282537
登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)掲示板
私たちの掲示板へようこそ!
登校拒否も引きこもりも、おかしいことではありません。
このホームページの記事をご覧くださいますと、きっとたくさんの発見があると思います。
投稿はお気軽にお願いします。
★ 松田さんだぁ / mayo | |
松田さん、ありがとうございます。 良かったですね、と直接お声かけ頂いたのは初めてで、、、、まだドギマギしてしまいますが。
やはり、1日の大半を息子に気持ちが行ってしまいますが、高校に行けないからと言って、私達家族が繋いで来たものが何もかも間違いだったとか、崩れてしまうような感覚はおかしいな!とふと思った時がありました。 私は、幸せだし、もっともっと笑ってもっともっと幸せになりたいと、強く思って車の中で、本当に大声を出しました。
良かれと思って押し付けて来た諸々のことが、ひょこひょこ顔を出して自分を責めますが、あの時はそれが精一杯出来ることだと信じて親子で窮屈な思いを共有しながら来た結果が、今なのだから、仕方のない事として余り否定しないで、今の事を考えようと意識しています。
まだまだ、初心者なので、意識して意識しています それが、分析?のようになっていきますが
私は、夫と遠距離恋愛の末、一人で暮らす夫のもとに一人でやって来て、夫婦から四人家族になり、間違った事も沢山してきたかも知れないけれど、息子が全身で辛さを表して教えてくれた、 何が一番大切なのかといううこと、そのどれもがひとつも無駄な事ではなかったのでは!?と思うのです。 今45 歳で、息子のおかげで久しぶりに、嫁いで来る日の事を思い出したりしてました。
息子は、16歳で中学生のときから、煙草と深夜徘徊等があり、私のなかで困った事ばかりする何を考えているか解らない生き物になって居ました。
今は、可愛いと素直に感じれるので、息子の我慢の上に成り立っていた、グラグラした平穏な日々よりは、気持ちに安心が出てきました。 夜遊びは相変わらずですが、何かあった時はその時のだと腹を括ってからは、何時に帰ってきたとか気にせず眠っているようになって来ました。
今日は、調子が良いのでこのように感じて居ますが、明日はどうなるかな、明日はどうなるかな、、、、。
ここのHPは本当にすごいです。 読んでも読んでもまだまだ隅々まで行き渡りません。 これも、ワクワクの一つですかね?
|
No.1476 - 2013/07/26(Fri) 21:56:04
|
★ 暑中お見舞い申し上げます / 松田恵 | |
皆さまいかがお過ごしですか? 私はますます自分を大切にしています♪ この頃は、お休みの日がレディースデイなこともあり、映画三昧です。(今週観たインド映画「きっと、うまくいく」は親の会のテーマとがっちりあっている、素晴らしい映画でした♪機会があれば是非!!) そして、行きたい所にはなんとかしてあちこち行きます。鹿児島、東京、来月は金沢の友人に会いに、サザンオールスターズのコンサート、そして余命少なくなってきた(今はまだまだ元気ですよ♪)我が家の次男坊ジャッキーとの思い出づくりの川遊びキャンプの計画を家族でしていて、この夏はお楽しみてんこ盛りっ、です!!
