昨日、驚いてしまいました。電気代の検針の領収書がポストに入っていたのですが、その場で見て、我が目を疑いました。今までに払ったことのない、金額がそこには書いてあったのです。19402円!!!!ひえ〜!あまりに驚いてしまい、見なかったことにしようと、そのままポストに戻してしまいました。玄関の鍵を開けながら、何で?何で?と考えて、やっぱり、エアコンを調子こいてガンガン使っていたのがいけなかったと思い当たりました。この冬は、石油ファンヒイターを使わずに、エアコンで行ってみるか〜と試していたのですが、とんでもないことになってしまいました。帰ってきて、夫もビックリです。早速、灯油を買ってきて、ヒーターを使い始めたのは、言うまでもありません。それに、やっぱり、こっちの方がエアコンよりも温まりが早いです〜。 それと、ふと思ったのですが、智が退院してきたら、酸素の機械をず〜とつかうから、やっぱり電気代はかかるのだろうな。TOMOかあさんのところでは、どのくらいかかりますか?
|
No.7362 - 2004/01/20(Tue) 21:33:59
| ☆ Re: 電気代 / TOMOかあさん [東北]  | | | うちは、仙台に来たとき、全部ガスストーブだったの。 子供たちも小さかったから、同じ部屋にいたのに〜(まだ早寝)、 もうビックリ3万くらい請求が来ました! 即刻、石油ストーブに切り替えたのは、言うまでもありません。
今の季節〜石油代もかなりかな。 1週間3缶 × 4週 × ¥700= ¥8400 電気代は、¥13000、 ガス代 ¥10000 それに、水道代が ¥18000(2ヶ月で)
家計簿をつけていないし、引き落としだし、 改めて書くと、光熱費を節約しなくちゃと思うわね。(^^ゞ とにかく、洗濯は多いかも。 それに、夜中も起きる事が有るので、オイルヒーターをつけてるし・・・。
酸素の機械って、どれ位電気を使うのかしら〜ね。
|
No.7366 - 2004/01/21(Wed) 00:23:13 |
| ☆ Re: 電気代 / みくママ | | | 酸素濃縮機は、ずっとつけっぱなしでも月に3000円くらいだそうです。 それに、在宅酸素をはじめると電気代の助成が受けられるので、月に3000円支給されます。 ただ、一日中酸素をつけていてさらに結構吸う場合は液体酸素のボンベを導入するようになるのではないでしょうか?その場合は、電気代はかからないのではないかと思います。
家も温度管理が難しい子供なので、電気代は1万円くらいかかってます。ホットカーペットが大きい気がします。 お風呂が沸かしなおしのできないタイプで、毎日ためて使うのでガス代も水道代も月平均1万円くらいはかかります。 でも、灯油はね月に3缶くらいなんですよ。マンションなので温風ヒーターが作動するほど寒くなるのは朝晩くらいで日中はつけなくても25度くらいあったりするのです。ま、今日みたいに曇りの日はずっと付いていますけどね。参考になりましたか?
|
No.7367 - 2004/01/21(Wed) 10:20:05 |
| ☆ Re: 電気代 / むーみん@ふるふる | | | くっつき〜(*^_^*) ガス代って高いですよね。昔プロパンのところに引っ越した時はビックリでしたよ。いくらだったか忘れちゃいましたが、倍以上してたと思います。 今の所は床暖もあるけど年に一回くらいしか使わないわ〜ほとんど点検(^^ゞ その代わり浴室乾燥機使う時期(梅雨時)は高い。 お料理あまりしないから安い方かな〜(^◇^;)
子供が大きくなると生活ペースが違うから、お風呂も変な時間に入って追い炊き。時々朝シャン。真夜中に起きてるし…と思うと電気つけっぱで寝てるし〜 食事も2度手間でレンジや温め直しでガス代や電気代がかさんできました。
石油ストーブは使っていないわ〜全部エアコン。しかも年中付いてる。 でも、エアコンは昔に比べたら電気代省エネになってきましたよね。大体1〜15000円位。
みくままさんのところは電気代の助成があるのですか?いいですね。 北海道にもそんな助成があるって聞いたわ。 こちらでは呼吸器や酸素使っていても何もないです。 あ、水道代だけは減免があります。
|
No.7368 - 2004/01/21(Wed) 12:40:20 |
| ☆ Re: 電気代 / 船長 | | | 光熱費・・結構かかるよね〜。 在宅酸素だと、ストーブ使えないとか、無いのかな?
