[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お散歩デビュー / 佐織 [関東]
今日は、嬉しい報告です。ここ最近とても暖かいから、智にお散歩の許可が出て昨日で三回目のお散歩に出ました。一昨日には、初めて、外に出ることもして、なんだか、とっても感無量でした。生まれてから1年7ヶ月、やっと、やっと、外に出れました。たった五分間位の外での散歩でしたがそれでも、とっても嬉しかったです。当の本人といえば、コマっているように見えたかな。太陽の光がとても眩しいらしく、目を開けられませんでした。でも、少しあけて見たりもしてたな。ここは、どこ〜?わからないよ〜、こわいから寝たふりってな感じにも見てとれて面白かったです。昨日もお外に少し出られらのですが、昨日は、少し余裕な顔をしていました。笑ってしまうのは、智は病室が家だと思っているらしく、未熟児室に入った途端に安心したようににこ〜〜って笑っているんですよ。やっぱり知らない世界は不安だったんでしょうね。退院プログラムも順調に進んでいて、今度は、訪問看護ステーションを決める話しをすることになっています。智がだんだん家に近くなってきました。頑張るぞ!!
No.7961 - 2004/03/11(Thu) 12:14:26

Re: お散歩デビュー / 船長
佐織さん、良かったね♪ゆりっぺが退院できたのが
1歳8ヶ月の時なんだ。NICUにそれまで
ずっと居たんだよ、お外も出たことが無かったしね。
在宅の準備、進んでるんだね。はやく在宅できると良いね(*^^*)

No.7962 - 2004/03/11(Thu) 12:17:37

Re: お散歩デビュー / TOMOかあさん [東北]
☆ 佐織さん〜

智くんお散歩できたの〜よかったわ!ヾ(*^。^*)ノ
太陽の光や風をうけて、智くん〜「これはなぁ〜〜に、」だったね。
気持ちいいから、これからどんどんお散歩増えるといいね。
ママと一緒だもん、どこでも安心だよ。

智くんのいる病院〜とってもていねいで親切ね、
退院が目の前に! ホント楽しみネ。

☆ 船長さん〜

ゆりっぺちゃんも退院まで、一歩一歩がんばったんだね。
家での生活は大変な事も多いけど、嬉しいこともたくさんあるよね♪

No.7965 - 2004/03/11(Thu) 17:20:04

Re: お散歩デビュー / daidaimama
佐織さん、智くんお散歩に出られて良かったですね。daidaiが院内散歩でお庭を散歩してたこと思い出しました。野球帽にサングラス、金魚の絵の付いた扇子を持って3歳なのにベビーカーに乗ってました(爆)(車いす作る前の話です)太陽に当たれるのは良いんだけど、まぶしいんだよね! サングラスの無い頃はまぶしくていつも目を閉じていました。これじゃ、外に出ても何も見えない(^□^;)あはは でも、まぶしい太陽と風に吹かれて、ああ外なんだなあって感じてたと思います。智くんもきっとそうだよね。
No.7969 - 2004/03/11(Thu) 22:03:09

Re: お散歩デビュー / TOMOかあさん [東北]
うふふ〜〜かなり目立つスタイルで、
daidai君、お忍びプリンス!?!
金魚模様の扇子、夏のお散歩だったのかなぁ〜。

退院プログラムって、経験した事なくて、
NICUならいきなり退院だったわ。
それも退院まで、一度もNICUに入れなくて、
面会に行っても、ガラス窓の近くに連れてきてくれるだけ。
だから、初めてTOMOを抱っこしたのは、退院日。(^^ゞ
隔世の感があるわね・・・。

No.7973 - 2004/03/12(Fri) 00:04:33

Re: お散歩デビュー / 佐織 [関東]

*TOMO母さん*
これから、どんどん外にでるのが楽しみです。この病院が親切だって、じつは、TOMO母さんに言われるまで、全く思わなかったのですよ(^^)。
TOMO母さんの話を読んでいて初めて、この病院のやり方に感謝しました。
TOMOさんや、TOMO母さんの昔のご苦労が今の私達を勇気づけてくれているのだな〜と改めて感じます。ありがとう。

**船長さん**
ありがとうございます。ゆりっぺチャンも長い入院生活を送っての在宅で年月も智と同じなんですね。入院生活が長くなると、だんだんこのままなのか?と不安に押しつぶされそうにもなりましたが、ゆりっぺチャンをはじめ、頑張って来た人たちがいるのだから、私もへこたれてはいけないと今まで思ってやってきました。在宅になったら一緒にいられるけれど、責任も重大、でも、皆さんに負けないように頑張って行こうと思います。

