今、介護保険で、要介護1や要支援の方の家にもヘルパーさんが入り、家事を行って下さっていますが、その弊害として、お年寄りが家事をやらなくなった。それによって寝たきりにはならないが、出来る事が少なくなったり、逆にやろうとする意欲がなくなって来た等と言われています。 一方で、私どもは、障害者の就労支援を前面面に打ち出した『たけのこ』の活動を展開する中で、実際に就労できる場が少ない事に気付き、では、自分たちが障害者の方が就労できる場を作ろうと考えて、大阪府のCB事業に応募して、『ぱそこん塾・竹の子』を立ち上げ、ここで採用した身体障害者の方の恒久的な職場を提供するために ホームヘルパーステーション『太陽』の事務所をバリアフリーな構造に改築後、事務所移転をして、業務を委託致しました。 しかし、その言い難い事ですが、最近の若者は、障害の有無を問わず、有り難い世の中に育ったのかハングリー精神に欠けるのか・・・やる気とか、責任感とか、そのような資質に欠けるように思います。 社会の中で障害者雇用が進まない原因の一つに当事者である障害者自身の取り組みの問題もあって、雇用主側がそこまで苦労して障害者をあえて雇用しようと言う意欲が湧かないのではないかな?等と考えさせられました。 しかし、現在『たけのこ』に来ているN養護学校の実習生の生徒さんは、明るく、ニコニコの笑顔で、ハキハキとしていて、大変、良いと思っています。 この先が大変、楽しみです。 今日、少しだけ彩をモデルに実習をしました。ヘルパーさんと一緒に装具を外し、オムツを着け、ズボンを履かせて・・・水分補給は見学・・・でした。
|
No.13412 - 2005/10/27(Thu) 22:49:48
| ☆ Re: 当事者のやる気。 / TOMOかあさん(TAMA?)  | | | 10月から、家も4人体制ヘルパーさんになり、 今、新しいヘルパーさんの研修が入ってます。 なんと、TOMOより若いっ! (^^ゞ うちの息子達に比べて、ほんと頑張ってます。
今日は、発達支援相談センターでコミュニケーション支援の一環でに、 大学院(発達障害学)の先生の指導を受けてきました。 うちの若いヘルパーさん達も、通所施設の職員さん達も、 熱心で、盛り上がりました〜♪
|
No.13413 - 2005/10/27(Thu) 23:05:29 |
|