282537
登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)掲示板
私たちの掲示板へようこそ!
登校拒否も引きこもりも、おかしいことではありません。
このホームページの記事をご覧くださいますと、きっとたくさんの発見があると思います。
投稿はお気軽にお願いします。
★ 人間だもの! / megurin | |
母は大変でしたが、無事手術を終え、私は予期せぬ10日間の充実した社会科見学になりました。 予想を立てて、動くことが楽しくなってきたのです。
私は不安をばあ〜っと出すタイプで、どうにもならなくなるとわんわん泣いたりするのです(笑) 夫の家族と別居してから、そんなふうに家族や朋子さんにありのままかぞえきれないくらい不安をぶつけているうち、この頃気が付きました。 あら、そんなことを繰り返しても状況は変わるわけじゃないのね、と(笑)。
それで、今回はちょっとしたことから予想を立ててやってみよう、と思ったのです。 目標は、自分が嫌な気分にならないこと。 やってみると、自分の考え方のくせがわかる。まわりのこともいままでになく冷静に見られる。 それが気持ちよくて、こころも落ち着いていくのです。
この10日間で、人間はロボットじゃないってこと、考え方が同じだろうと違っていようと、人間はおんなじなんだなあとしみじみ感じて帰りました。 無理をすれば疲れる、いらいらする、体もこわす。 泣いたり笑ったりしながら、本当はみんな自分を一番大事にしたいと思っているんだなあ。
”世間並の幸せ”というマボロシを追いかけ、こどものために働いてこどものために色々我慢して、あのままわが子が学校に行き続けていたらわたしはどうなっていたのだろう、と思います。
なんで、つぎつぎ子どもが学校をやめるの・・?と妹から言われたことがありました。 その時はかなり落ち込んだものです。
でも、今は”私のこどもだから!わたしが母親だからだよ!”と胸を張ってこたえる自信があるのです。 学校拒否したこどももすばらしい、そう意思表明をされた親も・・!。なんども読んだことのある達さんのフレーズが、慰めでも何でもないとわかって・・ なんて思った時には、あんな質問はされなくなっていてちょっと残念・・。(笑)
家をほっぽり出して帰ってから家族がちょっと変わっていました。 なにもしないと、するようになる。ですね(笑)
文句を言いあいながら、こうして一緒に家族とくらせる。 自由に笑って泣いて好きなだけ寝て(笑)なんて幸せなんだろうと再確認です。
お題目の幸せではなく、感じる幸せ。親の会に会ってその違いを知ることができました。
自分を大事に、疲れたら「休む」ことができるって、大事な大事なことですね。
あらためて不登校、ひきこもり、万歳!
|
No.1351 - 2011/10/02(Sun) 14:06:12
|
★ 会報を傍らにおいて / megurin | |
皆さんの書き込みをふんふんそうそう・・とうれしく読ませていただいています。
先週はじめ急な連絡で、とるものもとりあえず実家にやってきて、一週間になります。 実家といえど、一歩外に出れば、”自分を大事に”という考え方とは違う流れでいっぱいです。 今まではそんな状況にたつと、不安でたまらなくなっていた私。
それは”自分が不安”だったからだと、今回ははっきり”自覚”できました。 ボストンバッグに今月の会報を投げこんできてほんとうによかった。 この一冊だけで、次々でてくる自分の不安の正体がわかると、ほとんどの不安は自分の中で解決できる(気にならなくなる)ようなことなのです。
”私は不安なんだ”とありのままの今の自分としっかり向き合えるようになったなあ、とわれながら感慨無量です。 そして、どこにいてもこうして親の会に支えられていられることに心から感謝です。
私の今の最優先は、手術を控えた母の無事を見届けること。
目的をひとつに絞ればとても楽ですね。
これから、病院にいくまでの時間、久しぶりにこちらの大きな本屋さんにワクワクしにいきます。
時節柄、皆様も十分ご自愛くださいね。
|
No.1350 - 2011/09/26(Mon) 11:39:56
|
★ nekoさんへ / 永田です | |
nekoさん、お久しぶりです。お元気そうでうれしいです。
私が初めて親の会に参加した時、偶然nekoさんの隣に座りました。
幽霊のようにスーッと(今より10キロほど痩せていたので、、ホントです)入ってきてヒックヒック泣いていた私に 「みんな明るいでしょう!みーんな泣いてきたんだよ」 と言ってくれたnekoさんの、強くてやさしい声を思い出しています。ありがとうございました。
あの日がなければ、今日の日はなかったかもしれないと思います。 nekoさん、またいつかお会いしたいです!