*daidaimamaさん*
daidai君、サングラスしてたのですね。
智にも必要かな〜と、実のとこ思っていました。それにしても、一度も太陽の光を感じたことがないと、こうも眩しがるものなんですね。いつか目がなれて
喜んでくれるといいなと思っています。

No.7982 - 2004/03/12(Fri) 23:20:08

Re: お散歩デビュー / TOMOかあさん [東北]
でもね、のんびり母さんだったから、
そんなものかなと思ってたわ。
それに、退院の時〜夫から重い障害を知らされていなかったし、
知らなくても育てていける状態だったかな。(^^ゞ
不思議な事に、どうにかミルク嫌いの赤ちゃん位(長男がそうだったの)には、飲めたの。
でも、すぐ、バレタけどネ。

ゆりっぺちゃんや、daidaiくんは、退院の時から大変だったのだろうなぁ。
みんな、頑張ってきたんだね。

No.7985 - 2004/03/12(Fri) 23:43:29

Re: お散歩デビュー / hitomi [北陸]
智さんお散歩デビューですか
良かったですね
たつやは六ヶ月NICUにいてそして退院したら肺炎になって死にそうになって
それからまた病院入退院繰り返したから
やっぱりそれくらいの時期にお散歩できたかな

No.7986 - 2004/03/13(Sat) 00:05:49

Re: お散歩デビュー / TOMOかあさん [東北]
今のたつや君を見てると、NICUにいたなんて想像できないけど、
小さい頃は、大変だったのね〜〜。

TOMOは3ヶ月で退院、4ヶ月からリハビリ通い、
それが、散歩?外出??の初めかな。
双子だったので、両脇にひとりづつ抱えた事もあったわ。(苦笑)

No.7989 - 2004/03/13(Sat) 16:43:10
高崎の事件 / 佐織 [関東]
最近、事件が自分の知っている地域や、場所でも起きるようになってきていて、本当に物騒な世の中になってきたんだな〜と思います。昨日起きた高崎の小1の女の子が殺されたマンションは、私のよく知っているマンションでした。被害者を知っているわけではないけれど、そういうことでも、なんだか、ショッキングな感じがします。前橋のンションの6階から3才の子が落ちて重態と報道されたそのマンションも、私が病院に行く道すがらの場所だったし、前橋暴力団殺傷事件の組の前もよく通るし、、、自分の知っているところで、いろいろとあると、嫌な感じですね。
No.7980 - 2004/03/12(Fri) 23:05:43

Re: 高崎の事件 / TOMOかあさん [東北]
わぁ〜知ってるマンションでの出来事なの、ビックリね!
世の中〜いろいろ事件があっても、
自分には起らないと思ってしまうけど、
そんなに近いところで起きると、もしや〜と思ってしまうわね。

それに犯罪を犯す方も、
見た感じはまったく普通ぽい人たち、近所の人たち・・・、
人間はやさしくも恐ろしくも成れるのね。

No.7984 - 2004/03/12(Fri) 23:35:12
こんちはー / ぴかくん [九州]
いつも書き込みありがとー♪
今日はとーちゃんが休みだったから、腰が休まったけど、じっとしてても
腰が痛いのおお(笑)
中学になるとますます、でっかくなるよね?
ちょっとトイレ連れて行くのも面倒くさくなってきそうだよ。。。
TOMO君に比べたら「へ」でもないが(笑)がんばるね〜〜♪

No.7979 - 2004/03/12(Fri) 18:26:40

Re: こんちはー / TOMOかあさん [東北]
みこちゃん〜卒業おめでとう!!
ファンキーなカッコいいお姉さんになったわね。
先生方(そうよね〜)も嬉しそう〜♪

ぴかくん・・・ヘルニア? 無理しないでね。
そうは言っても、むずかしいか・・・。
今までおトイレトレーニング、いっぱい頑張ってきたね。
ぴかくんちならリフトが使えそうじゃん〜〜。
=^-^=うふっ♪ それで、ブランコ遊びをしそうだわ。
アハハ、ターザンごっごかも〜〜。(爆)

No.7983 - 2004/03/12(Fri) 23:25:04
ご無沙汰しています / なべちゃん
風ちゃんも無事退院しホッと一息・・・ついたらまたお熱〜〜(T◇T)
多分ウイルス性だろうということで
おうちで頑張っています。
もう春だから頑張って欲しい〜〜(>_<)

肺炎ワクチンの件、解決しましたか?

