282537

登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)掲示板

私たちの掲示板へようこそ!
登校拒否も引きこもりも、おかしいことではありません。
このホームページの記事をご覧くださいますと、きっとたくさんの発見があると思います。
投稿はお気軽にお願いします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
皆様ありがとうございます / ちるちる
掲示版に書き込みされた例会のお話。
「ざっと」でも、とても感動です。
実際にその場にいてお話を聞いていたら、
どんなに感動することかと思います。

家族の笑顔ほど大事なものはない、
愛情のあるところにしか笑顔は生まれません・・・

ほんとにほんとにその通り。
それ以上大事なものなんてないですね。

娘はまた一人暮らしのアパートに戻って行きました。
もうすぐ私の誕生日だからと、
きれいなお花をプレゼントしてくれました。
とっても嬉しかったです。

娘が白髪染めをしてくれた時のこと、
思い出したら涙が出てきました。
家族っていいですね。
いっしょに笑ってご飯食べられるだけでとっても幸せですね。

娘が行ったあとの我が家はひっそりと静まりかえっていますが、
きれいなお花を飾った部屋は、ぱぁっと明るくなりました。

こちらは雪になりました。
寒くなりました。
皆様、風邪などひかれませんよう、
お身体ご自愛ください。

まつぼんさん、
こちらこそありがとうございます。
みんなおんなじ。
親の会とつながっていたら、
どんなことも大丈夫だと安心して過ごせるようになりました(^^)

No.1372 - 2011/11/23(Wed) 11:35:07
こころから嬉しい! / 内沢朋子
もりちゃん、例会初デビューでした。
本当に、嬉しいと思いました。

息子さんをかわいいと思って、大きな自信が持てたこと、心から祝福です!
これからも、自分に自信を持って、ご自分のわくわくをいっぱい作ってくださいね。
例会であなたのお顔がきらきら輝いていました。
ほんとに出会ってよかったと感謝しました。

No.1371 - 2011/11/23(Wed) 11:11:17
皆様ありがとうございました。 / もりちゃん
先日の例会、初めての参加でした。
皆様に温かく迎えていただき、本当にうれしかったです。
自分ひとりでずっと抱えてきた、苦しい問題でしたが、
実はまったく問題ない!ということがわかって
胸がスーッとしました。
帰るときは足が地面から10センチくらい浮いてるんじゃないかと
思うくらい、気持ちが楽になっていました。

朋子さんに「息子さんかわいいでしょ?」と聞かれたとき
実はドキッとしました。
最近、息子をかわいいと思えていない自分がいたのです。
でも、やっぱりかわいいです!
息子がかわいくてたまらないのです。
暴力を振るわれたことも忘れてしまうくらい。

だから、私がこの気持ちを持っているうちは、絶対にこの子は大丈夫、
ってなんだか自信まで出てきました。
木藤さんが用意してくださった、親の会の資料も全部読みました。
目からうろこの言葉がぎっしり、ずっしり。

私が毎日を楽しむことが、家族の、息子の幸せにつながるのだな〜と
思うことでした。

そんな素敵な例会の夜は、ホークス日本一に涙し…。
一日でとっても嬉しいことが2つもあった日でした。
エース杉内の試合で日本一が決まって最高!!!!でした。

しばらくはうきうきな毎日が続きそうで、楽しみです。

No.1370 - 2011/11/23(Wed) 09:57:28
皆様ありがとうございます。 / megurin
じぇりちゃん、長谷川さん・・・お元気そうでとても嬉しい。
長谷川さんはじめこの会をはじめてくださった方々のおかげで、私は自分にを大事にする、ということを知りました。無理しまくりの人生に疲れ切って月例会に初めて参加したときにじぇりちゃん、ぼっけもんさん、みどりさん・・大ベテランの方々にとても親切にしていただいて・・。2回目の参加の時にSさんに大丈夫、と抱きしめられて・・今の私があります。
私は、小さい頃から元気はつらつという体調のことが少なく、今考えると完全に学校嫌いだった。それでも、”休む”なんてことは、考えたこともなく”世間”に認められる道をできる限りのまっしぐら。
息子の不登校ではじめて、自分を大事にする生き方(生活)をこの会に会って学び、感動しています。
親の会で、おろおろしまくって情けない私を理解してくれる人がいる、同じ気持ちの人がいる・・自分を大事にする、を軸に考えることを重ねるうちに、”人間”はみな同じ・・親の会の仲間の皆さんも、不登校を理解できない家族も他人も同じなんだな・・と感じるようになりました。

