282537
登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)掲示板
私たちの掲示板へようこそ!
登校拒否も引きこもりも、おかしいことではありません。
このホームページの記事をご覧くださいますと、きっとたくさんの発見があると思います。
投稿はお気軽にお願いします。
★ (No Subject) / 内沢朋子 | |
月日のたつのは本当に早いです。 17日の親の会で、↓のmegurinさんとまゆさんとカヨさんのかきこみをみんなで読んで感動して、やっと書き上げた内沢達の講演を読み合わせして、元気をいっぱいもらった日から、もうまたたく間ですもんねえ。
つれあいのたっちゃんの原稿書きが長かった!(私はひそかに達の別名を”ノロタツ”と呼んでいる) でも出来上がって読んで、とても感動しました。 親の会の集大成がここにありました。 そして、megurinさんやまゆさんやカヨさんが自分の体験を通して肉付けしてくれました。 永田さんや森田さんの体験発表が、親の会を続けてきてよかったと胸を熱くしました。
原稿書きですべてのせいりょくを奪われたように、HPにアップするまで長くかかりました。 ぜひ、読んでください。
昨日、ケガをした足の病院の診察日。 「9月くらいから山登りをしてもいいですね」とドクター。嬉しかった! リハビリのお兄ちゃんに、「必ずよくなりますから」と何度も慰めてもらったり、 山のおっしょさん厚子さんの「けがした人はみーんな落ち込んで、でもみーんな元気に歩いてます、だからダイジョウブ」のファックスをPCの前に張り付けて毎日ながめたり、 まだまだひざは痛くて、でもケガをした5月4日当時と比べると、とっても回復している。 ケガをして「ふたりでアルプス」の計画もなくなって、小さな山にもまだまだ登れないけど、 じっと家にいる日々に、親の会の「開けない夜はない」とか、「毎日に幸せがある」とか、私が一番元気もらって支えられてるなあと実感したり・・・、 病院のリハビリで、一生懸命リハビリをしている人たちを見て、「私も死ぬまで生きていこう」と感動したり、 サッカーを朝早く起きてたっちゃんと観戦して、負けるかもという懸念を見事にひっくり返した「なでしこジャパン」にふたりして泣いたり、 映画「コクリコ」を見て、となりのたっちゃんの「べちょ泣き」に笑ったり、時に夫婦喧嘩したり、
人は一人では生きていないんだな、こうして支えられているんだな、毎日がいいなぁ、とシミジミ思っているんです。
|
No.1331 - 2011/07/26(Tue) 15:31:21
|
★ 会報がとどくしあわせ / カヨ | |
22周年のたっちゃんの講演、ライブできいて、笑って、感動して・・・ちゃんとたんのうしていたんです。 でも、こうやって文章でよむと、心にしみます。
私は、まゆの投稿にもあるように、以前は、かなり参っていたんだなあと思います。「子どものために」・・・必死だったので、自分が参っていることにもあんまり気がついていませんでした。 「ねばならない」と、毎朝学校に欠席の連絡をし、病院、相談にもつれてまわり・・なによりつらそうにしている様子に心配で胸がつぶれそうでした。
「誰よりも尊敬する人」といろいろ無理をして結婚したのに、どうしても我慢できない事がありうまくいかない。
こんなわたしの大変な時に、不登校は明るい話。自分をいちばん大切に。とおしえてくれたこの会と巡り合えたのは本当に幸せでした。22年間もこの会を続けてもらってほんとうによかったです。このホームページや会報で、くりかえし、くりかえし自分の考えを確認することができました。
学生さんの感想文もじーんとしました。こういう考え方で、救われているのは学生もいっしょ。よかったなあ。こんな教員ふえてほしいなあ。と。
今、私の最大の関心事は自分の幸せ。自然農の農業塾に、月一回通い始めました。夢は自給自足です。
|
No.1330 - 2011/07/17(Sun) 07:55:57
|
★ (No Subject) / まゆ | |