No.7966 - 2004/03/11(Thu) 21:03:34

Re: ご無沙汰しています / TOMOかあさん [東北]
うちの方も、ご無沙汰でごめんなさい。
いろいろあって、みんなにご無沙汰だったの。

風ちゃんも体調が落ち着かなくて、心配ね〜。
もうすぐ春、桜も早めに咲きそうだし、
風ちゃんも、良くなってほしいね!

肺炎球菌ワクチン〜だいたいわかったわ。
お尋ねしてたの忘れてしまった・・・、BOKEが入ってきたような。(^^ゞ
覚えていてくださって、ありがとう〜。

No.7971 - 2004/03/11(Thu) 23:48:40

Re: ご無沙汰しています / なべちゃん
ごめんなさい。
お父様、天国に旅立たれたのですね。
うちの母は中学一年の時他界。
母の記憶も薄れているけれど、亡くなった歳に追いついてしまった今、
とても考えさせられます。
今までは母を思う気持ちしか考えられなかったけれど
今は母が思っていた気持ちを少しだけ想像できるようになりました。

お父様、お母様のそばでお茶でもすすっていらっしゃるのかしら?
お父様のご冥福をお祈りいたします。

No.7978 - 2004/03/12(Fri) 13:32:25

Re: ご無沙汰しています / TOMOかあさん [東北]
なべちゃんのお母様も若くして亡くなられたのね〜。
生きてらしたら、その時その時に、
お話したい事がたくさんあったわね。

普段は忘れていた事を、いろいろ思い出します。
お悔やみ〜ありがとう〜〜。

No.7981 - 2004/03/12(Fri) 23:08:16
自宅で / チョコ
おはようございます〜
自宅でのレスパイトだったんですね〜
TOMOくんがリラックス出来る状態でのレスパイとはやっぱり良いですよね。
すてっぷへ手続きに行こうと思いながらまだ行けてない〜

No.7975 - 2004/03/12(Fri) 07:58:14

Re: 自宅で / みくママ
TOMOかあさん、お帰りなさい。
TOMO君、お留守番ご苦労様でした。

家は、昨日私が39度の発熱を久しぶりにし、みくに構ってあげられませんでした。夫にできるだけ早く帰宅してもらって、(といっても夜7時過ぎでしたが・・。)交代し、別室して休養を取っていました。とんぷくを飲んだのが効いて、今日は平熱に戻っています。こんな時、誰か来てくれればいいなぁと思います。だって、力が全く入らず、おむつ交換に支障をきたすほどでしたので・・。抱っこされることもなく、急に私の姿が見えなくなったと思ったみくは、しっかり夜泣きをいたしましたとも!薬が効いて、7度代になるとそんな要求も聞けるため、ついつい動いてしまう母でした。

No.7976 - 2004/03/12(Fri) 10:37:56

おはよう〜ございます。(*^^*) / TOMOかあさん [東北]
☆ チョコさん〜

pekoちゃん、pokoちゃんは元気〜?
ご無沙汰しちゃって、ごめんなさい。

自宅もね〜〜、(^^ゞ
散らかし放題の我が家・・・ちょっと恥かしかったわ。

☆ みくままさん〜

みくちゃんの介護疲れが出たんだわね・・・。
こういう時、誰かに頼めないって、辛いわね〜。
うちの方もバタバタしてて、何もお手伝いできないで、ごめんね。

ヘルパーさんだけもお願いした方が、いいかもしれないわ。
医療的ケアは出来なくても、オムツ交換や抱っこは出来るもの〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

医療的ケアつきレスパイト、昨年夏から始まったばかりのモデル事業で、
まだ、pekoちゃんやみくちゃんの利用は出来ないかと思うの。
(医療的ケアがなければ、いつでもOK)
助成も、まだまだ少なくて、看護婦さんが1人でしょ・・・、
利用して、必要性をどんどん訴えておくね。
誰でも、いつでも利用できるが、本来のレスパイトだものネ。

No.7977 - 2004/03/12(Fri) 11:11:56
(No Subject) / トーマス
TOMO母さん、お帰りなさい。いろいろと大変だったと思いますが、どうぞ体には気をつけてくださいね。
お父様のご冥福をお祈り申し上げます。
TOMO君もお留守番、まかせとき〜〜って感じで頼もしくなったね。

クイズの参加、ありがとうございました。
TOMO母さんはさすが動物好き!2問目はばっちりOKだったのだけど、1問目が残念不正解でした。。。また次の機会に狙ってみてくださいね。ほんとに参加ありがとう。