>自分を大切にしないで、自分の気持ちに反することをすると、
いやな気持になるし、いらいらしてくるのはあたりまえ。
それって、あっ、自分を大切にしてないんだな、
だから、自分のこと好きになれないんだな、と気が付く絶好のチャンス・・<

まつぼんさんやちるちるさんのお気持ちは私の義父母に対する気持ちと似ているな、と思いました。
チャンスはまだまだありそうです。ますます自分を大事にしていこうと思います。

No.1369 - 2011/11/22(Tue) 21:11:51
やっぱり、親の会のライブは素晴らしい! / 妙子
久しぶりに例会に参加できてホントに良かったと思いました!
しかも、友人連れで!

毎月参加されてる方々の顔を拝見すると気持ちが安心します。
今回もみんなで、親の会を支えているんだなぁと、感動しました。

体験者の方々のお話は、不安を吹き飛ばしてくれます。
そうだったんだ。みんな同じなんだなぁ・・・って。

そして、子供達のパワーを感じました。
家族の信頼があって、ますます大きな力を蓄えていくんですね。

以前は、なんとかしなくっちゃって・・・なんともできないのに、焦って、不安で過ごしていましたが、親の会の皆さんのお話をを何度も聞いていくことにより、少しづつ「自分を大切にすること」の意味を感じとることができ、毎日楽しんで過ごしていくことが、どんなに大切か教えてもらっています。

会報は、伝えたいことが的確にまとめられて、いつもすごいなぁ〜と大切に読ませてもらっています。お世話役さんに、感謝です!

ビデオと、たくさんのお菓子をいただき、ありがとうございました。
お菓子は長男がいつのまにか食べていました。

これから、もっと、やりたくないことは避けていこうと思います。
私も日々「〜すべき」に拘束されていることが多いので。

昨日から、急に寒くなりましたので、皆様お体に気をつけてお過ごし下さい。
 

No.1368 - 2011/11/22(Tue) 11:39:23
有難うございます。 / まつぼん
今回の例会は、
主人 息子と3人で参加出来てよかったです。
皆さんに、暖かく迎入れられて、本当に嬉しかったです。

3人揃っての参加で
ちょっと 緊張しちゃったり
久々の大人数で
息子はびっくりしちゃって、尻込みしちゃたけど

家族でみんな笑顔で
過ごせるって いいなぁと思いました。

主人も
何もしなくても
子供は、育つんだね
(多分こんなニュアンスで言ったような…。)
と、帰宅後一言
ちなみに、沢山頂いたお菓子は、主人が平らげちゃいました。

実家とは、まだ
色々ありそうだけど
乗り越えていけそうです。
★ちるちるさん
有難う!
まだ 電話線繋げてませんが(忘れてた)
少しずつでも、強くなれたらいいなぁと思ってます。

急に 寒くなりましたので
皆様 風邪に気を付けて下さいませ。

No.1367 - 2011/11/22(Tue) 09:22:12
皆さん、ありがとうございます?A / 内沢朋子
ほんとうに感動てんこもりでしたね。
話し合いのテーマは、自分を大切にする、でしたね。
自分を大切にしないで、自分の気持ちに反することをすると、
いやな気持になるし、いらいらしてくるのはあたりまえ。
それって、あっ、自分を大切にしてないんだな、
だから、自分のこと好きになれないんだな、と気が付く絶好のチャンスなんですよね。

永田さんの、息子さんが、「人間はみんな基本的にアイ・ラブ・ミーなんだ」と的確な言葉で言ってくれて、本当にそのとおり、感動したなあ!

