21565

リュケイオン 「高校数学質問掲示板」





新矢(運営者)より
 この掲示板は、「数学がもっと出来るようになりたい!」という向学心旺盛な高校生・大学受験生からの、高校数学に関する解からない問題の質問にお答えする“学習指導の場”です。高校数学で困っている人の力になりたいという,多くの指導者・社会人・大学生・院生の方々の善意により運営されています。主な回答者の皆さま

★ 初めて質問される方、回答くださる方は必ず【書きこまれる方へのお願い】をお読みください。
  ルール違反された場合、予告なく削除することもありますのでご了承ください。

★ 数学学習法等のご相談に関してはリュケイオン学習相談掲示板で受付ております。

★ 質問される際,ご回答くださる際には,書き込みフォームの『学年・ご職業』欄で学年・ご職業を選択してください。(この項目に関しては以前の設定が保存されませんのでご注意ください

★ 高校生・浪人生などの大学受験生の方の回答はご遠慮いただいています。

★ 不等号 <、> は半角文字では表示されません。全角文字でお願いします。

★ 分数など数式の記入法が分からないときは次を参考にしてください。 数式の記入法 その1 その2

★ この掲示板では一部のタグが使用できます。 タグ使用例

★ 記事の編集や削除を行うには、掲示板の一番下の "編集・削除用フォーム" に、"記事No." と投稿時に入力した "編集パスワード" (半角英数字4〜16文字)を入力し、処理を選択して [ OK ] ボタンを押してください。


(No Subject) / ドアラ [東海] [高校1年生]
模試の過去問です。
全体集合を{1,2,3,4,5}として、その部分集合のうち、2つの要素からなる集合の個数は、全部で  何個ですか?
また、空集合を除く部分集合のうち、その要素の総和が3の倍数となるような集合の個数は、全部で何個ですか?

2つの要素からなる←の意味がわかりません。よろしくお願いします。

No.8200 - 2013/01/13(Sun) 00:01:20

Re: / IT [中国] [社会人]
ドアラさんこんばんはITです。
> 2つの要素からなる←の意味がわかりません。よろしくお願いします。
「要素」の意味は分かりますか?
全体集合{1,2,3,4,5}の要素の例を1つ書いて見てください。
「2つの要素からなる集合」は「(その集合に含まれる)要素の個数が2個である集合」と同義だと思いますがこれだと分かりますか?

例えば、集合{1,2,3,4,5}は「5つの要素からなる集合」です。

No.8202 - 2013/01/13(Sun) 00:22:46

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
集合{1,2,3,4,5}は「5つの要素からなる集合」でしたら、  
2つの要素からなる集合は {1,2}{2,3}・・・・
5つから2つを選ぶから 5C2 =5×2=10個 これでいいですか?
また その要素の総和が3の倍数となるような集合の個数は 
{3}{1,2}{1,5}{2,4}{1,2,
3}{1,3,5}{2,3,4}{1,2,4,5}{1,2,3,4,5}9個
この考え方でいいですか?

No.8211 - 2013/01/13(Sun) 09:54:27

Re: / IT [中国] [社会人]
> 2つの要素からなる集合は {1,2}{2,3}・・・・
> 5つから2つを選ぶから 5C2 =5×2=10個 これでいいですか?

いいと思います。
> また その要素の総和が3の倍数となるような集合の個数は 
> {3}{1,2}{1,5}{2,4}{1,2,
> 3}{1,3,5}{2,3,4}{1,2,4,5}{1,2,3,4,5}9個

もれなく調べるには、規則的に調べるのがいいです。
ドアラさんは、個数順の辞書順に調べたようですね。それで良いと思いますが
{4,5}なども該当です。他にもないか再度調べてください。

3で割った余りで分類すると{3}{1,4}{2,5}の3つのグループに分類できます。
このグループからどう選ぶかを考えても抽出できますね。
個数を調べるだけなら、各グループからの選び方の組み合わせを考えただけでも、計算できます。

また、この問題の場合は1+2+3+4+5が3の倍数なので、
要素の数3個の集合は{1,2,3,4,5}から要素2個を除いたもの
要素の数4個の集合は{1,2,3,4,5}から要素1個を除いたもの
という考え方を使うこともできます。

No.8214 - 2013/01/13(Sun) 11:06:00

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
No.8217 - 2013/01/13(Sun) 13:45:17

Re: / IT [中国] [社会人]
> なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
どのように数え上げて、何個になりましたか?

No.8222 - 2013/01/13(Sun) 14:00:24

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
{3}{1,2}{1,5}{2,4}{4,5}
{1,2,3}{1,3,5}{2,3,4}{3,4,5}
{1,2,4,5}{1,2,3,4,5}
11個になりました。

No.8228 - 2013/01/13(Sun) 21:33:46

Re: / IT [中国] [社会人]
> {3}{1,2}{1,5}{2,4}{4,5}
> {1,2,3}{1,3,5}{2,3,4}{3,4,5}
> {1,2,4,5}{1,2,3,4,5}
> 11個になりました。

あってます。
前にも言ったように
3を含まないもの{}{1,2}{1,5}{4,2}{4,5}{1,4,2,5}空集合を除くので5個
3を含むもの{3}{3,1,2}{3,1,5}{3,4,2}{3,4,5}{3,1,4,2,5} 6個
という分類でもいいですね。お疲れさまでした。ではまた。

No.8229 - 2013/01/13(Sun) 21:52:15

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
ありがとうございました。またお願いします。
No.8232 - 2013/01/13(Sun) 22:05:42
(No Subject) / 杏仁 [関東] [高校3年生]
センター2005追試 第四問 の質問です

一辺の長さ2の正三角形ABCの3辺AB、BC、CAの中点をそれぞれD、E、Fとする
0<a<1とし、線分ADを 1–a:a に内分する点をO、線分CEを 1–a:aに内分する点をPとし、直線OPとEFの交点をQ、直線OPとDFの交点をRとする。

という前提の問題です。
問題の中身というより、作図に関する質問です

解答の図はCAとPQが平行になっているのですが、なぜでしょうか?
PC:OA=a:1-a なのに平行になるんですか?

よろしくお願いします。

No.8125 - 2013/01/08(Tue) 19:00:26

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
こんばんは.

よく問題を読んで,正しく図を描いてみてください.PC=OAになりますよ.

No.8127 - 2013/01/08(Tue) 19:33:57

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
こんばんはm(._.)m

すみません。。肝心のところを転記ミスしました。
以下訂正します

線分CEをa:1-a に内分する点をPとし、 ( 以下同様)

となっているのです。
しかし解答の図はCAとPQが平行に書かれています。

No.8128 - 2013/01/08(Tue) 21:45:04

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
今,問題を確認しましたが,確かにそうですね.

従ってCAとPQは必ずしも平行とは限らないので,杏仁さんが正しいです.
とはいえ,図で意図的に平行っぽく描くのは感心はしませんが,平行記号を入れない限りにおいては必ずしも間違いとはいえないですからね….平行記号が入っていればアウトですけど.

No.8129 - 2013/01/08(Tue) 22:24:23

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
やはり平行ではないですよね。。
となると、OQとOPの関係はどのように求めればいいのでしょうか?
私は東進から出ている過去問をつかっているのですが、解答では、AC平行OPを前提に解いてるようなので。。

No.8130 - 2013/01/08(Tue) 22:32:25

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
以下vec{…}はベクトルを表します.

まず,vec{OP}=svec{x}+tvec{y}のs,tは求まっていますよね?

OからQへ向かう経路を2つ見つけて,それらをvec{x},vec{y}を用いて表して下さい.ただし,一部の係数に適当な文字を用いて構いません(aやbなど).

そして,それらが等しくなるように,aやbなど使った文字を求めて下さい.

するとvec{OQ}とvec{OP}の関係が求まるはずです.

