282537
登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)掲示板
私たちの掲示板へようこそ!
登校拒否も引きこもりも、おかしいことではありません。
このホームページの記事をご覧くださいますと、きっとたくさんの発見があると思います。
投稿はお気軽にお願いします。
★ ちょっと、私の思い・・・ / ちな | |
とってもイイ写真を載せていただき、うれしいです。\(^▽^)/ 毎回、いい会だったと心をホクホクさせる例会ですが、今回はミキちゃんのサプライズ来鹿に思わず興奮してしまいました。 そして、あろうことか、写真の中で話したであろう会話の内容は「ブっ飛んで」しまっています・・・(^-^; (記録って大事ですね・・・) ただ、ミキちゃんとの再会がとにかく嬉しくて、一緒にいるというだけでみんなが笑顔になれて、たくさんの言葉で飾らずとも満足できることに改めて、人の存在の尊さを教えてもらえた気がしました。
そこで、先の例会で私は、自分が忙しかったり、体調を崩したりした時に、夫がイマイチ家事を手伝ってくれなかったことをボヤいたことを少し反省しました。(-.-ゞ なんだかんだ言っても夫はいつも一緒にいる大切な存在・・・のはずが、私はいつの間にか、当たり前という贅沢に乗っかっているのに気づいてなかったみたいです。 改めて、幸せを実感しました・・・ 本当にありがたいです。
この会に出会って、私は幸せ探しがうまくなったなぁ〜っと思っています。v(^口^)v そぅいえば、初めてこの会に参加した時、私は「子どものために何かいい情報はないかなぁ〜」探していました。 そして、会に参加してみると「ビミョー・・・」っと、いうのが第一印象でした。 「子どものためというよりは、私自身のためになりそうな会だなー」っと、いう思いからです。 しかし、会への参加を重ねると、自分の本当の気持ちを知るようになっていった気がします。
不登校の子どもを持つ親ということで、実は引け目を感じたり、 引け目を感じているのを悟られたくなくて、強気の姿勢で臨んだり・・・ 結局、子どものためと言いつつ、自分の気持ちの中でひたすら戦っていたみたいです。 そんな、認めたくないカッコワルイ自分を認めたら、もう少し自分と仲良くしてみたいと思うようになっていました。
自分と仲良くなると、まわりに好きな人がたくさん増えました。 会のみなさん、ともちゃん、たっちゃん・・・ こんなにステキなみなさんに出会えて、私は本当にうれしくて、うれしくて・・・ ちなみに、森田さんご夫婦と、ともちゃん、たっちゃんは私の憧れです。 私も、みなさんみたいにステキになろうと思うとワクワクです。
|
No.1496 - 2013/12/25(Wed) 20:25:16
|
★ 無理に手を貸す・・・・ / カヨ | |
12月はゆいの誕生日がありました。姉のまゆの準備もあって本当に楽しい一日になりました。家族3人で暮らせる幸せをしみじみ・・・・。 そのあとの、ゆいの一人暮らし希望。いつか、そういうこともあるだろうなあ・・とは思っていたので適当に答えていたのですが、きょう、相談掲示板をみてがくぜん!!大事な大事な娘を追い込むような事を言っていたんだなあ。と本当に反省しました。 まゆは、すぐに気が付いて「おかあさん・・ちょっと・・」と話しえくれました。ゆいともゆっくり話しあってみます。
|
No.1495 - 2013/12/20(Fri) 17:26:50
|
★ ばあばの宝物 / みさちゃん | |
ともちゃんがせっかく掲示板にこの話をのせてくれたので、私なりにいろいろ考えました。 私の宝物は研究者特有のマイペース・自己中心型でまわりの状況によく言えばまどわされない、悪くいえば状況がわからない。人のアドバイスに耳をかしません。 今までは研究優先で目をつぶってきましたが、一線をしりぞいて老後の生活にはいったからにはと思ってもこちらの思うとおりにならず、内心イライラすることが多かったこのごろでした。 今回娘のところで5週間過ごして、いい冷却期間かなと思っていました。 そんな時3歳半の健ちゃんにいわれて頭ががーん!胸がつまりました。 今までそんな風に思ったことがなかったからです。 足りないところばかり目について、今の生活は私が頑張ったからだと考えてました。 多くの与えられたものに気づかず感謝がありませんでした。ともちゃんたちのようにいつも一緒はできませんが、距離をおいて少し優しくしていこうかなと思いました。