わが子をとことん信頼することも、自分をとことん大好きにならなくちゃ。
Kさんが、息子さんを今までは心配ばかりしていたけど、信頼しきったとき、はじめて自分のことが大好きになった、という話はジ〜ンと胸が熱くなりました。

しずりんさんも、わが子に「お母さんは自分のことが大好きだよ。あなたは?と聞いてみる」と言って。
12月の例会までに聞いてくれるんですって。楽しみだなあ・・・。

自分の楽しみもたくさん出ましたね。自分のいっぱいごほうびでした。

永田さんが「ざっと」例会の模様を的確に書き込んでくれて、
だから、私も感動した〜! と「ざっと」書き込んでみました(笑い)。
いいんです。感動もてんこもりだったから、「ざっと」でもすごい中身。
その証拠に終わるときはみんなのお顔が晴れ晴れとして、いっぱいおみやげももらって、
「みんなで太ればこわくない」でしたね(笑)

No.1366 - 2011/11/21(Mon) 21:04:32
皆さん ありがとうございます / 永田です
昨日の親の会ありがとうございました。たくさんの感動もりだくさんでした。
まずちるちるさんの書き込みの紹介で始まり、初めて参加の方も遠くから妙子さんもいらして、いろんな方の話を聞けて、私は果報者だなと思います。まさに「人の話はわが話」です。

なんとじぇりちゃんの元気なお顔を久しぶりに見られて、みんな拍手!以前と同様みんなに元気と勇気をくれました。ありがとー!

親の会の大先輩、Sさんの「皆さんが話されることは、みんな私がひととおり通ってきたこと、だから大丈夫」という力強いやさしい言葉、、、、
長谷川さんの「私、きょうはとってもうれしの。みんなの話を聞いて、私もいろんな経験してきたから。」というホッとするあったかい言葉、、大先輩の心丈夫なお話を聞いたら、きっと私も我が家もだいじょうぶよねという気がしてきます。

「家族の笑顔ほど大事なものはないです」という朋子さんのお話、
「学校へ行くとか行かないとか、社会へ出るとか出ないとか、給料が高いとか安いとか、そんなもの全部度外視して、大事なことは家族の笑顔です。愛情のあるところにしか笑顔は生まれません。家族の愛情ほど大切なものはないですよね」
そういうお話を胸に刻んで帰ってきて、Kさんの奥様の新聞投稿を読んで、また感動でした。

(ねばならない)から解放される、「大事な大事な自分の心に反する無理はしないこと。どんな奉仕の精神を持ち合わせた人でも、ムリが続けば心身に異常を来たします。」心に反する無理はできないし、してはいけないのだと、つくづく思います。

頭に残っているとをざっとかきこんでみたら、まるっきりとりとめのないまとまりにない文章になり、失礼しました。
昨日の例会がまた会報になり、届けられるんですね。
その会報を作成するために、世話人の皆さま方は、話に相槌を打ちながらずっと記録しておられました。また、大変な会報作りが始まるのですね、希望を届けるために。ありがとうございます。エミ画伯のイラストもお願いします。

昨日は若松さんご夫妻の地中海クルーズのお話も聞けて、イタリアのチョコ、スペインのチョコ、沖縄のタルトに皆さんの心配りのいろんなお菓子、ありがとうございました。また太ります!

No.1365 - 2011/11/21(Mon) 11:52:32
自分を一番に / 内沢朋子
「自分が自分の主人公! まっ先に幸せになる!」
そのとおりだなあ、と読んでますます確信しています。

ちるちるさん、ありがとうございます。
ひとり娘さんの不登校、たった二人家族で心が通じ合わなかったつらい日々が遠く過去にありました。
あなたが安心していくと、娘さんは本来の優しさをあなたに示してくれましたね。
ちるちるさんは、娘さんをとおして自分をまっ先にすることを学び、自分の人生を幸せに生きておられる・・。
「解決の道は自分にある」と感動です。

妙子さんも、よかった〜!
何が? おつれあいさんと一緒に旅行に行ったことです。
あなたの人生のなかで幸せの大事な「事件」でした。
遠く兵庫からお友達とふたりで参加されるのね。嬉しいです。

megurinさん、禁煙宣言、ナルホド!
こんなふうに考えると禁煙も楽になるんだ、と嬉しいです。

私は、いまだに旅の時差ぼけを引きずって、いささかボーっとした日々で、このままぼけるんじゃないか、と思わないでもない毎日。
でもやっぱり、いいなあ、人生って素敵だなあって、まっ先に掲示板のカキコミで元気もらっています。

明日は、若いハツラツ美人のちなちゃんとも会える! 
明日は、また皆さんと会える!
楽しみです!

