パパゲーノさん、おひさしぶりです。 フィギア男子では織田信成選手がチャップリンの曲を使ってるし、クラシックだけじゃなく、スクリーンミュージックやジミ・ヘンドリックスなどロック系まで様々な曲が使われてて楽しいですね。 いよいよ日程も佳境に入って、みなさん、女子フィギアにわくわくされてるんじゃないでしょうか? 個人的に、浅田真央選手は銀でじゅうぶんだと思ってます。 今回はタラソワコーチが不在なことや何かと準備万全とは言い難いからと、年齢的に次のオリンピックでもまだ金は狙えるからです。 その時はコーチをもっと責任感のある人に変えて、曲も、もっと真央ちゃんのイメージにあった可憐な明るい曲にしてほしいです。 ニーノ・ロータ作曲の「ジェルソミーナ」は本当に名曲で、高橋選手は選曲も良かったと思います。 フェリーニ監督の「道」も心に残る名作でしたね。 |
バンクーバーで開催されている冬季五輪の中で個人的に一番興味があるのは フィギュアですね〜 皆さん、突然流れを変えるようで恐縮ですが今一番気になる フィギュアの話題に触れたいと思います。 先に男子が終了し結果高橋大輔が念願の銅メダルに輝いたのは 皆さんもご存知の事でしょうが、、、 女子ではトリノ五輪で荒川静香が金に輝いたりメダル歴はあるのですが 男子では今回が初めてだったようですね!!! フリーで大好きな映画フェリーニの〔道〕よりの〔ジェルソミーナ〕の 曲に乗ってピエロを演じた高橋の演技は一際印象に残りました。 靴の紐切れというアクシデントに見舞われた織田信成は次回で 必ず結果を出して欲しいなと願っています。 |
現役バリガリで活躍されてた藤田まことさんの訃報にはびっくりしました。 人は突然、亡くなるんだ、ということを強く感じました。 やはり、子供のころから親しんだ人が亡くなるのは淋しいですね。 先日の玉置さんと藤田さんのご冥福をお祈りします。 |
私もブーちゃん(市村さんの愛称)なんて言うと、子供の頃の事で、もう微かしか覚えていません。「生きる」のナイトクラブのシーンに出演されていましたね。まあ言われれば・・・の世界でして、千葉さんもテレビで何回かと言う感じです。でも先日のように映画で観れば懐かしく思い出されます。 森繁さん追悼映画はチケットを3枚綴りで買ったので次は最終日の20日に行く予定です。CSかBSで放送される機会がありましたら是非ご覧下さい。 話は変わりますが、藤田まことさんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。 |
千葉信男さんは、CMソング作曲家でコメディ劇団の主催者でもあった三木鶏郎さんから「岸井明の再来」と言われたそうで、人の良さそうな俳優さんですね。 僕は駅前シリーズなどで警察官の役で出演されてるのを観たことあります。 市村俊幸さんは黒澤明監督の「生きる」でもナイトクラブのピアノ弾きで出演されてました。 岸井明さんもそうなんだけど、巨漢キャラの俳優さんは音楽的才能のある人が多いような気がします。 市村さんはフランキー堺さんの「フランキーの牛乳屋」が印象に残ってます。 岸井明さんや千葉信男さんタイプの、いかにも人の良い感じじゃなくて、ちょっとシニカルな、ドリフの荒井注さんに通じるキャラクターだったような気がします。 市村さんのLPレコードは貴重ですね。 「スラバヤ殿下」「三等重役」ともに未見ですが、そのうちCSかBSで放送してくれるのを期待してます。 |
子供の頃から慣れ親しんだ人が亡くなるのはさみしいですね。 玉置さんの名調子が聴ける平野愛子さん(動いてる映像はじめて観ました)の「君待てども」を、「歌とシネマの懐かし動画」に追加しました。 加えて、ハリウッドへ渡りアカデミー賞をとった日本人ジャズシンガー、ナンシー梅木さんによる英語版「君待てども」も追加しました。 |
「ふんどし医者」を早速、新文芸座で観てきました。池袋は土曜日ということもあって賑わっていましたし映画館も混んでいました。 すごい豪華なキャスト陣ですね。夏木陽介さんを観た時は昔テレビで「青春とはなんだ」で観たはずなのですが、ちょっと忘れていました。川人足の人達の褌のシーンははこちら側の人達には受けるかもしれません。 「小早川家の秋」は小津監督が、つくり酒屋のご隠居の道楽ぶりを中心に、この家族の人々を快テンポで描いた作品でした。東宝の作品になっています。去年のうちに小津作品は観たつもりでしたけど、これはまだ未見でした。 次は「三等重役」を観る予定です。 でもまだサンシャインビルも建っていなかった頃、私にとって本当に思い出深い街なんですよ、この街は。下手に書くと何か持論っぽくなるので止めておきますけど。 帰りは西口の東武デパートで、昔遊んだ街を見下ろしながら食事をして帰りました。 |
お芝居や映画、音楽好きの人はやっぱり東京(周辺)に住んでる人が圧倒的にラッキーですね。 人によって個人差はありますが、地方に住んでるとものすごいジレンマを感じながら暮らしてゆかないといけません。 ペギラさん、新文芸坐の森繁さん追悼特集、楽しんでくださいね。 東京近郊の人、仕事や観光で東京へ行かれる人で森繁さんのファンの人は要チェックですよ。 http://www.shin-bungeiza.com/schedule.html#d0113 |