさんの最初の質問内容の通りで大丈夫ですね。

この解答では,α+βが有理数のとき,a=2^s,b=2^tとなることが(1)より導かれ
(i) s,tがともに偶数のとき,α+β=0
(ii) s,tの一方が偶数で一方が奇数のとき,α+β=1/2
(iii) s,tがともに奇数のとき,α+β=1
ですから,α+βが有理数のときその値は0,1/2,1に限ることが示されています。

>この解答だけで示したことになっているのか?
私なら,上記の解答に加えて

以上より,
α+β=0,1/2,1 または α+βは無理数である。
と書くかな?

念のため確認しておきますが,この問題では 「α+βが無理数になる事があるかどうか」は論証の必要がありません。(もちろん,a=2^s×奇数 のとき無理数になりますが…)
「または」とはそういう意味ですよね?

単純な例で x=1 ⇒x=1またはx=2 は真 です。

いかがでしょう?

No.6344 - 2011/07/21(Thu) 03:21:51

Re: 整数問題 / さか [東北] [浪人生]
こんばんは。

そういうことだったのですか!分かりました!ありがとうございました!

No.6345 - 2011/07/21(Thu) 21:25:29
一般化 / lkj [地球外] [浪人生]
おはようございます。
この問題は理解できたのですが、初期値がa<0のときも
この数列はαに収束すると思うのです。(y=xとy=(1/2)e^-xのグラフを書いて考えました。)
しかし証明ができません。a<0だと平均値の定理を使ってもうまく評価できないし…
どうすればいいのでしょうか?

No.6330 - 2011/07/09(Sat) 05:03:46

Re: 一般化 / londontraffic [教育関係者]
lkjさん,おはようございます.
londontrafficと申します.

このテキスト,何だか不思議ですね.
興味深いです.テキスト名を教えていただけるとありがたいです.

さて本題に入るまえに,解答の
(α>0,a_n>0より,c_n>0)
ここの黒いところを考えてみましょう.
これは確かに事実なのですが,証明しろと言われたら,どう証明しますか.

No.6331 - 2011/07/09(Sat) 07:38:59

Re: 一般化 / lkj [地球外] [浪人生]
勇者を育てる数学3Cという本です。

以下a_n>0 を数学的帰納法で示す。(n≧1)
a_1=a>0,a_k>0と仮定すると、与えられた漸化式よりa_(k+1)=(1/2)e^-a_k>0
∴すべての自然数nについてa_n>0が示された。

ということは、あるn以上でa_n>0が言えれば、解答がそのまま使えますね。
a_1=a<0のとき、
a_2=(1/2)e^-a_1>0
よって帰納的にa_n>0(n≧2)
あとは解答と同様にしてやればこの数列はαに収束することが分かる。
でどうでしょうか?

あと、この類の問題では、問題集によって、a_n≠α(∀n)のときと
あるnでa_n=αになるときとで場合分けしてる本がありますが、
これは論理的に必要なことですか?

No.6332 - 2011/07/10(Sun) 01:25:52

Re: 一般化 / londontraffic [教育関係者]
書名ありがとうございました.

本題ですが,おわかりいただけたようでよかったです.
どうせ極限をとるのですから,n≧2で・・・としてやればいいのではと思われます.

>問題集によって、a_n≠α(∀n)のときと
>あるnでa_n=αになるときとで場合分けしてる本がありますが、

そうですか.私は今初めて知りました.
>これは論理的に必要なことですか?
いらないと思いますよ.
それよりこの解答で,「g(x)が定義域内で連続」とか「f(x)が定義域内連続かつ微分可能であるから」とか書く方が大切だと思いますね.

No.6333 - 2011/07/10(Sun) 02:46:49

Re: 一般化 / lkj [地球外] [高校1年生]
この問題であるnでa_n=αになるときはn=1のとき(=初期値がαのとき)しかあり得ないと思いますが、
その場合を考慮して場合分けしなくてもよいのでしょうか?
>「g(x)が定義域内で連続」とか「f(x)が定義域内連続かつ微分可能であるから」
中間値の定理と平均値の定理が使える条件を満たしていることを明示するということですね。(変な言い方になってたら添削してくださいm(__)m)

>問題集によって、a_n≠α(∀n)のときと
>あるnでa_n=αになるときとで場合分けしてる本がありますが、

画像の問題は大学への数学という参考書です。
>これは論理的に必要なことですか?
>いらないと思いますよ.