私には動けない日々、自分を大事にしてあげられなかった時があったから、なおいまの喜びは大きくありがたく、心に沁みます。 そして、どんな時も傍らにいてくれるひとがいて、私は生きてこられたんだと思うとやはりmaaちゃんとおんなじように涙がこみあげてきます。 ますますしあわせに生きよう、楽しいときも辛いときも、一所懸命自分を大切にしていこう、と、2013年の折り返しに自分に誓いました♪
先日、映画に出掛ける時、気分がよいので家族の夕御飯をこしらえてから出かけました。なんて私って優しいんだろう、と自慢したら、ちなちゃんに、愛情のスパイスいっぱいだね、と言ってもらって、 あの日は、私の機嫌がよかったから、いっぱいだったかもね(^o^ゞって。(笑)
こんな自分が大好きです。
mayoさん、よかったですね。私も息子のおかげでこの会に会えて、すてきな人生の折り返しを迎えることができました。 学校否と声をあげた息子は、私の人生の師匠だと思っています♪
|
No.1475 - 2013/07/26(Fri) 13:37:31
|
★ (No Subject) / mayo | |
また、お邪魔します。 毎日、HP読んで居ますが、ピンと来る日、来ない日、その時の感情で様々です。
渡辺位さんの なぜ子供は学校に行くのか。 と 奥地さんの東京シューレの本を読みました。
いかに、自分が学校と世間を見てがんじがらめだったのか、また確認できました。
まだ、自分のワクワクは、ピンと来ませんが、今日は久し振りに米粉のパンを焼きました。
日々、足元を見て1日1日送って行きます。
|
No.1474 - 2013/07/24(Wed) 21:30:41
|
★ 初めてです / mayo | |
先月、相談掲示板にお世話になり、こちらの掲示板は初めてです。
明日、鹿児島では例会があるんだな、いいなあ、行きたいなあ、と思いながら何となく体調もスッキリしないのでゴロゴロしています。
内沢さんに、無理に母親にならなくて言い。辛ければ辛い顔してれば良いと、アドバイス頂いてから、まだ 〜ねばならない から抜け出せない自分と向きあって居ます。
そしたら、ふと気付いたこと、学校に行けない不憫な息子、、、、のことではなく、自分の胸の痛みをじーと感じて、戻れない過去にこだわっても仕方ないと、時分に言い聞かせているこの頃です。 相変わらず、息子は、夜遊びを止めず帰宅は11時頃で、風呂、食事を済ませて二階に上がり、夜中まで起きているようですが、それは余り気にならなくなり、ただ ひたすら自責の念にかられゴロゴロしてしまうけれど、 これも 自分の事だけに一所懸命の一つかな、、、、って、思っています。
今日は、夫も休みで、たぶん昼前まで寝るはず。
私は、このHPと、図書館で借りた不登校の本を読みます。
不登校何て、我が家には、関係ないと思っていたから全くの未知の分野でしたが、体験談としても、読み物としても、変な話ですが、面白くてもっともっとと、頭痛起こしてしまうほど読みたくて仕方ない状態です。
参加したことはないですが、親の会の皆さんの体験にこうして触れることが出来て、本当によかったです。 ありがとうございます。
PS、 来週から息子が鳶職のアルバイトに行く。いいでしょう? と聞いて来たので、お金が欲しくてやりたいのならやってみれば。 何かしなくちゃと思ってするのならまだ早いと思うけど。
と、いったいらい触れてません。 ここのあたりのさじ加減、引き続きHPで勉強します。
|
No.1473 - 2013/07/20(Sat) 09:29:10
|
★ 私の原点・・・♪ / Maa☆ | |
朋ちゃん♪こんばんは♪
私は、千葉で「ラフターヨガ」とか色んなことをやっていますが、
私の原点は”親の会”なんだと思います。
上手く気持ちが切り替えられなくて、色んな本を読んだり「ホオポ
ノポノ」だったり、周りの方達にも助けて頂いたりしているけれ
ど、自分の全てをさらけ出せる場所は、「親の会」だけです。
私は私を全て出せる場所があって、良かったなと思います。
今日は、家でぼーっと過ごしました・・・1日の最後に、朋ちゃん