昼前まで部屋で寝てたら、強い頭痛に吐き気、起きたら激しいめまい。冷房&風なしの部屋にいたから熱中症かな。これからの季節、昼寝るのは危険だっ!(長野は明け方寒くて窓閉めちゃうから暑さ対策がなくて逆に暑い) そのせいで、買い物に行く二人に置いてかれて、会報全部読めました。
だんだん体調も戻ってきたし、お母さんも相手してくれないからホームページ見にきたらmegurinさんの書き込みを読んで、「これうちじゃん!」ってびっくり。 お母さんが親の会を熱心に読み始めたころ、「親の会って宗教みたいだな」って私も思ってました(笑) でも、その時は私や妹の事でかなり参ってて、本当にイキイキしてるのは親の会だけで、お母さんにとってすごく大切な物(って言うかあの時のお母さんにとっては母の命そのものって感じ)だから、親の会の素晴らしさを熱心に語られて「布教…」なんて思っても(←いつもじゃなくてたまにね)、お母さんがその話する時は解き放たれたーってなってるから、悪いもの(否定するもの)じゃないってのはなんとなく分かったし、それなら宗教でもいいじゃん!みたいな。 (ん?なんか私、すごく失礼なこと書いてる?(^_^;))
でも、そうやってお母さんが親の会を頼って、何回も自分の中で大丈夫!って確認して「どっしり」してくれたから、「学校に行きたい(行かなきゃ)」って言ってたゆいもすごく楽になったと思うし、私も自分では気がつかなかった縛りや無理に気がつく事が出来て本当に感謝!です。 多分、そのくらいになって、やっと心からで「親の会はいい」って思えたかな。(「なんで同じ内容を毎回毎回書いてあるのか」とか思わなくなったし(笑))
最近は妹とむっときた時には「バーカバーカ(口パク)」の音頭で、意味ない事(「揚ーげパーン」とか「ねーるねーる×3ねー(お菓子の名前・妹曰く「「ねる」が一つの言葉に見えるから、分からなかったでしょ」)を口パクるのが流行っています。 絶対「今のなに?」って聞き合うからなごむけど、たまに「なにか当てて!」って言われて分からなくてケンカになります。
|
No.1329 - 2011/07/16(Sat) 17:32:08
|
★ (No Subject) / megurin | |
会報が届きました。まだ、さっと目を通した程度ですが、”あ〜、私はやっぱり親の会が好きだなあ〜”と思いました。 達さんの講演をはじめ、どなたのお話も”ありのまま”のだから。かっこつけないってかっこいいですねぇ。 先日娘が”親の会って宗教くさい”と言って、ちょっとショックを受けたのですが、私が娘の年だったらきっとそう思ったに違いない・・、DNAやと思っていました(笑)。 達さんの講演記録を読み、親の会に会ってからの自分を振り返り、なるほど、それだけじゃないと思いました。 私自身がその時その時の自分の不安を大事にできず、親の会のノウハウだけを追いかけていた・・親の会が主人公になっていたから、わかってもらいたいと内心必死だったことを、子どもや周りはちゃんと感じていたんだな・・、と。 娘より30年長く生きて、親の会の考え方に合点がいく色々な経験をしてきたからこそ、押し付けない親の会を信頼できる自分に自信を持てばいいんだ・・。そう思いました。 いいことだから押し付けない。これは今までの私とは正反対。だからほんとうにわかるまで時間がかかったんだと思います。いいことではあっても、押し付けられたら”うるさい”と思うのは、自分もいやというほど経験してきたのに(笑)これまでの私は、ある意味上から目線だったんですね。