ゆりっぺが在宅酸素の話が出たときに そんな話を耳にした気が・・・
電気・ガス・水道・・・一般家庭よりはかかると 思うわ〜。
|
No.7370 - 2004/01/21(Wed) 15:53:50 |
| ☆ Re: 電気代 / 佐織 [関東]  | | | 電気代からはじまり、光熱費は、みなさんのところでも結構かかってるのですね〜。昨日図書館の雑誌の欄にあるESSEに「まだまだ減らせる冬の光熱費」という特集があったので、早速読んで見ました。待機電力は、全て無駄ということを改めて感じて、電子レンジと洗濯機のコンセントをとりあえず抜いてみました。ポットもどうしようかな〜と迷ったのだけれど、いつもお湯をわかすのは、面倒と思いやめちゃいました。とにかく節約にこころがけたいと思います。みくままさんの所では、在宅酸素だと、助成金が出るなんていいですね。 それは、全県共通なのかな?むーみんふるふるさんのところはなさそうな感じですし、やっぱり、ばらばらなのかしら?いつも思うけれど、福祉のことに関しては、全県同じにせ〜!!ですよね〜。
|
No.7371 - 2004/01/21(Wed) 16:50:17 |
| ☆ Re: 電気代 / TOMOかあさん [東北]  | | | ☆ みくママさん〜
在宅酸素をすると電気代の助成があるの? 知らなかったわ。(^^ゞ 濃縮機は、四角い機械? ボンベはボンベ?? <つどい>でも、送迎は酸素ボンベ、施設内では四角い機械の方がいるわ。 こういう機械も貸し出してくれるかな? 血中酸素を計る機械(名前を忘れた^^;)も貸してくれるらしいので、 たぶん、そうね〜。
同じ仙台でも、マンションだと、そんなに暖かいの〜。 お隣りの部屋〜空いていない?? (爆)
☆ むーみんさん〜
憧れの<床暖&浴室乾燥機>!! 最新装備なのね〜〜。 それじゃぁ〜高断熱高気密仕様で、冷暖房費は抑えられるわね。 うちなんか、自然換気が良すぎて・・・、(^^ゞ
そうそう、子どもたちが大きくなると、 勝手気ままな生活で、なんだか24時間営業みたいよね。A^^;)
ところ変われば品かわる?〜水道代の減免があるの?? W(*゚o゚*)w ワオ!
☆ 船長さん〜
>在宅酸素だと、ストーブ使えないとか、無いのかな?
言われてみれば、酸素とストーブは危なそう〜。 少し離せばいいのかな。 それとも、空気が汚れるからやめておいた方がいいという事??
ゆりっぺちゃんも と思うけど、 TOMOの周りはコードだらけ・・・、 三つのコンセントに延長6連コンセントだもの。(爆)
☆ 佐織さん〜
待機電力〜いっぱいありそうだわ。 全部コンセントから抜けば、ずいぶん違いそうね。 コンセントで切り替えできるのがあるけど、 それもしないで、つけっぱなし・・・。(^^ゞ
県によっても市によっても、対応が違うよね〜。 最低ラインで全国一律・・・、最高ラインで統一してほしいね!!
