[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

世間は狭い話・・。 / みくママ
お友達のママさんから電話で、
「TOMOかあさんに会ったよ。」
とのこと。
とても話しやすかったと言ってました。
世間は狭いですね。
いろんな所で繋がりが・・。
悪いことはできませんな。

No.9805 - 2004/09/14(Tue) 21:59:10

Re: 世間は狭い話・・。 / TOMOかあさん [東北]
ほんと、ほんと〜〜悪い事は出来ません。(^^ゞ
<みつ○ち>でも会っていたのだけど、
その時はほとんどお話してなかったから、
お友達のママさん、初めは??だったのよ〜。(*^^*)
突然話し掛けられて、びっくりされてたかな。

No.9808 - 2004/09/15(Wed) 00:03:00
おばんでやす!!(^-^) / カビゴン@長崎 [九州]
今日は、昼休み終わり頃に、このHPの68200番をゲットしました!!
4:00頃になって忙しくなりましたが、頑張れましたよ〜!! (*^^*)
そして、今日もホークスは勝って3連勝!!
レギュラーシーズン1位マジックも今の所2になりました!!
(現在リードしているライオンズが敗れれば1になりますが…)
今日も、よか夜になりました!!
本当に日曜日はよか気分で長崎に戻りましたね!! (*^^*)
さあ、明日も仕事頑張るぞ!! 
TOMOかあさん、TOMOくん、楽しい1日でしたか? (*^^*)

No.9804 - 2004/09/14(Tue) 21:31:07

Re: おばんでやす!!(^-^) / TOMOかあさん [東北]
ホークスも順調にコマを進めているようで、
カビゴンさん、良かったですね!
お仕事も気分よく、はかどっているのでしょうね。
(*^^*) ミニキリ番もありがとう〜♪

今日は、お山の療育センターから帰ってきて、
食事をして今度は定期通院〜。
車好きのTOMOは喜んでいましたが、少々疲れました。(^^ゞ

No.9807 - 2004/09/14(Tue) 23:49:47
まぁ〜 / むー
どちらがTOMO君でしょう?
泣いている方かなぁ。。。海にもお出かけだったのね?
うちの養護にもスヌーズレンルームが出来たのよ。
TOMO君の所はどんなだったかなぁ〜とあちこちお邪魔したんだけど、見つけられなかったわ。

No.9802 - 2004/09/13(Mon) 23:58:20

Re: まぁ〜 / TOMOかあさん [東北]
日記も見てくれたのね、ありがとう。
いつも、3人のうち〜誰か泣いていて・・・、
特にTOMOは良く泣きました。(^^ゞ
寝ない、飲まない、泣く! と3拍子。

ふるふる君達も、スヌーズレン〜気持ちいいでしょ♪
TOMOもリラックスのあまり、今日は寝てしまったそうです。
うちのところのアップはまだでした。A^^;)
↓姉妹施設のところより、狭いわ。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/seise/home/koperu.htm

No.9803 - 2004/09/14(Tue) 00:22:00
ありがとうTOMOかあさん / すいまー [近畿]
面接 試験の結果はまだです、試験なんて求人票に書いていなかった
抜き打ちテストだったようです
もうすぐ1週間 結果早く出すと施設長さんが言ってましたが、多分結果はメールで来るようです。

No.9781 - 2004/09/11(Sat) 20:19:10

Re: ありがとうTOMOかあさん / TOMOかあさん [東北]
連絡は、来週初めかしら。
メールで連絡が来るの? 時代が変わったわね〜。(^^ゞ
今度こそ、決まるといいわね。

No.9786 - 2004/09/11(Sat) 23:10:05

Re: ありがとうTOMOかあさん / すいまー [近畿]
面接を受けた施設はIT化していて 記録はすべてパソコン処理 HPもありますよ 明日ぐらい結果メールが来そうです 早く正規職員なりたいです
やりたい仕事だしね 本日22時からすいむちゃっとに入室しています
よければどうぞ 2人ほどあつまります。 

No.9797 - 2004/09/12(Sun) 21:11:24

Re: ありがとうTOMOかあさん / TOMOかあさん [東北]
チャットのお誘い、ありがとう〜〜、でもこんな時間でごめんなさい。
いまは、IT化が進んでますね。
出身高のHPでは、生徒の欠席届まで・・・パス付のネット連絡。
私の時代は、生徒手帳に親の判を押しての欠席届、
電話連絡ももってのほかの時代でした。(^^ゞ

No.9801 - 2004/09/13(Mon) 00:01:57
今頃ですが・・・ / かっちママ
さっき、「ももこ」観てきました。
地域で上映会がありまして、今頃ですが観てきました。

最後、泣いてしまったわ〜
結構、お母さん達は泣いてたかも!