がいて良かった・・・親の会があって良かったと思ったら、何だか
とっても泣けてきて、ぐすぐすしながらメールを書いています。
最近の私は、またまた泣き虫です♪
愛をたくさん有難うございます♪
|
No.1472 - 2013/06/25(Tue) 23:31:35
|
★ まっ先に自分を大切に、自分の気持ちを大切に / 内沢朋子 | |
16日は親の会の定例会でした。 やはりわが子が不登校や引きこもりになったときの、自分自身の不安がテーマになりました。 それって、どんな人でも、わが子より「私」、自分の気持ちを最優先に大切にしていく、 「私」を一番大切にしようと、その気持ちを素直にだしている皆さんに感動しました。 自分をまっ先に大切にしていくと、わが子も家族をも大切にしようとしていくんですね。
その日の午後、NHKでさだまさしさんの大船渡のコンサート「さださん、あのね」が放映されました。私はもちろん録画。 翌日、「たっちゃん、一緒に泣こう・・」と観ました。
いろんな方の「あのね」を紹介して、その中のひとつ 「さださん、あのね。私は夫より早くあの世に行くことにしています。だって、夫がひとりで旅行に行ってしまい、ひとりぼっち残ったさびしさに耐えられなかったんだもの・・・」。 私と同じくらいの方でした。となりに優しそうな夫が座っていました。 「あれっ、私とおんなしだぁ!」と思って嬉しくなりました。
16日の親の会で、いろんな事情でこの秋、退職したおつれあいさんが妻と息子たちと別れて別居するという話が出ました。「あなたのお気持ちは? 寂しくないの?」とおたずねしました。 なぜなら、親の会は、「まっ先に自分」の気持ちを「一人称」で伝えよう、としているところですから。 重則さんは、かたわらに座るわが妻淳子さんの腕を両手で抱いて、「僕は離れません」と言われました。 愛がいっぱい、で素敵でした。
私も、ほんとは言いたかったんです。(しかし、司会でそれまでたんまりしゃべりすぎているので自重) じつは、5月、つれあいの達の母親が具合が悪くなって、達は北海道に行きました。7泊もしました。 そしてまた、3泊で行きました。 「ひとりになったら、楽しいことしよう」なんて考えたのも1,2日。 達のいない日々は、さみしくて「耐えられなかった」日々でした。 私は一日も離れてくらすことはできない、死ぬなら先に死ぬ。ひとりぼっちはイヤと心底思ったのでした。 「社会の常識」では、これを「わがまま」と言います。 でもこの気持ちこそ「われあるがまま」、私の気持ちを言うことに誰に遠慮があるでしょう。 大船渡のご婦人の「あのね」に勇気をもらいました。
コンサートは進んで、 「さださんのコンサートはいつも震災で亡くなった夫と一緒でした」「辛くて聴けなかった夫が大好きだった曲??奇跡“を今は繰り返し聴いています」・・・。 大泣きしました。 歌った「奇跡」はすてきでした。 「・・・けれど、あなたを想う心なら神様に負けない。たった一度の人生にあなたと巡り合えたこと、奇跡はいつも近くにいる。あなたの笑顔を守るために、僕は生まれてきた・・・」
2005年、私の母が亡くなった日も私は心筋梗塞で命のともしびが小さくなった達の傍にいました。 かけがえのない私の夫、かけがえのない私の家族、親の会はその思いを素直に言える場だから、大きな安心と愛が満たされているのです。
|
No.1471 - 2013/06/18(Tue) 19:21:50
|
★ 今朝の「あまちゃん」 / たっちゃん(HP管理人) | |
今朝から先ほど夕刻まで、サーバーの不具合で掲示板が使えずご迷惑をおかけしました。 妙子さん、遠くからご苦労さまでした。 僕らの会が一番大切にしているのは、「自分の気持ちを第一に考えて行動する」ことです。 「みんな自分が自分の主人公!」ですから、そうなります。 妙子さんもご自分の気持ちを一番大切にしてください。 今朝の『あまちゃん』でも、その考え方からの名台詞がいっぱいありました。 僕は今晩のBSを録画して聞き直し、書き留めるつもりです。
|
No.1470 - 2013/06/18(Tue) 19:06:06
|
★ 久しぶりの親の会 / 妙子 | |
こんにちは!