|
No.7373 - 2004/01/21(Wed) 18:41:36 |
| ☆ Re: 電気代 / むーみん@ふるふる | | | 佐織さん 私「むー」でよいですよ〜(笑)ハンドルネーム長いからね。 待機電力うちも抜いてますよ。 レンジはね、壊れて新しいの買ったら、自動に切れるんですよ(驚) 洗濯機や炊飯器、ドライヤーは基より、TVも主電源をバチッとね。 電気ポットはありません。水筒にやかんです←ガス代がかかるかな。
TOMOかあさん 延長コードのタップに(うちのは10個コンセントがさせるの)スイッチが付いてるの知ってます? パソコン関係のコードってたくさんあるでしょ。 普段使わないプリンターやスキャナーなんかは、コード差したままスイッチを切ってるよ。 問題は…晩酌だわね(^◇^;)一番高くつくの。
|
No.7374 - 2004/01/21(Wed) 19:08:50 |
| ☆ Re: 電気代 / まりる [関東]  | | | 確かに〜〜、マンションは暖かいです。 ことに二年前までいたところは14階建の9階で細長くて開口部が少なかったから真冬でも床暖房を一番弱くつけていれば暖かかったから夏の電気代の方がすごくって・・・ 今の所は同じ9階でも一番上なのと前のうちを横にしたように開口部が広くってガラスが多い、これって暑さも寒さもダイレクトなんですよね〜〜。 12月に引越しをしたら寒くって、慌ててオイルヒーターを買ったり・・・でもエアコンを新しくしたら、電気代がすごく安くなってびっくり。。。 冷蔵庫とかも省エネになっているようです。 そんな訳で、今の住まいの電気代は先月24,000円には参りました、ガス代も床暖房と浴室暖房で夏場の三倍の12000円くらい・・・救いは減免のある水道代、うちって2ヶ月で3000円くらいなんですよ〜〜。 今は寝室はオイルヒーターに加湿器が加わってこれも、スチーム式は電気代がかかりそう。。。 うちは何が一番か・・・ゆうすけのゲーム代・・・(爆) いや、塾代がバカにならなくなってきました。
|
No.7376 - 2004/01/21(Wed) 21:20:11 |
| ☆ Re: 電気代 / daidaimama | | | 佐織さん、うちも光熱費すごくかかります。なんてったって暖房に石油やガスのファンヒーター使えないので電気オンリーなのが痛い。むーさん所と同じスイッチ付きの延長コードも使って節電!節電!そういえば皆さんが気にしている火気についてですが確か在宅酸素にすると酸素ボンベや濃縮機の周り5mは火気厳禁だったと思いますよ。 それから効率のいい暖房方法ですが、窓にはカーテンをして寒気を防ぎ、窓際に暖房器具(石油ストーブなどは危ないのでやめてね)置くこととサーキュレーターや扇風機などを使って部屋の上下温度を均一にすること。扇風機は天井向けてくださいね。これでだいぶ暖房費違うと思いますよ。足元がさむいとついつい暖房強くしすぎて電気使い過ぎちゃいますからね。(石油ファンヒーターなどはくれぐれもカーテンなどに注意して置く場所決めて下さい)でんこちゃんからのお知らせでした。(^□^;)あはは(関東地方の方はご存じよね)
|
No.7378 - 2004/01/22(Thu) 00:22:59 |
| ☆ 在宅酸素の電気代助成について / みくママ | | | ちょっと訂正。 これは、仙台市の制度なのだそうです。 それで、障害児は対象外で18歳以上の呼吸器、心臓で4級以上の身障手帳を保持していて酸素濃縮機等の電気で酸素を発生させる装置を使用していると助成になるそうです。
上の話は、昨日泉区役所の窓口に申請をしに行ったら、係りの人にいきなり言われたのです。びっくり・・・。でもね、太白区では小児でも助成になっている子供さんがいるのです。県どころか市でも統制が取れていないようで・・・。
TOMOかあさん、ということで酸素ボンベでは駄目ですね。でも、上記の条件に合えば支給になるので、お友達でそういう方がいらっしゃれば教えてあげてくださいませ。
船長さんへ 酸素発生装置から2メートル以内くらいは火気厳禁と言われました。 在宅だと全く火の気を除外するのは難しいからでしょうね。 でも、家は置き場所が無くてガスコンロからぎりぎり3メートルくらいのところにおいてあります。酸素は引火というより爆発してしまうので、シャレにならないですよね。
再びTOMOかあさんへ あ、今マンションの隣の隣が空いてますよ!(^・^) お引越しなさいます?