No.1364 - 2011/11/19(Sat) 17:12:20
会報ありがとうございます / ちるちる
ご無沙汰しておりますが、いつもお世話になっております。
会報届きました。ありがとうございます。

まつぼんさんと木藤さんのメールのやりとり、
あ〜うちもそうだった、と思いながら読んでいました。
そして、お母さんとの電話の話、
このメール送ったの私だ、となんだか懐かしく思いました。

そうそう、電話線、引っこ抜いたっけ(笑)
あの時は、もう自分と娘のことでいっぱいいっぱいで、
母がワーワー言って、たびたびかけてくる電話が
恐怖でたまりませんでした。

今は、電話線はつなげていますが、
電話が鳴って、母の電話番号が表示されるのを見ると、
あーまたか・・・と、いい気分にはなりませんが、
電話には出ます。

そして、楽しそうなテレビをつけて、
電話じゃなく、テレビの方に耳を傾けて、
受話器の向こうで何やら話している母には、
赤べこになり、「あーそう、ふーん、へー、そう・・・」
と適当に相槌を打っていると、
そのうち、「じゃあね」と言って切るので、
私も「じゃあね」と言って受話器を置きます。

結局、なんの話だったか、わからないことが多いけど、
母は母で、どうってことない話や愚痴を
誰かに聞いてもらいたいから、かけてくるんだろうなーと思うようになりました。
母は自分を大切にすることなど知らないし、
〜ねばならない、に縛られている人なので、
イライラや、ストレスがたまるだろうなーなんて
思ったりもします。

でも、まだ実家に行ってみようか、
という気持ちにはならないので、行きませんが。
こんなふうに気持ちが穏やかになって
母からの電話も怖くなくなったのも、
自分を大切にするようになったからだと思います。


私は随分、穏やかになり、
少しづつ、強くなっていると思います。

ちょうど1年前、
会社を辞めると一大決心をしました。
もう嫌で嫌でたまらなかった会社から抜け出したかった。
一人しかいない事務員なので、後任の人を募集し、
やっと決まり、引き継ぎを始めて10日くらい経ったころ、
「私にはできません」と辞められてしまいました。

でも、1年前の私はまだ自分を大切にするよりも
会社に気をつかっていて、
その人が辞めて、会社に「もう少しいてくれないかな」と言われたのに対し、
私だって一日でも早く辞めたかったのに「はい」と言ってしまい、
1年経ってしまいました。

でも、もう限界です。
先月、再度退職を申し出て、今月いっぱいで今度こそ辞めます。
会社側は、またずるずるとしていれば私がいてくれると思っていたのか、
申し出てから2週間も、求人も出さず放っておかれました。

「別に、今後は事務員なしでやっていかれるのならいいですが、
私はもう今月末までしか来られませんから」
と再度催促をして、やっと後任の方を決めてくれて、
来週から引き継ぎです。
こんなふうに自分が言えるなんて、正直びっくりです。

人間関係のいざこざや、上司が部下を大きな声で罵ったり、もうんざりです。
早く解放されたいです。
あと会社に行くのは8日間、もう少しです。

1年前は、そんな上司に嫌でも気を使い、
恐怖に感じながら、おどおどと従っていけれど、
今はもう知らん顔してます。
苦手だった人とは、避けて過ごしてます。
そうしたら、だんだん何も言われなくなりました。

それに、その上司も、
きっと、〜ねばならない、に囚われていて、
それができなかったり、自分の思うようにならないと
そうやって怒鳴り散らすんだなーと
なんだか滑稽に思うようになりました。


あ、それから、娘は元気でやってます。
一人暮らしを始めて、もう1年3ヶ月。
明日休みが取れたからって、今日仕事が終わったら泊まりに来ます。
寒いので、あったかいお鍋でもいっしょに食べようと思います。