No.8131 - 2013/01/08(Tue) 22:53:16

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
△ECFと点Aでメネラウスを用いて EQ:QF=2(1-a):a が得られたので、ここからvecOQを表す方針でも大丈夫ですか?
このやり方の場合vecOEとvecOFを用いるのですが、
vecOE=OB+BEですよね?
ここで、vecOB=vec(a+1)x であってますか?
計算が合わなくて。。
本番でこんなのが出たらと思うと不安です

No.8132 - 2013/01/09(Wed) 00:01:02

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
そうですね,vec{OE}=vec{OB}+vec{BE},vec{OB}=(a+1)vec{x}ともにあっています.

まあ,EQ:QFが求まったのであれば,それを使って解くことも可能なので,方針としては間違ってはいません.さて,その続きはどうですか?計算が合わない,というところまで掲載してください.

No.8133 - 2013/01/09(Wed) 00:44:07

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
遅くまでお付き合い頂きありがとうございます。

EQ:QF= 2(1-a):a より
vecOQ={ aOE + 2(1-a)OF} /2ーa
vecOE= a x + y 、vecOF= (a-1)x + y より

vecOQ=(ーa^2 + 4a ー2 )/(2−a)x + y となりましたが手詰まりです。どこが間違ってmすか?

No.8134 - 2013/01/09(Wed) 01:00:55

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
メネラウスの定理からEQ:QFはどのようにすれば求まりますか?
No.8135 - 2013/01/09(Wed) 01:31:51

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
一つ言えることは,aを0に近づけていくと,比2(1-a):aはEQがQFよりも非常に大きい(例えばa=0.01を代入すると,EQ:QF=1.98:0.01=198:1),ということになります.しかし,実際にa=0でOPを引くと,それはEFの垂直二等分線ですから,EQ:QF=1:1となり,a=0.01ならば,EQとQFはほぼ同じ長さのはずで,198:1というのは考えられませんね.
No.8136 - 2013/01/09(Wed) 01:38:41

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
遅くなりすみません


EP/PC× CA/AF× FQ/QE=1

にそれぞれ比を代入して
1-a/a × 2/1× FQ/QE = 1

から計算しました。

No.8141 - 2013/01/09(Wed) 13:23:23

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
メネラウスの定理とは,

「任意の直線lと三角形ABCにおいて,直線lとBC,CA,ABの交点をそれぞれD,E,Fとする.この時,次の等式が成立する:AF/FB*BD/DC*CE/EA=1」

です.今回の問題の図をよく見てください.三角形として△ECFを用いるのは問題ありません.しかし,

EP/PC×CA/AF×FQ/QE=1

は成り立ちません.ここに登場する6個の点のうちE,C,Fは△ECFの頂点なので前述のように問題ありません.しかし残りの三点,つまりP,A,Qはある直線と△ECFを構成する三直線との交点でなければなりません.その直線として直線OPを選ぶのであれば,確かに△ECFとは交点Q,Pを持ちますからQ,Pに問題はありません.でも,直線OPと△ECFの交点に点Aはありませんね?ですから,Aが出てきているのが間違いです.正しくするには,線分OPをO側に延長して,辺CFをF側に延長してそれらの交点をRとすれば,

EP/PC×CR/RF×FQ/QE=1

です.

No.8150 - 2013/01/10(Thu) 15:07:21

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
初歩的な間違いでしたね。指摘して頂きありがとうございます。
それでもなお、メネラウスを使おうとすると、FC:CRの比を求めねばならず計算が大変になりますね。
やはり最初に教えて頂いた通り、vecOQを2通りで表すほうがいいですね。

No.8166 - 2013/01/11(Fri) 11:51:41

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
>初歩的な間違いでしたね。指摘して頂きありがとうございます。

すぐに気付けず申し訳ありませんでした.

さて,vec{OQ}を2通りに表す方法はわかるでしょうか.もちろん,vec{x}とvec{y}を用いて表します.此の際,適当な係数a,bなどを用いて構いません.

そして,vec{OQ}をvec{x}とvec{y}で表す方法は1通りしかないということから,係数比較してaやbなどを求めます.

No.8178 - 2013/01/11(Fri) 22:21:05

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
おはようございます。引き続きお願いします。

DF‖GQ‖BEとなるようにDB上にGをとる。
このとき、vecDF=GQ=BE=vec y ーvec x
またvecOE=ax + y
vecOF= (a-1)x+ y

DR:RF=m:1ーm
EQ:QF=n: 1ーn とおくと
OR= ax + m (yーx) = (aーm) x+ my


OQ=(1ーn)OE+ nOE=(1ーn)ax + (1ーn)y + n(a-1)x + ny = (1ーn) x+ y …?@

また、OR:OQ=DR:GQ=m:1より vecOQ=1/mOR
∴ vecOQ= aーm/m x+ y…?A

?@?Aより、、、、????
ここまでやりましたが、うまくいかないです。

No.8186 - 2013/01/12(Sat) 07:38:51

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
おはようございます.

まず,?@式

>OQ=(1ーn)OE+ nOE=(1ーn)ax + (1ーn)y + n(a-1)x + ny = (1ーn) x+ y …?@

ですが,『(1-n)OE+nOE』は正しくは『(1-n)OE+nOF』ですね.そして,もう一つ間違いがあって,『(1-n)x+y』ではなくて『(a-n)x+y』ですね.

さて,vec{OQ}=αvec{x}+βvec{y}の形に表せるとき,α,βはただ1つに決まります.従って,

?@?Aの係数を比較して

(a-m)/m=a-n

ですね.これを解くとn=a-a/m+1がわかるだけだと思います.色々な図形の性質に気づいて,mとnの関係式を導けたのは素晴らしいかと思います.

でも,解答を考える前に,まず次の点について考えてみましょう.

実数u,vを用いて例えば,
vec{OQ}=f(a,u)vec{x}+g(a,u)vec{y}
vec{OQ}=h(a,v)vec{x}+k(a,v)vec{y}
のようにvec{OQ}が2通りに表されたとします.これらを係数比較すると当然2つの式が出てくるわけです.つまり,f(a,u)=h(a,v),g(a,u)=k(a,v)ですね.aは与えられていますから,自分で勝手に導入したu,vをaで表したいのですが,未知数がu,vの2個,方程式も2個あるのでu,vがそれぞれaの式として求まりますね.逆に言えば,uとvしかわからない.ということは知りたい文字をu,vとして用いる必要があります.杏仁さんはu,vとしてDFの内分比m:(1-m)とEFの内分比n:(1-n)のmとnを用いてvec{OQ}を2通りに表しました.そして確かにmとnは分かりましたね.でもそれしか分かりません.

では質問です.今,vec{OP}とvec{OQ}の関係を知りたいわけですね?ということは,これを式に直した時に出てくる未知な実数uを用いてvec{OQ}を表さないといけないわけです.上に書いたように,u,vしか求まらないので,求めたいものをuにするのです.vは杏仁さんのmでもnでも何でも構いませんが,せっかく導いてくれたので,vec{OQ}を表す2通りの敷のうち2番目の式は?@を用いましょうか.1番目の式は未知でそして最も知りたい実数uを用いたvec{OP}とvec{OQ}の関係式を用いてください.

そこまでできれば,係数比較は一瞬で済み,uの値を知ることができ,問題の空欄[ス][セ][ソ]が埋まりますね.

No.8190 - 2013/01/12(Sat) 09:26:51

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
> まず,?@式
> >OQ=(1ーn)OE+ nOE=(1ーn)ax + (1ーn)y + n(a-1)x + ny = (1ーn) x+ y …?@
> ですが,『(1-n)OE+nOE』は正しくは『(1-n)OE+nOF』ですね.そして,もう一つ間違いがあって,『(1-n)x+y』ではなくて『(a-n)x+y』ですね.



訂正ありがとうございます。またもや写し間違いと計算ミス、気をつけます。
なるほど、(3)にばかり目がいってしまい、(1)の誘導をすっかりわすれていました。

vecOQ=(aーn)x+ y…?@

vecOQ= uOP = u(2aー1)x+u(2ーa)y…?B

vec x 、y はそれぞれ一次独立なので、?@?Bを係数比較して
u= 1/2ーa
よって vecOQ=1/2ーa OP 〃

これでよいでしょうか?
朱雀先生、辛抱強くお付き合い頂きありがとうございました。センターのみならず、二次の勉強にもなりました。

No.8199 - 2013/01/12(Sat) 18:25:52

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
はい,それでokですよ.