|
No.1349 - 2011/09/23(Fri) 01:07:31
|
★ げんきですよ〜 / neko | |
みなさん、お久しぶりです・・・ が HPで 会報で みなさんとつながって暮らしています。
来なくなった人はどうしてるんだろう? と
じゅんこさん 心配してくれてありがとう 来なくなっても親の会は 生きる真髄になっています。
そして 元気で生きています。
|
No.1348 - 2011/09/21(Wed) 23:47:28
|
★ (No Subject) / なぎさ | |
永田さんよかったですね。心配していらしたものね。私もです。 みなさんもきっとそうだと思います。親の会がなくなったらどう しようと・・・。 あんなに素敵な話を聞ける親の会ですものね。
息子さんを1人残してしっかり信じて、2週間の旅行に出かけられ たと言うお母さんのお話はとっても感動で、帰って夫にも話すと 涙しながら聞いていました。 「夫婦で海外旅行を」という本当の意味が、あ〜、そうなんだ、と、こころから納得しました。
私も3人の母たちの介護に走り回る日々だったのですが、親の会が話すとおりにしていたら、今、とっても幸せになれたと実感しています。
毎回、永田さんが帰りに駅まで送ってくださる車の中で、二人で 話す時間もとても楽しいです。ありがとうございます。
|
No.1347 - 2011/09/21(Wed) 10:16:24
|
★ うれしいです / 永田です | |
朋子さん、よかった、よかったです。 ありがとうございます。 親の会がなくなると思った私は、パニックになっていました。 わたしたちの灯台であり、心のより所である親の会の存在がうれしいです。
会を退会されていても、例会に参加されなくても、同じ痛みを知っている人はホームページ等でつながっているんですよね。
じゅんこさん、ありがとうございます。 大好きなんて素敵な言葉、うれしいです。私も大好きです! いつもシゲノリさんとツーショットでいいなーと拝見してまーす。
DAISUKI〜心地よい響き あとで息子を抱きしめて「大好き」って言ってみようかなぁ〜 気色悪いと蹴られそうだからやっぱりやめておきます。
|
No.1346 - 2011/09/20(Tue) 22:55:23
|
★ 永田さん 大好き / じゅんこ | |
今朝、ワクワクして目覚めました。昨日の夜、朋子さんの書き込みを見たからだと思います。きっと。
親の会は私にとって、灯台です。嵐の夜はもちろん、穏やかな晴れた日も大事な道しるべ。不安で一杯の時は、暗い海に一人漂っていると思っていましたが、気がついてみたら、たくさんの舟が私の周りにいたんだなと。
親の会に来なくなった方はどうしているのかなと思うことがあります。不安だったとき、親の会に行っても、誰も私に話しかけないで、私を見ないでと思っていました。今はホームページもあるし、お顔は見えなくても、どこかでつながっているのかもしれないですね。
そして永田さん、前から素敵な方だと思っていましたが、書き込みを読んで大好きになりました。いいですよね。 親の会でまた、会えますね。
では、安心して今から50円で借りたジョニー・デップの映画を見ることにします。きょうはとってもワクワクしています。
|
No.1345 - 2011/09/20(Tue) 14:34:28
|
★ ありがとうございます。 / ○○○○○○○。 | |