親の会で皆さんの元気な顔を拝見できてほんとによかったです。
それだけでも、元気がでました!
また、一人一人のお話、うなずくことがたくさんありました。
今後も親の会の原則である、「子どもを異常視しない」「子どものいいなりにならない」「子どもを腫れ物扱いしない」と
自分が楽しく過ごすことが子どもへの応援になることを再認識させてもらいました。
帰ったら次男がお茶碗を洗っていました。 さすが、一人暮らしをしていたので、慣れてます。
以前だったら、山のようになってうんざりでしたが・・・ 次男に感謝ですね。
まだまだ自分の課題はありますが、ひとつひとつ「予想をして行動する」をがんばってみます。
親の会にいつ行っても、お世話役さんの皆様、いつも見えられる方がいらっしゃるので心強いです。
家は遠くてなかなか参加できませんが、親の会につながっててよかったと思います!
|
No.1469 - 2013/06/17(Mon) 18:15:18
|
★ 映画ビル・カニンガム&ニューヨーク / 松田恵 | |
もうご覧になられた方もおられるかもしれません。
自転車でニューヨークを駆けまわり、ストリートでファッション写真を撮り続ける84歳の現役ストリートカメラマン。 ビル・カニンガムを追ったドキュメンタリー映画です。
>自由より 価値があるものなんかないよ >重要なのは感想じゃない、見たものを伝えることだ >写真家じゃない。名乗ったら詐欺と言われるよ。ただ見たものを撮り記録しているだけだ >誠実に働くだけ それがニューヨークでは ほぼ不可能だ。正直でいることは、風車に挑む、ドン・キホーテだ。 〜ビル・カニンガム語録より〜
ビル自身の写真のように、淡々とビルの日常を撮ったシンプルな記録映画。余計なことでかざりたてない。 愛のある、本当に素敵な映画でした。 親の会で学んできたからなお感動深かったのかもしれません。
私の人生でとびきりの一本に出会った今日の日に感謝です。
|
No.1468 - 2013/05/26(Sun) 22:17:45
|
★ (No Subject) / 木藤厚子 | |
みきこさん、書き込み、ありがとう。 2時間かけて書いてくれたのね。 前回書き込んで下さった時に、自分の状況を自分の言葉で皆さんに伝えられたことが嬉しかった、 抱えていたものを降ろせて気持ちが楽になったと言ってくれましたね。
また今回もそうなんじゃないでしょうか。 みきこさんの素直な気持ちが伝わってきます。
故郷の鳥取に帰られて丸1年が経ちましたね。 この間、いろんなことがありましたね。
こんなはずじゃなかったと、自分自身を受け止めることができなくて、 もがき苦しんできたけれど、 まずは今の自分を受け入れることから始めて、自分を大切に、1日1日を暮らしてきましたね。 頑張れない自分を素直に周りに打ち明けたら、周りも暖かく見守ってくれたのね。
今年は桜を見に行くことができて、散歩や美容院にも行けるようになって、車の運転もやっぱり好きだなと思ったり、やっぱり力が貯まってきているんだなと実感するでしょう。
この間は長女さんが来てくれて、よかったですね。 子ども達も3人別々に暮らしているけれど、仲よしで、お互いを思いあっていて、うれしいですね。 娘さんからプレゼントしてもらったお洋服を着たみきこさんと、再会できる日も近いかなと思っています。
|
No.1466 - 2013/04/17(Wed) 13:20:30
|
★ 春の嵐 / みきこ | |
お久しぶりです!三寒四温まだまだ((´д`))寒い。。。
先月 従兄弟の奥さんが急逝され・・・ お通夜の前のなるべく人の少ない時間に何とか幼なじみに抱えられ ながらお焼香して帰宅 しばらく寝込み 名古屋から長女がたまたま休みで来てくれました。
一緒にまたお焼香に行き 従兄弟も私の体調を気にしてくれて 以前のように責めることはなく よく来てくれたと言ってくれました。
久しぶりに娘の運転で岡山のイオンに ちょと無理してお出かけし案の定しんどくなり 看護師人生の初の車椅子体験 救護所で休み 「お腹すいたなぁーー」と身体が反応する! 以前には無い最近の私です。。
長女も初めて見る私に妹の大変さを 改めて感じた様でした 買い物できない私に 娘が夏のブラウスをプレゼントしてくれました o(^▽^)o
これを着て親の会に行けたら(・∀・)イイネ!!と言ってくれました!