同じ方向のベクトルvec{p}とvec{q}があって,vec{p}がvec{q}の何倍であるか,ということにはvec{p}=u{q}などと置いて,係数uを求めに行く方法はよく使う手だと思うので,覚えておいてください.

時間的に厳しいセンター数学IIBにおいて,今回のようなメネラウスの定理の誤使用や使い道のないと思われるmとnの関係式を導いていては大変なタイムロスになります.見当違いのものを求めてしまわないように,「今求めたいものは何か」,「今やっている計算を終えると何が求まるか」辺りには注意して,落ち着いて,自分のペースで取り組むようにしてください.

No.8205 - 2013/01/13(Sun) 05:42:54

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
わかりました。
これらの注意を心に留めてセンターに挑みます
ありがとうございました!!!

No.8206 - 2013/01/13(Sun) 07:45:11

Re: / 朱雀 [近畿] [大学生]
ご健闘をお祈りします.
No.8209 - 2013/01/13(Sun) 09:09:50
1次関数と絶対値 / ももか [近畿] [高校3年生]
1次関数 g(x)=A−|Bx−C|(ただし、A>0、B>0、C>0)に対して次の問いに答えなさい.
(1) g(x)=0の2つの解をα,β (α<β)とすると, α=[(シ)−(ス)]/(セ), β=[A+(ソ)]/(タ) である.

(2) 条件T:(チ)<(ツ)が成り立つとき, g(0)>0となる.

(3) 条件Tのもとで、y=g(x)のグラフ上の点Q(x, g(x))(0<x<β)について, 点Qからx軸上に垂線QPをおろし、点Qからy軸上に垂線
QRをおろす。原点をOとするとき,長方形OPQRの面積Sは

x≦(テ)/(ト)のとき, S=(ナ)x^2+{(ニ)−(ヌ))x
(テ)/(ト)≦xのとき, S=−(ナ)x^2+{C+(ネ)}x である

Sは x={(ネ)+(ノ)}/(ハヒ) のとき, 最大値{(ノ)+(フ)}^2/(ヘホ) をとる

実際に(1)は解けて,α=[C−A]/B β=[A+C]/B

(2)は何となくですが,g(0)=A−(B−C)
=A−B+C
g(0)>0より, (A+C)−B>0なので, C<A?って感じです

(3)以降お願いします

No.8140 - 2013/01/09(Wed) 11:21:26

Re: 1次関数と絶対値 / londontraffic [教育関係者]
ももかさん,こんばんは.
センターまであと10日ほどですね.
本番はもちろん,本番までも慌てないでいきましょう.

g(x)を場合分けしてグラフを作ってみましたか?
(2)の条件を満たすようにグラフを作ってみると,添付のようになります.

答はお持ちのようですね.
(2)は,g(0)=A-C>0よりC<A
すなわち(チ)(ツ)はC,Aが入ります.

ここまでいかがですか?

No.8145 - 2013/01/09(Wed) 19:51:39

Re: 1次関数と絶対値 / ももか [近畿] [高校3年生]
londontrafficさん こんにちは

(2)までOKです.
グラフを書いて(3)を解いてみました.合っているかお願いします.

(3)
 ?@x≦C/Bのとき,
 S=x(Bx+A-C)=Bx^2+(A-C)x

?AC/B<xのとき,
  S=x(-Bx+A+C)=-Bx^2+(C+A)x

このとき?@、?Aでグラフを書いてみると
 ?Aの方で、最大値をとることがわかるので
 S=-Bx^2+(C+A)x
=-B[x^2-{(C+A)x/B}]
=-B[(x-{(C+A)/2B}^2+(C+A)^2/4B

よって、x=C+A/2Bのとき、最大値(C+A)^2/4B
となりました.

お願いします

No.8164 - 2013/01/11(Fri) 11:20:19

Re: 1次関数と絶対値 / londontraffic [教育関係者]
はい.それでokですよ.
No.8168 - 2013/01/11(Fri) 17:41:23

Re: 1次関数と絶対値 / ももか [近畿] [高校3年生]
ありがとうございました
No.8195 - 2013/01/12(Sat) 13:41:05
(No Subject) / minamino [高校1年生]
出展 埼玉大 宜しくお願いします。
No.8122 - 2013/01/08(Tue) 09:32:56

Re: / minamino [高校1年生]
自分の答案です。答えはa=1なのですが、そうなりません。途中過程で誤った考えかをしていると思います。宜しくお願いします
No.8123 - 2013/01/08(Tue) 09:34:53

Re: / IT [中国] [社会人]
minaminoさんこんばんはITです。
考え方はいいですが、途中の式が間違っています。
ケアレスミスだと思いますので、自分で再点検してください。

No.8124 - 2013/01/08(Tue) 18:24:50

Re: / minamino [高校1年生]
ご返答有難うございます。転記ミスでした。今後はミスで質問しないように十分注意します。貴重な時間を申し訳ありませんでした。そして、有難うございました。
直した答案は、No.8123 に再アップしました。

No.8137 - 2013/01/09(Wed) 05:41:10

Re: / IT [中国] [社会人]
おはようございます。
そうですね、間違いは直ってますね、ケアレスミスを防ぐのはとても大事です。

気のついいた点を2つ、
※極値がどうであろうとf’(x)=・・・ですから
 2行目「・・極値を持つので f’(x)=・・・」ではなく
 「f’(x)=・・・」 「・・極値を持つのでf’(1)=0,f’(3)=0」 などしたほうがいいです。

4行目から8行目のところは、これでも良いですが「解と係数の関係」を使っても良いと思います。

これ以降は、今夜見ます。

No.8138 - 2013/01/09(Wed) 07:27:32

Re: / minamino [高校1年生]
早朝からご返信有難うございます。
>2行目「・・極値を持つので f’(x)=・・・」ではなく
正しました。
>4行目から8行目のところは、これでも良いですが「解と係数の関係」を使っても良いと思います。
俄然、解と係数の関係の方が早かったです。有難うございます。
尚、No.8123 に正したものを再アップしました。宜しくお願いします。

No.8139 - 2013/01/09(Wed) 10:42:16

Re: / IT [中国] [社会人]
> 俄然、解と係数の関係の方が早かったです。有難うございます。
同じことをやっておられるわけです。完璧に覚える公式は少なくして、他は導出するのがいいと思いますが、「解と係数の関係」は覚えて使ったほうが早くて確実ですね。
> 尚、No.8123 に正したものを再アップしました。宜しくお願いします。
おおむね良いと思いますが

f(x)=x^3-6x^2+9x-2、f'(x)=3x^2-12x+9=0 のところですが
「=0」、x=1,3 などと、説明なしに書くのはまずいです(メモなら構いませんが)

「よって
 f(x)=x^3-6x^2+9x-2
 f'(x)=3x^2-12x+9=3(x-1)(x-3)」
などとした方が良いと思います。

この辺の細かい書き方は、参考書・問題集の例題などを参考にしてください。

No.8144 - 2013/01/09(Wed) 18:55:09

Re: / minamino [高校1年生]
おはようございます。宜しくお願いします。
>「よってf(x)=x^3-6x^2+9x-2 f'(x)=3x^2-12x+9=3(x-1)(x-3)  
などとした方が良いと思います。
は、正して再アップしておきました。
今回も、答案の書き方の細部でで見て、アドバイスして下さり、有難うございました。

No.8146 - 2013/01/10(Thu) 06:49:08

Re: / IT [中国] [社会人]
> >「よってf(x)=x^3-6x^2+9x-2 f'(x)=3x^2-12x+9=3(x-1)(x-3)  
> などとした方が良いと思います。
> は、正して再アップしておきました。

直ってないように見えますが?アップ間違いでしょうか?