|
No.1494 - 2013/12/14(Sat) 00:07:13
|
★ ばあばの宝物 / 内沢朋子 | |
掲示板の書き込みも写真の書き込みもたくさん寄せられて、いつも元気をもらっています。 ありがとうございます。
私は、毎日(のように)午前中はジムに行って楽しんでいます。 2年前に夫が退職してからは、一緒に出掛けて、仲良しねえ、と言われるほどです。 この頃は、今までの(長年顧みなかった)体力作りのきんとれのほかにエアロもふたりで楽しんでいます。 もちろんリズム感覚のない夫は、「足腰にやさしいエアロ」「かんたんリズムエアロ」も難解で、毎回終わった後コーチに復習してもらっています。 私は、しっかり集中しなければ必ず間違う、私にとっては上級の踏み台を使ったステップエアロも楽しんでいます。(認知予防に最高です)
さて、ここからが本番。 先日のステップエアロが始まる前の短い時間に、 東京に住む娘さんのお産のお手伝いから久しぶりに戻ったみさちゃんのお話です。 娘さんの上のお子さんは、3歳半のけんしんちゃん。 いつもパパ、ママから「けんしんちゃんは、パパとママの宝物」と言われて育ってきました。 そのけんしんちゃんが、突然、「ばあばの宝物は??じいじ“だよね」と言ったそう。 「じいじは鹿児島で留守番で会っていないんだよ。なのにそう言われて、負うた子に教えられ、とはこのことだと感激したの・・・」。 いいお話でした。
その直後に始まったステップエアロ、集中しなければ間違うのに、じ〜んときてしまった私、 足はもつれるわは、みんなと反対になるわ、 でも、そんなことはどうでもいいんです。 けんしんちゃんから素敵なプレゼントを私もいただきましたから! ひとりでもらうプレゼントはもったいないので皆さんにもおすそわけです。
|
No.1493 - 2013/12/05(Thu) 15:22:26
|
★ お久しぶりです / mayo ![](image/mail.gif) | |
お久しぶりです。 HPの更新ありがとうございます。
凄く嬉しくて、一気に読みたい気持ちを押さえて、勿体ないので ゆっくりと読ませて貰っています。
この 掲示板で、松田さんに 良かったですね。と 言っていただいて ホントにそんな風に思える日が来るのかと 何時も考えて過ごして 来ました。
今、息子は 夜遊びも止め 外出もほぼしなくなり 昼夜逆転でゲーム三昧です。他人から見たら、引きこもり になるのかも知れませんが、 目が柔らかくなり、家族がいる場所で食事もゆっくりと取るようになりました。 自分の気持ちとかは まだ 何も言いませんが、親の会の考え方に触れる事が出来ていたお陰で 息子の変化に慌てることなく 今は そうする事が必要なんだと 受け止めることが出来ました。
今 凄く 子供たちが可愛くて 毎日テレビを見て たわいのない話をするのが 楽しいです。 お正月には、蟹を食べたいと 久しぶりに息子からリクエストが入り ついつい お取り寄せを手配したりして 親バカをしています。
世間の目や 友人からの同情的な話に触れると 落ち込んだり 不安に なったりしますが、こんな穏やかな気持ちで 年を終えることが 出来そうで 本当に嬉しいです。
忘年会のお姿 拝見すると お元気で これからも 親の会のお話に 触れさせて 元気をいただくことができる!! 勝手に 安心させて頂きました(^.^)
これからも 宜しくお願い いたします。
|
No.1492 - 2013/12/05(Thu) 09:34:44
|
★ 醤油さし / 松田恵 | |
今朝、食卓の上の醤油が満タンに入った醤油さしが目に付いた。
2,3日前に空になっていたのを洗ったのは私。 お醤油が必要になった家族の誰かが補充したのだろう。
空になった醤油さしをみて自分が補充しなくちゃとも思わず 忘れていたらちゃんと使えるように置いてあった。 いい感じになってきたな〜。
なんだかしみじみ嬉しい朝でした。
内沢ご夫妻の東京旅行のお写真たっぷり楽しませていただきました。 お元気ですね〜! 達さんの写真とてもお上手でよかったです♪ これからも、楽しみにしていま〜す。
|
No.1491 - 2013/10/31(Thu) 12:09:33
|
★ おはようございます♪ / 松田恵 | |
直美ちゃん、朝から元気をいただきました。
直美ちゃんの書いているどの気持ちも、ぜ〜んぶ私の中に同じようにあった気持ちだから。(なのに、認めたくない気持ちだったから?)