この辺りをもう少し詳しくお願いします。

No.6334 - 2011/07/11(Mon) 22:20:06

Re: 一般化 / londontraffic [教育関係者]
>中間値の定理と平均値の定理が使える条件を満たしていることを明示するということですね。
はい.その通りです.

>この辺りをもう少し詳しくお願いします。
はい.では,私が思ったことを書きますね.
まずは,lkjさんの書いた
>この問題であるnでa_n=αになるときはn=1のとき(=初期値がαのとき)しかあり得ない
この通りですので,どうせ極限をとるのですから・・・というのが1つめです.
2つめに,この答案の中での重要性です.優先順位としては,場合分けするより,連続性や微分可能であることの方が上だと思うからです.

しかし,どうしてもパーフェクトな解答が欲しいならば書かなければならないですね.逆に,lkjさんが,そこに気がついているから,「書くだけの資格のある人」と思えてきました.

わざわざ写真をupしてくださってありがとうございました.私も勉強になります.

No.6335 - 2011/07/12(Tue) 00:50:38

Re: 一般化 / lkj [地球外] [浪人生]
londontrafficさんありがとうございました。
No.6336 - 2011/07/15(Fri) 01:21:40
積分問題 / 白沢 [関東] [浪人生]
プリント配布の中の問題からの質問です。

[問] fを区間[0,1]で連続な関数とし,lim_{x→0}f(x)=1とする時,
∫_0^1 x^r f(x) dxが収束 ⇔ r>-1.

という問題です。
どのように証明すればいいのかどうぞご教示ください。m(_ _)m

No.6327 - 2011/07/08(Fri) 08:05:11
0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / はるか [東北] [高校3年生]
入試の過去問なのですがどうすればいいのか分かりません。

0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明するのですが
どうすれば証明できますでしょうか?

No.6315 - 2011/07/06(Wed) 06:24:50

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / londontraffic [教育関係者]
はるかさん,おはようございます.

f(x)=ln((x+1)/x)-1/(x+1)
とおいて,f(x)の増減を調べてみましたか.

No.6316 - 2011/07/06(Wed) 06:57:42

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / はるか [東北] [高校1年生]
おはようございます。

> f(x)=ln((x+1)/x)-1/(x+1)
> とおいて,f(x)の増減を調べてみましたか.


はい,

f'(x)=-1/(x(x+1))+1/(x+1)^2で0<xでは負になる事ぐらいしか分かりませんでした。

No.6317 - 2011/07/06(Wed) 07:38:51

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / londontraffic [教育関係者]
>負になる事ぐらいしか分かりませんでした。
そうですね.それだけ・・・って思うかもしれませんが,それが大切なのですよ.

次は
lim{x→∞}f(x)
はどうなりますか?

No.6318 - 2011/07/06(Wed) 18:58:55

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / はるか [東北] [高校3年生]
lim{x→∞}f(x)=0になります。
No.6319 - 2011/07/07(Thu) 01:47:41

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / londontraffic [教育関係者]
okです.

では,今わかっていること
1)f'(x)は負
2)lim{x→∞}f(x)=0
で,グラフを書いてみてください.
いや,詳しいものでなくていいです.
x軸と関数の位置関係が分かれば結構ですよ.

No.6320 - 2011/07/07(Thu) 02:09:22

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / はるか [東北] [高校1年生]
x軸を漸近線としてx軸の上の曲線になるのですね。

図を使わないで式でf(x)>0となる事を証明することは不可能なのでしょうか?

No.6321 - 2011/07/07(Thu) 07:53:10

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / londontraffic [教育関係者]
>図を使わないで
これは「グラフを利用しない」という意味ですか?

No.6322 - 2011/07/07(Thu) 18:29:10

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / はるか [東北] [高校1年生]
> これは「グラフを利用しない」という意味ですか?