娘のことが、ついでの話になることも、
自分のことを一番に考えるようになったからですね。

もっともっと自分を大切にして、
さらにうんと幸せにならなくては、
人生一度きりですもんね。

4月から会報が届かなくなってしまうのですね。
とても残念ですが、ずっとHPでつながっていようと思います。
いつか鹿児島にも行けたらなぁ・・・

朋子さんに送ったメールです。
明日の例会のお話、また楽しみに待っています。

No.1363 - 2011/11/19(Sat) 14:30:19
(No Subject) / megurin
ちなちゃん、ありがとうございます。やめて10日目ですが、体調が違います。どんより・・が今のところなく、疲れやすさもほとんど感じないんです。体は正直です。
わたしは、このままどんどん元気になるんだ!・・という希望が、大きな力です。
妙子さんにも刺激され、私も夫と泊りがけででかけた〜い!。
会報でも同じようなご夫婦のお話を読みましたが、ほんとに趣味も大事にすることも合うところのない私たち夫婦。
だけど、惚れちゃったのよね、って感じです。(笑)
無理せず、旅行を楽しめるくらいになるのが、私の目標です。
そしたら、また鹿児島にも必ず行きます!

No.1362 - 2011/11/18(Fri) 18:34:19
こんにちわー!! / ちな
みなさん、お久しぶりです。

私も久しぶりに今度の例会に参加するつもりでーすっ(^w^)v

楽しみぃ〜!!!

アルペンルートいいなぁ〜
私もいつか行ってみようと思ってまぁーす。

megurinさん、禁煙うまくいくといいねー(^^)b
私は3年くらい前にやめました〜

No.1361 - 2011/11/18(Fri) 17:36:19
会報届きました! / 妙子
お久しぶりです!

毎日掲示板を見ては、皆さんがお元気でいることを確認しております。
私も、ついでに、元気にしております!

会報が届き、読んでいくうちにまだまだ否定している自分がいるなぁと気づかされます。

未来のことは、考えれば考えるほど、確かに不安になっていきますね。

先月、憧れのアルペンルート、黒部ダムのツアーに行ってきました。夫とともに。

そこは、「弁当忘れても、傘忘れるな。」というくらい天候が変わるそうです。でも、ラッキーなことに、快晴で、青空の下に、美しい山々を見ることが出来、ほんとに、行ってよかったです。

初めての2人での旅行でしたが、こんなときを持つことの大事さを経験できました。

親の会で、いつも朋子さんが、おっしゃっていることがこのことかなぁとなんとなくわかったきがします。

20日の例会には参加しますので、よろしくお願いします。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

No.1360 - 2011/11/18(Fri) 12:04:49
会報をいただいて・・。 / megurin
今月は、会報が届くことが当たり前のように思っていた今まで以上大事に大事に読むことができました。

そしてみなさまのお話はやっぱりどれもこれも私の中にある気持ちでした。
ちょうど一年前ぐらい、娘が海外に旅行したいと言った時には、さらさらお金を出す気もなかったのに、息子に進学の相談をされた時には、とたんにだすべきかどうか・・と真剣に動揺していた私(笑)
学校のためのお金だけは出してやるのが親として当たり前、という思い込みが、私の中に根深く残っていたんだ!
みどりさんのお話を読んでそれに気づきました。(笑)

女だから、主婦だから、やって当然当たり前、みたいな価値観を自分の気持ちより優先してしまう傾向がとても強かったことも、親の会に出会ってわかったことです。

・・というか、義務が最優先、世間が主人公の人生だったのですね。だから、いつも不安や不満がお友達でした。(笑)

どのような”今”もありのままに認める・・。
これがこのごろやっとわかってきました。
私の場合は、子どもたちに対しては動いてほしいの逆バージョンのほんとは休んでほしいのよ。(笑)
・・と求めている。求めるっていうのは、相手のいまも、自分のいまも、認めてないワケで・・。
今こうして、だいぶ不安な自分もそのままうけとめて大事に思えるようになると、不安は小さくなって安心がひろがって・・。
あ〜、周りのこともおなじように考えたらいいんだなあ、と・・。

・・そんなこんなで、今の私は、自分をしばらない生活をおぼえたてなので楽しくてたまりません。
毎朝毎晩ありがたいなあ・・という気持ちです。

世話人の皆様、たくさんたくさんお世話になりました。
会報はなくなっても、会の続く限りつながっていたいと思います。これからも宜しくお願いいたします☆

No.1359 - 2011/11/17(Thu) 23:03:49
禁煙宣言 / megurin
冬がこわい・・、とにかく冷えがひどいのです。
自分を大事にすごしているはずなので、いつのまにかどこかに行ってしまった皮膚炎や、耳鳴り頭痛のように、この冬はすこしは過ごしやすいかなあ・・なんていうのは、大間違いでした!(笑)
このところの寒さ(涼しさ?)でとうとうカイロをはりました。
(本人大真面目です。)