No.8153 - 2013/01/10(Thu) 18:32:49

Re: / minamino [高校1年生]
宜しくお願いします。
ご指摘してくださっている箇所
>「よってf(x)=x^3-6x^2+9x-2 f'(x)=3x^2-12x+9=3(x-1)(x-3)
は、No.8123 の緑色のマーカー部分ではないのでしょうか。 

No.8162 - 2013/01/11(Fri) 05:27:55

Re: / IT [中国] [社会人]
ここです。
後半についても  f'(x)=・・=0、x=1,3 などと、説明なしに書くのはまずいのではないでしょうか。ということです。※時間がないので、詳しくは今夜書き込みます。
>f'(x)=3x^2-12x+9=3(x-1)(x-3)」などとした方が良いと思います。
※上記の私の案では単に因数分解しただけで=0を書いてないことに注目してください。

No.8163 - 2013/01/11(Fri) 07:31:57

Re: / minamino [高校1年生]
宜しくお願いします。
>上記の私の案では単に因数分解しただけで=0を書いてないことに注目してください。
No.8123 に正してみました、宜しくお願いします。

No.8167 - 2013/01/11(Fri) 15:44:15

Re: / IT [中国] [社会人]
細かい点ですが「f'(x)=0より」という表現は、やや不正確です。
書くなら「f'(x)=0となるのはx=1,3」「f'(x)=0とするとx=1,3」などとすべきだと思います

(答案例)
f'(x)=3x^2-12x+9=3(x-1)(x-3)
f'(x)=0となるのはx=1,3 ←この行は書かなくても良いと思います。
f(x)の増減は下表のとおり

この記述法が絶対と言うわけではないですので参考までに

No.8171 - 2013/01/11(Fri) 19:28:30

Re: / minamino [高校1年生]
宜しくお願いします。
>細かい点ですが「f'(x)=0より」という表現は、やや不正確です。
書くなら「f'(x)=0となるのはx=1,3」「f'(x)=0とするとx=1,3」などとすべきだと思います
No.8123 に修正し再アップしました。宜しくお願いします。

No.8185 - 2013/01/12(Sat) 04:48:03

Re: / IT [中国] [社会人]
おはようございます。
A minamino さんの答案を最小限の添削したもの
B 私が推奨してきた答案
をUPします。いずれにしても、必要なことは書き余分なことは書かない方がいいと思います。

今の内に必要十分でコンパクトな答案の作成を身につけられたほうが良いと思います。
過去の朱雀先生の指導など読み返して見てください。

No.8187 - 2013/01/12(Sat) 07:47:28

Re: / minamino [高校1年生]
宜しくお願いします。
何度も訂正してもらい、申し訳ありません。
訂正したものを、No.8123 にアップしました。確かにすっきりして、見やすい答案だと思います。
>必要十分でコンパクトな答案の作成を身につけられたほうが良いと思います。
頑張ります。

No.8191 - 2013/01/12(Sat) 10:06:55

Re: / IT [中国] [社会人]
そうですね、最初は、模範解答を真似するところからはじめると良いと思います。
お疲れ様でした。

No.8193 - 2013/01/12(Sat) 12:10:07

Re: / minamino [高校1年生]
懇切に最後まで有難うございました。
No.8194 - 2013/01/12(Sat) 12:20:52
(No Subject) / ドアラ [東海] [高校1年生]
α+β=b αβ=1+b から bを消去すると α+β=0 αβ=1 でいいですか?
No.8176 - 2013/01/11(Fri) 21:48:04
(No Subject) / ドアラ [東海] [高校1年生]
模試の過去問で質問します。

a,bを異なる自然数として、2つの2次方程式
    X²−aX+b=0… ?@
    X²−bX+a=0… ?A
を定める。これについて、次の問いに答えよ。
(1)方程式?@がX=3−√2,3+√2を解にもつとき、方程式?Aの解を求めよ。
(2)b=8のとき、方程式?@,?Aの少なくとも一方が整数の解をもつような自然数aの値をすべて求めよ。
(3)方程式?@がX=1を解にもち、方程式?Aが自然数を解にもつとき、方程式?Aの解と方程式?@の残りの解を求めよ。

答えがないので 合ってるかどうかわかりませんが、
(1)X=1,6
(2)a=6,7,9,12,15,16
(3)
  ?@にX=1を代入して  1−a+b=0より a=1+b
  ?Aは X²−bX+1+b=0

この後がわかりません。よろしくお願いします。

No.8172 - 2013/01/11(Fri) 20:38:11

Re: / IT [中国] [社会人]
ドアラさん こんばんはITです。いっしょに考えて見ましょう。
(1)(2)は良いようです。

(3)は、解と係数の関係を使うと良いと思います。

?Aの解をα、β(α≦β)とすると、解と係数の関係は、どんな式になりますか?
α、βのいずれか一方が自然数ならば、もう一方も自然数であることが分かると思いますが、どうでしょう。 

No.8173 - 2013/01/11(Fri) 21:11:49

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
?@はα+β=1+b αβ=bだから  (X−1)(X−b)=0になるのですが、
?Aはα+β=b αβ=1+bで  (X− )(X−  )=0になる値がないように思うのですが。。。

No.8174 - 2013/01/11(Fri) 21:28:23

Re: / IT [中国] [社会人]
> ?Aはα+β=b αβ=1+bで  (X− )(X−  )=0になる値がないように思うのですが。。。
α+β=b αβ=1+b から bを消去するとどうなりますか?
整数問題だと考えるとAB=nのパターンでも解が求められると思います。

No.8175 - 2013/01/11(Fri) 21:34:40

Re: / IT [中国] [社会人]
>α+β=b αβ=1+b から bを消去すると α+β=0 αβ=1 でいいですか?
ちがいます
αβ=1+bのbにα+β=bを代入します。

No.8177 - 2013/01/11(Fri) 22:02:52

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
αβ=1+α+β
αβ−1−α−β=0
(α−1)(β−1)=1
[1](α−1)=1,(β−1)=1   α=2 β=2
[2](α−1)=−1,(β−1)=−1 α=0 β=0  α βは自然数だから不適

よって、X²−4X+4=0  X=2

方程式?Aの解は X=2 方程式?@の残りの解は X=b でいいですか?

No.8179 - 2013/01/11(Fri) 22:22:19

Re: / IT [中国] [社会人]
> αβ−1−α−β=0
>(α−1)(β−1)=1  ← ここがちがうと思います。展開して再確認してください。

No.8180 - 2013/01/11(Fri) 22:27:01

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
αβ−1−α−β=0
(α−1)(β−1)=2
α、β(α≦β)
[1](α−1)=1,(β−1)=2   α=2 β=3
[2](α−1)=−2,(β−1)=−1 α=−1 β=0  不適

方程式?Aの解は X=2,3 方程式?@の残りの解は X=5 でいいですか?

No.8181 - 2013/01/11(Fri) 23:10:14

Re: / IT [中国] [社会人]
いいと思います。方程式?@?Aを具体的に書いて確かめてください。

参考までに別解を紹介します。
(別解1)解と係数の関係を使わない方法
X²−bX+1+b=0
(X−b+1)(X−1)+2=0
(X−b+1)(X−1)=−2
Xは自然数なので、(X−b+1、X−1)=(−2,1)、(−1,2)
すなわちX=2、3、b=5
(別解2)解の公式で考えても、少し面倒ですができます。
?Aの解X=(b±√(b^2 - 4b -4))/2 の少なくともひとつは自然数なので
b^2 - 4b -4 = n^2 (nは非負整数)
(b-2)^2-8=n^2
(b-2)^2-n^2=8
(b-2+n)(b-2-n)=8
b-2+nとb-2-nは差が2n(偶数)なので奇遇は一致する
よってb-2+n=4,b-2-n=2 (b≧1、n>0なのでb-2+n=-2 にはならない)
b=5,n=1
・・・

No.8182 - 2013/01/11(Fri) 23:21:09

Re: / ドアラ [東海] [高校1年生]
よくわかりました。ありがとうございました。
No.8183 - 2013/01/11(Fri) 23:48:39

Re: / IT [中国] [社会人]
お疲れさまでした。
No.8184 - 2013/01/11(Fri) 23:57:26
(No Subject) / コルム [四国] [高校1年生]
作図の問題なのですが、点Aは円Oの周上の点です。4つの頂点がすべて円Oの周上にある正方形ABCDを作図しなさい。
たぶん、垂直二等分線を使うと思うのですが、作図の仕方自体がわかりません。

No.8092 - 2013/01/05(Sat) 21:03:22

Re: / IT [中国] [社会人]
コルムさん、こんばんはITです。いっしょに考えてみましょう。
点Aを中心として、円Oの周と交わるよう小さい円を描き、この円と円Oとの2つの交点を足場にするとどうですか?