はい。そうです。

先生からグラフを使わないで証明してみよ。と言われましたもので。

No.6323 - 2011/07/07(Thu) 22:15:22

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / londontraffic [教育関係者]
他の解答として私が思い浮かぶのは,平均値の定理を利用する方法です.
が,これも広い意味においては,関数やグラフと関係あるのですが.
いかがですか.

No.6325 - 2011/07/08(Fri) 06:42:05

Re: 0<xでln((x+1)/x)-1/(x+1)>0となる事を証明 / はるか [東北] [高校1年生]
平均値の定理ですか。

ちょっと調べてみたいと思います。少しお時間ください。

No.6326 - 2011/07/08(Fri) 08:01:17
3次関数 / fch3702 [四国] [高校2年生]
はじめまして、この掲示板はよく見ているのですが、

投稿するのは初めてです。

高校のプリントの問題ですが、全く手がつきません。

3次関数 y=ax^3+bx^2+cx+d があり、-1<x<1の範囲で 極大値1 極小値-1をとり、
f(1)=1,f(-1)=-1をとる。こんな3次関数を求めよという問題です。

よろしくお願いします。

No.6313 - 2011/07/02(Sat) 18:20:43

Re: 3次関数 / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

まずは文字が多いので,文字数を減らすことを考えましょう。
f(1)=1 ,f(-1)=-1
から,文字を2つ減らすことができます。
c,dをa,bで表してみましょう。

No.6324 - 2011/07/07(Thu) 23:31:22
(No Subject) / おいなりさん [四国] [浪人生]
こんにちは
いつもお世話になっております<(_ _)>

2008年度愛媛大学前期大門7についてです。


f(x)=xlog|x-1|について

(1)lim(x→1)f(x)を求めよ。

解答

lim(x→1)|x-1|=+0より

lim(x→1)log|x-1|=−∞

よってlim(x→1)f(x)=−∞ fin.



ここでなぜ

lim(x→1)log|x-1|が−∞になるのか

いまいち分かりません(*_*;

y=logxのグラフを参考に考えればいいんですかね???


よろしくお願いします<(_ _)>

No.6307 - 2011/06/27(Mon) 19:15:40

Re: / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

>y=logxのグラフを参考に考えればいいんですかね???

はい。その通りです。
y=logx のグラフから,

lim(x→+0)logx =-∞
であることがわかります。

No.6308 - 2011/06/29(Wed) 23:52:14

Re: / おいなりさん [四国] [浪人生]
納得です^^


ありがとうございました<(_ _)>

No.6309 - 2011/06/30(Thu) 19:40:52
(No Subject) / しほ [四国] [高校2年生]
はじめまして
よろしくお願いします。

フレキシブルの二次方程式の解の性質のページです。


二次方程式x^2+ax+b=0の2解をα+β(α<β)とするとき,
α+β,α-βを2解とする二次方程式がx^2+bx+a=0であるという。
ただし,b≠0とする。
このときa,bを求めよ。


という問題です。
二つの式の解と係数の関係は分かるんですが
そこから4つの式をどうやって
つなげていけばいいのか分かりません。


よろしくお願いします。

No.6295 - 2011/06/25(Sat) 11:03:03

Re: / londontraffic [教育関係者]
しほさん,おはようございます.
londontrafficと申します.

早速,
>二つの式の解と係数の関係は分かるんですが
とのことなので,4本の式をカキコしてください.
よろしくお願いいたします.

No.6296 - 2011/06/26(Sun) 07:43:47

Re: / しほ [四国] [高校2年生]
お返事ありがとうございます。


x^2+ax+b=0より

α+β=-a
αβ=b


x^2+bx+a=0の解がα+β,α-βであるので

(α+β)+(α-β)=-b
(α+β)(α-β)=a


です。よろしくお願いします。

No.6298 - 2011/06/26(Sun) 09:15:00

Re: / londontraffic [教育関係者]
はいokです.では4式を
(あ)α+β=-a
(い)αβ=b
(う)(α+β)+(α-β)=-b
(え)(α+β)(α-β)=a
としましょう.

まず,(う)は整理できますね.そして(あ)を(え)に代入すると,因数分解できます.
この因数分解した式をカキコしてもらえますか?