・・・禁煙しかない・・。(子どもたちを妊娠授乳期間を除く年季の入った愛煙家でした。)
買ってずっとお蔵入りしていた、ベストセラー”禁煙セラピー”(アレン・カー著)をじっくり読みました。
おもしろかった。タバコはニコチン中毒・・。反発どころかなるほど、なるほど・・・自分を大事に、という考え方に通じるものがありました。
たばこに振り回されている自分にうすうす気づきながら、なんだかんだと自分をだまして喫煙生活を続けていましたが、やめることにしました。
まだまだ手持無沙汰の感がありますが、本当に長い間経験してきたたばこがない!っと焦ることから、お別れできる。(喫煙者でなければ分からない感覚ですね)

自分の体を大事に、自分の時間を大切に・・。ここで宣言して、ちょっとわくわくしています。(笑)

黙っていられない私です(大笑)

No.1358 - 2011/11/13(Sun) 21:35:38
感動・・・! / 内沢朋子
16日は親の会の月例会でした。
まだまだ暑い鹿児島も、窓を開けるとさわやかな秋風がちょっぴりのぞいています。
はじめにmegurinさんとカヨさんの書き込みをみんなで読みました。
参加された皆さんも例会の大切さを口々に言ってくれました。
親の会が、会報が毎日の力になってるんだなあ・・、ありがたいなあと感謝もひとしおです。

みきこさんが、離婚届をだしました。
「あたらしい未来を拓くあなたの人生を心から応援します。いっそう自分を大切に」と真っ赤なバラが中心にある花束で皆さんで祝福しました。みきこさんのお顔がとっても可愛らしかった。

圧巻は、永田さん。「僕は自分のことが大好き」と息子さんの言葉を紹介して、私は体中が感動の嵐でした。
本当に素晴らしい、そういう言葉をすんなり言える、すごいですよ〜!
自分を大切に人生を送ろうと、毎日を大事に生きている若者に心からのエールを送りたい。

21歳、17歳、15歳の3人のわが子に囲まれて幸せいっぱいのみどりさん、本当に輝いていました。
わが子の生き方を心から信頼し、応援しているとこんなにも幸せになる、と感動です。

「礼文島に行ってきました、と言えて、その喜びをわかってくれるところはここ親の会なの」と淳子さん。
そうです、あなたが苦しかったとき、涙したとき、そのことをみんなが知っているから、そのひとことで、笑顔で、こころが通い合えるのよね。

中国の留学生のりゅうさんと、熊本からヒメちゃんとふたりの若者も参加して、平均年齢も下がったりして(笑)、一生懸命生きる姿がまた美しい。

皆さんの話は、いいなあ、いっぱい感動だなあ、
こんな素敵な話を4時間も聞ける、本当にありがたい、ありがとう!

No.1357 - 2011/10/18(Tue) 22:25:14
ありがとう・・・ / おとちゃん
娘が、看護学校を、辞めて、
泣き、沈み、自分を見失っていた私を、ずっと支えていてくれた主人・・・
ありがとう。
娘にも、彼は、何も 言わなかった。
これが、ほんとうの優しさ。
ありがとう・・・
私も、みんなに、優しくできるようになりました。
あなたの、おかげで・・・

No.1356 - 2011/10/18(Tue) 19:24:11
会報が届きました・・・・ / カヨ
いつも、megurinさんよりちょっと遅く届くんだなあ・・・と楽しみにしていた会報。
megurinさんのように落ち着いていられず、きのうは、かなり動揺してしまいました。
前に、永田さん、朋子さん、じゅんこさん、なぎささんの投稿をよんで、えっ?そんなお話があったの?なにかの間違いだったんだなあ。なんて、勝手に安心していました。

・・・親の会が続くのは、とってもうれしいです。会報の事は、いままでの、ご苦労が、しみじみと思い浮かびました。どの位時間がかかるのかわたしには想像もつかないテープおこし、印刷、発送どれもたいへんなことを、ほんとうにありがとうございました。そのおかげでどれだけ、助けてもらったかわかりません。