No.7970 - 2004/03/11(Thu) 23:29:15

ありがとう〜 / TOMOかあさん [東北]
昨日はお天気もよくて、良かったわ。
終わってみると、ずっと前の出来事みたいな・・・、
それでいて、一緒に出かけた時の事が、昨日のように感じるの。(^^ゞ

あっはは、一問目、湯のみの<ゆ>だったのかな。
でもグリーン模様の絵皿は、トーマスさんよね〜〜。
なんだろ答えは! 見に行こぉっと。

No.7974 - 2004/03/12(Fri) 00:12:29
(No Subject) / fureai/たけのこ・大阪
Tomoかあさん。また、「ちーちゃん」とこからきました。

ここからの「ちーちゃん」のリンク繋がりません。「ちーちゃん」のURLが変ったのかも知れません。『たけのこ』からは繋がりますので、良かったら修正お願い致します。

「ちーちゃん」おはよう。
わたしの おくさんの じっか(たねがしま=にほんへ さいしょに ポルトガル人が てっぽうを つたえたところ。いまは うちゅうロケットを うちあげています。かごしまけんの みなみにある ぞうりの ような かたちを したしまです)では、おいた ぎぼが びにーるや かみは もやして ほとんどの ものを つちに かえしていおます。
>なま の ゴミ うめて〜
>その 土で ネギ パセリ ぐらいは できて
>にんじんも げんきに
>サランラップ がわりに
>土で くるまれて いられるのにナ。。

>あー 自己むじゅん。
>土 だと 車いすが こまるんだった。あー。
>だから 今の 家は コンクリートで(^^)

でも、むじゅんじゃ ないよ。
わたしの おくさんの おとうさん。
のうこうそくで たおれて ことばも ふじゆうに なって くるまいす せいかつだったけれども しぜんいっぱいの たねがしまで いっしょうを おえました。
うらにわは(はたけ)は しぜんいっぱい。
おもての どうろに めんした ぶぶんは こんくりーと でした。
まあ、うらにわは(はたけ)に くるまいすで いくのは ちょっと たいへんでしたが おして いったよ。
わたしの おくさんの おとうさん。
いまは その うらにわは(はたけ)の なかに あるおはかのなか 
つちに もどって いったよ。 

おおさかの『たけのこ』もコンクリートの4階だてのビルです。
『たけのこ』の うらにわは かわさきこうえん。ひるまは こどもたちが はしゃぎまわっています。
たねがしまの おばちゃんが おくってくれる 「タンカン」=みかんの一種。あじと色は こいめ。あまさ、すっぱさも しっかり しています。皮がうすく、ごつごつ。ネーブルを 小さくした かんじ。
いなかの ひやけした ごつごつの おばあちゃんの かおを おもいだします。
ことしも とどきました。
おばあちゃん げんきかな。
なつには また ゆか と あや が あそびに いくから よろしくね。
って言いながら ひとつ たべました。
たねがあります。
そのたねは ゆか と いっしょに 『たけのこ』の うらにわは かわさきこうえんにあなを ほって うめます。
ざんねんながら 芽は 出ません。
やはり 「タンカン」は あたたかい みなみの しまの みかん なのかな。
コンクリートの『たけのこ』の4階。
はんぶんが おくじょう。べらんだです。
せんたくものを ほしたりしますが 
プランターを ならべて 
なすび ぴーまん おくら きゅうり とまと ミニトマト ハーブ などを 
つくりましたよ。
ミニトマトは あやちゃん だいすき。
おくらは ゆか の ちゅもん。
ことしは とも君が つくって くれるかな。
らいねんかな。
じこむじゅんじゃないよ「ちーちゃん」
コンクリートの おうちで だって やさいは つくれるよ。
ただ、プランターに なまごみを いれて つちを かぶせてでは ひりょうは つくれないよ。
なまごみしょりき。という機械(『たけのこ』ビルのじゅうにんがせっけいしました)バイオの ちからで びせいぶつで 生ゴミを ぶんかいして ひりょうに します・・・が、いります。
でも。できるんだ。
車イスのための コンクリートのつうろの ある いえと やさい づくりは むじゅんしないよ。
ながくなって、ごめんね。

No.7959 - 2004/03/10(Wed) 08:12:06

Re: (No Subject) / TOMOかあさん [東北]
あら、ちーちゃんへのリンク・・・繋がっていなかったのね。
近いうちに直します〜〜。
このまえ、ちーちゃんのところへ行ったら、
掲示板が見つからなくて、私、違うところへ行ったのかも。A^^;)