No.6301 - 2011/06/26(Sun) 11:34:17

Re: / しほ [四国] [高校2年生]
(う)を整理すると

2α=-b

になりました。

(あ)を(え)に代入したら

-a(α-β)=a

となるのであっていますか?

No.6302 - 2011/06/26(Sun) 12:39:59

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.
-a(α-β)=a
だと因数分解になっていませんが,まあいいでしょう.

-a(α-β)=aからa{(α-β)+1}=0
よって,
1)a=0 または 2)α-β+1=0
となり,この2つで場合分けになります.
この続きは,ご自分で手を動かしてみてください.
どうしてもダメなときは,どこまで計算したか,カキコしてくださいね.

No.6303 - 2011/06/26(Sun) 15:17:54

Re: / しほ [四国] [高校2年生]
解いてみたのですが、答えがあいません

どこが間違っているのでしょうか?


1)a=0のとき
 α+β=0
(お)α=-β

 (お)を(い)に代入して
 (か)-β^2=b

 (お)を(う)に代入して
 -2β=-b
 (き)2β=b

(か)と(き)を連立させて
-β^2=2β
 β^2+2β=0
これを解いて
 β=0,-2

β=0のときα=0となり αβ=bよりb=0となるので不適
 
 β=-2のときα=2となり β>αより不適


2)α-β-1=0のとき
 (く)α=β+1

 (く)を(い)に代入して
 (け)β(β+1)=b

(く)を(う)に代入して
 2(β+1)=-b
 (こ)-2β-2=b
 (け)と(く)を連立させて
 β(β+1)=-2β-2
β^2+3β+2=0
これを解いてβ=-1,-2

β=-1のときα=0 αβ=bより b=0となるので不適

 β=-2のときα=-1 αβ=bよりb=2 a=-3



となるのですが、答えはa=5,b=6と書いてあります。
根本的に間違っているのでしょうか??

No.6304 - 2011/06/26(Sun) 16:29:28

Re: / londontraffic [教育関係者]
>>1)a=0 または 2)α-β+1=0
>2)α-β-1=0のとき

間違ってますよ.
落ち着いてやってみてくださいね.

No.6305 - 2011/06/26(Sun) 19:41:33

Re: / しほ [四国] [高校2年生]
すみません(汗)

できました!

ありがとうございました。

No.6306 - 2011/06/26(Sun) 22:54:14
(No Subject) / アニマル [近畿] [高校2年生]
お久しぶりです。
1年前にもこの掲示板を利用させていただいておりました。
またお世話になりますが、どうかよろしくお願いします。

範囲は軌跡と領域です。

問題 直線y=2x+kが放物線y=3x-x^2と異なる2点P、Qで交わるとする。

(1)線分PQの中点Mの座標をkで表せ。また、kの変域を求めよ。

(2)kの値が変化する時、線分PQの中点Mの軌跡を求めよ。

解答 (1)M(1/2,k+1)、kの変域はk<1/4
   (2)直線x=1/2のy<5/4の部分

kの変域の出し方までは分かります。
ただ、Mの座標(解答ではαβを使っています)と(2)が分かりません。

それと、これは問題には関係ないのですが数学の先生に「解答を読むな」と前々から言われています。
でも、私は根っからの文系人間で、どうしても数学を読解で解こうとしてしまいます。
このやり方では、後々行き詰まるであろうことは私自身もよく分かっています。
ですが…解答を読まないと全く分からない問題もたくさんあります。
どうすれば数学、または理数系の力は伸びるでしょうか。
よければアドバイスお願いします。

No.6294 - 2011/06/24(Fri) 22:13:59

Re: / londontraffic [教育関係者]
アニマルさん,おはようございます.
早速いきましょう.

>kの変域の出し方までは分かります。
とのことなので,2次方程式を作りましたね.
その2次方程式の二つの解をα,βとおいたときの
α+βとαβの値をカキコしてください.
わからなければ,その旨をカキコしてください.

No.6297 - 2011/06/26(Sun) 07:46:31

Re: / アニマル [近畿] [高校1年生]

おはようございます。
ありがとうございます!

α+β=1
αβ=k

で良いでしょうか…?