No.8093 - 2013/01/05(Sat) 23:04:52

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
ごめんなさい。作図が苦手なので、よくわかりません。
No.8102 - 2013/01/06(Sun) 16:54:22

Re: / IT [中国] [社会人]
「点Aを中心として、円Oの周と交わるよう小さい円を描き、この円と円Oとの2つの交点PQ」までは描けましたか? 出来れば図を添付してください。

上記で何か分からない点がありますか?

つぎに「円Oの弦PQの垂直二等分線は、円Oの中心を通る」ということを使って、点Aと円Oの中心を通る直線を引きます。
この直線と円Oの交点C(Aと反対側)が求める正方形の頂点の一つ(Aと対角側)です。

No.8103 - 2013/01/06(Sun) 17:01:23

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
すみません。どうやって、図を添付するのですか?
かけたのですが・・・。

No.8104 - 2013/01/06(Sun) 17:51:15

Re: / IT [中国] [社会人]
デジタルファイルならファイルの「参照」を押して指定し添付できます。
紙に描いたのなら画像を取り込んでデジタルファイルにしないと添付できません。
出来なければいいです。

弦PQの垂直2等分線が引けましたか?引けそうですか?
こんな感じです。後はできそうですか?

No.8105 - 2013/01/06(Sun) 17:55:28

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
できなくてごめんなさい。
垂直二等分線は、できるのですが、あとがわかりません。

No.8107 - 2013/01/06(Sun) 21:25:03

Re: / IT [中国] [社会人]
ACの垂直二等分線と円Oとの交点が、正方形ABCDの残りの頂点BDになります。
正方形になる理由は、しばらく自分で考えて見てください。今夜はこれで失礼します。
分かったところまで書き込みして見てください。明晩拝見します。

No.8108 - 2013/01/06(Sun) 21:42:30

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
わかりました。ありがとうございました。
ごめんなさい。理由はわかりません。

No.8111 - 2013/01/07(Mon) 16:38:58

Re: / IT [中国] [社会人]
理由が分からないと、ほんとうに正方形になってるとは言えないと思うのですが。

四角形ABCDが正方形であるための必要十分条件は分かりますか?
ご存知のことを書き込みしてもらえますか?

No.8113 - 2013/01/07(Mon) 18:32:33

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
すべて、辺が等しいということですかね?
No.8114 - 2013/01/07(Mon) 18:40:57

Re: / IT [中国] [社会人]
それは必要条件で、それだけだと「ひし形」までしか言えません。
十分ではありません。

No.8115 - 2013/01/07(Mon) 18:47:04

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
それと、すべての角が、90°ということですかね?
No.8116 - 2013/01/07(Mon) 19:26:46

Re: / IT [中国] [社会人]
そうですね。

では、角D=90°かつ、辺CD=DA がいえることを確認してみてください。

No.8117 - 2013/01/07(Mon) 19:36:14

Re: / IT [中国] [社会人]
「ACがOの中心を通る」というのは分かりますか?(8103)
このことから角D=90°が言えますが、なぜか分かりますか?
(分からなければ教科書などで確認してください)
辺CD=DAは、なぜか分かりますか?

No.8119 - 2013/01/08(Tue) 07:27:43

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
角D=90°っていうのは、円周角の定理ということですか?
辺CD=DAがなぜだか分かりません。

No.8142 - 2013/01/09(Wed) 17:32:21

Re: / IT [中国] [社会人]
> 角D=90°っていうのは、円周角の定理ということですか?
そうですね。
> 辺CD=DAがなぜだか分かりません。
△DAO≡△DCOですが、なぜか分かりますか?

No.8143 - 2013/01/09(Wed) 17:59:07

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
そうなりますね。DOが共通、垂直二等分線より、角DOA=DOC、CO=AOですよね?
No.8147 - 2013/01/10(Thu) 11:02:54

Re: / IT [中国] [社会人]
そうですね、これでCD=DAがいえますね。
□ABCDの他の辺の長さが互いに等しいことや、各頂点の角=90°もいえると思いますがいかがでしょうか。

No.8152 - 2013/01/10(Thu) 18:28:37

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
ありがとうございました。
No.8165 - 2013/01/11(Fri) 11:38:00

Re: / IT [中国] [社会人]
お疲れ様でした。
No.8169 - 2013/01/11(Fri) 19:09:13
(No Subject) / くまもん [九州] [高校2年生]
体系数学4のP21 ?Rの問題です。
関数f(x)は f(x+y)=f(x)+f(y)+Xy,f’(x)=1を満たす。このとき、次のものを求めよ。

(1)f(0)  (2)Lim(x→0)f(x)/x  (3)f’(x)

(1)f(0)  (2)Lim(x→0)f(x)/x は わかりましたが 
(3)f’(x)の途中からわかりません。よろしくお願いします。

例題通りやっていくと、 f(x+h)=f(x)+f(h)+Xh

           f(x+h)−f(x)=f(x)+f(h)+Xh−f(x)

                    = f(h)+Xh    
          f’(x)= Lim(h→0)f(x+h)−f(x)/h
              =Lim(h→0)f(h)+xh/h
              =Lim(h→0)f(h)/h+Lim(h→0)xh/h
              =Lim(h→0)f(h)/h+Lim(h→0)x
       この後がわかりません。 よろしくお願いします。

No.8151 - 2013/01/10(Thu) 17:09:58

Re: / IT [中国] [社会人]
くまもんさんITですこんばんは。

条件に「f’(x)=1を満たす」とあるのに「f’(x)」を求めるのですか?問題の写し間違いではないですか?
>(2)Lim(x→0)f(x)/x は わかりましたが 
いくらですか?どうやって求めましたか?
Lim(h→0)f(h)/h = Lim(x→0)f(x)/x ですけど、これはいいですか? 

No.8154 - 2013/01/10(Thu) 18:37:49

Re: / くまもん [九州] [高校2年生]
すみません。写し間違いです。f’(0)=1を満たすです。

(2)
 公式 Lim(h→0)f(a+h)−f(a)/h=f’(a)より

 Lim(x→0)f(a+x)−f(a)/x=f’(a)となり
(1)f(0)=0から 
 Lim(x→0)f(0+x)−f(0)/x=f’(0)=1になりました。

No.8155 - 2013/01/10(Thu) 21:29:14

Re: / IT [中国] [社会人]
>Lim(x→0)f(0+x)−f(0)/x=f’(0)=1になりました。
Lim(x→0)f(0+x)−f(0)/x
=Lim(x→0)f(x)−f(0)/x
=Lim(x→0)f(x)−0/x
=Lim(x→0)f(x)/x
=f’(0)=1
ということですよね
Lim(h→0)f(h)/h = Lim(x→0)f(x)/x ですけど、これはいいですか?