明日ね、かっちは市民会館で歌います。
「なきわら2004」って言う、高校生の主張・音楽祭があるのですが、その中でステージ発表です。
出て、いいのでしょうか?
とっても、不安なんですけど・・・

街はジャズフェスで賑わってるかも〜♪
どうなることやら・・・

No.9780 - 2004/09/11(Sat) 15:49:19

Re: 今頃ですが・・・ / TOMOかあさん [東北]
けなげな兄弟の映画で、身につまされる方もいて、
泣けますよね〜。
冬に公開された時、行くつもりでチケット買ってあったのですが、
行けなくて、残念でした。

かっち君、明日は大舞台ですね!
楽しそうに歌ってる<かっち君>を思い出しました。
張り切ってるでしょう。
にこやかに、ノビノビ〜楽しんでね♪

ジャズフェスティバル、行って来ました。
街を歩けば、あちらこちらから生演奏が聞こえていて、
TOMOも喜んでいました。
市民会館の前はメーンストリート、12:00から車の規制で、
歩行者天国(古い(^^ゞ)になっていました。
車の駐車がたいへんかも、気をつけて〜。(*^^*)

No.9785 - 2004/09/11(Sat) 23:06:22

Re: 今頃ですが・・・ / かっちママ
市民会館は来なかったの?
TOMO君、お父さんと一緒にお出かけだったのね〜

かっちも、無事にステージ発表を終えました。
なぜか、父兄の私たちも一緒に歌うことになってしまって(^^;

終ってから定禅寺通りにでたら、東側道路が歩行者天国になってたんですね〜
メディアパークからは、ゴスペルのきれいなハーモニーが聞こえてました。
みんな何処も人だかりで、さっぱり見えませんでしたが・・・
勾当台公園まで歩きました。

カッコイイわんこにも会いました♪

No.9796 - 2004/09/12(Sun) 19:47:39

Re: 今頃ですが・・・ / TOMOかあさん [東北]
ワンちゃんの飼い主も、おそろいのサングラスだったりして。=^-^=うふっ♪

昨日は、市民会館の前のケヤキ並木とサンモールの方まで歩いてきました。
会館の中で、何かあったのかしら? かっち君〜練習してたかな。
今日は、みんなで大合唱!
会場も割れるばかりにみんなの声が響いたでしょうね。
ところで、何を歌ったのかなぁ。(*^^*)

コスペルね〜、まだ時間前だったけど、
デモンストレーションに「上を向いて歩こうよ」を歌ってくれたの。
よ〜〜く見えてラッキーでした。(*^^*)

No.9800 - 2004/09/12(Sun) 23:53:27
ジャズフェス / みくママ
TOMO君はもう行ってきたのですね。
みくも、今からちょこっとだけ行こうと思います。
以前訪問して下さっていた、PTの先生が出演されるので
ご挨拶に。

お土産にと思い、久々にクッキーを焼きました。
久々すぎて、ん?なでき。ま、味はそこそこでしょう。
ちなみに、形のモデルはみくの手です。

No.9790 - 2004/09/12(Sun) 13:21:08

Re: ジャズフェス / TOMOかあさん [東北]
わぁ〜みくちゃんの手!! って、すぐわかったわ。(*^^*)
可愛い手を食べてしまうのは、惜しいわね。
PTの先生も、部屋に飾るかも〜♪

今日の方が、混んでるかな〜〜。
ステージもいっぱいあって、めでたく先生と会えますように。
今夜は、大フィーバーなんでしょうね。
そういう時に行ってみたいわね。(*^^*)