もう 一年半も前になりますが、親の会を退会しましたが、そのときは、不信感でいっぱいでした。周りも見えず、自分しか見ていませんでした。親の会での三原則の意味、例会の意味、会報の意味等 一年半たって、やっと何が大切なのか。日常という時間に自分がすべき事、家族の役割・・・。自分の生き方というものが、こちらの例会で教わったように感じます。何度か例会には、参加させていただきましたが、家族というものの大切さは、ようやく実感できる自分になれたように感じます。 このHPも時々ですが、拝見させては頂いていますが、元気を頂くばかりです。最後になりますが、親の会の参加の皆様のご健康を願って、失礼いたします。
|
No.1344 - 2011/09/20(Tue) 09:22:31
|
★ 深い感謝をこめて・・・ / 内沢朋子 | |
<親の会に家族も心も人生も救われた私にとって、この会はかげがえのないものです>・・・。
永田さんの書き込みを読んで、胸がいっぱいになりました。 親の会を立ち上げたたった3家族ではじめた23年前から、 こうして、おひとりおひとりの、かけがえのない存在になっているということを深く思いいたった言葉です。
昨日の親の会も、とっても感動しましたね。 お父さんをまったく拒否していた息子さんがお父さんと会ったというお話、 「息子と別れて、ドアを閉めたとき、夫は号泣したと言っていました」と言うHGさんの話に胸が熱くなりました。
「どうして親の会が、夫婦で海外旅行を勧めるのかよくわかった」となぎささん。「子どものことをとことん信頼しなさいっていうことなのね」。 「息子はまだ一歩外へ出られない、とこだわっていたことに気が付かされて」と終わってから嬉しそうに話したお母さん、 「食事をとれなくなったわが子をすっごく信頼しています、以前心配しておろおろしていた私です、今は自分のためにいきています」と話すAさんの笑顔が美しかったこと!
親の会に出会って、皆さんが自分の人生を大切にしている、とても凛として強く美しくなっていて、輝いている・・・、 と、感動しました。
「親の会は、ひとりひとりの人生に深く根をはって、一人歩きをしている・・・」と思いを深くしたのです。 23年間、ひとりひとりのかけがえのない命が、おひとりお一人を支えあってきたんだな、と深く頭をたれて感謝したのです。
ですから、永田さん、いつまでもいつまでも皆さんで親の会を大事にしていきましょう! 安心してください、私が「認知」になるまで(笑)(もう認知が始まっている・・・)続けていきましょうね!
|
No.1343 - 2011/09/19(Mon) 20:47:01
|
★ うれしいこと 悲しいこと / 永田です | |
昨日の親の会、ありがとうございました。 二か月ぶりに皆様に会える・・・幸せ、うれしい、元気になれる、ホッとする・・ありがたいです。
遠くからヒメちゃんも参加、はつらつとしてかわいいなぁ〜 若いk君もお久しぶり、ますますイケメンになっていました。 じゅんさんもHさんも生き生きとして楽しそう〜 親の会で出会えたお一人お一人の方が私にとって宝物です。
◦聞き流す、受け流す、なかったことにする。(朋子さんが読んでくださった湊かなえさんのコラム) ◦今を否定していては先はない〜だめな自分もみとめられるようになると元気になる。(たっちゃんのお話) 「そのままでええがな みつを」 まだまだたくさんある皆さまのお話、ジーンと胸に沁みました。
一か月に一回ある例会を命綱のようにしてきました。 親の会に家族も心も人生も救われた私にとって、この会はかげがえのないものです。 私は何を言いたいのでしょう!
