梅の花は寒風の中に花を咲かせ、その、色と共に未来への希望と苦境の中に生きる者に、勇気付けを与えてくれます。 昨日、私に「この花を写そう」と、思わせた梅の花。 この梅の花のオーナーに生き物を可愛がる気持ちが無かったら、昨日花を咲かせる事は出来ませんでした。 昨年の暮れの引越しに伴い、捨てられそうになり、更には、枝が伸びて危ないので切ったら等と言われたとか。
おととい、きのうは、雪混じりの春の嵐。昼間には、寒風が吹き、時折、吹雪のように粉雪が舞いました。花弁には、解けた雪が水滴になって写っています。
この梅の花のオーナーさんは、将来この場所で、知的障害者のグループホームを計画されています。 この梅の小さな木が、これから実現に向けての日々を見つめてくれて、問題もあるでしょうが、周囲の理解を得て、知的障害者のグループホームが完成する事を願います。
この場所も前庭に某公園があり、後ろは淀川の河川敷、ここも公園になっており、知的障害者等の生活の場には最適の場所だと思います。
|
No.7935 - 2004/03/08(Mon) 07:34:35
| ☆ Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / すいまー [近畿]  | | | これからはグループホームの時代ですね、地域の理解や共存が少しずつでも実現するといいですね、ノーマライゼーションを推進しないと 知的障害者のグループホームを受け持ちましたし、良く知ってます家庭的です、希望する人が全員グループホームにいけると良いですね、でも介護保険・支援費ホームヘルプ単価改正もありましたが、どうなるのでしょうね。
|
No.7938 - 2004/03/08(Mon) 08:32:22 |
| ☆ Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / TOMOかあさん [東北]  | | | ☆fureaiさん〜
水玉が梅に光ってますね〜♪ ありがと!! きっと、この梅が育って、あたりに良い香りを漂わせるように、 グルームホームも地域に溶け込んで、 楽しく生活できるといいですね。
支援費の施設一覧表が送られてきた時、 意外に、多くのグループホームがあるのに驚きました。 これからは、重心のも出来たらいいな。 作らなくちゃ〜〜ネ。
☆ すいまーさん
良い事も資金しだい〜〜、助成金、親の出費、毎月の自己負担。 重心になればなるほど、夜も交代で介護が入り、 どう捻出したらよいかと、うちの障害団体も悩んでいるようです。
|
No.7941 - 2004/03/08(Mon) 18:48:01 |
| ☆ Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / fureai/たけのこ・大阪  | | | すいまーさん。 >これからはグループホームの時代ですね、 宮城県知事が、知的障害者のコロニーを解体して、100ヶ所のグループホームを作ると宣言したようですね。 大きな施設が良いのか、小さなグループホームホームが良いのか。両方とも必要で、夫々の方にあった使い方があるのではないでしょうか。 支援費の眼目は自己選択、自己決定。そのためには、選択肢は色々と必要でしょう。 私たちは、子どもより先に死んで行きます。 だから、後顧の憂い無く、この世を去るために、子どもたちの未来を托せるものを残して行かなければと、思っています。 1つ目が、障害者福祉作業所『たけのこ』です。 2つ目が、ホームヘルパーステーション『太陽』です。 3つ目が、福祉送迎ボランティア大阪 です。 4つ目が、NPO 福祉ネットワーク結 です。 その他、計画中のものは、多々ありますが、グループホームは、最後の部分かなと、思っています。 グループホームホームと言うのは、寝食ともにする場所であり、障害者にとっては、終の住まいかもしれません。だから、慎重に、作っていく必要があると思います。 一つ、二つと目に見える形で、一歩一歩進む事が、 >地域の理解や共存が少しずつでも実現する 事に繋がるでしょうし、また、入所される障害者の方にとって、家庭的な、グループホームが提供出来ると考えています。
>希望する人が全員グループホームにいけると良いですね。 地域差があるのかも知れませんが、私の知る範囲では、グループホームに欠員があって、入ろうと思うと割に入れそうですよ。 障害者自身の本当の願いは、グループホームホームでは無く、自立=一人住まいであり、結婚生活に憧れています。だから、行政が、旗振って、100ヶ所のグループホームを作るのが、さて、本当に良い事なのか、大いに疑問があります。 昨年、2箇所のグループホームの開設に携わりました。1箇所は、順調に滑り出しましたが、もう一つは、3,000万円出して、土地付きの中古住宅を購入しましたが、ストップしています。 幾つかの原因がありますが、その一つが障害者自身からのニーズの問題です。
>介護保険・支援費ホームヘルプ単価改正もありましたが、どうなるのでしょうね。 今回小規模通者授産所の補助金カットは50万円約5%です。 昨今の物価の下落などを考えると仕方ないかな。と言う、個人的な考えです。 無駄遣いしているお役所もあるには有るでしょうが、福祉の世界だけ聖域とは言え無いでしょうと、思います。 私どものお世話になっている(社副)さんの例を見習えば、グループホームホームと作業所(小規模通所授産所)やデイサービス事業、居宅介護事業を組み合わせて、運営すれば、経営的には成り立つと思います。