そして毎日 思春期の娘と私 他人にニコニコ 私に厳しい言葉の飛び交う中 泣きながら木藤さんに電話したり 職員さんに励まされる事で切り替えができたり その繰り返しです。 親子だからこそなのですが・・・
去年は行けなかった桜を見に散歩にも行けました。
親の会の自分を大切に (*∩∀∩*)ワクワク♪探して
「最強のふたり」に少しずつなりたいですね。
|
No.1465 - 2013/04/14(Sun) 16:45:09
|
★ ゆっくり おだやかに / 直美 | |
お久しぶりです。皆様お元気でしょうか?
私は22〜23日、私の母と夫と娘と4人で、鳥取の三朝温泉に行ってきました。
4年前は、母とは電話ではなす事もいやで、母の家に行くこともいやで、 高齢で一人ぐらしの母をほったらかして、私は鬼かと自分をせめた事もありました。
最近やっと、時々電話をしようかなと思えるようになり、 話の流れで母と旅行に行くことになり、母が行くなら私も行こうかなと 思いがけず娘もついてきて、楽しい旅行ができました。
いつになったら母とおだやかに・・・と思ってましたが
今回むりして誘ったわけでもなく、 私も今までのように我慢する事や、気をつかうことも言い合いもなく 一緒に旅行にいけた事が、とてもうれしかったです。
親の会の言われるように、電話にでたくない時はでず、行きたくないときは行かず、 また言い合いになっても、少し時間をおいたりして、 自分の思いを優先していると、 時間はかかっても、いやだという気持ちもなくなってきて、 ほんとに相手にも優しい気持ちになるものなんですね。
今はそれがわかって、なんだかほっとしてます。
私、心の底では、やっぱり母の事好きだったんだな〜
親の会の皆さんのおかげです。 ありがとうございます。
|
No.1464 - 2013/03/29(Fri) 12:01:50
|
★ (No Subject) / なぎさ | |
親の会をしばらく失礼しています。 母が1月1日脳梗塞で意識不明になり1月9日98歳を目前に亡くな りました。家族みんなでつきそって最後は、こども達と孫達に看 取られての大往生でした。 亡くなる2時間前話しかけると開かない目に涙がいっぱい出てい ました。きっと「ありがとう。」と最後のお別れを言いたかった のでしょう。 踊りと三味線が大好きな母でしたので、施設ではいつも歌ってい たそうです。職員さん達や同室の人にとても可愛がられて大変幸 福な老後でした。 私も親の会で学んでからは、自分の幸せを第一に、夫と子ども達 姉妹に支えられての介護でしたので大変ではなかったと、今振り 返っています。
先日は、朋子さん達さん厚子さんたずねてくださってありがとう ございました。 梅がとってもきれいで最高でした。夫と歩く私たちの散歩コース の梅ロードも今満開でとてもきれいです。 みなさんもお出かけください。
3月の親の会でまたお会いできることを楽しみにしています。
|
No.1463 - 2013/02/16(Sat) 23:23:16
|
★ 感動 / 松田恵 | |
紹介いただいた↓の記事さっそくデジタル版で読みました。
ほんとうにすばらしい。そして、その考え方はおやの会で見聞きし学んでいることとほぼ重なっているなと感じました。 傷ついた選手たちを腫れもの扱いすることなく、協会に恐れることなく、堂々と、どこにあっても平等にわたりあう。そして選手たち、柔道への愛があふれておられる。その強さ。すがすがしいです。
>〜彼女たちは気づいたんです。何のために柔道をやり、何のために五輪を目指すのか。「気づき」です。監督に言われ、やらされて、ということでいいのか。それは違うと」
その気づきはあの日”学校に行く意味がわからなくなった”と言った息子と、そして、おやの会で学ぶうち、それから何年も後に、自分が”世間や学校で教えられた価値観”に”きがね”しながら生きてきていたことに気づいた親の私自身の姿に重なりました。