私は喜怒哀楽が激しくて、嬉しいと天にも昇るように喜び、思うようにいかないことがあればひどく落ち込む。 親の会に会って、ゆっくり自分と向き合うようになって、そんな自分のこともだんだん落ち着いて見えるようになって。 はじめは、そんな自分を全然認めたくなかったけれど、そんな自分を理解してあげられるのはかわいそうに私だけ〜、と気付いて、”いいのいいの”と甘やかし放題してたら、落ち込み方が少なく浅くなっていて・・。けっこういいじゃん、と思えるようになってきたところです。
完璧な人なんて誰ひとりいない。(そもそも完璧ってなに?) 人間はロボットじゃない。 これはこの頃の確信。
わたしは直美ちゃんのこと、わたしよりずっと素直で、冷静で、かわいいなあ、うらやましいっていつも思っていましたよ♪
隣の芝は青くみえるし、幸せはこの手の中に・・なんだなあ・・。気づいていないところに大切なことがたくさん隠れている・・。
とても率直な気持ちを書いてくれてありがとう。 私ももっと素直になってみよう♪
|
No.1490 - 2013/09/13(Fri) 08:44:08
|
★ 文章前半ぬけちゃいました / 直美 | |
朋子さん、画像への返信ありがとうございます。
恥ずかしい話をします。 私は皆さんがすごいといつもおもっていました。 他の方のことを自分の事のように、よかったと喜べる 何事も感謝してすごすことができる。 私はそれができなくて、マイナス思考で上から目線というとこでしょうか いつもいつもそんな事を考えているわけではないですが、ホームページをみたりすると
自分ってなあ〜って思ってました。
くらべてうらやましがったり、文句をいったり、今に満足できなくて、ないものねだりばっかりで、 外や人にもっともっとって、常にもとめてしまってたように思います。 なかなか共感できない。人の立場に立てない。人の話を聞かない。自分の意見をいいたがる。
負けん気が強くて、人間関係は勝ち負けじゃないのに、すぐに勝ち負けで考えてしまう。
自分からばっかり声かけるのはいやだとか。ねっ、負けた気になる(これはかなり根強いかも)
|
No.1489 - 2013/09/12(Thu) 22:53:13
|
★ (No Subject) / naomi | |
今でも、夫にいやなことを言ったり、友人にこんなことされたとか、母にいやな事をいわれたとか、とにかく文句ばっかり、 息子はお酒をのんでバイクをはしらせてるんじゃないのかとか、いくら聞いても心配したり、 あげたらきりがない
でもつい最近ふと、 私って恵まれてるな〜もう幸せなんだな〜と、思ったら 急に あー夫がいてくれてるから幸せなんだな〜ありがたいな〜とか 友人はもう40年、つかず離れずいてくれてるな〜とか 母もいてくれてるだけで心強いな〜とか 息子も娘もこんなにいい子でありがたいな〜とか 晩御飯作るのいつのまにかいやじゃないな〜とか 近くにいい整体師さんがいてよかったな〜とか
当たり前で気がつかなかった手の中の幸せが少しづつでてきました。
息子が「束縛のなかに幸せがあるんや、親父の幸せってなんや」と聞いてました 夫は目の前の晩御飯を指差して「幸せってこういう事ちゃうんかー」といってました。
なんだかうれしかったです
私は今でも自己否定してるし、すぐに不満は出るし、文句ばっかり言ってるし、信頼せずに心配するし、人の喜びが自分の喜びとまでは、いってないかな(恥) でもうまく言葉にできませんが、感謝がでてきて、自分の目が、自分のうちにむいてきたような、外に刺激をもとめなくなったというか、 友人がいなくてもいいような、ひとりがそんなにさびしくないような気がします。(家族がいてという前提でしょうが)
少しづつそんな風に思えるようになってきたのも、朋子さん、皆さんの優しさのおかげですね。 ありがとうございます
直美
|
No.1488 - 2013/09/12(Thu) 22:50:16
|
★ (No Subject) / 室田 | |
内沢様。 お返事ありがとうございます。 みなさんのお話ひとつひとつに自分の過去が重なり、 夢中できいていました。 夫実家との関係、喘息の話、夫リストラの話、嫌な会社を辞めるかどうかの話。 全部経験しているので、ただただ、気持ちわかるわーって感じです。 でも、一つだけ経験してないこと・・それは、離婚を考えるほどの喧嘩やトラブルが私たち夫婦にはないっていうこと。 まぁ、これは経験しなくてもいいか・・・っていう、ただ単にのろけただけです(笑)
これからも、真っ先に自分のことを考え、学びたいものを学んで生きたいと思います。 よろしくお願いします。
|
No.1487 - 2013/09/09(Mon) 07:44:14
|
★ 例会は私の生きる力 / 内沢朋子 | |
室田さん、 初参加の感想、夫とふたりで感動しました。 親の会を25年、 その考えは、わが子をどうにかしよう、と考えるのではなく、 自分のために参加しよう。 どんな時も、まっ先に自分を大切に、というものです。
室田さんは、初めて参加されて皆さんのお話を聞いてその想いを感じ取ってくれたのですね。 来月も、「たのしく生きる」ためにぜひご参加ください。
本当に今日も素敵な会でした。 一人一人の話は違うけれど、でもみんな共通点がありました。
盆と正月、夫の実家に27年間通い続けたしずりんさん、「親の会の出会いは、私が夫の実家に行かなくなったこと。これも息子が不登校になったおかげ」。 早朝から夜遅くまで働いてきた重則さん、「今は、自分を酷使しません。自分を大切にしているから」。 3人の実母、叔母、義母を介護してきたなぎささん、叔母さん、お母さまを看取って、「自分をまっ先に大事にしてきたから、大変な介護も楽しく乗り切れた」。 遠く離れて引きこもっている息子に、あれこれ考えずに自分の思いを伝えることができたとみずきさん。会に参加を重ねるたびに少しずつ自分の自信を取り戻してきているのがわかります。 夫との離婚を考えて、「ただいま執行猶予中」と7月例会で言っていたじぇりちゃん。今日は、「執行猶予も解けたの。それは不登校だった3人の子どもたちが支えてくれたから。子どもたちに助けてもらった」。
う〜ん、紹介しきれないよね。 皆さんが、自分の思いを熱く話して、だからいっぱい感動でした。
終わった後、感動を引きずって(毎回感動)、ふたりで寿司屋さんに寄って、たっちゃんとカンパイ! 「よかったよね〜、本当に親の会は、私たち自分が勉強になったり感動させてもらったりのためにやってるんだよね。これが人のため、となると違ってくる。みなさんに感謝、感謝だよね」と盛り上がって。 もちろん、今夜のおごりは、わがつれあいのたっちゃんでした。
|
No.1486 - 2013/09/08(Sun) 22:29:41
|
★ 初参加させていただきました。 / 室田 | |
今日、初めて例会に参加させていただきました。 本当は、子どもたちの不登校になったいきさつや、 落ち着いている今の状況に至るまでの お話を聞いていただいた方がいいのかな・・? と 自分が話すときのことを考えていたのですが、 皆さんお話を聴きながら、 「自分の体験したこと」の話がほとんどでしたので、 今の自分の不安なことを話しました。
医者から、「治療できない。 短命だが、普通に生きている人もいるので気にしないで。」と 言われたことは、家族にも、知人にも話したのですが、
「本当は、死ぬのが怖くて、死にたくなくて夜もおちおち寝てられない」 なんて誰にも言えなかったし、言いたくなかったのに、 初めて参加した場所で、初対面の方々の前で、 なぜ、素直な自分の気持ちを言えたのか? とても、不思議です。 でも、なんか・・すっきりしました。 何か、人のために力になりたい・・・そう思って、某ボランティア団体にいましたが、よく考えてみると、 生きる意味を理由付けしたかっただけだと思いました。 だったら、人のためじゃなく、自分がやりたいと思うことをやった方がいいと思い、スタッフをやめました。 それも、すっきりしました。 今日、皆さんのお話をきいて、それに対する先生のお話も聴けて、 1.やりたいようにやる! 2.死ぬまで、楽しく生きる! 3.それでも怖くなったり、不安になったら、 この会で話を聴いてもらう! ことを決めました。
今日は、ありがとうございました。 また、来月まで、楽しく生きていることに全力を尽くします(笑)
|
No.1485 - 2013/09/08(Sun) 20:32:11
|
★ 自分に優しく優しく♪ / 松田恵 | |
厳しい夏でした。楽しい夏でした。何より健康で家族も健康でこの日この日を過ごせることが、幸せです。 それだけで、十分。有難い。
毎日、自分のきもち、自分のからだを大切に扱うことが、自然にできるようになってきました。 自分から、あれこれ力が抜けていくのがわかるのです。〜しなくちゃ、〜ねばならないんじゃ!?という考えが、ポロリと剥がれ落ちちゃったみたいな感覚。
そして、真っ先に、頭に浮かんだ施設の妹のお誕生日のこと。 一緒にお祝いしよう!どんな風にサプライズしようか!?いつ?…考えるだけでワクワクして。 そして、突然湧いてきたわたしの妹への掛け値なしの優しいきもち、私自身も自分がイキイキしているのが嬉しくてたまらず、書き込んでいます。 楽しみです。きっとステキなお誕生日プレゼントにするぞ!!