そして自分がそうだと思うことに自信があれば、誰彼が言っているからではなく、自然と自分のきもちとして話すだろうし落ち込みもしない。落ち込んだ時は、まだまだなんだな、と気づきました。 母は倒れて腰を打ち、介護施設のショートスティに入っており、妹は新しい施設でも、心を開かない状態だと聞き、皆の顔を見に帰郷しようかという思いがよぎりました。 今私は、遠出が自分の体に負担になることをやっと自覚して、家と仕事場の往復の毎日を楽しんでいます。 (一番の収穫は、しんどい時には落ち込まないですぐ休むことが習慣になったこと。はじめのうち自分を甘やかせて本当に大丈夫かな?と心配していたのは忌憂で、少しずつ安定した体調と気持ちを獲得しつつあります。) 今回は予想を立てて、自分の体力が充実するのが、最優先、母や妹たちを信じて自分の体のことを優先しよう、と決めました。 それが自分にとって一番心地いいから・・。それでいいんだと会報がやさしくうなづいてくれているような気がしました(笑) この頃は子どもたちのイライラも、私の気持ちの転換に関わらず、彼ら自身の別の波だとわかります。 体が少しずつ(月単位、年単位ですが)自由になってきていることが今の大きなワクワクです。 親の会は私が選んだ私が元気になるためのもの。今回の会報はそれを確信させていただけたように思います。 酷暑の中、ほんとうにありがとうございます
|
No.1328 - 2011/07/15(Fri) 06:55:39
|
★ (No Subject) / megurin | |
家族の分も夕飯を作って”えらい!優しい!おいしい!”作らないと”自分のからだを大事にしたね!”息子とけんかして”親ぶらなくてよかった!”夫に文句も”気持ちを素直に伝えたね”
自分のことは自分が一番よく見てるから、ほめることが山ほどある。というか、ほめようと思えばいくらでもほめられることに気づき、楽しい。 今まで↑のようなことはみんな面白いくらいに反対から見て、否定的にとらえて”わるいこと”と思っていたことにも気づいて。 これが、A=Bではない、ってことなんだなあ〜。
そして、ほめるってとても気持ちがいい。
息子が不登校したとき、我が家も例にもれず不登校を認められない頭の固い不安な大人が原因(犯人)さがし。
息子の勇気を認めた大人はいなかったのです。
白羽の矢は“父親らしくない”夫でした。 義父と私に責められた時、何も言わないで聞いていて落ち込んだ夫の顔は忘れられません。 このときはじめて私は”人は責められて変わるものじゃないんだ”と気付かされました。自分がそうであったように・・。
自分自身を責めていたら辛い、自分をそのまま受け容れたらうれしい。あ〜、そんな単純なことだったのか・・と今になって思う。
自分を大事にということがわからなくて、まずはほんとにひとつづつ嫌なことを辞めていく・・。今までの価値観で家族に迷惑と思っても、家族よりも自分を大事にする・・が一番難しかったけれど、(忘れもしないアイロンがけをやめる、からでした。笑)やってみると私にも家族にも笑顔が増えている。
自分も家族も大好き、という気持ちが湧いてきます。
|
No.1327 - 2011/06/24(Fri) 19:42:54
|
★ ほめて褒めて褒めまくれ(笑) / megurin | |
↑の小学生の時の息子にさんざん聞かされた言葉から、ふと自分を振り返って、喜びを自分で半減していたことに気づいたのは、2、3日前のこと。
進化して、”人に褒められなくても毎日自分をほめて褒めて褒めまくろう!”が、今の私のモットーです(笑) 自分に元気がもらえるんです。(自家発電)・・。
|
No.1326 - 2011/06/18(Sat) 19:25:20
|
★ 嬉しい時は、うれしいって・・・。 / 内沢朋子 | |
<素直に喜ぶ!素直に褒める!自分に素直になる、それだけで幸せが倍増な気分です。>
↑はmegurinさんが、最近気が付いたこと、という今朝のメールの一文です。 今までは、褒められても、素直に表現できないことが自分でも変わったと発見。
<ほんとうはとっても嬉しいことなのにね!と思ったのです。 どんな小さなことでもほめてもらうってとても明るい話なのに、自分でマイナスにしてしまったらもったいない! 褒められたらうれしい!ありがとう!とただ”素直になろう”と思ったのです。>
とっても大事な発見ですよね。
↓の書き込みも親の会あてのメールです。 夫への愛情も含めて、ぜひ、とお願いしたのでした。
megurinさん、メールも紹介してしまいました。ありがとう!