たけのこさん、それは<ぼかし>?
施設でもしていたけど、気がつけば〜最近、話題に上がらなくなったなぁ。
畑作業に使われて、もう普通のことになったしまったのかも。
その肥料も販売もしていたっけ〜。

>ただ、プランターに なまごみを いれて つちを かぶせてでは ひりょうは つくれないよ。

しばらく置いておけば、自然の微生物やミミズが、
良い土にしてくれると思うけどな〜。
コンポストに生ゴミを入れて、やっていたけど、
夏になると臭いし、その微生物粉末(?)が意外と高くて、
このところ、お休みしてる。(^^ゞ
そのせいか、庭にミミズが少なくなって、土が固くなってしまったわ。
 
でも、便利なコンクリートも捨てがたい。
うちも外に出るところはコンクリートスロープだもの。
バリアフリーって、自然の中では難しいよね。
どこかしら、人間の手が入って自然を壊してるのかもしれない。
でも、それも生きていく文化、共存と思いたいなぁ。(*^^*)
自然さん、ちょっとだけごめん〜〜。

No.7963 - 2004/03/11(Thu) 16:56:17
知的障害者のグループホームの予定地にて / fureai/たけのこ・大阪
梅の花は寒風の中に花を咲かせ、その、色と共に未来への希望と苦境の中に生きる者に、勇気付けを与えてくれます。
昨日、私に「この花を写そう」と、思わせた梅の花。
この梅の花のオーナーに生き物を可愛がる気持ちが無かったら、昨日花を咲かせる事は出来ませんでした。
昨年の暮れの引越しに伴い、捨てられそうになり、更には、枝が伸びて危ないので切ったら等と言われたとか。

おととい、きのうは、雪混じりの春の嵐。昼間には、寒風が吹き、時折、吹雪のように粉雪が舞いました。花弁には、解けた雪が水滴になって写っています。

この梅の花のオーナーさんは、将来この場所で、知的障害者のグループホームを計画されています。
この梅の小さな木が、これから実現に向けての日々を見つめてくれて、問題もあるでしょうが、周囲の理解を得て、知的障害者のグループホームが完成する事を願います。

この場所も前庭に某公園があり、後ろは淀川の河川敷、ここも公園になっており、知的障害者等の生活の場には最適の場所だと思います。

No.7935 - 2004/03/08(Mon) 07:34:35

Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / すいまー [近畿]
これからはグループホームの時代ですね、地域の理解や共存が少しずつでも実現するといいですね、ノーマライゼーションを推進しないと 知的障害者のグループホームを受け持ちましたし、良く知ってます家庭的です、希望する人が全員グループホームにいけると良いですね、でも介護保険・支援費ホームヘルプ単価改正もありましたが、どうなるのでしょうね。
No.7938 - 2004/03/08(Mon) 08:32:22

Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / TOMOかあさん [東北]
☆fureaiさん〜

水玉が梅に光ってますね〜♪ ありがと!!
きっと、この梅が育って、あたりに良い香りを漂わせるように、
グルームホームも地域に溶け込んで、
楽しく生活できるといいですね。

支援費の施設一覧表が送られてきた時、
意外に、多くのグループホームがあるのに驚きました。
これからは、重心のも出来たらいいな。
作らなくちゃ〜〜ネ。

☆ すいまーさん

良い事も資金しだい〜〜、助成金、親の出費、毎月の自己負担。
重心になればなるほど、夜も交代で介護が入り、
どう捻出したらよいかと、うちの障害団体も悩んでいるようです。

No.7941 - 2004/03/08(Mon) 18:48:01

Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / fureai/たけのこ・大阪
すいまーさん。
>これからはグループホームの時代ですね、
宮城県知事が、知的障害者のコロニーを解体して、100ヶ所のグループホームを作ると宣言したようですね。
大きな施設が良いのか、小さなグループホームホームが良いのか。両方とも必要で、夫々の方にあった使い方があるのではないでしょうか。
支援費の眼目は自己選択、自己決定。そのためには、選択肢は色々と必要でしょう。
私たちは、子どもより先に死んで行きます。
だから、後顧の憂い無く、この世を去るために、子どもたちの未来を托せるものを残して行かなければと、思っています。
1つ目が、障害者福祉作業所『たけのこ』です。
2つ目が、ホームヘルパーステーション『太陽』です。
3つ目が、福祉送迎ボランティア大阪 です。
4つ目が、NPO 福祉ネットワーク結 です。
その他、計画中のものは、多々ありますが、グループホームは、最後の部分かなと、思っています。
グループホームホームと言うのは、寝食ともにする場所であり、障害者にとっては、終の住まいかもしれません。だから、慎重に、作っていく必要があると思います。
一つ、二つと目に見える形で、一歩一歩進む事が、
>地域の理解や共存が少しずつでも実現する
事に繋がるでしょうし、また、入所される障害者の方にとって、家庭的な、グループホームが提供出来ると考えています。