何かあるとまだまだブレブレの自分。もっと自信をお持ちなさい、と励まされたような気がしました。
|
No.1462 - 2013/02/08(Fri) 19:40:23
|
★ 「すばらしい! 山口香さん」 / 内沢朋子 | |
↓の投稿は、達のHP掲示板から、です。ご紹介します。
読んでいてじつに気持ちいい、力をもらえる記事だ。 例の女子柔道選手15人の告発にその直前までかかわった、元世界選手権優勝者(1984年)の山口香さんの話。今朝の朝日新聞のインタービュー記事だ。
山口さんの印象はこれまでもテレビで柔道試合の解説を聞いていてよかったが、ここまでおっしゃる方とはとても感心した。すばらしい!
「私は選手に言いました。『ここからはあなたたち自身でやりなさい』と。さらに『あなたたちは何のために柔道をやってきたの。私は強い者に立ち向かう気持ちを持てるように、自立した女性になるために柔道をやってきた』という話もしました」「私はもう助けられない。だから自分たちで考えて、と」
ネットで、メールアドレスなど登録すれば「無料会員」になって記事全部を読めます。上の引用も下からコピペしたものです。
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201302060623.html
|
No.1461 - 2013/02/07(Thu) 21:04:02
|
★ よかったですね / 木藤厚子 | |
突然の電話にビックリされたことでしょう。 でもお互いにけががなかったとのこと、何よりで安心しました。 また来月、元気はつらつで参加してくださることを待っています。
|
No.1460 - 2013/01/23(Wed) 15:47:58
|
★ 昨日は・・・ / ちな | |
ご心配おかけしました・・・m(_ _)m (会の途中で、息子からバイクで接触事故を起こしたと電話が入り中座しました。)
幸い、双方ともケガはありませんでした。 相手方の車に傷がついたらしく、後は保険会社の方にお任せする次第です。
せっかく、みなさんお楽しみの例会の途中で水をさしてしまって申し訳ありませんでした。
来月も、またハリキッテ参加する予定ですので、よろしくお願いします。 \(^▽^)/
|
No.1459 - 2013/01/21(Mon) 14:31:29
|
★ (No Subject) / くじら | |
megurinさん、こんばんは。
megurinさんも周りに必死に合わせながら気を遣い、本当の自分の気持ちを置き去りにして駆け抜けて生きてきたのですね。
megurinさんは一生懸命されてますよ。 そのまんまの今のmegurinさんで十分いいですよ。
妹さんに何か冷たい事を言ってしまったとしても、その時は、何か余裕がなくて、疲れててきつかったのかも。
そんなmegurinさんの事を妹さんは全部ひっくるめて知ってると思うし、大好きだと思います。
人間だから、キツイとき、疲れてるときはつい思ってもない事を言ってしまう時がありますよね…。
自分もイライラして、怒りっぽいときには、”あ、私は疲れてるかも?あ〜、自分をいたわってあげなきゃ、”と自分の感情を目印にして過ごし方を変えて過ごしてます。(色んな物を利用して、しっかり手抜きです。)
自分の周りでも、色んな事が起こってるけど、自分だけは自分に納得がいくように気持ちよく過ごしたいですね。 お互い、自分の気持ちを置き去りにしないで裏切らないように大事にしていきたいですね。
自分も周りの人も、大切に、大切に…❤
おやすみなさい、です。
|
No.1458 - 2012/12/24(Mon) 23:31:27
|
★ みきこさん、くじらさん☆ / megurin | |