|
No.1325 - 2011/06/18(Sat) 08:49:50
|
★ 会報ありがとうございました。 / megurin | |
よかったです。例会や掲示板でなかなか聞くことのできない方々の、たくさんの方々のお話を改めて聞かせて(読ませて)いただきました。 自分の話は非常に恥ずかしいけれど、よくまとめてくださっていてあれが私のありのまま、と思いました。 大勢のひとのなかに入ると、なんだか理屈っぽいけどそれも私らしくていいじゃないかと許せました。(笑) 永田さん、森田さんはじめ皆さんから今回一番学んだのは、”かっこつけない”ということ。 親の会に出会ってからでも、”しっかりした人”でありたいと、強がっていた私ですが、自分を一番大事にするって なんでもありなこと!だと、やっと納得できました。 そして、人間っておもしろい(みんな違うけど、みんな一緒)!と思いました。 今日も、寄り道してから帰ります、という夫のメールへの私の返信は”I LOVE YOU"。あの人と出会えた幸せ、それに再度気づかせてもらった親の会。(・・のろけですみません。) 会報を読むと、気持ちが優しくなりますね・・(笑)
|
No.1324 - 2011/06/18(Sat) 08:25:48
|
★ ありがとう! / 内沢朋子 | |
まゆちゃん、最後の〆にふさわしい感想ありがとう!(笑) みなさま、集いの感想たくさん寄せてくださって、読むたびに安心と元気をいただいています。
13日月曜日に集いの報告集を発送しました。(ただし、つれあいのたっちゃんの講義録は時間切れで来月回し)(笑)
永田さんの体験談も、森田さんの体験談も、「うん、そうそう私の話なのよね」とうなずいて、皆さんのお話も、感想文も掲示板の書き込みも、感動を共有できて、とても素敵でした。 今、読み返すたびに感動しています。
ひとりひとりの人生はみんな違うけれど、違うから楽しくて素敵で、 でも、自分を大切にして生きていこう・・・とみんな同じように輝いて、 自分が大好きに、とみんな同じように笑っていて、 もったいないくらい時間がどんどん過ぎていきましたね。
今頃は会報がみなさまのところへ届いていることでしょう。
まゆちゃん、今度はゆいちゃんとお母さんとまた来てくださいね。 今度は白熊も食べなくちゃね。(笑)
|
No.1323 - 2011/06/16(Thu) 14:09:34
|
★ (No Subject) / まゆ | |
長年だらら〜んと暮らしていたせいか、移動で一日中座り続けに腰がダウンし、しばらく寝っ転がっていたら迷惑メールに埋もれて内沢さんのメールを見逃してしまって…(>_<) 遅ればせながら22周年のつどいに参加した感想とお礼を書きにやってきました。
不登校になったばかりの頃、こちら(地元)の不登校の集まりや親の会なるものに顔を出していて、時に「はぁ〜?」となる見当違いの善意を浴びてたせいか、公民館って言う空間が怖い(って言うかキライ)な私…。 鹿児島親の会も公民館だしやだな〜と、こうなって→(´`)いたんですが、やっぱり行ってよかったです(^^) たっちゃんのお話は、面白い授業を受けているようで好きな授業はひたすら燃える昔の血が騒ぎました(笑) 特に「ぼくの言う事をそのまま聞いちゃいけない。自分で決めないと不安になる」ってのが好きです。 小さい時から常に思っていた疑問が丁度その言葉にハマりました。 (支えられる人はいるけど)、誰かを救える人なんかいないし、誰かの心を殺せる人もいない。結局は自分でCENSORED自分で愛そうとしているんだなって。
たまに掲示板へ顔を出すからか、私を知ってくれている方もいて、いろいろ楽しくお話が出来たり、のんちゃんが超可愛かったり、ともちゃんのたっちゃんへのツッコミがすっごく面白かったりと、「お〜ライブだ」といろいろ実感&わくわくしました。 今度はゆいも一緒にまた行きたいです。(白熊食べ損ねちゃったし!) でも…今度は腰に筋肉をつけてからにしよう…(笑)
|
No.1322 - 2011/06/16(Thu) 09:41:47
|
★ (No Subject) / megurin | |
鹿児島から帰ってからの皆さんの書き込みで、私もたくさんの安心をいただきました。
〜先日の啓介君の書き込みを読んで、じーんとしました。毎日、丁寧に自分の心と向き合って生活している姿に、自分の気持ちを大切にしていけば間違いないし、大丈夫なんだ!!と思うと、勇気が出ました。今もこちらの掲示板にお邪魔して、皆さんのお話にたくさんパワーを頂いて、”大丈夫!!大丈夫!!”と思えてきました。〜