一昨日〜見学に行った芋沢にあるA型通所施設、
訪問教育と併用できるので、みくちゃんも利用できそうね。
でも、ここから40分は、ちょっと遠いわねぇ〜。(^^ゞ

No.9793 - 2004/09/12(Sun) 18:08:31

Re: ジャズフェス / TOMOかあさん [東北]
B型も、原則的には利用できるけど、
どこも定員いっぱいで、一般的に15歳以上になってるの。
あとは、親の押しかな。

No.9794 - 2004/09/12(Sun) 18:11:00

Re: ジャズフェス / みくママ
無事に会うことができました。
事前に出場団体の出演時間が書いてあるパンフレットを
いただいていたので、ばっちりでした。
手は大きいほうが現在のみくサイズ。
小さい方はお世話になっていた3年前位のサイズを想定しています。
こうやって見てみると大きくなったもんだ・・・。

芋沢の通所施設とはみつ○ちのことですよね?
先日、守る会の方にも入っているぴゅあのママさんから
見学会があることはお聞きしていたのですが、何せやっと
通園開始したばかりなので、呼び出しにすぐ答えられる
所から離れられなくて・・・。

ところで、A型の場合仙台市内のお子さんも通所可能ですか?
私の聞いたところによると、小さい子の場合仙台市外のお子さんが
母子通園することなどは可能だけど、仙台市内のお子さんは他に行くように
言われるとか・・・。何歳くらいから仙台市内の子も通所できるのでしょう?

No.9795 - 2004/09/12(Sun) 18:41:14

Re: ジャズフェス / TOMOかあさん [東北]
=^-^=うふっ♪パンフレットだけでも、ボリュームあったわね。
行ってからもらったので、見るのがたいへんでした。(爆)

今日、通所施設の通信紙用のTOMOの写真を探してたら、
TOMOも<みくちゃん>みたいにふっくらしてて、可愛かったわ〜♪(^^ゞ

ぴゅあのぶーママさんにも会いましたよ。
あまりお話は出来なかったけど、盛んに質問されてました。

>仙台市内のお子さんは他に行くように言われるとか・・・。

仙台市委託の事業なので、小さなお子さんも原則的には可能だと思います。
ただ、仙台市内在住なら、ここでなくても就学前に通う場所があるので、
近郊の方のために、枠を開けておきたいのでしょう。

また、日に15人の通所ですが、
今〜満籍にしてしまうと、
来年からの新しい利用者の受け入れが出来なくなるため、
受入れをセーブしています。
それに、やはり長い卒業後の生活を考えると、
年長者の受け入れ重視となるかと思います。

TOMOのお迎えの時間になったので、話途中だったのですが、
医療的ケアのある小さなお子さんには、親が付添っているようです。
ドクターのお考え(小さいときは母子いっしょで、いろいろ覚えてほしいなど)があるようです。

No.9799 - 2004/09/12(Sun) 23:38:16
おは〜in福岡 / カビゴン@長崎 [九州]
今、福岡の宿のネット端末から書いてます!!
昨日はホークスは残念でしたが、ライオンズが敗れたため、ホークスの「レギュラーシーズン1位マジック」は5になりました!! (*^^*)
今日も応援頑張るぞ!!
それもこれも、選手会が頑張って、経営者側の譲歩を引き出し、
ストが回避されたからです!! 選手会の面々、特に古田会長、有難う!!
TOMOくん、TOMOかあさん、昨日はジャズコンサート、楽しかったようですね!! 今日も、よか日曜日を!! (*^^*)

No.9789 - 2004/09/12(Sun) 09:45:41

Re: おは〜in福岡 / TOMOかあさん [東北]
ストにならなくて、良かったですね!
選手の方だって、ストを望んでいたわけじゃないし、
選手を無視する経営者も、考えてほしいですね。
選手あっての野球ですよね。

今日は、母がウン十年ぶりのテストでお出かけ、
TOMOは父さんと、大人しく留守番していました。

No.9792 - 2004/09/12(Sun) 17:58:52

Re: おは〜in福岡 / TOMOかあさん [東北]
今日も勝ってニコニコで福岡からお帰りですね!
No.9798 - 2004/09/12(Sun) 23:08:45
足りないモノは? / ZOU君
ある石油産油国では、経済的に豊かであるから社会福祉が整っていて
教育費や医療費など何から何まで国が面倒を見てくれているそうです。
そこでは国民の約70%が国家公務員だそうで、最近の政策では
住宅の供給に力を注いでいるのだとか・・・
経済的なゆとりからか、全体がゆったりとした雰囲気のお国柄みたいです。
とても羨ましく感じる環境なのでありますが
何かを頑張って成し遂げるという達成感のようなモノを
その国の人達が実感する事はできないんだろうなぁ〜と
私なりに感じてはいます。
足りない何かを求めて、ある目的の為に頑張る・・・
それが、他の動物にはない「人間の最大なる特徴」ではないかと
私は思います。