親の会が、いつまでもいつまでも、できるだけ長く存在すればいいなあと思います。
|
No.1342 - 2011/09/19(Mon) 09:42:18
|
★ (No Subject) / 内沢朋子 | |
どうなるかわからない先々のことを思い悩むことって、自分の不安にどっぷりつかってしまっているときですよね。 でも、それが「不安」なんだなと初めは気が付かない、 いやいや、あらたな不安にとりつかれると、またまた焦ってしまう・・・。 でも、不安って、自分を大切にしていこうと気が付くチャンスなんだなあ、と思うとなぜかわくわくですよね。 megurinsanの書き込みに私も発見しています。
私も、ひざをけがしてから、今まで以上に自分の体とていねいに向き合うようになりました。 すると、いろんな発見があって、とっても感動するんです。 紅葉の秋には、ぜひともくじゅうの紅葉を堪能したい。 ふたりで、3年前に行ったくじゅうの大船山を登りたい。 毎日のジムと夜のウオーキングと、それぞれ楽しみながら、夢もつないでいます。
|
No.1341 - 2011/09/14(Wed) 18:44:30
|
★ (No Subject) / megurin | |
会報がとどき、じっくり読ませていただいています。
介護のお話、ご夫婦のお話。まさにわが話でした。
”長女”の私が家を出て”長男”の嫁になり、介護は”逃げられぬつとめ”という考えが、しみついていた私です。 (”つとめ”という言葉は気持ちもからだも無理しなければならない・・という恐怖でいっぱい・・。)
自分のことを一番に考えるようにはなってきてはいても、先人の方々のお話で、一段と楽になりました。私はこのままでいい、と。
そしていままでいろいろなことで、どうなるかわからないことを先走って思い悩んで、今気持が決まっていなければいけないんじゃないか、と焦ったり、不安になっていたことがいかに多かったか、と振り返りました。 ”二人の自分を大事にする”は、今私が一番大事にしていることです。 ほんとうの自分の気持ちがあんまりよく分からないんだよなあ〜という時の自分も責めずに大事にしていたら、べつのワクワクが目の前に現れてくることを経験できるようになりました。後になるとたいがい早急に決めなければならないことではなかったりします。
ひととひとは心でつながるもの。こころのつながりは焦ってできるものではなく、やさしさは優しさで、は自分を大事にしてこそ、のことですね。 感じるものがたくさんありました。
より自信を持って、いまの自分を大事にする生活を楽しもうと思います。
|
No.1340 - 2011/09/14(Wed) 15:35:33
|
★ (No Subject) / megurin | |
みなさまお元気そうでなによりです。朋子さんの山行き復活はわがことのように嬉しかったですね。
私には、「必ず回復していきますよ」「ちょっとづつ、ちょっとづつよくなっていきますよ」といつも、いつも励ましてくれる・・
ような人はいないけれど、親の会に会い、”ひきこもること”を知ったおかげで、今私自身が、朋子さんにとっての”かっこいい彼”(笑)。
親の会に会ってからも、本当はず〜っと自分のことは後回しで、周りの気持ち優先だった私が、やっと(笑)自分にとって一番大切なものは自分だと心から思えるようになったこの頃です。
人は一度にたくさんのことはできないんだなあ。 あれもこれもと欲張ってしまうからしんどくなる。 いろんな心配をふるいにかけると私がいま一番ほしいのは、自分の安定した体力。 自分が動けないのに人の心配ばかりしていたら、それだけで体力消耗してたんだなあ〜っと今になるとわかる。 何事も「経験」なんですね。
目標が一つに定まったら、よ〜っし!! きびしい残暑もなんのそのです。(笑)
|
No.1339 - 2011/09/10(Sat) 19:39:32
|
★ 嬉しい! / 内沢朋子 | |
なぎささん、ありがとうございます! 「幸せは自分の中にある」ですね。 困難だとおもえることでも、かならず、たくさんの幸せをもらえます。
今日は、最後のリハビリに行ってきました。 若いかっこいい理学療法士のお兄さんに感謝の握手をして・・。 ちょっと胸が熱くなって・・・。
弱気になってしまう私に、彼は、「必ず回復していきますよ」「ちょっとづつ、ちょっとづつよくなっていきますよ」と行くたびに、いつも、いつも励ましてくれる。 機能回復訓練が目的だけれど、ここでも、やっぱり人は心とこころでつながって元気になるんだなあとつくづく感じました。 私の大切な体験です。
|
No.1338 - 2011/08/29(Mon) 11:19:54
|
★ (No Subject) / なぎさ | |