No.6299 - 2011/06/26(Sun) 09:30:22

Re: / londontraffic [教育関係者]
okです.次にいきますね.

2点P,Qのx座標は,α,βとできます.
そうすると2つの点は直線y=2x+k上にあるので,それぞれのy座標は
2α+k, 2β+k
となり,点Mは線分PQの中点なので・・・

ここまで理解できていますか?
理解できていたら,Mの座標をα,βで表してみてください.

No.6300 - 2011/06/26(Sun) 11:30:10
(No Subject) / zen [中国] [社会人]
はじめまして。
社会人となり、久しぶりに高校数学を再度勉強しています。

2次関数で分からない問題が出てきたので質問します。

次の2次関数の軸と頂点をいえ。
y=-2x^2+2(a-3)x+2a^2-a+1

文字がない式ならある程度すらすら出来るのですが今回みたいに文字が入ると
お手上げな状態になります。
軸はX=-b/2aなどの公式を使って解くにしても不明な数字になる。
xの部分をAと置いて、数字の部分をBと置いてやるなどということもしたのですが、
結局は不明な数字になります。
出典は高校時代の学校の課題プリントです。
ちなみに解答は紛失しているので分かりません。

よろしくお願いします。

No.6287 - 2011/06/21(Tue) 22:38:24

Re: / londontraffic [教育関係者]
zenさん,こんばんは.
londontrafficと申します.

余計なお世話かもしれませんが,何故今高校数学を学んでいるのでしょうか.
趣味の範囲で取り組んでいるのであれば,自分の持っているプリントで学ぶのは,経済的にもいいと思います.
しかし,大学に再入学・資格取得となれば,話が変わります.

ご質問の変形ですが,下に計算の過程を添付しました.
ご理解いただけないところがあれば,カキコしてください.

よろしくお願いいたします<(_ _)>

No.6288 - 2011/06/22(Wed) 19:09:39

Re: / zen [中国] [高校1年生]
londontrafficさん、こんばんは。
まずは、計算の過程ありがとうございます。
それで質問なのですが、2行目から3行目の式変形で前半部は分かるのですが、後半部の大括弧のa-3^2/2の部分はどこから来たものなのでしょうか?
そして、最後の計算なのですが後半部が5a^2-8a+11/2となっているのですが、私の計算が間違っているのか、a^2-8a+11/2となってしまいます。
以上2点ほど疑問があるのでお願いいたします。
そして、今更ながら数学をやる理由は、半分ほど趣味なのですが、数検など現役時代にやれなかった資格を取得したいと思ったからです。
幸い(?)社会人なので時間はありますし、それならば少しでも他の科目より好きだった数学をと単純に思ったからです。

No.6289 - 2011/06/22(Wed) 21:19:54

Re: / londontraffic [教育関係者]
>私の計算が間違っているのか、a^2-8a+11/2となってしまいます。
あ,間違えてしまいました.
訂正したものを下に挙げました.
赤の部分が抜けていました.

>後半部の大括弧のa-3^2/2の部分はどこから来たものなのでしょうか?
訂正の下に,数字係数の例を挙げておきました.
これを参考に考えてみてください.

>数検など現役時代にやれなかった資格を取得したい
すごいですね.頭が下がります.
ところで,参考書は手元にありますか.

No.6290 - 2011/06/23(Thu) 07:00:02

Re: / zen [中国] [高校1年生]
londontrafficさん、こんにちは。
昼休憩になったので早速解いてみました。
再度、解きなおしたら出来ました。
例も大変参考になりました。
ありがとうございました。
やはり、文字が入っていないとすらすら解けます。
そして、参考書についてですが、現役の時に使用した(きれいな)青チャートがあります。
学校で購入したのですが、3TRIALやプリントばかり使っていたので眠ったままになっていました。

No.6291 - 2011/06/23(Thu) 12:37:07

Re: / londontraffic [教育関係者]
>再度、解きなおしたら出来ました。
よかったです.

>現役の時に使用した(きれいな)青チャートがあります。
青チャートはけっこうハードルが高いです.
基本例題(だけでいいと思います)を繰り返し練習すると,かなり力がつきますよ.
是非チャレンジしてみてください.