TOMOかあさん。 >良い事も資金しだい〜〜、助成金、親の出費、毎月の自己負担。 >重心になればなるほど、夜も交代で介護が入り、どう捻出したらよいかと、 知的障害者のグループホームホームは、まだ、制度的に恵まれています 本当に大変なのは、重度心身障害者の行く末です。 わが子も重度心身障害児です。 重度心身障害者(児)は、2つの手帳を持っています。 身体障害者(児)であると共に、知的障害者(児)です。 昨年、私が拘わって出来たグループホームは、母体となった作業所は、身体障害者中心だったのですが、両方の手帳所持者が大半だったので、知的障害者のグループホームホームとして産声を上げました。
|
No.7950 - 2004/03/09(Tue) 00:15:45 |
| ☆ Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / すいまー [近畿]  | | | たけのこさん丁寧なレスありがとうございます。 施設入所する利用者はそもそも自分で望んで入所していません、 大きくなれば画一的になり利用者の意見が反映されにくいですね、 何十年も大きな施設で一生涯くらすなんて普通ではないですね。 出来るだけ家庭に近い環境で暮らし 大きな施設も昼間利用する程度なら 良いと思います。昭和の時代では入所施設が最後の場所でしたが、今はグループホーム 次は一人暮らしですか?4人のグループホームでも相性が合わない場合が多々あります。
|
No.7952 - 2004/03/09(Tue) 11:28:54 |
| ☆ Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / TOMOかあさん [東北]  | | | ☆ fureaiさん、すいまーさん〜
うちの障害団体も、同じように、 通所施設、ディサービス、B型、ヘルパー事業所、支援センター、 それにレスパイト事業(送迎事業も含む)と多角経営?です。
この春にはグルームホームが出来ます。 かなり重心の方が多いですが、知的障害者のGHで発足だと思います。 日中は通所、帰ってからはヘルパーさんと介護人さんが介護に当るそうです。 でも、夜間〜寝られない日もありそうで、 夜の2人交代制介護を考えているようです。
ひとつGHが出来たから済むというものでなく、 これからの場所確保、建物確保は、なかなか難しそうです。 まして、医療的ケアがあり看護婦さんもとなれば、 もう〜〜気が遠くなるような気もします。(^^ゞ
|
No.7954 - 2004/03/09(Tue) 13:18:04 |
| ☆ Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / Fureai/たけのこ(大阪)  | | | TOMOかあさん。 >夜の2人交代制介護を考えているようです。 昨年、私が拘わって出来たグループホームは、女子専用で、4名が入所しています。 昼間は、母体となった作業所に通所し、グループホーム戻ってからは、常時介助者は2名勤務だそうです。 入所者は、重度の方ですが、医療的ケアーの必要な方はおられません。
>医療的ケアがあり看護婦さんもとなれば、もう〜〜気が遠くなるような気もします。(^^ゞ 人材確保ですね。正面切って、福祉、福祉での人材確保は、もう〜〜気が遠くなる・・・かも。 しかし、世の中には眠っている人材も結構ありまして、それを、趣味の世界から発掘して行って、福祉へ繋げて、人材確保と言う手もありまんねん。 実は、『たけのこ』が最近、二胡とか楽器、コーラスとか音楽畑に熱心に乗り出したのは、人材的に恵まれている事もさる事ながら、趣味の分野から、通所者、ボランティアを発掘しようとしたからです。 アマチュアの音楽関連のグループの参加者の顔ぶれの中には、看護婦さんとか、医療関係者、先生(現職の養護学校の音楽の先生とか、元養護学校の校長先生、幼稚園、保育所、高校の先生なんか人が足りないと言ったら、エキストラで学校の○○部の部員を連れてきたり、とか)など等あって、協力体制を模索しています。 その他、趣味の世界から、福祉に繋がりそうな分野は、と、これも、模索しています。
>ひとつGHが出来たから済むというものでなく、これからの場所確保、建物確保は、なかなか難しそうです。 そうですね。財政的に余裕があれば、先行取得。せめて、土地だけでも・・・ うちの計画中のものは、地元の反対はないでしょう。 と、言うのは、オーナーがその地に何年も住んでいます。 そう言う状況が必要でしょね。地元と地についた関係が・・・
|
No.7957 - 2004/03/09(Tue) 21:25:22 |
| ☆ Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / TOMOかあさん [東北]  | | | >趣味の世界から発掘して行って、福祉へ繋げて、人材確保と言う手もありまんねん。
=^-^=うふっ♪ なるほど〜fureaiさん!! その人脈の豊かさは、fureaiさんの魅力ですね。 忙しそうだけど、楽しそうにされているのも、ステキです。 そうじゃないと、人は集まりませんね。
明日、千葉に朝早く出かけるので、今夜はこのへんで・・・。
|
No.7958 - 2004/03/10(Wed) 00:29:15 |
|