施設や環境が整っているのに、人の「心」が足りない・・・
思いやりの「心」は満ち足りているのに、施設や環境には不備がある・・・
なかなか両方がそろっている事は少ないですね〜

先輩達が頑張って経済発展を遂げた日本ですが、その後に必要なモノは?・・・
どんな人であれ、国であれ、共に生きている者同士・・・
互いに「仲間」であると認識できるかどうか?
共存の道を選べるかどうか?
人の「心」による部分は大きいですね・・・

No.9779 - 2004/09/11(Sat) 05:26:06

Re: 足りないモノは? / TOMOかあさん [東北]
そうですね、あんまり恵まれても、気が抜けるかも。(^^ゞ
でも、そういう環境を体験してみたいなどと、
暢気な私は思ってしまいます。

>施設や環境が整っているのに、人の「心」が足りない・・・

すみません、誤解させてしまったようで。
職員さん達は、にこやかに一生懸命介護されていました。
ただ、どこでも、どうしても手がかかる利用者さんの方が先になります。
TOMOの通所しているところは、若い職員さんも多く、
キャツキャツという雰囲気かもしれません。
それを聞いてTOMOは笑ったりしています。(*^^*)

ここの重症児者施設も、
もともとは重度障害者の親が広大な土地を提供して、実現したものです。
重症児者施設なので、病院の雰囲気がありますが〜。
そういういきさつで、基準よりは天井を高く、ベット間の幅も広くと、
考えられています。

ここの母体とも言うべき会の<三原則>のなかに、
  決して争ってはいけない。
  争いの中に弱いものの生きる場はない。
と言う一文があります。

難しいからこそ、明文化されているのかもしれません。

No.9784 - 2004/09/11(Sat) 22:52:44

そうでしたか。(^-^; / ZOU君
私の誤解だったのですね。

>もともとは重度障害者の親が広大な土地を提供して、実現したものです
こうした提供が「国」や自治体ではなくて
個人や個人的なグループによるところが大きい点が問題ですよね。

>基準よりは天井を高く、ベット間の幅も広くと、考えられています
最初からある基準だけを基にした設備や施設だけではなくて
必要なモノを必要なだけ・・・これを基準としなければならないですよね。

ある石油産油国の場合では「石油」という資源が最初からある訳ですが
日本では税金という形で、国の予算が成立しています。
その予算の使い方を決める自分達の代表者(政治家)を
選んでいるのは誰か?・・・問題の根源はそこにあります。

同じ程度の収入を得る者同士でも、その家計のやりくりの仕方で
その家庭生活は大きく違ってくるのですから・・・

社会制度を豊かにするには高額納税が必要なのは当然でありますが
治めたお金が自分達の為に使われていると実感できない
(徴収されるだけと感じる)為に、納税には積極的になれない実情・・・
困ったものですね。

子供の頃、私は親からよく言われていました。
「自分のモノは大切にしなきゃいけない!
 みんなのモノ(公共のモノ)は、それ以上に大切にしなさい!!」
・・・と。

No.9788 - 2004/09/12(Sun) 05:36:15

Re: 足りないモノは? / TOMOかあさん [東北]
>こうした提供が「国」や自治体ではなくて
個人や個人的なグループによるところが大きい点が問題ですよね。

この不景気で、ますます厳しく、
何をするにも、まず親たちが立ち上がってしなくては、一歩も進みません。
これだけ頑張っても足りないので、助成をしてほしい〜という雰囲気です。

税金も納めているというより、すかすかとお給料から引かれ、
消費税も内税になって、わからないうちに取られてる。!?
その税金が、自分たちの生活に使われているより、
ど〜んと無駄な道路や建物に化けているような。(^^ゞ
使うお役人さんも、これが税金だったなんて、忘れてるのかもしれませんね。