No.6292 - 2011/06/23(Thu) 15:00:20

Re: / zen [中国] [社会人]
londontrafficさん、こんばんは。
わざわざ、アドバイスありがとうございます。
確かに青チャートはレベルが高いですね。
あまり効率がよくない(解けない)ので挫折しそうです。
とりあえずは時間があるので毎日継続しようと思います。
数学より何より継続ということが一番難しいのですが。
また質問があれば質問させていただきますのでよろしくお願いします。
それと、学年はそのままだと高校1年生になるのですね。
返信で質問する時に自動的に記録されているものと思い見ていませんでした。

No.6293 - 2011/06/23(Thu) 21:12:55
(No Subject) / da [関東] [高校3年生]
数学青チャート基本例題183の問題についてです。

この問題は
解説の途中でα=9+√33/6を使って場合わけしてるいくんですが
なぜ1≦a≦3、3≦aのように3を使わず、αを使うかがわかりません。
回答おねがいします.。

No.6261 - 2011/06/12(Sun) 16:04:03

Re: / londontraffic [教育関係者]
daさん,おはようございます.
londontrafficと申します.
はじめに,この問題は数学IIの微分を利用するのですが,「高校1年生」で間違いないですか?

さて,2次関数の学習は当然終わっていますよね.
では,
問 aを定数とするとき,関数f(x)=x^2 (a≦x≦a+1)の最大値を求めよ.
の解をカキコしてもらえますか.

よろしくお願いいたします<(_ _)>

No.6269 - 2011/06/13(Mon) 06:42:17

Re: / da [関東] [高校3年生]
> daさん,おはようございます.
> londontrafficと申します.
> はじめに,この問題は数学IIの微分を利用するのですが,「高校1年生」で間違いないですか?
>
> さて,2次関数の学習は当然終わっていますよね.
> では,
> 問 aを定数とするとき,関数f(x)=x^2 (a≦x≦a+1)の最大値を求めよ.
> の解をカキコしてもらえますか.
>

こんばんは。高校1年生ではないです。
回答ありがとうございます。
解は
a<0のときx=aで最大値a^2
0≦aのときx=a+1で最大値(a+1)^2
です。

No.6273 - 2011/06/14(Tue) 01:51:08

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.ありがとうございます.
下に図を挙げました.ご覧ください.

両方ともa<0の場合ですが,
左は,x=-2/3(x=a)で最大値4/9(x=a^2)
右は,x=2/3(x=a+1)で最大値4/9(x=(a+1)^2)
となり,
> a<0のときx=aで最大値a^2
とは限りませんね.

何故こうなるのかというと,場合分けのポイント(位置,数)が違うからです.

2次関数では対称軸からの距離を利用できるのですが,3次関数では残念ながら両端の数(関数の値)の比較が必要になります.
極小値をとる3が,区間a≦x≦a+1に含まれるとき,両端のf(a)とf(a+1)の大きい方が最大値となるので,
方程式 f(a)=f(a+1) の解のうち,9+√33/6を利用するのです.

いかがですか?
あと,掲示板がなるべく見やすくなるように,引用は必要最小限でお願いします.

No.6275 - 2011/06/14(Tue) 17:43:16

Re: / da [関東] [高校3年生]
了解しました。
> a<0のときx=aで最大値a^2
とは限りませんってのはわかったんですけど、そのあとが理解できません。

No.6280 - 2011/06/15(Wed) 16:36:04

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.では,2次関数の方から.

今回私が出したのは,グラフが 下に凸の放物線になります.
グラフが下に凸の放物線になる2次関数は,
最小値をとる場所は頂点もしくは端点となりますが,最大値は左右どちらかの端点です.
2次関数のグラフは,軸に関して左右対称なので,下に凸の放物線であれば,
「軸からの距離が遠い端点」
と判断ができます.
そうすると,「軸から遠い」を決定する「定義域中央の値と軸の比較」.
私が出したモノであれば,定義域中央の値は
{a+(a+1)}/2=a+1/2
これと,軸 x=0 との比較になるので,
(1) a+1/2<0 (2)a+1/2=0 (3)a+1/2>0
すなわち(1)a<-1/2 (2) a=-1/2 (3)a>-1/2
【(2)a=-1/2 は(1)や(3)のどちらかに含めてもokです】
で場合分けになります.