なので下記はいくらでしょうか?
Lim(h→0)f(h)/h =  

No.8156 - 2013/01/10(Thu) 21:48:18

Re: / くまもん [九州] [高校2年生]
Lim(h→0)f(h)/h = Lim(x→0)f(x)/x ということは f’(0)=1なので
Lim(h→0)f(h)/h =1ということですね。
またLim(h→0)x=xなので
 Lim(h→0)f(h)/h+Lim(h→0)x=1+xになりました。

No.8157 - 2013/01/10(Thu) 22:03:10

Re: / IT [中国] [社会人]
そうですね。
なお f(x)=(1/2)(x^2)+x ですね。 
余力があれば、これが条件を満たすこと、これしかないことを確認してみて下さい。

No.8158 - 2013/01/10(Thu) 22:27:36

Re: / くまもん [九州] [高校2年生]
わかりました。 ありがとうございました。
No.8160 - 2013/01/11(Fri) 00:54:51

Re: / IT [中国] [社会人]
お疲れ様でした。
No.8161 - 2013/01/11(Fri) 04:10:25
(No Subject) / ytr [北海道] [高校3年生]
こんばんは、数学で課題が出たのですが、どうしてもわからない問題が多々あります。
教えていただけると嬉しいです。

連立不等式 x^2+y^2-25=<0
x-2y+5=>0
で表される領域をDとする。
(1)点(x,y)がDを動くとき、y-xの最大値と最小値を求めよ。

(2)2定点O(0,0),A(a,0)に対して、AP:PO=1:2となる点Pの奇跡を求めよ。また、このようなすべての点PがDに含まれるようなaの値の範囲を求めよ。

No.8159 - 2013/01/10(Thu) 23:09:01
(No Subject) / まち [甲信越] [高校1年生]
あけましておめでとうございます。
冬休みの宿題です。
同じ色の玉は区別できないものとし、空の箱があってもよいとする。
(1)赤玉10個を区別できない4個の箱に分ける方法は何通りあるか。
(2)赤玉10個を区別できる4個の箱に分ける方法は何通りあるか。
(3)赤玉6個と白玉4個の合計10個を区別できる4個の箱に分ける方法は何通りあるか。

この問題は 重複組み合わせで 考えるのですか?
10+4-1C10=13C10 でいいのですか? 確率が苦手なのでよろしくお願いします。

No.8077 - 2013/01/04(Fri) 10:00:10

Re: / IT [中国] [社会人]
まち さん ITです。あけましておめでとうございます。いっしょに考えて見ましょう。
> 同じ色の玉は区別できないものとし、空の箱があってもよいとする。
> (1)赤玉10個を区別できない4個の箱に分ける方法は何通りあるか。

これは、一つずつ数えていくのが確実です。(関係式を使う方法もありますが、nCrのような一発で計算できる公式はありません)

箱の玉の数(a,b,c,d)を多い順に並べます。10≧a≧b≧c≧d≧0です。
(a,b,c,d)の組み合わせを数え上げていきます。
aが大きい順、aが同じならbが大きい順、bも同じならcが大きいものの順(辞書式とは逆)に考えていくのが分かり易いと思います。

まず1個以上の玉を入れる箱の数によって分類しましょう。

1個の箱に入れる(3個の箱は空)場合
 10個の玉全部を1つの箱に入れる1通りですよね。

2個の箱に入れる(2個の箱は空)場合
 1番目は、9,1 です。2番目以降はどうなりますか?

3個の箱に入れる(1個の箱は空)場合
 1番目は、8,1,1
 2番目は、7,2,1 です。3番目以降はどうなりますか?

4個の箱全部に入れる場合
 1番目は、7,1,1,1
 2番目は、6,2,1,1 です。3番目以降はどうなりますか?

※箱の数2、3、4個の場合それぞれについて、できたところから書き込んでください。

No.8082 - 2013/01/05(Sat) 02:01:17

Re: / まち [甲信越] [高校1年生]
2個の箱に入れる(2個の箱は空)場合
 9.1 8.2 7.3 6.4 5.5 

3個の箱に入れる(1個の箱は空)場合
 8.1.1 7.2.1 6.3.1 5.4.1 5.5.1 
 6.2.2 5.3.2 4.4.2 
 4.3.3 

4個の箱全部に入れる場合
 7.1.1.1 6.2.1.1 5.3.1.1 4.4.1.1 
 5.1.2.2 4.1.3.2 4.2.2.2 3.3.2.2
 3.3.3.1

これでいいですか? 

No.8094 - 2013/01/05(Sat) 23:57:02

Re: / IT [中国] [社会人]
がんばりましたね。少し違います。直すと、全部で何通りになりますか?
2個の箱に入れる(2個の箱は空)場合 OKです。

3個の箱に入れる(1個の箱は空)場合 ×1つ違います
 5.5.1×(合計11になります)

4個の箱全部に入れる場合 △2つ表示が違います(もれや重複を防ぐため並び順は統一すべきです)
 5.1.2.2△ →5.2.2.1
  4.1.3.2△ →4.3.2.1

No.8095 - 2013/01/06(Sun) 00:16:45

Re: / IT [中国] [社会人]
>重複組み合わせで 考えるのですか?
(2),(3)は重複組み合わせを使います。

(2)をやってみてください。
 (10+4-1)C10=13C10=13C(13-10)=13C3を計算するのが簡単だと思います。
 ※ごめんなさい「10+4-1C10は、どういう考え方で出てくる式ですか」の質問はやめます。(テキストで再確認しておいてください)(2)が終わったところで(1)と(2)の違いを考えて見ましょう

(3)は、2つの色の玉ごとの場合の数を計算して掛け算すれば良いと思います。やってみてください。
出来たところから書き込んでください。

No.8097 - 2013/01/06(Sun) 09:26:44

Re: / まち [甲信越] [高校1年生]
返事ありがとうございます。
(1) 1個の箱 1通り 2個の箱 5通り  3個の箱 8通り 4個の箱 9通りで 23通り
(2) (10+4-1)C10=13C10=13C(13-10)=13C3で 286通り
(3) 赤6個  (6+4-1)C6=9C6=9C3=84
   白4個   (4+4-1)C4=7C4=35
          84×35=2940   2940通りでいいですか?

No.8110 - 2013/01/07(Mon) 11:27:39

Re: / IT [中国] [社会人]
合っていると思います。お疲れ様でした。

(参考)
なお、例えば(1)の4個の箱全部に入れる分割の仕方について、箱を区別する(2)ではそれぞれ下記の場合の数になります
 7.1.1.1 → 4通り
 6.2.1.1 → 4×3=12通り
 4.4.1.1 → 4C2=6通り
 4.3.2.1 → 4×3×2=24通り

No.8112 - 2013/01/07(Mon) 18:28:10

Re: / まち [甲信越] [高校1年生]
ありがとうございました。
No.8118 - 2013/01/07(Mon) 22:09:05
定積分 / minamino [高校1年生]
出展 平成12年度発行 赤チャート数学?U p235の本文の説明です。
宜しくお願いします。出展が数学?Uですのでその範囲で教えてもらえる嬉しいです。

No.8083 - 2013/01/05(Sat) 10:27:05

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
本文の問題です。宜しくお願いします。
No.8084 - 2013/01/05(Sat) 10:33:17

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
赤チャート数学?Uコピーです。
No.8085 - 2013/01/05(Sat) 11:27:53

Re: 定積分 / londontraffic [教育関係者]
minamino さん,がんばってますね.
これminaminoさんが正しくて,チャートが間違えています.
ご安心を.

No.8086 - 2013/01/05(Sat) 11:40:02

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
宜しくお願いします
londontraffic先生、このチャートの指針にそっての解法は数?Uの範囲で可能でしょうか?前、同じような質問(No8405)したところ合成関数の微分が必要と指摘されたのですが、この問題も同じでしょうか。可能なら是非教えて下さい。合成関数の微分についても少し勉強したのでお願い致します。

No.8087 - 2013/01/05(Sat) 14:11:45

Re: 定積分 / londontraffic [教育関係者]
数?Uの微積分について
・微分は3次以下の多項式で表される関数まで
・被積分関数は2次以下の多項式で表される関数まで
が現行の教育課程で扱える範囲です.

なので,この問題自体(関数が5次関数なので)が数?Uから外れています.
(最近赤チャートを覗くことがないので詳しいことはわかりませんが,青チャートでも4次関数の描画なども載っているようですし,受験生は4次以上でも微分,3次以上でも積分できることは知っているハズです.)

というわけで,本来ならば数?Vで扱う範囲を「数?Uの範囲で可能か」という質問になっているので,どう回答したらいいのだろう???という気分です.

ただ大学入試の場面においては「数?Uの範囲で解け」などという変な縛りを設ける大学は皆無でしょうから,高校の教育課程で学ぶものは全て利用して構いません.
ですから,たとえば今回の問題において被積分関数が tの2次関数(数?Uの範囲)であっても
F'(x+a)=f(x+a)
は使ってokですよ.

minaminoさんの期待に添えていますか?