>「自分のモノは大切にしなきゃいけない!
 みんなのモノ(公共のモノ)は、それ以上に大切にしなさい!!」

さすが、ZOU君の親御さん!
私も頑張ります、息子達にも言わなくちゃ〜。(*^^*)

No.9791 - 2004/09/12(Sun) 17:52:04
カキコしてくださってありがとう! / まーまま [関東]
私の掲示板にも書いたのですがまーちゃんの行っているディサービスにはお風呂が無いのですよ。職員の皆さんが我が家のお風呂が「羨ましい」と言っているくらいです。入浴サービス級のお風呂ですからヘルパーさんは2人体制で来て頂いています、事業所は2件使っていますので市からの時間数が決まると日数と時間の配分が難しいのでそれを考えると今から頭が痛くなって困っていますよ(~_~;)TOMO母さんにちょとお聞きしたいのですが支援費と介護保険が一つになった時の負担金はどの様に計算するのですか?教えて頂けませんか御願い致します。今日のまーちゃんはチョーが付くほどのわがままでしたよ、朝からおトイレの事でわがままを言い始めて、そのわがままが余りにも酷かったのでいつも穏やかなお父さんに怒られてまして今日は一人で大荒れでしたよ。
ときどきあるのでよね、女の子て!仕方ないか!親子喧嘩は犬も食わないと!

No.9782 - 2004/09/11(Sat) 21:14:04

Re: カキコしてくださってありがとう! / TOMOかあさん [東北]
ディサービスにお風呂がないんですか・・・。
それが楽しみで行かれる方も多いのにね。
「お風呂作って〜〜」だわね。(*^^*)
まーままさんとこの、入浴セット〜訪問入浴サービスの改良だものね。
ご主人、グットアイデア!!

ヘルパー事務所1件では、人員の都合がつかないかな。
2件で同じサービス内容だと、ややこしくなるわね。

>支援費と介護保険が一つになった時の負担金はどの様に計算するのですか?

まだ決まっていません。
介護保険と同じにしたら、かなりの猛反対があるはずだし、
一人暮しの障害の方だったら、ほんと命に関わってきますよね。
私的には、統合されても同じ負担金には、すぐならないと、
楽観的に思っているんですが〜、どうなるんでしょう。(^^ゞ

介護保険だと、ヘルパーさんの身体介護サービスは1時間4000円くらいです。
それの1割負担なので、1時間400円の個人負担になっています。
介護度によって、それぞれ上限があります。

まーちゃん、あれの前かな。
喧嘩できるのも、元気な証拠!
たまには、華々しくするのもいいかも。
そのあとは、仲良くネ。(*^^*)

No.9787 - 2004/09/11(Sat) 23:33:22
在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / fureai/たけのこ/大阪 [近畿]
在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・
TOMOかあさん。ご無沙汰でした。
ホームヘルパーステーション太陽の事務所、ここまで出来てきました。
後は、什器・備品の搬入と電気関係の器具付け等を残すのみです。
国産杉の壁板に拘ったもので、板材の納期が思いの外、かかり工期が大幅に遅れました。
ここまでやったのだから、床板、天井板も加工品ではなく、無垢の板材にすれば良かったよ少し悔やんでいます。
見ますかね・・・トイレの中のシャワーや段差解消3枚引き戸排水口付きクレーチング等の車椅子対応、ニースペース型流し台、ニースペース式ロング机(全長2.6m)等、車椅子対応致しました。

No.9738 - 2004/09/06(Mon) 04:34:31

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / TOMOかあさん [東北]
こちらこそ、ご無沙汰してました。
事務所、かなり出来ましたね〜♪
10cmの高さでも、バリアフリーにするのには、
何メートルか必要なのですね。
建物の外にスロープかと思ってました。(^^ゞ

正面の杉の壁、いい雰囲気ですね〜、
ほんと床材もそろえれば、ロッジ風で癒し空間になったかも。
そこは、人材の豊かさでカバーですね。

>クレーチング等
って、フラットな排気口かしら。
少し、見えました。
うちも考えたのですが、スペースが広くないと、
水が脱衣所まできそうで、諦めました。

>ニースペース型
車イスで足が入れるスペースがあることを言うのかなぁ?
ニューバーサルで、便利ですよね。
専門用語、知らなくて、ごめんなさい。
完成が楽しみですね!!(*^^*)