ここまでどうでしょう?

No.6281 - 2011/06/15(Wed) 18:42:41

Re: / da [関東] [高校3年生]
返事が遅くすいません。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。ここまでは理解できました。

No.6282 - 2011/06/16(Thu) 00:00:49

Re: / londontraffic [教育関係者]
よかったです.
では本題に.

また下に図を入れましたので,ご覧ください.
まず,左側です.
極小値をとる場所に,x軸に垂直となる線を入れました.
ご覧いただければ分かるとおり,曲線はこの線に関して対称にはなりません.
よって,2次関数のような「軸からの距離が遠い端点」などという議論は無意味です.
ですから,定義域両端の関数の値を実際に調べて,大小を比較する必要があるのです.
(右側の図では,x=a+1で最大)

おわかりいただけますか?

No.6283 - 2011/06/16(Thu) 06:47:07

Re: / da [関東] [高校3年生]
はい。
わかりました。ありがとうございます.

No.6284 - 2011/06/17(Fri) 00:12:13
(No Subject) / おいなりさん [四国] [浪人生]
こんにちは

2011年広島大学理系数学前期の大門3の(1)についてです

(1)a,b.cを定数とする。関数f(x)=acos^2x+2bcosxsinx+csin^2xが
 定数となるためのa,b,cの条件を求めよ。

解答
与式が定数となるならば
f(0)=f(π/2)より a=c
f(0)=f(π/4)より a=1/2a+b+1/2c

よってa=cかつb=0

このとき題意を満たす

したがって求める条件はa=cかつb=0 fin.

と、なっているのですが

解答を見てみてなぜ
f(0)=f(π/2)、f(0)=f(π/4)
とおけるのかが分かりません。

よろしくお願いします<(_ _)>

No.6274 - 2011/06/14(Tue) 10:12:06

Re: / 河童 [中国] [塾講師]
おいなりさん、こんばんは。河童です。

> 解答
> 与式が定数となるならば
> f(0)=f(π/2)より a=c
> f(0)=f(π/4)より a=1/2a+b+1/2c

理由は非常に簡単で、『定数関数だから』です。

ちょっと乱暴な表現ですので、もう少し丁寧に説明しますね。
この問題は、

> 関数f(x)=acos^2x+2bcosxsinx+csin^2xが
> 定数となるためのa,b,cの条件

を求めることですね。
ここでいう条件とは、『必要十分条件』であることに注意してください。

さて、もしこの関数が定数になるとしたら、どんな数を入れてもその定数になることが『必要十分』ですね。
例えば、f(x) = 1 という関数は、x にどんな値を代入しても必ず 1 になる、という関数ですね。
どんな数を代入しても定数になるということは、『ある特別な値』を代入してもその定数にならなければなりません。
あるいは、どんな定数になるかは分からないにしても、特別な二つの値を代入したとき、
そのどちらも同じ値になるはずです。
それが、その特別な値というのが、解答にある、0 と π/2 と π/4 なんですね。
a, b, c だけが残るように、わざとこの値を代入したわけです。

ただ、これだけでは『必要条件』に過ぎませんので、それで十分かどうかを確認する必要があります。
それが、最後の捨てゼリフ、

> このとき題意を満たす

というわけです。

お分かりになりましたか?

No.6278 - 2011/06/15(Wed) 00:19:23

Re: / おいなりさん [四国] [浪人生]
理解できました^^
もやもやがすぅーっと消えました!

ありがとうございました<(_ _)>

No.6279 - 2011/06/15(Wed) 09:06:03
(No Subject) / ラグ [北陸] [高校1年生]
こんばんは。返信有難うございます。
この式を使えば良かったんですね!やっと分かりました。
本当に有難うございました。

No.6272 - 2011/06/13(Mon) 20:17:46
ラグさんへ / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
当掲示板では,模試の問題についての質問は受験後10日以上経過してからお願いしていますので,いったん記事は預からせていただきました。
受験後10日以上経過しているのであれば,その旨書きこんでくだされば,私のほうで再UPさせていただきます。

No.6267 - 2011/06/13(Mon) 01:15:35

Re: ラグさんへ / ラグ [北陸] [高校1年生]
お返事、有難うございました。
この模試の問題は2009年のものなのですが、それでもいけないのでしょうか?