No.8088 - 2013/01/05(Sat) 16:25:27

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
宜しくお願いします。
解法の指針通りでf'(x)を出してみました。レス質問(No8405)は、見て頂けましたでしょうか。合成関数の微分が必要になるときとは、上端、下端に次数が2以上のときとか考えたらいいのでしょうか。No8405の問題のように数?Vの合成関数が必要とされるときと、されないときの区別がつきません。宜しくお願いします。

No.8089 - 2013/01/05(Sat) 17:17:04

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
質問内容です。宜しくお願いします。
No.8090 - 2013/01/05(Sat) 17:37:33

Re: 定積分 / londontraffic [教育関係者]
最初にお詫びです.
>>この問題自体(関数が5次関数なので)が数?Uから外れています.
被積分関数が4次なので不定積分を作ると5次になりますが,最終的に4次.
前回同様,大変失礼しました.

f'(x)はokです.

さて,合成関数の微分の話です.

F(x+a)=f'(x+a)
ですが,例えば
F(ax+b)=af'(ax+b)
となります(お手持ちの数?Uの教科書や参考書に載っていませんかね).
また,No.8045だとG'(x)=g(x)であるとき
G'(x^2+2)=2xg(x^2+2)
となることを理解していなくてはいけません.

合成関数の微分は
d/dx{f(g(x))}=g'(x)f'(g(x))
です.
【これを正しい論理で示すのに,この場が相応しいと思えません.そして高等学校という機関に所属し,しっかりと数学を学んできた先生から学ぶのが筋だと思いますので,私がここで証明するのは控えさせてもらいます.】

これを利用すれば計算はできますが,いかがでしょう?

2013.01.06 5:30am追記
>>F(x+a)=f'(x+a)
>>F(ax+b)=af'(ax+b)

これもミスしていました・・・
F'(x+a)=f(x+a)
F'(ax+b)=af(ax+b)
でしたね.申し訳ありませんm(_ _)m

No.8091 - 2013/01/05(Sat) 19:19:56

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
おはよう御座います。宜しくお願いします。合成関数の微分の解説ありがとうございました。昨日教えて頂いた
>合成関数の微分は、d/dx{f(g(x))}=g'(x)f'(g(x))
を早速使い、No.8090の問題でf'(x)を出してみたのですが、うまくいきません。

それとNo.8090の上端が間違っておりました。正しくは,x^2+2→x^2+x
添付答案を見てください。

自分の答案を添付しますので、誤りを教えて下さい。宜しくお願いします

No.8096 - 2013/01/06(Sun) 07:28:59

Re: 定積分 / londontraffic [教育関係者]
おはようございます.

私の計算(定積分を計算)では
f(x)=[t^2-t]^(x^2+x)_x=(x^2+x)^2-(x^2+x)-(x^2-x)=x^4+2x^3-x^2
となり
f'(x)=4x^3+6x^2-2x
となったのですが.

No.8098 - 2013/01/06(Sun) 09:51:10

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
すみません、問題の転記ミスでした、2t-1でなく2t+1でした。申し分けありませんでした。
No.8099 - 2013/01/06(Sun) 11:02:50

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
正したものを、No.8096 に再アップしました。教えて頂いた合成関数の微分の部分の解答の書き方は正しいでしょうか。宜しくお願いします。
No.8100 - 2013/01/06(Sun) 11:20:53

Re: 定積分 / londontraffic [教育関係者]
基本的にはokです.
合成関数の微分を書いておられますが数?Vでは一気にやってしまうので,ここまで丁寧にする必要はありません.

ただ私が指導者なら,気になる場所が.
「(下から4行目の)"="の前にf'(x)と書きなさい」と指導しますね.

No.8101 - 2013/01/06(Sun) 14:37:11

Re: 定積分 / minamino [高校1年生]
自分の解答を見て頂いて有難うございます。
>ただ私が指導者なら,気になる場所が.「(下から4行目の)"="の前にf'(x)と書きなさい」と指導しますね.
については、正して、.8096 に再アップしました。
今回、合成関数の微分の微分について教えて頂き、上端、下端がx+a以外でも対応できるようになり、勉強になりました、今回は、ご指導いただき有難うございました。

No.8109 - 2013/01/07(Mon) 05:50:24
(No Subject) / 杏仁 [関東] [高校3年生]
明けましておめでとうございます。センターの過去問を解いていて分からなくなってしまったので質問します。
2010年2B本試の階差数列ですが、
自分ではBn=An+1―An (n=1,2,3,,,) の時 An=A1+ Σ(k=1〜n-1)Bn (n≧2) の解法しか覚えていなかったので、

問題の「Bn=An―An-1 (n≧2) とおくと〜」という設定に対応出来ませんでした。

この設定のとき公式は An=A1+ Σ(k=2〜n)Bn (n≧2) のようになるんでしょうが、よく分かりません。特にkとnの関係が分からないので、解説お願いしますm(._.)m
新年早々申し訳ありません

No.8069 - 2013/01/03(Thu) 16:48:36

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
こんばんは,CORNO です.
では,いきましょう.

まず,階差数列の公式を確認します.

n≧2 のとき,
  A[n]=A{1}+Σ(k=1〜n-1)B[k]

これはいいでしょうか?
で,公式としては,
  B[n]=A[n+1]−A[n]
ですから,
これを Σ を用いずに書き並べると
  A[n]=A[1]+{(A[2]−A[1])+(A[3]−A[2])+(A[4]−A[3])+…+(A[n]−A[n-1])}
となり,右辺は確かに A[n] となります.

まずはここまで,いいですか?

No.8074 - 2013/01/03(Thu) 19:59:37

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
今晩は、お世話になります。

k=n-1までだから、An―An-1までしか足さないんですよね?
ここまでは大丈夫です。

No.8075 - 2013/01/03(Thu) 21:07:50

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
おはようございます.続けます.

>で,公式としては,
>  B[n]=A[n+1]−A[n]

なのですが,困ったことに問題では
  B[n]=A[n]−A[n-1]
です.すると,
  A[n]=A[1]+{(A[2]−A[1])+(A[3]−A[2])+(A[4]−A[3])+…+(A[n]−A[n-1])}
は,
  A[n]=A[1]+(B[2]+B[3]+B[4]+…+B[n])
となるので,杏仁さんの考えるように,
  A[n]=A[1]+Σ(k=2〜n)B[k]  …(*)
となります.
しかし,これでは考えにくいんです.
なぜならば,公式通りではないからです.Σの下は k=1,上は n-1 であってほしいんです.
なぜこんなことになってしまったのか? それは,公式
  A[n]=A{1}+Σ(k=1〜n-1)B[k]
の中にある
  B[k]=A[k+1]−A[k]
は,数列{A[k]}の階差数列ですが,
(*) の
  A[n]=A[1]+Σ(k=2〜n)B[k]
の中にある
  B[k]=A[k]−A[k-1]
は,数列{A[k]}の階差数列ではないからです.
公式通りにするためには,数列{A[k]}の階差数列を持ってこないといけないんです.

まだ,結論には達していませんが,このレスはここまでとします.
ここまでは理解できますか?
もし理解できるのであればこれを考えてください.

問題では,
  A[n]−A[n-1]=3n−2
となっているはずですが,これは今までの話から言って,数列{A[n]}の階差数列ではありません.
数列{A[n]}の階差数列を n の式で表すとどうなるでしょう.

No.8076 - 2013/01/04(Fri) 05:32:02

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
公式だけでなく問題も載せれば良かったですね、お手数かけてすみません!

B(k)=A(k)ーA(k–1) がA(k)の階差数列でないのは、n≧1のA(n)に対して、n-1項を考えてしまっているからですよね?

A(n)の階差数列は3n+1 となります。

あ、、、これを公式に当てはめると答えがでる。。なんでこのズレがでてきたんでしょう。。

No.8079 - 2013/01/04(Fri) 14:30:04

Re: / CORNO [東北] [教育関係者]
> B(k)=A(k)ーA(k–1) がA(k)の階差数列でないのは、n≧1のA(n)に対して、n-1項を考えてしまっているからですよね?
すいません,言いたいことがわかりません.