No.9740 - 2004/09/06(Mon) 16:38:52

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / fureai/たけのこ/大阪 [近畿]
TOMOかあさん。こんばんは。
>事務所、かなり出来ましたね〜♪
今日一応完成しました。
というか、今日が大阪府への介護保険のヘルパーステーションの開業申請の予約日で、今日書類の提出が出来なかったら、開業がまた1ヶ月伸びますので、何とか書類を提出に行きました。
概ね書類審査はOKだったのですが、事業所の名称・・・太陽と言う名前のところが多いので、ホームヘルパーステーション太陽では、ダメと言われ・・・ホームヘルパーステーション太陽大阪北と言う名称なら良いでしょうと言う事になり、明後日の9/8に再提出になりました。
>10cmの高さでも、バリアフリーにするのには、何メートルか必要なのですね。
スロープの長さは1.8mです。非常に楽な勾配です。長さ1.8m幅1.8m(1坪)増築し、その半分がスロープになりました。
本日、100kgの電動車椅子+乗車人の体重60kgの方が来られましたが、支障なく入る事が出来暫く歓談していました。
>建物の外にスロープかと思ってました。(^^ゞ
ここは、二重の建物なのです。登記上は、木造平屋瓦葺(現在はトタン屋根)なのですが、構造的には木造トタン葺きのガレージの中に建っていて、出入り口の前は道路ではなく、ガレージの一部(通路)なので、建物外にはスロープは付けられませんでした。
雨が降り濡れる場所から3m程度中に入っていますし、公道からは緩い勾配で10cm以上上がっていましたので、上がり框10cmでトイレなどの排水の勾配が取れバリアフリーが実現できました。

>正面の杉の壁、いい雰囲気ですね〜、
正面・・・台所回りは桧材の塗装済みの椋板です。
杉材は側面などです。
床面が残念です。杉の壁材だと思っていたのが、桧っぽい床材があったのです。
しかし、車椅子がそのまま出入りしますので、このフローリングで良いと思います。
痛んだ時は、クッションフロア-などをこの上から貼る事になると思います。

>クレーチング等・・・フラットな排気口かしら。
>うちも考えたのですが、スペースが広くないと、水が脱衣所まできそうで、諦めました。
3枚引き戸のレールが排水口の蓋なのです。溢れた水が脱衣所に向いて流れて行き、扉にあたる前に排水口に流れ落ち、水は脱衣所まで行かない構造です。自宅のお風呂場で採用済みです。お風呂のバリアフリーを考える時に非常に良い部材です。その展示ショールーム的な考えで採用しました。お風呂はありませんが、シャワールーム付です。
と言うのは、車椅子対応のトイレにすると普通のトイレの2倍くらいのスペースを必要とします。そのスペースがもったいなくって、何か使えないかと思いシャワールーム化しました。
まだ実験していませんが、障害者の方でも、シャワーチェア-利用なら、シャワーが使えるでしょう。
今のところは、大工さんの手伝いを終えた私が汗を流すのに使用しています。
ヘルパーさんも、暑い夏場など、帰宅前などに汗を流された良いと思っています。

ホームヘルパーステーション 太陽 大阪北 の事務所の詳細は追って『たけのこ』のHPにて紹介を予定しています。
増築に伴い、二階を作り、私の秘密基地だ等と言っていましたが、介護用品のレンタル事業をするのなら別途事務所が必要などと書いてある書類を見つけました。ひょっとすると・・・その事業の事務所になっているかもわかりません。二階の完成は中旬の予定でしたが10月になるかもわかりません。槌音の響く日々がまだ暫く続きそうです。

No.9744 - 2004/09/07(Tue) 01:15:08

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / TOMOかあさん [東北]
《ホームヘルパーステーション太陽大阪北》の完成、おめでとうございます!!
入口に、あと3文字追加ですね。(*^^*)


>正面・・・台所回りは桧材の塗装済みの椋板です。
(^^ゞ 桧でしたか・・・。
床は確かに傷みやすくて、雨の日など濡れてしまうから、
あまり高価なのは、必要ないかも。

>3枚引き戸のレールが排水口の蓋なのです。
レール=排水口の蓋?なんですか〜〜。
前のは、床に埋め込んだ形で、段差ナシのレールとは別でした。
だんだん、使いやすいものが出来てきますね。

たけのこさん、またまた新しい発想を!!
介護用品のレンタル事業ですか〜〜。
中古車イスのボランティア寄贈仲介の発展ですね。(*^^*)
期待してます!