No.6268 - 2011/06/13(Mon) 06:24:22

(No Subject) / 新矢(運営者) [近畿] [塾講師]
新矢再掲載
===============

こんばんは、はじめまして。
問題の解き方が分からないので、どなたか教えていただけませんか?

実数xはx+1/x=√5を満たしている。ただし、x>1とする。
(1)x^2+1/x^2の値を求めよ。
(2)(x−1/x)^2,x−1/xの値をそれぞれ求めよ。
(3)x^3−1/x^3の値を求めよ。
(4)x^5−2x^4−2/x^4−1/x^5の値を求めよ。

この問題は全国模試に出てきた問題なので、自分で考えてみたのですが難しくて解くことが出来ませんでした。勝手なことを言って申し訳ありませんが、なるべく早めに回答をお願い致します。

No.6270 - 2011/06/13(Mon) 13:22:34

Re: ラグさんへ / londontraffic [教育関係者]
ラグ さん,こんにちは.
londontrafficと申します.

a^2+b^2=(a+b)^2-2ab・・・(A)
はご存じですか.
これが使えれば,(1)はすぐに終わります.

次に,(a-b)^2=a^2-2ab+b^2ですよね.
これと(A)を上手に組み合わせると,(2)の1つめはでてきます.

いかがですか?

No.6271 - 2011/06/13(Mon) 15:40:00
(No Subject) / おいなりさん [四国] [浪人生]
こんにちは(^^)

2010年6月進研マーク模試を読み返していて気になることがあったのですが
大問3の図形問題の解説でのことなんですが

体積比を求める問題で
互いに相似関係である四面体OPGM、OABCがあったとして
(OP∽OA、OQ∽OB、OM∽OC)

(四面体OPGMの体積)/(四面体OABCの体積)=OP/OA・OQ/OB・OM/OC


という公式が解説の途中経過の中で当たり前かのように使われていたのですが
(何も説明とかがなかった)
この式は体積比を求める方法として公式化されているのですか?

No.6244 - 2011/06/05(Sun) 10:08:35

Re: / おいなりさん [四国] [浪人生]
よろしくお願いします<(_ _)>
No.6246 - 2011/06/05(Sun) 13:12:45

Re: / londontraffic [教育関係者]
おいなりさんさん,こんにちは.
londontrafficと申します.

早速ですが,
>互いに相似関係である四面体OPGM、OABCがあったとして
これだと2つの四面体が相似で,対応する辺の長さの比はすべて同じになります.

>(OP∽OA、OQ∽OB、OM∽OC)
辺が相似というのはおかしいですよね.

問題文を読んでいないので,正確かどうか分かりませんが,
「四面体OABCの辺,OA,OB,OC上に点P,Q,Rがある」ような状態なのですかね.

No.6250 - 2011/06/05(Sun) 16:19:49

Re: / おいなりさん [四国] [浪人生]
遅くなりました(*_*;

すみません、(OP∽OA、OQ∽OB、OM∽OC)のことに関しては
自分の理解が足りてませんでした。


そうです。

まさに「四面体OABCの辺,OA,OB,OC上に点P,Q,Rがある」ような状態です。

No.6254 - 2011/06/06(Mon) 16:52:58

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい.分かりました.

下に図を挙げたので,ご覧ください.

OP:OA=2:1, OQ:QB=3:4とするとき,△OABの面積をSとするとき,△OPQの面積は
S×3/7×2/3=2S/7
となりますよね.
これって,公式ですかね.
どちらかと言えば常識なんじゃないと思いませんか?

No.6255 - 2011/06/06(Mon) 18:10:28

Re: / おいなりさん [四国] [浪人生]
たしかにそうですね^^;
線分の比は面積にも体積にも影響するはずですね^^


ありがとうございました!

No.6260 - 2011/06/10(Fri) 12:49:39
全1160件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 78 >> ]