|
No.7379 - 2004/01/22(Thu) 00:33:25 |
| ☆ Re: 電気代 / TOMOかあさん [東北]  | | | ☆ むーみんさん〜
主婦のカガミ!! まめに待機電力を切ってるのね、すごいっ!!! 家も一応〜、スイッチがついてる延長コードは使っているんだけど・・・、 そこにメモがなくて、どれを切ったらいいのやら〜。(^^ゞ 初めから切るという考えがなかった・・・、と正直に白状します。A^^;)
>レンジはね、壊れて新しいの買ったら、自動に切れるんですよ(驚)
新発明と思ったけど、 昔のは、きっと待機電力なんてなかったかも。 コードの長さぶんは、必要だけどネ。 テレビの画面も、電源を入れてから、しばらく出てこなかったもの。 こんなに電気製品が増えるなんて思いもしなかったわぁ〜。(爆)
☆ まりるさん〜
>開口部が広くってガラスが多い、これって暑さも寒さもダイレクトなんですよね〜〜。
まさに、それはうちです! 南側前面ガラス(3間半)〜〜、 日が射せばストーブ要らず、蔭るととたんに寒寒・・・。 それ+ 昔ながらの和風ときてて、自然がいっぱい〜。(爆)
まりるさんとこも、床暖房と浴室暖房があるのね〜〜。 暖かい東京の方があるなんて、世の中、不公平だわ。(^^ゞ
乾燥除湿機、スチーム式加湿器、ホットカーペット、オイルヒーターなどの 熱を使うものは、電気がかかりそうね。 家の節約〜〜 昨年、初めて買ったコタツの電源が入っていない。(^^ゞ 2000年問題で買った反射式石油が、お湯が沸いて加湿が出来て、1石2鳥〜♪ 今では、ご愛用品。
|
No.7380 - 2004/01/22(Thu) 00:37:53 |
| ☆ Re: 電気代 / TOMOかあさん [東北]  | | | daidaimamaさん、みくママさん、昨夜は気がつかないで、ごめんなさい。 同じ頃、カキコしていたのね。(^^ゞ
daidaimamaさん>在宅酸素にすると酸素ボンベや濃縮機の周り 5mは火気厳禁だったと思いますよ。 みくママさん> 酸素発生装置から2メートル以内くらいは 火気厳禁と言われました。
そうよね〜〜、爆発したら、それこそ、恐いもの!!
☆ daidaimamaさん〜
でんこちゃん〜電力のマスコットよね〜♪ そうなの〜天井に近い所が暖かくて、 TOMOのベットに乗って、時々〜腕をぶんぶん回してる。(爆)
daidamamaさんとこは、オール電化!やっぱり〜。(*^^*) 夜間電気とか使ってるの?
☆ みくママさん〜
>18歳以上の呼吸器、心臓で4級以上の身障手帳を保持していて酸素濃縮機等の電気で酸素を発生させる装置を使用していると助成になるそうです。 この心臓で4級以上という限定がきいてるかも。 それに、なんで年齢制限があるの〜! 吸引機だって18歳以上だったのが、制限が廃止になったんだもの。 声を上げてると、年齢制限なくなるよ。 みくちゃんが18歳になるより前になるといいね。
太白区はなんだかそういうの甘いかんじがする。 NHKの受信料(とうてい非課税でない)もそういう人がいたしなぁ。 担当者によって違うのもおかしいけど、 たぶん公になると、切られちゃうんだろうなぁ。
ヾ(*^。^*)ノお隣りのお隣り〜引っ越したいっ!! 私の隠れ家に、冬眠に〜〜、どこからか救いの神が現れないかなぁ〜。
|
No.7387 - 2004/01/22(Thu) 14:26:14 |
| ☆ Re: 電気代 / daidaimama | | | TOMOかあさん、残念ながらオール電化住宅ではないです。でもコンロ・給湯設備以外はほとんど電気なのでオール電化に近いかな(^□^;)あはは だから夏も冬も光熱費の中で電気代が一番高くつくの。今月は年末年始の関係で使用日数多くなるから一年中で一番高い。今年は3万円超えたわ(T-T) オイルヒーター使うと電気代がぐーんと跳ね上がるわん!