>希望する人が全員グループホームにいけると良いですね。
地域差があるのかも知れませんが、私の知る範囲では、グループホームに欠員があって、入ろうと思うと割に入れそうですよ。
障害者自身の本当の願いは、グループホームホームでは無く、自立=一人住まいであり、結婚生活に憧れています。だから、行政が、旗振って、100ヶ所のグループホームを作るのが、さて、本当に良い事なのか、大いに疑問があります。
昨年、2箇所のグループホームの開設に携わりました。1箇所は、順調に滑り出しましたが、もう一つは、3,000万円出して、土地付きの中古住宅を購入しましたが、ストップしています。
幾つかの原因がありますが、その一つが障害者自身からのニーズの問題です。

>介護保険・支援費ホームヘルプ単価改正もありましたが、どうなるのでしょうね。
今回小規模通者授産所の補助金カットは50万円約5%です。
昨今の物価の下落などを考えると仕方ないかな。と言う、個人的な考えです。
無駄遣いしているお役所もあるには有るでしょうが、福祉の世界だけ聖域とは言え無いでしょうと、思います。
私どものお世話になっている(社副)さんの例を見習えば、グループホームホームと作業所(小規模通所授産所)やデイサービス事業、居宅介護事業を組み合わせて、運営すれば、経営的には成り立つと思います。

TOMOかあさん。
>良い事も資金しだい〜〜、助成金、親の出費、毎月の自己負担。
>重心になればなるほど、夜も交代で介護が入り、どう捻出したらよいかと、
知的障害者のグループホームホームは、まだ、制度的に恵まれています
本当に大変なのは、重度心身障害者の行く末です。
わが子も重度心身障害児です。
重度心身障害者(児)は、2つの手帳を持っています。
身体障害者(児)であると共に、知的障害者(児)です。
昨年、私が拘わって出来たグループホームは、母体となった作業所は、身体障害者中心だったのですが、両方の手帳所持者が大半だったので、知的障害者のグループホームホームとして産声を上げました。

No.7950 - 2004/03/09(Tue) 00:15:45

Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / すいまー [近畿]
たけのこさん丁寧なレスありがとうございます。
施設入所する利用者はそもそも自分で望んで入所していません、
大きくなれば画一的になり利用者の意見が反映されにくいですね、
何十年も大きな施設で一生涯くらすなんて普通ではないですね。
出来るだけ家庭に近い環境で暮らし 大きな施設も昼間利用する程度なら
良いと思います。昭和の時代では入所施設が最後の場所でしたが、今はグループホーム 次は一人暮らしですか?4人のグループホームでも相性が合わない場合が多々あります。

No.7952 - 2004/03/09(Tue) 11:28:54

Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / TOMOかあさん [東北]
☆ fureaiさん、すいまーさん〜

うちの障害団体も、同じように、
通所施設、ディサービス、B型、ヘルパー事業所、支援センター、
それにレスパイト事業(送迎事業も含む)と多角経営?です。

この春にはグルームホームが出来ます。
かなり重心の方が多いですが、知的障害者のGHで発足だと思います。
日中は通所、帰ってからはヘルパーさんと介護人さんが介護に当るそうです。
でも、夜間〜寝られない日もありそうで、
夜の2人交代制介護を考えているようです。

ひとつGHが出来たから済むというものでなく、
これからの場所確保、建物確保は、なかなか難しそうです。
まして、医療的ケアがあり看護婦さんもとなれば、
もう〜〜気が遠くなるような気もします。(^^ゞ

No.7954 - 2004/03/09(Tue) 13:18:04

Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / Fureai/たけのこ(大阪)
TOMOかあさん。
>夜の2人交代制介護を考えているようです。
昨年、私が拘わって出来たグループホームは、女子専用で、4名が入所しています。
昼間は、母体となった作業所に通所し、グループホーム戻ってからは、常時介助者は2名勤務だそうです。
入所者は、重度の方ですが、医療的ケアーの必要な方はおられません。

>医療的ケアがあり看護婦さんもとなれば、もう〜〜気が遠くなるような気もします。(^^ゞ
人材確保ですね。正面切って、福祉、福祉での人材確保は、もう〜〜気が遠くなる・・・かも。
しかし、世の中には眠っている人材も結構ありまして、それを、趣味の世界から発掘して行って、福祉へ繋げて、人材確保と言う手もありまんねん。
実は、『たけのこ』が最近、二胡とか楽器、コーラスとか音楽畑に熱心に乗り出したのは、人材的に恵まれている事もさる事ながら、趣味の分野から、通所者、ボランティアを発掘しようとしたからです。
アマチュアの音楽関連のグループの参加者の顔ぶれの中には、看護婦さんとか、医療関係者、先生(現職の養護学校の音楽の先生とか、元養護学校の校長先生、幼稚園、保育所、高校の先生なんか人が足りないと言ったら、エキストラで学校の○○部の部員を連れてきたり、とか)など等あって、協力体制を模索しています。
その他、趣味の世界から、福祉に繋がりそうな分野は、と、これも、模索しています。

>ひとつGHが出来たから済むというものでなく、これからの場所確保、建物確保は、なかなか難しそうです。
そうですね。財政的に余裕があれば、先行取得。せめて、土地だけでも・・・
うちの計画中のものは、地元の反対はないでしょう。
と、言うのは、オーナーがその地に何年も住んでいます。
そう言う状況が必要でしょね。地元と地についた関係が・・・

No.7957 - 2004/03/09(Tue) 21:25:22

Re: 知的障害者のグループホームの予定地にて / TOMOかあさん [東北]
>趣味の世界から発掘して行って、福祉へ繋げて、人材確保と言う手もありまんねん。

=^-^=うふっ♪ なるほど〜fureaiさん!!
その人脈の豊かさは、fureaiさんの魅力ですね。
忙しそうだけど、楽しそうにされているのも、ステキです。
そうじゃないと、人は集まりませんね。

明日、千葉に朝早く出かけるので、今夜はこのへんで・・・。

No.7958 - 2004/03/10(Wed) 00:29:15
学校 / 船長
ゆりっぺ、久しぶりに学校に行けたよ♪
すごく嬉しそうだったんだ。
もっともっと学校に行かせてやりたいな〜。

No.7955 - 2004/03/09(Tue) 17:15:40

Re: 学校 / TOMOかあさん [東北]
学校は、そうでなくちゃ〜〜♪
先生やお友達に会えて、笑顔のゆりっぺちゃん!
たくさんの刺激や暖かさを受けて、
大きく成長するわね。(*^^*)

No.7956 - 2004/03/09(Tue) 19:18:40
楽しい実技試験 / すいまー [近畿]
実技は経験ある椅子から車椅子への移乗です、課題の人は78歳右全麻痺
10歳足せば長島名誉監督みたいですね 実際はモデルは女子学生ですけどね。前に務めた施設の知り合い もいたし、男性モデルかと思ったら、かわいい女子学生でした。試験官も優しそう人でした、受験者が1箇所何百千人はいるのかな?4時間まちの5分試験です、大病院の診察みたい〜〜。試験の時は筆記も実技も大阪でも積雪です、全国統一解散で1時間解散が遅れました。雪の多い地方は試験時間遅れたようです。

No.7932 - 2004/03/07(Sun) 23:16:47

Re: 楽しい実技試験 / TOMOかあさん [東北]
お〜! 楽勝ですね!!
かわいいモデルさんで、試験も楽し〜、
雪もお祝いの紙ふぶき〜♪

>4時間まちの5分試験です

ひとりづつ実技なので、そんなに待つんですね。
実技の直前に課題を言われるのかしら?
それとも、課題を言われて、考える時間があるの?
ひとりひとり課題が違うのかな〜〜。
きっと就職の面接みたいなものなのね。

あとは、結果が楽しみですね!

No.7933 - 2004/03/07(Sun) 23:57:08

Re: 楽しい実技試験 / すいまー [近畿]
一人ずつの実技試験ですが、なななんと試験室が13箇所ありますよ、なんか診察まちの気分です 教室1つに場面セットされてます、1診〜13診のようですよ、教室前で待ってますしね。これは午前で午後も続きますし、大阪に何箇所か会場があります、全国統一日時ですよね。すごいです。こんなに福祉の人がいるなんて・・・最初の受付で校門最後尾が見えないくらい着てました。
課題は実技の始まる少し前の教室に紙がおいています、10分程度時間があります。課題は全国統一で漏えいしないように午前受験は午後来場するまで退出できません、携帯は預かり 見つけると不合格です。色んな課題があるので
生活・看護・リハビリ・レク・終末御臨終のケア・痴呆・身体介護などありました。 

No.7936 - 2004/03/08(Mon) 08:20:26

Re: 楽しい実技試験 / かっちママ
かわいいモデルさんだと、やる気も増してリラックスしてできたでしょうか?
ともあれ、楽しくできたことが一番!

確か・・・膝折れ防止に注意して・・・な〜んて今思い出してました。
私が行ってるのは、みんな生活援助なので、実技も使わないうちに忘れそうで!!

No.7937 - 2004/03/08(Mon) 08:27:47

Re: 楽しい実技試験 / すいまー [近畿]
かっちママさんも介護福祉士を国家試験受験されたのですね、資格所持者でしょうね。
はい膝折れ防止で麻痺側を常に保護しました。自立支援 残存機能活用(予防介護) 安全安楽 自己決定 ボディメカニクス(介護者に負担がない効果的な介護動作)接客 声掛けが基準ですね。
課題で男性高齢者なのでモデルも男性かと思ってましたが、なんとかわいいかわいい女子学生 専門か短大生って感じです、誘導員にはかわいい〜会場の女子高生かも? 会場は仏教系の女子中高です。試験官も女性 試験センターの職員は男性が多かったです、でも女子校のなかでの試験のようです。そのあと
町に出るとまた女性ばかりのようでした。保育学科時代を思い出します。でも男性は増えました。私の保育科時代は男性を探すのに苦労しましたし、平常で目立つし授業は目立たない方法を考えました。 
モデルさんが女性さんだと着脱 排泄 清拭なんかは緊張しますが、その場は
割り切ってやれますけどね、恥ずかしがると察知されます。後が大変かも?

No.7939 - 2004/03/08(Mon) 08:57:32

Re: 楽しい実技試験 / かっちママ
私はヘルパーなんですよ(^^;
でも、ほとんど生活介助の方なのです。

ヘルパー2級の講習の時の実技を思い出したので・・・

私も息子がダウン症なので、ヘルパーさんも使うのですよ。
なので、お互いのいいところは教えてもらったり、こういう対応はまずいなあ・・・と、自分に当てはめて気をつけたりしてます。

No.7940 - 2004/03/08(Mon) 13:23:21

Re: 楽しい実技試験 / TOMOかあさん [東北]
膝折れ防止って、麻痺があってカクンとしちゃうのをカバーする事?
いろいろな病気、障害に合わせて、
介護もいろいろ〜、応用も大変ですね。
あとは、実際に接する方に合わせてなのね。

すいまーさん、かっちママさん、頑張ってください〜〜。(*^^*)

今日は、介護人さんと看護婦さんで、在宅レスパイト。
そこに、介護人兼ヘルパーさんも見学、
リンパマッサージのスキンヘルパーも見えて、賑やかでした。
午後からは、また違う事業所のヘルパーさんと一緒に
発達相談支援センターに車イスの仮合わせ。
1日中、たくさんの方にお世話になってます〜。

No.7943 - 2004/03/08(Mon) 19:08:00

Re: 楽しい実技試験 / すいまー [近畿]
かっちママさん はヘルパーさんですか?介護福祉士の受験資格あるのでしょか?がんばってくださいね。
麻痺側の膝折れって経験ありませんが、TOMOかあさんの言うとおりでしょう。
TOMO君は24時間介護が必要でなのでしょうね 沢山の人のケアでいろんな人間関係があって面白いです。選択肢もあるのでしょうか?

No.7951 - 2004/03/09(Tue) 11:13:23

Re: 楽しい実技試験 / TOMOかあさん [東北]
>選択肢もあるのでしょうか?

あまりありません・・・。
通所施設も、家からの距離を考えなければ、2,3あるけど、
30分〜1時間かかるとなると考えてしまいます。
今のところは、車で5分、歩いても12、3分の立地条件がいいところで、
活発なだけに、保護者の用事もかなりあります。
忙しいのが、負担になったり楽しみになったりしています。(^^ゞ

ヘルパー事業所、入浴サービスなどは、
支援費制度になってから、選べますね〜。

No.7953 - 2004/03/09(Tue) 13:04:29
全3516件 [ ページ : << 1 ... 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 ... 352 >> ]