Maaさんのお話に同感です。 親の会に会うまでの私は、自分の体も気持ちも見ぬふり、あとまわしがあたりまえ。 丁寧に自分の気持ちと向き合って暮らすこと・・・それがどんなに自分にとって大切なことか・・
アルバイトを始めて1年が経ちました。ほとんど一人、無理のない短時間、だから楽しく続けられるのだなあと思います。 今は仕事に出るほかは夫の誘いにも乗らず、家でほのぼのしています。
〜人に気遣わず、まずは自分の気持ちを大切にする・・〜 頭の中にしっかりメモらせていただきました。(笑)
|
No.1321 - 2011/06/06(Mon) 12:49:51
|
★ お陰さまで・・・☆ / Maa | |
今日は、銀行の研修でした。日々増えていくお仕事に、できない事は出来ないと言いつつ、でも相手に文句を言う前に、仕事を覚えればいい・・と日々過ごしてきました。でも、研修で皆に困っている事を聞いて頂いて、疑問点など話をしたところ、それは仕事の量が多すぎるし、もっと分散できるはずだと驚かれました。
それでも、自分が出来ないと思ったり、それはおかしいと思った事に対して、きちんと自分の気持ちを話して、随分皆の接し方が変わってきましたから・・・と言うと、そのことにも驚かれました。そんな風に穏やかに、はっきり話が出来ることもすごいし、相手に優しくできることもすごい・・・。自分に余裕がないと出来ませんよね・・と言って頂きました。
これも”親の会”で、「自分を一番大切にする」ことを教わったお陰と、私を「ありのまま受け止めてくれる」家族のお陰です。
自分で気がつかないうちに、随分と強く生きていけるようになったことに驚きました。人に気遣わず、まずは自分の気持ちを大切にするだけで、私はちゃんと前に進めるようになったのだと感謝です。
上記は、ともちゃんに送ったメールです。
日々気持ちは、行ったり来たりですが、どんな気持ちになっても自分の気持ちをそのまま受け入れる事ができるようになって、(頭にきたときは、しっかりたくさん文句を言って・・聞いてくれる夫に感謝です。)翌日にはすっきりしてお仕事に行けるようになったのが、自分の中ではすごい進歩です!!
先日の啓介君の書き込みを読んで、じーんとしました。毎日、丁寧に自分の心と向き合って生活している姿に、自分の気持ちを大切にしていけば間違いないし、大丈夫なんだ!!と思うと、勇気が出ました。今もこちらの掲示板にお邪魔して、皆さんのお話にたくさんパワーを頂いて、”大丈夫!!大丈夫!!”と思えてきました。
親の会の皆さん”22周年おめでとうございます♪そして、有難うございます♪”こうして、今お仕事を続けていけるのも、皆様のお陰です・・。今の私には、鹿児島が少し遠いのですが、またお会いできるのを楽しみにしています♪
|
No.1320 - 2011/05/22(Sun) 11:32:30
|
★ 参加できてよかった! / カヨ | |
22周年のつどいに参加させていただきました。「まゆちゃん?」と、あたたかく迎えて頂き、初参加の緊張もふっとびました。 切符の手配からすべて娘にまかせてただついて行っただけですが、「安さ重視のルートだから、お母さんはどうする?」ときかれただけあって、土曜日の朝7:30に家を出て、新宿、羽田、鹿児島と一日がかりで移動しました。旅費は信じられないくらい安かったんですよ〜。 たっちゃん、森田さん、永田さんのお話、みなさんのお話はもちろんですが、会場では、前の席がmegurinさんで、後ろが直美さん?とか、のんちゃんがきてくれた〜とか、どんなことにもわくわくしてしまいました。鹿児島について、最初のわくわくが、「あ、スーパーたいよう・・・」だったんです。懇親会もたのしかった〜。 会報や、ホームページにどんなに助けられてきたか、再認識しました。どなたにも、初めて会ったと言う感じがしませんでした。懐かしい人に会えた感じ。 自分が不安な時はmihoさんの「不安や心配は案外あたらない」が心に浮かんできたり、megurinさんの「自分を大切に一年生」が浮かんできて安心したり、私を助けてくれるキラキラした言葉がいっぱいあって救ってもらっていました。ゆっくりお話しするじかんはありませんでしたが、うれしかったです。 家に帰ったのは月曜日の夜。疲れているはずなのに、元気がわいてきて足どりも軽く帰宅しました。 これから、ゆっくり全国合宿2002記録集とたのしく学びたのしく生きるを読みます。実は、今朝から読み始めていてジーンとしたりうるうるしたりしています。 月曜日の朝、ホテルでまゆが一番先に言った言葉が「もう、終わっちゃったねえ。」でした。またいきたいね。と話しています。