|
No.7407 - 2004/01/23(Fri) 19:04:24 |
| ☆ Re: 電気代 / まこちん [四国]  | | |
みなさん、初めまして TOMOかあさんにおせわになってる、まこちんです
実は今在宅に向けて準備してる私です 知ってくれてる方も居るけれど、初めましての人も居るね 取りあえず、分かる範囲で・・・ 在宅酸素には圧縮と液体があるんだ 在宅酸素が一般的で、最近液体酸素が出てきたんだって 圧縮の方で酸素濃縮機を部屋に置くと、熱を持って蒸し暑かったり電気代もかなりいるみたいです 圧縮の方は帝人が良く見るかな? 私は気切での人工呼吸器です 横から酸素を流してるんですが、今回の在宅は液体酸素にしようと思います 液体酸素は電気代も要りません ただ結構大きさがあるタンクを家の玄関か軒下に設置、そこから配管する様な形です 圧縮、液体とも火気厳禁です だから寒さ対策はエアコンが確実かな でもエアコンは上だけ暖かくてのぼせませんか? まだ勉強不足ですが、これからも分かる範囲でカキコさせて貰うね(~o~) 初めてなのに横レスごめんなさいね(>_<)
|
No.7414 - 2004/01/23(Fri) 23:11:53 |
| ☆ Re: 電気代 / TOMOかあさん [東北]  | | | daidaimamaさんとこの電気代はすごいねぇ〜。 うちも夜中は、オイルヒーターを使うので、この時期は跳ね上がるわ。 つけていても朝の室温は10度以下・・・寒い。 ファンヒーターは、予約タイマーで起きる前にゴォー! それでも目が覚めないわ。(爆)
|
No.7416 - 2004/01/24(Sat) 00:34:23 |
| ☆ Re: 電気代 / TOMOかあさん [東北]  | | | まこちんさん、お世話なんて、ぜんぜん〜〜。(^^ゞ 在宅酸素はやっぱり詳しいわね。 まだ良くわからないんだけど^^;)、 ボンベが液体? 酸素濃縮機はあの大きな箱?? すご〜〜〜く変な質問で、ごめん・・・。 移動の時はボンベで、家では大きな箱なのかなと思っていたわ。
エアコンね、daidaimamaさんが言ってたけど、 扇風機を回すといいらしいわ。 夜中は、ちょっとうるさいかな。 オイルヒーターは静かだけど、あまり暖かくないかも。
横レス〜大歓迎!! <なんでもおはなしコーナー>だもの、 何でも、誰でも〜大歓迎〜♪
|
No.7417 - 2004/01/24(Sat) 00:47:30 |
| ☆ Re: 電気代 / まこちん [四国]  | | |
みんな。ごめんなさい(T_T) 『圧縮機』は『濃縮器』の間違いです
えっと。 濃縮器で箱形のモノを設置するのが、『圧縮酸素』で在宅酸素では一般的かな。 もちろん携帯用のは小さなボンベです 私が今度の在宅で使おうとしてるのは、圧縮酸素ではなく液体酸素なんです しかも『濃縮器』と呼ばれる箱形のものはなく、家の軒下や玄関に少し大きいですがボンベというよりタンクを設置するみたいなの タンクは良く都市ガスとかで定期的に交換に来ない? グレーで?D?Dガスとか書いたやつなんだけどね。 そんなのを設置して、呼吸器なら呼吸器、経鼻で使うなら頭元に、玄関か軒下に設置したタンクから引いてくるという風な感じ。 液体なのでどうしても多少水が漏れるから、部屋には置けないんだけど、とにかく電気代が要らないし、部屋の温度が変わらないのが良い 部屋の温度がどうしても濃縮器だと蒸し暑くなるから、冬は暖かくて良いかもしれないけど、夏は本当に暑いみたい 又部屋が広ければ良いけど、狭ければムンムンだって〜 私が在宅酸素を液体酸素にする訳は、電気代が要らないってコトが一番かな 一応うちはオール電化住宅だから、深夜23時〜朝6時までは電気代が4分の1で、しかも呼吸器・酸素共に夜だけだからそんなに考えなくて良いかも知れないけど。 まだ使ってないから分からないけど、携帯用も帝人などの圧縮酸素の携帯ボンベに比べれば、大きさは4分の1で重さもすごく軽いんだよ 何か訳わかんない話しになってごめんね 液体酸素をしりたい人はマリンクロットでサーチしてみてね
|
No.7425 - 2004/01/24(Sat) 12:16:10 |
| ☆ Re: 電気代 / TOMOかあさん [東北]  | | | 検索して、見てきました〜。(*^^*) 液体というから重いのかと思ったら、軽いのですね。 携帯にも軽くて、長い時間使えるのは、お出かけに便利〜♪
まこちんさんのお宅も便利そう! サイトのTOPのおうちですね〜。 冷暖房をあまりしなくても快適なのは、うらやましいわ!!
|
No.7428 - 2004/01/24(Sat) 22:38:07 |
|