朋子さん♪今、やっと納得できました♪ 人が傷ついたとき、不安なとき、必要なのは愛情だけ。 優しさは優しさで。 まずは一番自分自身を愛すること、だと。
|
No.1484 - 2013/09/06(Fri) 13:37:37
|
★ 優しさは大きな力 / 内沢朋子 | |
昨日、昨年の秋、右手首の骨折でボルトを入れていたのをそれを抜く手術をし、退院しました。 前泊し、全身麻酔で手術をし、後泊の2泊3日の体験でした。
「今度はボルトを抜くだけだから、前回よりも全然軽いですよ」私の担当医の前園先生が優しく言ってくれる。でも・・・、前回の時のように痛くないかな、右手がまた使えなくなるかな、とか思っちゃう。 「不安なことはないですか。どんな小さいことでも書いてくださいね」とアンケートを事前に書く。「点滴の時痛かった。術後の痛みをすみやかに軽減してください」なんて書いておく。 入院すると、何度もアンケートについて確かめてくれる。「他にないですか〜」と優しく聞いてくれる。 入れ替わり立ち代わり病室を訪れる看護師さん、すっかり仲良くなったイケメンのリハビリの先生、麻酔の先生、もちろん担当の執刀の先生、それとこういう担当、アーいう担当・・・、毎日お掃除してくれる3人の方たちも・・、スタッフの皆さんはじつに笑顔です。 笑顔ってこんなに人を安心させてくれるものなんだなと実感する。
手術室の入口で全員で迎えてくれて、名前の確認をする。手術台でドクターが「内沢さん、今日の手術は右手ですか? 左手ですか?」と最後に確認する(ここで私は笑う)。間違いをゼロにするために一週間前の事前検査の時も含めて、何度も名前を聞かれた。
術後も信じられないほど楽だった。もちろん痛かったけど、前回ほどじゃない、こうしてちゃんとパソコンも打てる。包帯してるけど、指も動かせるから料理もできる。これからどんどん良くなる! 手術当日は、愛するつれあいのたっちゃんがもちろん付き添う。こまめに世話をやいてくれた。傍にいてくれる、本当に安心できて、幸せだなあとつくづく思う。
エキサイテングで嬉しい楽しい三日間と思えるのは、たくさんたくさん優しさをいただいたからでした。
|
No.1483 - 2013/08/25(Sun) 10:25:33
|
★ ありがとうございます / mayo ![](image/mail.gif) | |
素直に嬉しいと感じられる、お会いしたこともないのに本当にほっとする事が出来る 親の会の皆さんの言葉 。 私は、まだまだだけど 割りと早めに?ここにたどり着けて良かったな って心から思います。
ちょうど、関さんが留守電にしちゃえば良いのに、、、って、掲示板過去ログで、アドバイスされていらした所読んだばかりで 今は、スッキリされているようで 私もきっといつかそうなれるんだ って 。
何度も何度も、読み返して居ますが、本とに皆さん 最初はお子さんの事が気になって今の私が、そうそう!って思うことが多いけれど、時間が経つにつれ、自分とパートナー、いろんな事に向き合われて、お子さんの事があまり出てこなくなって、、、そうゆう風に成っていけるんだな。ってちょっと離れて自分を見れたり出来る様になりました。
7月に入ってから、学校に行かない選択をした息子は、全く休まず、出歩いてばかり。8月に入ってからは、朝6時 から肉体労働のバイトに行くようになり、4日目です。 何だか、良く解らないまま日が過ぎてしまうけれど、一緒に住んでればいいんだな。って思えるので、それで良いのかな!って思ってます。
見えない将来を心配しない。 今は、ちょっと不安になるとこの言葉を思い出して 落ち着いて居ます。
|
No.1482 - 2013/08/03(Sat) 21:42:59
|
★ こんにちは / 直美 | |
mayoさんが掲示板に投稿されて、私も掲示板がにぎわって楽しみです。 夫の母の電話、兄嫁のメールで気持ちがなえて・・・なんかなつかしいです。私も昔「留守電にしちゃえばいいのに」というアドバイスですごく楽になったのを思い出しました。いい嫁をやめた瞬間 かも・・・です。 まゆちゃんもお久しぶりで、とてもうれしい。ありがと〜