この夏は、山に登っただけでなく、教員免許更新講座も受けてきました。たっちゃんのお話を聞いてちょっと期待もして・・・
大学の先生方は、それぞれ工夫して、講義してくれたのですが、現代の教育事情の不登校の講座は、聴くに堪えませんでした。無理に学校にいかせるなは、マスコミの悪しき風潮・・不登校は、個人の問題ではなく社会の損失・・・

私の住む所は教員がこんな講座をうけ、学生はこんな授業をうけて教員になるんだと思ったら、ほんとにがっかりでした。そういうふうに授業の感想も書いて出してきましたが、通じないだろうな〜〜。思いこんでいる人には。
ともちゃん、たっちゃん、世間はこんななんですよ。がっかりです。と訴えたかったのですが、あ、そうか、ご存知ないわけない。こんな中で、ゆるぎなく歩んでこられたんだ・・・と、尊敬と感謝で胸がいっぱいでした。どなたかが言われたように日本の宝だし、もちろん我が家にとってもそうです。

今、わたしは、とっても楽しく、幸せに生きられるようになりました。ほんとに助けてもらってここまできました。困ったら、鹿児島までいって親の会できいてもらうし、どっさりファイルしてある会報を何回でもよみかえそう・・・・と思っています。

No.1355 - 2011/10/15(Sat) 21:48:02
(No Subject) / megurin
会報が届きました。
9月も素敵なお話でしたね。

今月は、また違った感じで読みました。
今までは皆さんのお話の中に、今の自分や、あの頃の自分、あの時の自分のきもち・・とおんなじだ・・という風な発見の仕方でした。今日はどのお話の内容も多かれ少なかれ、”今の自分”の中にあるものだな、と感じました。

喜び、わくわく、不安、さみしさ、優しさ、迷い・・・。
どれもこれも、多かれ少なかれいつでも誰でももってるものなんですものね。

〜人間だもの〜
     〜ありのままでいいがな〜

しんどいとき、不安な時、まず自分に言ってあげようと。
ひとと比べず、自分の幸せだけをみつめていく人生。
私は大好きです。

そろそろ・・というお話が持ち上がったということに、自分でも意外なことに、だから親の会って好きだなあ・・という気持ちでした。
だいぶん余裕がでてきたんです(笑)
でも、正気にかえると、ちょっとまった!なんですよね。
親の会の存続心から嬉しいです。

No.1354 - 2011/10/13(Thu) 22:30:37
(No Subject) / megurin
山のお写真風景もさることながらいつも皆さんの楽しそうな笑顔。

秋晴れの今日、わが家でもみんな(私・夫・息子・ジャッキー)で車で一時間ほどの書写山円鏡寺というところに行ってきました。
ジャッキーも連れての遠出は5年ぶりくらい。ロープウェーで参道まで上って、ぶらぶらと散歩気分のプチ山歩きでした。
こどもが小学生のころ、なんどか4人プラスジャッキーでロープウェイはつかわずにお弁当もってプチ山登りを楽しんだところです。あの頃私の周りをくるくる走っていた息子が、いまは立派な大人の体格になって前をさっさと歩いている・・。
月日のたつのはほんとうに早いものなんですね・・。
そして、わたしの体力もずいぶんついてきたのだなあ、と嬉しい。わくわくとでかけ、笑いながら帰って、明日も無理なく普通にすごせる(たぶん・笑)。なんてことができなかった今までがあったからなおさら幸せに感じます。
”麓のコスモス畑がすごくきれいらしいで”と夫に誘われて、ちょっと不安はあったけれど行ってよかったです。
なぜかそんなコスモス畑は全くなかったんですが(苦笑)、今回自信がちょっとついて、娘が帰ったら、もう少し遠いそばの名産地にみんなで食べに行こうと話しています。

まだまだ毎日、あれ?そんなこと気にしてたんだ、私!という発見は続いています。そのたびに自由に気持ちが軽くなっていく。
あ〜、ほんとうに親の会にあえてよかったなあ・・と毎日神様に拝むような気持ちです(笑)

No.1352 - 2011/10/10(Mon) 20:46:23
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ ]