 | お返事が遅くなって申訳ございません。↑散々考えた結果今回中国に送るものは竹岡さんのほうから座位保持椅子一台頂くことにしました。結局今回の場合室内で使うことになるので椅子としての安定性の問題で中国に送るのはやや不安でした。それと今回私が中国語を教えている女性が12/25に旅行のついでに上海まで持って行って引き渡すことになるかもしれないので分解しにくいものは手荷物として持っていくには不便なのでそれも原因の一つでした。 散々待たせておいてごめんなさい。しかし、もし他に引き取り手がいなければ 次回以降にゆっくりどこかいい人を探しますので私の所に送っていただくなり 持ってきていただくなりで引き取りましょう。送料は着払いで結構ですから…。今後ともよろしくお願いします。
|
No.3526 - 2002/12/14(Sat) 12:02:28
| ☆ Re: リクライニング車椅子 / こうくん(小野寺 幸)  | | |  | うむ…。↑の話ももっともですね。今回はとりあえず送って使ってみてもらって車椅子も必要なようならまた送ってあげればいいし、椅子も不具合なら他に回してもらって別のを送れば良いと気楽に考えることにしたんです。 そうでないと悩んでばかりで実際には何にもしてあげられない事になりかねませんからね。とにかく座位保持椅子やリクライニング車椅子なんて使うどころか実物を見たこともない親達も多いことでしょうからまず実際に物を送ってあげることから始めることにしたんです。 日本だって結局クッションなんかで微調整しながら使っている例も多いですから厳密なこと言い出したらキリがないと思ったんです。 仰向けに寝るか、抱かれているだけではつまらないのは中国の障害児だって同じだと思ったんです。「ほら、お座りできたよ!上手上手!」と声を掛けられて喜ぶ子どもを一人ずつでも増やしていきたいと願っているんです。 第1号は中国・安徽(あんき)省の阜陽(ふよう)市というところに住む 7歳ぐらいの女の子ですが支えられて得意げに床に坐っているところと 同じようにしてニコニコ笑顔で立っている写真が届いています。 今回、ご協力いただいた皆様には、いずれ今回の椅子に座っている写真を 公開したいと思っています。 今回私のとっぴな思いつきに快く協力していただいた方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。第2号、第3号と送れる様にこれからシステム作りを 頑張りますのでこれからもどうかよろしくご支援をお願い致します。 22日は12:30頃に青年会館に着く予定です。18:00まで時間をとってありますのでお会いできるのを楽しみにしています。
|
No.3528 - 2002/12/14(Sat) 17:59:19 |
| ☆ Re: リクライニング車椅子 / こうくん(小野寺 幸)  | | |  | 今日は座位保持椅子につける説明書の下訳をしました。ほんの200字ぐらいなのにやっぱり大変…。やっぱり日→中の翻訳は中国人に限るね。 でもその逆ならお任せよ! でも日本にいると日→中のほうが使うんです。中国語の先生と連絡はつかないし結局一人でやる羽目に…。でも向こうで待ってると思うと頑張りますね。 やっぱり。
|
No.3541 - 2002/12/15(Sun) 21:00:08 |
|