朋子さん、先日はありがとうございました。 夫とけんかをして その夜少し話をしてお互い自然と普通?にもどりました。 次の日は娘と気晴らしにバーゲンに行ったのですが、 私は朝から洗濯を済ませ、干していきました 帰宅は9時ごろだったでしょうか。
夫は「パジャマあらってくれたんか?」ときくので、 「干してある」と返事して夫がベランダにとりにいきました。 「ついでに全部とってほしい」と言うと、怒りながらとってすぐねてしまいました。 夫は、言われていやいやとって怒っていました。 私は、夫は6時には帰っていて、ずっといたんだからそれぐらいたまにはと思って怒っていました。
次の朝も夜も 洗濯物はいやだったので自分の物以外はたたまずそのままでした。 まだ心の中はもやもやいかりが・・・
でもその次の日、 いやな事(自分が気になる)→めんどくさい→人にまかす(人におしつける、押し付けたい)→自分が楽できる(目につかなくなる、気にならなくなる)→これではダメ! 昔娘が言っていた事がずっとわからなかったんですが、 いやな事を人におしつけてそれで解決にはならないんだと初めて、やっと気がつきました。
自分は人にやってといわれるのはいやなのに、夫には言ってたんだと。 するのがいやな時はそのまましないだけでいいし、人を関わらしてはいけないし、自分がやらなければならない事でもないんだと。 すると夫へのはらだだしさがすぐに消えてしまいました。 その夜なぜか夫は何も言わないのに洗濯物をたたんでかたずけてくれました。 もちろんありがとうと伝えました。
私はずっと、どうしてもしなければいけない事を、娘には「一緒にして〜お願い」と、しつこいほどたのめる(甘えられる?)し、感謝もできるんですが、 夫にはどうしてもそんなふうにはできませんでした。 これからは、少しづつ夫も家事をして当たり前ではなく、つっぱらずにうまくたよれる(甘えられる)ようになれたらいいなと思うようになりました。 言い方もありますし、優しさは優しさで、思いも通じますよね。 朋子さんの言われるように、プライドはいらないし勝ち負けもないんですね。 声をかけるほうが立派な人間なんだよって言ってもらってうれしかったな〜 手前みそですが、一瞬夫には見る目があったのかとおもってしまいました。
ありがとうございます。来月仲良く北海道に行きます(うへへ) 皆様もお体に気をつけていい夏をお過ごしくださいませ。
関 直美
|
No.1481 - 2013/08/02(Fri) 10:38:08
|
★ 嬉しいです / mayo ![](image/mail.gif) | |
あんまり頻繁に、投稿するのもなあ、、、、、って、内心心配してたので、凄く嬉しいです。 何だか、若返って子供みたいに。
今朝から、夫の母(まだ何も話してません。)からの電話と、兄嫁からの息子を心配してのメールに対応しただけで、、、、、気持ちが萎えて、頭の回りが痺れた感覚の中で、1日過ごしました。
私の兄夫婦は、公立中学の教師です。 教師の立場で気遣ってくれて、、、、私の気持ちをメールして、終わったのですが、どおも 立ち直れなくて。
2002年8月の例会報告の中に、正に今の私がいて、気持ちが落ち着いて頭の痺れも取れました。
まゆさんの、お返事が 遠い神奈川に住む私にでも 繋がって居るんだと、安心感をくれました。
本当に、ありがとうございます。
|
No.1480 - 2013/07/28(Sun) 23:28:23
|
★ mayoさん / まゆ | |
こんばんは!初めまして(^^) 最近、mayoさんがよく投稿してくれているので、掲示板を見るのが楽しみです。 「人の話は我が話」。 mayoさんの投稿を見ると、こういう不安や恐怖、うちにもあったなぁ。今でもちょっとあるかも?と、自分を見つめるきっかけになります。