朋子さん、お久しぶりの山スタイル、とってもステキです。 あんなに一生懸命努力していらしたですものね。本当によかった でした。 朋子さんのよろこびが、こちらにも伝わってきて感動です。 木藤さんの雄大な山の写真もすごいなあ。 皆さん、それぞれ素敵な夏休みを過ごされていらっしゃることで しょう。九月の例会が楽しみです。
|
No.1337 - 2011/08/27(Sat) 17:03:46
|
★ 返事をいただいて / けい | |
うれしかったです。ありがとうございます。 今、家族の中で 孤立していますが 場所だけは 確保してます。 自分がいろんなほかのことで見えなくなったりするんですが、そおそお とかき分けて 見つけます。 子供たちは 新しくやりたいことが たくさんあるのですが 私が 本人の本当のやりたいことかわからず 見守っていると すぐ手をまわしてくる人が身近にいて(3にんも!)いらいらします。 私の価値を勝手に評価してくれています。
|
No.1336 - 2011/08/23(Tue) 21:55:26
|
★ ありがとうございます / 内沢朋子 | |
けいさん、本の感想とても嬉しかったです。こころから感謝します。
親の会は、子どもの不登校をきっかけとしてあつまっている会だけれど、わが子が不登校やひきこもりをすることで自分を大切にしていることに気が付いてほしい。 だったら、親たちも自分を大切にしているか、気が付くとてもいいチャンス。 だから、嫁姑の話や、夫婦の関係も「赤裸々」に出されたり、自分のことを話します。 そして、日々のわくわくをいっぱい披露して、気が付けば、こころがほっと癒されます。
「親の会は子どもをどうにかしようという会ではないんだよ。自分を真っ先に大切にする会、親が自分を大切にしている姿は、子どもはきっと、そうか〜、僕(私)は親を困らせていないんだな、このままでいいんだな、と必ず伝わっていくんだね」。
考えてみれば、けいさんが思っておられることは、当たり前のことなんですよね。
だから、私たちは、いっそう自信をもって、いくつになってもキラキラ輝いていきたい、と、心からのメッセージを送りたい、と願っています。
|
No.1335 - 2011/08/23(Tue) 17:15:42
|
★ お初にお目もじいたします。 / けい | |
先日 自分が自分の主人公 まっ先に幸せになるを送っていただきました。 友達が教えてくれたのですが ホームページで題を見たとたんなんだか膝を叩いてそおそおといいたい自分がいました。 周りからのいろんなもので自分の中で作り上げてきたものが隠されていたんだなと思いました。 読んでみても ここ何年かどうも合わないと感じてきたものが その感じ方でいいんだと思える内容でした。 送っていただいてよかったです。 自分の感じ方は正しいと思えます。自信を持っちゃいました。 友達とこれをシェアして先につなげたいなあと大胆にも思ってます。ありがとうございました。
|
No.1334 - 2011/08/21(Sun) 23:58:04
|
★ 小田賢一郎くん 捜してます… / 坊泊中学校 | |
40歳の同窓会をします?U 連絡ください ここに コメントあったので 失礼ですが お邪魔させて戴きました。 長浜 花岡 居村
|
No.1333 - 2011/08/10(Wed) 21:26:38
|
★ (No Subject) / megurin | |
数日前に息子が、こどもがおかしくなるのは親の育て方のせい、みたいなことを言った時、 ありのままの自分を直視できないときには、そうしてまわりのせいにするものなんだなあ、と自分を振り返って思いました。 私自身、自分がどうにもならないときに、円満な家庭で育っていたなら・・という思いが吹き出す時があったものでした。 そんな自分もいやだったのです。 親の会とつながっているうち、そういったかっこ悪い自分も否定しないことで徐々に向き合えるようになってきました。それはとても勇気がいることでしたが、何年もかかってこの頃やっと気づきました。 学校や世間で教えられてきた価値観をうのみにして、それと違う自分の一部について悩み、周りの言動で一喜一憂し、うまくいかないのは他のせいだから仕方がない・・とあきらめたり、今の自分に自信をなくす・・。 子どもの時から根本的にそんな考え方で生きてきたんだなあ・・。 時間をかけてゆっくり私の中の大きな考え方が覆ってきていて・・。 シンドイ時に”楽になる本”的なものもいくつか読みましたが、全く楽にはなれませんでした。 人の言葉や薬でほんとうに楽になるなんてことはないんですね。 今私は最小限の人との関わりの中でおこる小さな出来事ひとつひとつで、自分を大事にすることを実感しています。 それが、ありのままの自分に自信を持つという最大の生きる力の礎となると確信して。
|
No.1332 - 2011/08/07(Sun) 22:35:54
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。