|
No.1319 - 2011/05/21(Sat) 11:43:13
|
★ 元気がでました! / ヒロミ | |
こんにちは。初めて投稿します。 親の会への参加も、先日の22周年の集いが初参加でした。これまで聞いていた通り、<元気になる会>でした!初参加で懇親会までいって、楽しむことができて感謝です☆
内沢さんの話やみなさんの体験談、どれも「うんうん」とうなづきながら聞き入ってしまいました。そしてずうずうしくも?自分のことを「私ってけっこういいやつじゃ〜ん」と思ってました(*^^)v そう思えるのも、10年位前から「仮説実験授業」や内沢さんの考え方に触れるようになったからだと、確信!しています。
大なり小なりいろんなことが家庭でも学校でもあるのですが、悩んだときはいつも親の会の三原則や数々の名言に支えられています。 だめな自分を認めたり、思いっきり悩んだり、どうみてもわがままでしょう…という行動をとったり。自分に正直に生きることが、元気に生きることだと思っています。 私の好きな言葉は「心配しないで信頼する」です。
これからも親の会の三原則と名言に支えられながら、自分の人生を楽しみたいと思っています! 親の会にもまた参加します! ありがとうございました(*^_^*)
|
No.1318 - 2011/05/21(Sat) 10:52:50
|
★ 有難うございました。 / ユミ | |
こんばんは。 22周年の集いに、母と参加できて良かったです。 やっぱり、ライブは最高ですね。 母も、親の会に行くと元気を貰い、心が安心すると言っています。 私もそうです。 5年前に親の会に参加してから、色々な事を学び、自分自身の大切な生き方を知ることができて、感謝しています。
それまでは、「我がままなユミちゃん」と叔母や家族に言われ、自分の気持ちを伝えているだけなのに、何がいけないのか? どこが我がままなのか?と色々と葛藤し、嫌でも周りに合わせたりしていて、人の顔色を伺ったりして、疲れてしまう自分がいましたが、娘のお陰で自分らしくいることの大切さを知ることができて、 嬉しいです。 今では、無理して付き合う事もなく、凄く肩の力が抜けて自然体の自分がいます。 時々、我慢してしまう自分もいますが、疲れがでるので、休みましょうと信号が出ていると感じ、ゆっくりじっくり家でグーたらしちゃいます。
まだまだ、気持ちが行きつ戻りつな所もあるので、親の会には時々参加して、ぶれた軸を修正しに伺いたいと思っています。
何時も、お世話くだっさている親の会の皆さんに、心から「有難う」です。 そして、時々しか行かない私の事を覚えていてくださって、声を掛けてくださる皆さんに感謝しています。
|
No.1317 - 2011/05/20(Fri) 22:09:29
|
★ 楽しかったです / TKです | |
こんばんは。 先日の22周年の集いの時はありがとうござました。 初めてお会いする方がほとんどでしたが、心地よい空気が流れていて一体感を感じるすばらしい集いでした。 どこに住んでいても、会えなくても、みんな繋がっている 一人じゃないと実感しました。 2年前にはこんな日がくるなんて思ってもいなかったです。 いきいきとしている先輩方の姿が何よりの確信に繋がります。 本当に皆さんに感謝です。 もっともっと自分を大切にしていきたいです!
※れいこさんと嵐の話ができてうれしかったです!
|
No.1316 - 2011/05/20(Fri) 18:55:06
|
★ 感動でした〜 / ちな | |
22周年の集いでは、たくさんの感動と笑いを遠慮なくいただきました。 とっても、とっても、良かったです。(^w^)b
時々、参加させてもらっていますが、お話される方々のやさしさや一所懸命さに毎回心をうたれます。 「人の話はわが話、わが話はみんなの話」 っと、いうことは、私の人生もまんざらでもないかも?! なんて、密かに自分に自信をつけたりして子供たちのおかげでこの会に出会えたことに感謝してます。
モチロン、この会を運営している方々にも感謝です!!