「頑張る事」や「やりぬく事」。 なんか、人として大事なものだと持てはやされてるけど(笑)、そこまで大切な事なのかな。 「怖くても逃げないで学校へ行こう」「辛くても頑張って働こう」、それが正しいと思う人&時は、「幸せの道」があるって思うから。 こうだと幸せ、こうだと不幸って、分かった気になってる。 だから、ただひたすら幸せの道から逃げないように死ぬまで頑張る。辛さを感じなくなるまでしがみつく。 「それが幸せ」! …で、いいなら別にいいですが。
でも、自分はそうじゃない!って気付いて、これは無理!って思って、「嫌です、やめます」って言った事は、「自分の幸せ」の近道だと思います。 私は、辛くて、苦しくて、いっぱい悩んでも、「幸せ」にすがって心穏やかに生きるより、「辛いからその分、自分を甘やかしてあげよう」って思える方がよっぽどいいです。
だから、もし神様に「時間戻してあげるよ、いい人生を送らせてあげるよ」と言われても、今が一番幸せだから、絶対戻りたくなし、絶対いらない(笑) そう言い切れるのは、親の会で自分を大切にする事を学んだからだな、って思います。 「自分を大切に」。 人間は、これさえあれば、なにもいらない。 …と、昨日気付きました。(遅いっ) 今も日々、学んでいる途中です〜!
なんだか、自分の気持ち「しか」 言葉になってないですが…(^^;)(って、もう毎度毎度の事ですね(笑))
|
No.1479 - 2013/07/28(Sun) 22:02:59
|
★ (No Subject) / mayo ![](image/mail.gif) | |
まゆさん、初めまして。mayo と言います。
本当ですね。 受け入れる とか 受け入れられる とか 見方 立場 感情 その他諸々が作用して とても難しく感じてしまいます。
私は親の立場から 自分の幸せとかを 家族の状態みたいなもので計ったらいけないと、頭の中で、言い聞かせてる状態です。
昨日、息子の行動にも腹を括ったら余り気にならなくなりました。、、、、と 書き込んだばかりなのに、今日はカラオケに行って泊まって来ると行って出て行きました。
もう、夏休みが明けても高校には戻らないんだろう。と思ってますが、あまりにも毎日毎日遊び歩く姿に ちょっとイライラしたりして。
自分の気持ち 相手の気持ち 解ったつもりでいても スルリと何処かへ行ってしまいます。
末尾になりましたが、過去ログからずっと拝見しています。 自分の気持ち 言葉にされて素敵です。
|
No.1478 - 2013/07/27(Sat) 22:35:37
|
★ 最近思った&思ってること。 / まゆ | |
(なぜいきなり!って感じですが(笑))
お母さんが私の幸せを願ってくれる「気持ち」は嬉しいけど、その「事」で私が幸せになるかは別問題。 極論、お母さんが不幸でも私は幸せだし、私が不幸でもお母さんは幸せ。 私がお母さんのおかげで幸せにはなる事はないし、お母さんのせいで不幸になる事もない。 私を幸せにして「くれないで」。 「いるだけでいい」のは子供も同じ。
誰かになにかに「受け入れられたい」と思うとき。 「受け入れらる」ってなんだろう。 別に好かれなくていいけど、引かれたり嫌われない程度にって感じ? 才能ある人には憧れるし、学歴や資格がある人は尊敬するし、綺麗な人は素敵だなぁと思う。 でも、いいな〜好きだな〜って思うのは、自分が好きな人とか自分を大事にしてる人。 自分が好きじゃない時は、自分が好かれる気がしない。 好かれなくていいから、せめて頑張って受け入れて貰おう? う〜ん。微妙。 全体的に受け入れられるより、大切な人に好かれたい(笑) 好かれなくていいから嫌われないより、 嫌われてもいいから好きでいたい。
自分が好き。自分が大事。 たまになくしてる。いい加減覚えたい。
本当にただ思ったことを書いただけなので 細切れ&独り言文でごめんなさい〜。
|
No.1477 - 2013/07/27(Sat) 20:28:20
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。