No.9746 - 2004/09/07(Tue) 18:36:13

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / fureai/たけのこ/大阪 [近畿]
TOMOかあさん。おはようございます。
関西地方は、9/5(日)は地震に、9/7(火)は台風の風に・・・
吾がぼろ家は、揺られ続けていて、どっちで揺れているのかわかりません(笑)
昨日の朝、事務所の二階で金槌を振り回していたら・・・足元から揺れています。
二階は、ガレージに入るリフトカーなどの通路になる関係で張り出し型になっていて、地面に立つ柱が1箇所無く、その部分はガレージの大屋根の合掌(山形になった大梁)にぶら下がっています。
宙吊りだから、金槌で叩いた衝撃で二階が揺れた・・・まさか。
その後『たけのこ』に出勤して聞いたら8時30分くらいに地震があったとか。
阪神大震災の後にも何度も余震がありひやりとしました。

台風がくるというので、工事中のため普段は戸外のガレージ通路に駐車させている彩ちゃんカーとTukTukをガレージの中に入れました。
ヘルパーステーションの事務所前にTukTukがちょこんと。丁度、ギリギリ、ガレージのシャッターが閉じれる位置に停車出来ました。

この時間になり、風の音もぶつかる風の影響の揺れもなってきました。
北の空は青く晴れていますが、台風18号、今日は東〜北日本とか、皆様のご無事をお祈り致します。
が・・・16号、18号連続だったように、次の19号も南の海から北上中。今年は嬉しくない台風の当たり年ですね。

No.9752 - 2004/09/08(Wed) 06:29:58

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / TOMOかあさん [東北]
大阪も大変でしたね〜〜。
でも、お家もガレージも無事で何よりでした。
自然の強さを見せ付けられた感じですね。
こちらも、雲の流れが速く、晴れたり曇ったり〜、いぜん風は強めです。

地震で地盤が緩んだところに、暴風雨では恐いですね!
tuktukも彩ちゃんカーも、避難できる所があって、良かったわ。
今年は、次から次で、被害に会われた方は
同じ地域の方で、ほんとお気の毒です。

No.9755 - 2004/09/08(Wed) 14:30:24

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / fureai/たけのこ/大阪 [近畿]
TOMOかあさん。こんばんは。
今日、訪問介護事業「ホームヘルパーステーション 太陽 大阪北」の開業申請に行ってきました。原則的に受理して頂けましたので、10月1日より業務開始が出来るでしょう。
次は、「送迎ボランティア大阪」の始動をまつばかりです。
早ければ、来年1月。遅くても2月下旬には、業務開始の予定です。
ガレージの中にリフトカーが入れるように年末にかけて大片づけが待っています。

No.9765 - 2004/09/08(Wed) 23:59:35

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / TOMOかあさん [東北]
訪問介護事業「ホームヘルパーステーション 太陽 大阪北」の開業申請の受理、
おめでとうございます!!
と思ったら、早や〜「送迎ボランティア大阪」の始動!!!
なんでも、思いついたら、即実行ですね。(*^^*)

うちの障害者団体でも、送迎事業を始める準備をしています。
TOMOの車イスが乗れる車を、お願いしているのですが、
予算の都合でどうなるやら〜〜。(^^ゞ
今現在も、レスパイト事業の一環としての送迎サービスはあるのですが、
普通車なんです。

No.9767 - 2004/09/09(Thu) 00:14:15

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / fureai/たけのこ/大阪 [近畿]
>うちの障害者団体でも、送迎事業を始める準備をしています。
送迎用車椅子の乗降可能な自動車の助成は、
?@よみうり24時間テレビ
?A日本財団
?B大阪市(作業所のための助成)
?C赤い羽根募金
?D中央競馬会
等です。
『たけのこ』は上記の三つに申し込みしました。
結果はまだですが・・・
助成が受けられない場合は、「NPO送迎ボランティア大阪」が自己資金(寄付金を集めて)でマツダ製のプレマシーiを購入します。
と、別口で、トヨタハイエースのリフト車の購入を予定してもらっています。
9/17(金)神戸まで、新型トヨタハイエースのリフト車を見に行きます。
今、注文しても納車は11月とか・・・
ガンバラナイト。と言うところです。