また参加した時はみなさんヨロシクです。v(^o^)v
初カキコミでした(#^.^#)
|
No.1315 - 2011/05/20(Fri) 14:37:42
|
★ 楽しかったです / しずりん | |
先日の22周年のつどいお久しぶりの方々とお話でき楽しいひとときでした。 たっちゃんのコンセントの話良かったです。 さっそく夫と息子に質問しました。なんと知らなかったのは私だけでした。思い込みだけで確認してなかったなと思いました。 親の会のおかげさまで暗く落ち込んだ日々から元気になれました。 感謝してます。これからもよろしくお願いします。
|
No.1314 - 2011/05/20(Fri) 12:25:52
|
★ 楽しくそして感動 / みきこ | |
15日は22周年の集いありがとうございました!(^^)! そして、私の50歳の誕生日と重なり、一生忘れられない記念日となりました。
長男の不登校をきっかけに親の会に参加するようになって、約5年。 毎回(行けない時もありますが…)、参加することで自分の気持ちと向き合うことができ、自分でも心がしだいに元気になっていくことを実感していきました。
結婚してから、ずっと何かが違う、自分に素直になれていないと感じつつも、仕事や育児に追われ、見ないようにと目を背けて来ました。 しかし、今年に入って、ようやく自分の気持ちを受け入れ、 第2の人生を歩んで行きたいと決心することができました。 「自分を大切にする」こと、親の会の3原則を軸に、 これからも自分らしく生きていきたいと思っています。
森田さん、永田さんのお話も素敵でした。 親の会に行くと、みなさんが声をかけてくださるので、とてもありがたいです。
夜の11時ごろ帰宅すると、子どもたちが待っていてくれました。 そして、子どもたち一人ずつから誕生日プレゼントをもらいました。 「これからも、いろいろあるとおもうけど、みんなでがんばろうね★」 びっくりしたのと、嬉しさで胸がいっぱいになりました。
たっちゃんのお話は、いつも楽しく元気をいただき、 ともこさんの名司会にいつも感動されられています。 22年間この会を運営されてきた方々には、感謝いたします。
---------------------------------------------- 娘より 息子の不登校に悩み、一時はとても落ち込んでいましたが、 親の会との出会いをきっかけに、不登校を前向きに捉えはじめ、母に笑顔が戻ってきました。 これからが体力、気力が必要です。 体を壊さない程度に仕事もがんばってほしいです。 これからも若々しい母であってほしいとおもっています。
|
No.1313 - 2011/05/19(Thu) 23:47:09
|
★ お返事ありがとうございました。 / アリエル ![](image/mail.gif) | |
こちらの親の会には、先輩方がおられ、自身の体験をお話してくださったりして、本当に勇気づけられます。 優しいアドバイスにふれ、今、とても元気が出てきました。
希望と不安を行ったりきたりしますが、7対3で希望が上です。 でも、3の不安の心のとき、大丈夫、絶対大丈夫よ そう、励ましあえる人が身近に欲しいのです。 けれど、不安の無い人生なんておかしいですよね。 「不安を否定しないで、ともに生きていく」素晴らしいです。 私も、覚悟を決めて不安とともに楽しく生きていけるようになりたいです。
また 娘の不登校を経験しながら、自分の人生を今見つめなおしています。 娘が自分をCENSORED生きようとしたのは、実は私自身の姿と感じています。 これからは、他人に迷惑がかからなければ、自分の心のままに生きていくつもりです。 それは、娘にもそうして欲しいから・・・・ 自分らしく生きる事と、他人を大切にすることは両立すると考えるようになりました。
今、自分の夢中になれるものを探しています。 わたしが、人生を楽しめば娘もきっと人生を楽しむことを学び取ってくれると思いますし、実際自分も人生楽しみたいですから・・
取り留めの無いカキコミでごめんなさい。 でも、かけてまた気持ちが楽になりました。
|
No.1312 - 2011/05/19(Thu) 19:22:20
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。