こんばんは。 おやの会に会って、動けなくなって、そんな自分がふがいなくて、初めはだれよりも自分が“なんでなんで?”と責めていました。 体がうごけなくなるというのは、人間として心身ともに限界のときだったんだ!と断言できる今、わたしもくじらさんとおんなきもちです。 私はおかしくもなんともなかった。気力がまったくなくなる・・そして体力がなくなる状況は人間として当たり前のことだったんだ、と。
私はすごくテンポがゆったりで、とてもまじめなんだな、とこの頃つくづく感じるのです。 そんな自分の生来のテンポに気づくことができたのは、息子の2度目の登校拒否でおやの会にあったおかげでした。(小学校入学すぐの1度目から10年をすぎていました☆) テンポの緩さに加え、わたしは、いろいろなことをひとより覚えていられない性分なのかもしれない。とも思います。(小さいころから今まで、この頃のことでは夫と3年前に行ったエジプトのこともはっきり覚えていないのです。笑)そんな自分を責めることをやめ、今を生きよう、できることを・・と決めてだいぶ楽になりました。 今は刺繍に興味津津。ひとりで針をさしているときほっと幸せを感じるときです。暗〜い気持ちで幼稚園に行きたくなかった、学校に行きたくなかった自分を今ようやっと、芯から認めてあげられる私。 だから、わが子たちの学校拒否も、すばらしい!と心から思います。
・・なのに、最近施設にいる妹に冷たい言葉を吐いてしまい・・・。 落ち込みましたが、妹から連絡があり、仲直り★ ほっと嬉しくなりました。 自分の考えかたが、あたりまえ、まっとうと、思いこんで、相手の状況をその思い込みで判断することで、お互いの素直なきもちを見失ってしまうことが多いことを学び返す今年でした。 素直な気持ちで接する。 来年はますますそういう自分でありたいと思います。(気負いすぎ?)
|
No.1457 - 2012/12/24(Mon) 21:32:44
|
★ (No Subject) / くじら | |
こんばんは。
皆様の書き込みや楽しく写真を見させてもらい、勇気づけられてます。
命がけの病気もけがも、神様の贈り物…。 自分は自分がそうなったとき、そう思えるんだろうか?と自分の小ささを思ったりもしましたが、とても素敵で。 自分も拾われた命。 いつかどこかで恩返しできるのかな…?
事実や現実を受け入れる事ってとてもつらくて大変で。 どうにもならない事が多くて、ついイヤになる時もあるけど、親の会の方々の強さや優しさやつながりを見てちょっと冷静になれます。
今の自分は今までの自分の人生しか生きていないけど、皆さんのお話や正直なお気持ちを教えてもらうことで、気持ちを想像して皆さんも一人ひとり精一杯懸命に生きてる、と分かってきてその姿そのものに勇気がもらえるというか…。 本当に一人ひとり素晴らしくてイイね〜、と感じています。
それから突然ですが、みきこさん、はじめまして(笑)。
自分も動けなくて、眠り続けて休み続け、引きこもりました。
自分はお恥ずかしながら、自分がそのような経験をしなかったら、「怠けてる」とか「気力が足りない」とか、簡単に人を裁いていただろうなあ、と思います。
みきこさんも、もう死んでしまいたい!と思った出来事を経験したから今の自分がある、と自分を誇りに思える時がきっと来ると思います。 すみません、こんな生意気な言い方しかできなくて…。
娘さんや息子さんと一緒に、また素晴らしい方々との出会いの中で自分を優しく優しくいたわって、冬籠りしてゆっくり休んで下さいネ。
さて、自分は明日、あさってお休みです。♪ 明日は何もかも忘れて、モコモコパジャマで、一日中のびのび娘やネコ達と寝て過ごします(笑)。
|
No.1456 - 2012/12/23(Sun) 00:31:29
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。