No.9773 - 2004/09/09(Thu) 23:16:06

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / TOMOかあさん [東北]
たけのこさん、情報〜ありがとうございます。
私自身一般会員なので、詳しい事はわかりません・・・。(^^ゞ
送迎事業委員会(?)の方では、
たぶん、いろいろ画策してるのかと思うんですが。

プレマシーiの写真ですね。
TOMOの車イス〜大きくて、ぜんぜん乗れませんでした〜。(苦笑)
一般用車イスなら、便利な車ですね。
福祉車両って、納車までに時間かかりますよね。
うちも2ヶ月位かかりました。

No.9775 - 2004/09/10(Fri) 01:00:39

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / fureai/たけのこ/大阪 [近畿]
プレマシーi・・・いい車だと思いますよ。
共通部品を使っているのか、マツダにはデミオiと言う兄弟車もありますが、車椅子1台+4人が乗れる。さらに助手席回転シートも付くんで1台で何役もこなせ、私どもの地域には大阪の空襲で焼けなかったところがあり狭い道があり、そんなところには小さいので大変重宝します。
それでいて、当方の利用者さんのNさんの電動車椅子が乗れるのです。
もう一般用車椅子なら楽々です。
で、私のプライベートカーの購入が1年くらい先延ばしになりました。
TukTukの車検を受けもう暫く頑張って貰いますです。
>福祉車両って、納車までに時間かかりますよね。
はぁ〜自分で有る車を8ナンバー車(車椅子固定装置付きの身体障害者用キャンピングカー)に改造した時は、陸運事務所に相談に行ったり、部品を探して買ったりして、半年程度かかりましたよ。
TukTukでも、車を見つけて、車検受け、納車まで3ヶ月近く・・・故障で工場に入ったら1ヶ月くらい帰って来ません。特殊な車は何事にも時間がかかります。
趣味の車は良いですが、障害者の毎日の足になる車が壊れた時には困りますね。
そうそう、昨年リフト車を借りて名古屋まで車椅子などをもらいに行きましたが、突如、リフトのフロアが止まらなくなり、フロアが地面に落ちました。原因が不明???
大阪に戻って良く調べたら、小指くらいの太さの鉄のシャフトが折れてフロアに落ちていました。原因がわかったので、1日がかりで、この部品を作りました。以前メリヤス編み機の部品を作っていた作業場(今回ホームヘルパーステーション 太陽 大阪北 の事務所に模様替えしました)に工作機械や鉄板、シャフトなどの材料があったのが幸いしました。
翌日からの送迎の運行には支障がありませんでした。
直ぐにトヨタのサービス工場に出向き純正部品を注文。違う部品が来たりして修理が出来る状態になりまで1ヶ月以上かかりました。その後、何かと多忙でそのまま使っていたら、淡路島で私の作った部品が折れリフトが使えなくなりました。今度は部品を購入してあったので取替えは2人ががりで20分程度でした。1台の車の同じ部分が二度も破損し、二度とも私が立会い、プロの修理工でもない私が修理する事になろうとは。
縁があるものは縁あるものと思います。
写真:鳴門の観潮船に乗りに行った時にシャフトが折れましたが人海戦術で車椅子を下ろし、船旅を楽しみました。

No.9778 - 2004/09/10(Fri) 23:57:30

Re: 在来工法の日本家屋のバリアフリーは上がり框10cm・・・ / TOMOかあさん [東北]
なんでも器用に、作ったり修理したり、
たけのこさんと一緒のお出かけは安心!(*^^*)

お天気の良い日に、鳴門と渦潮、
写真でも、普通の波とは違うのがわかります。
渦潮の中の航海は、揺れが多いのかしら。
みなさん〜熱心に自然に浸ってますね。(*^^*)

No.9783 - 2004/09/11(Sat) 22:21:03
全3516件 [ ページ : << 1 ... 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 ... 352 >> ]