> なんでこのズレがでてきたんでしょう。。
これは質問でしょうか?
繰り返しますが,

  B[n]=A[n+1]−A[n]
は,数列{A[n]}の階差数列の一般項(=第 n 項)ですが,
  B[n]=A[n]−A[n-1]
は,数列{A[n]}の階差数列の一般項ではありません.ひとつずれています.

No.8080 - 2013/01/04(Fri) 16:24:08

Re: / 杏仁 [関東] [高校3年生]
一旦リセットして考えたら、階差のズレわかりました!

講評みたらこの問題簡単だったんですね。。

No.8081 - 2013/01/04(Fri) 19:51:45
(No Subject) / トミー [関東] [高校1年生]
よろしくお願いします。
nを与えられた自然数とするとき、X+Y+Z=10^nを満たす自然数X,Y,Zの組(X,Y,Z)は、全部で何組ありますか?

n=1のとき  X+Y+Z=10 は 9C2なので
n=2のとき  X+Y+Z=100  99C2

     (10^n−1)(10^n−2)/2×1 
     答え方は これでいいのでしょうか?

No.8078 - 2013/01/04(Fri) 10:11:27
(No Subject) / コルム [四国] [高校1年生]
よろしくお願いします。
平行四辺形ABCDの辺AB,CDの中点をそれぞれM,Nとし、対角線BDとCM,ANの交点をそれぞれ、P,Qとする。このとき、P、Qは線分BDを三等分することを証明せよ。
この問題が分かりません。

No.8039 - 2012/12/30(Sun) 14:25:08

Re: / londontraffic [教育関係者]
コルムさん,こんにちは.londontrafficと申します.
質問にお答えする前に確認です.
上にある,「質問掲示板に書きこまれる方へのお願い」をご覧頂けましたか?
No.7923もそうですが,ただ質問文だけを載せていてはレスがつきません.
次回からはルールを守っていただけると信じて・・・

まず,四角形AMCNがどんな四角形かわかりますか?わかるのなら,証明ができますか?

よろしくお願い致します.

No.8042 - 2012/12/31(Mon) 07:58:33

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
こんにちは。わかりました。以後気をつけます。
図を書いてみたいと思います。少しお待ちください。

No.8047 - 2012/12/31(Mon) 15:40:07

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
平行四辺形ですか?中点をとって、かつ平行だからですかね?
No.8050 - 2012/12/31(Mon) 16:01:58

Re: / londontraffic [教育関係者]
コルムさん,あけましておめでとうございます.
出かけていたので,レス大変遅くなり申し訳ありませんでした.

平行四辺形でokです.
証明ですが,AM=CN,AMとCNは平行(一組の向かい合う2辺の長さが等しく平行)で出来ます.

で,続きです.
△BQAにおいて
・AQとMP
・BM:MAとBM:PQの関係
を考えてみてください.それが分かったら,今度は△DPCについて考えてみましょう.

No.8066 - 2013/01/02(Wed) 16:03:23

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
あけましておめでとうございます。
平行で、関係がちょうど1対1になっています。

No.8067 - 2013/01/02(Wed) 19:07:33

Re: / londontraffic [教育関係者]
はい,ありがとうございます.
あ,
>>・BM:MAとBM:PQの関係
BM:PQはこれBP:PQのミスでした.
>平行で、関係がちょうど1対1になっています。
そのとおり,BP:PQ=1:1です

ということは,△DPCについても同じことが言えますから,
DQ:PQ=1:1

これでいかがですか?

No.8068 - 2013/01/02(Wed) 22:35:21

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
いいですね。これで、終わりなのでしょうか?
No.8070 - 2013/01/03(Thu) 16:57:14

Re: / londontraffic [教育関係者]
>これで、終わりなのでしょうか?
はい.
ただ私が書いたのは散文的で,まとまった答案になっていません.
ですから,答案としての体裁を整えればokのハズです.

No.8071 - 2013/01/03(Thu) 17:29:38

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
ありがとうございました。
No.8072 - 2013/01/03(Thu) 18:04:00

Re: / コルム [四国] [高校1年生]
解決しました。
No.8073 - 2013/01/03(Thu) 18:06:31
(No Subject) / minamino [高校1年生]
出展 東京理科大 問題添付します。宜しくお願いします。
No.8056 - 2013/01/01(Tue) 15:38:00

Re: / minamino [高校1年生]
自分の答案です。一応答えは、合っていたのですが、もっといい解き方があるように思います。また、自分の答案でおかしい所があれば指摘して下さい。是非、別解を教えて下さい
No.8057 - 2013/01/01(Tue) 15:40:37

Re: / IT [中国] [社会人]
ITです。新年早々がんばってますね。
「・・・ここで10を底の対数をとると」のところは、何の対数をとるのか説明不足かも、
その下の2つの式のLOG[10]6√6は間違ってますね。10がもうひとつ要りますね。

別解というほどではないですが、対数をとらずに対数の定義から10^(log36)=36を使って比較する方が早いかも知れませんね。
10^2=100, 100^(3/2)=1000, 100^(log36)=36^2 ・・・
もちろん10^x,100^xが狭義の単調増加であることは重要なポイントなので表明する必要があります
※対数の底10は省略してます。

No.8059 - 2013/01/01(Tue) 19:47:39

Re: / minamino [高校1年生]
IT先生新年明けまして、おめでとう御座います。昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
 別解についていくつかの疑問が出てきたので添付します。指摘された誤り(レス8057)は正して、再アップしました。宜しくお願いいたします。

No.8060 - 2013/01/02(Wed) 06:21:01

Re: / IT [中国] [社会人]
少し説明不足だったかも知れませんね。
別解(?)も
6^(1/6)<3/2<2…A までは、minaminoさんの答案のとおりです。
その後も、やってることは本質的には同じですが、少し手順・表現が違うだけです。
100^(3/2)=1000
100^(log[10]36)=(10^(log[10]36))^2=36^2=1296
よって100^(3/2)<100^(log[10]36)
100^xは狭義の単調増加なので 3/2<log[10]36…B

10^(log[10]36)=36<10^2=100
10^xは狭義の単調増加なのでlog[10]36<2…C

A,B,Cより6^(1/6)<3/2<log[10]36<2
(以上)

minaminoさんの修正後ですが、
「ここで2、3/2、√6(√の前の6が落ちている)の10を底の対数をとると、」
と書いてありますが、実際は10^2、10^(3/2)などの10を底の対数を取っているので表現間違いです。
Log[10]100>Log[10]36>Log[10]10^(3/2)>Log[10](6^(1/6)) の
最後のLog[10](6^(1/6))は10が漏れてますね。
後は良いと思います。

No.8062 - 2013/01/02(Wed) 10:21:11

Re: / minamino [高校1年生]
返信有難う御座います。宜しくお願いします。
No.8057に誤りを修正して再アップしました。
a^log[a]b=bを実際に途中式使ったのは初めてだったので勉強になりました。

No.8063 - 2013/01/02(Wed) 14:23:24

Re: / IT [中国] [社会人]
> No.8057に誤りを修正して再アップしました。
a→10^a→Log[10]10^a(これはaです)の操作をしているのは
少し遠回りしている感じもしますが、間違いではないですので、この方式がわかり易いなら今はそれで良いと思います。時間がたってから見直すと良いかもしれませんね。

なお
2>3/2>6√6 に log[10]10=1を掛けると
2log[10]10>(3/2)log[10]10>(6√6)log[10]10
log[10]10^2>log[10]10^(3/2)>log[10]10^(6√6) が導けますね。
>a^log[a]b=bを実際に途中式使ったのは初めてだったので勉強になりました。
そうですねlogの定義そのものなのですが、案外忘れがちです。

No.8064 - 2013/01/02(Wed) 15:12:49

Re: / minamino [高校1年生]
今回も、細かい所まで見て、教えて頂き有難う御座いました。
No.8065 - 2013/01/02(Wed) 15:58:11
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ | 画像リスト ]