| >観覧車に車椅子で乗れるなんて、想像してなくて、うれしい感動です。(*^^*) 有香とは、結構いろんなところの観覧車に乗りました。 神戸の王子動物園(彩を抱いてジェットコースターにも乗りました) 大阪梅田のビルの屋上にある観覧車。 神戸ポートピアランド。 そして、天保山・・・ 彩と一緒に乗ったのもありますが、家族一緒だったので、私と家内と二人で車イスを左右から抱えてよっこらしょだったと思います。 今回のレクリェーションは、『たけのこ』として、毎月レクリェーションをするんだと言う意気込みの第1回目だったので、何度も下見に行き確認しました(口頭での確認が多かったですが) 観覧車も2回目の下見で、具体的に車イスを乗せる時には、一旦観覧車の回転を止め、ドーアーの大きな車イス乗車可能なキャビンにスロープを架けて乗せると言う事がわかり、その車イス用キャビンに有香と一緒に乗りました。
>TOMOが乗りたいかどうかは疑問だけど、親は乗せてみたい〜〜と勝手に思ってしまいました。(苦笑) >誘導尋問でニコニコしたら、「うん」だわ。 是非、乗せてあげて下さい。 今回、15名の参加者中、10名程度が乗りましたが、Nさん、Oさんなど車イスなので乗れないだろうと諦めていたのだけれどそのまま乗れた。気持ち良かったと大変喜んで頂きました。
感動と言う意味では、韓国で障害者が海に入れるように、コンドミニアムの海側の出口から特設のスロープが設けられていた事です。勾配が急で介護者泣かせでありましたが、1台の車イスを2名で押せば難なく登り降りできます。当初予定650名の障害者+親などが参加すると言うキャンプなのでそんな設備を設けることが出来たのでしょうがこれも感動ものでした。日本からの参加者もこのスロープを使って海岸に降り、冷たい海水に足を濡らしたり、水をかけられたり、波しぶきを浴びたりして楽しみました。今回知り合い座位保持イスを送る方も海岸に設けた特設プールに入れてもらって笑顔を振りまいていました。
昨日、(社福)身体障害者自立協会に行きましたが、顔なじみのYさんが昔の障害児の写真を見せて下さいました。40年前に障害児を海に連れて行き、松葉杖をついて海に入っている姿などです。これらの写真が毎日新聞に掲載されたそうで、そのコピーを見せて頂きました。障害児を写すカメラマンと言う意味では大先輩です。 色々とオフレコの話をして頂きましたが、40年前(私が平成14年度のPTA会長を拝命した養護学校は、この年創立40周年でした)の創立当時は今とは比べものにならないくらい、制度の整備が行われていない中でも当時のお母さんパワーで乗り切って来られた話もよく聞き、感動しています。その時代の事が礎となり、現在の有難い状況があるのだと感謝しています。
明日は、有香と2回目の「アミティ舞洲/大阪市立舞洲障害者スポーツセンター」行きです。 『たけのこ』の行事ではなく、「NPO法人たいよう」傘下の「ホームヘルパーステーション太陽」の支援費による知的障害児の外出介護行事です。3家族7人参加予定で、屋内プール遊びがメインです。
|
No.9396 - 2004/07/23(Fri) 06:56:09 |