[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

こんばんは〜☆ / まりる [関東]
ご無沙汰してま〜〜す。
なんだか季節の変わり目は体がついていかなくて・・・

車選びはいかがですか?
せっかくの時にお役に立てなかったのだけど、おととい
車の点検の代車がカルディナと言う車だったのだけど、運転席が高いのに慣れてしまうと、かえって運転しづらくて、怖かったんですよ〜〜
セダンからワゴンに変った時は運転しやすくなったな〜って思ったのだけど・・・
早くいいのが見つかると良いですね。

桂子の七五三の写真だけスタジオで撮ってもらったのですが、出来上がってきたのを貼ってみます。

そうそう、もうすぐ仙台行きです。(11月9〜10)

No.3034 - 2002/10/26(Sat) 21:02:29

おめでとう〜(*^^*) / TOMOかあさん
七つのお祝い、おめでとう!!
♪☆\(^0^\) ♪(/^-^)/☆♪
フリフリドレスが良く似合ってるよ〜、(*^^*)

もっと大きく貼って下さって良かったのに。(30MBまでOK)
自動的にこの大きさになるので、引き伸ばされてボケてしまったね。
画像をクリックすると、ひと回り小さいけど、はっきりします〜〜。

う〜〜ん、車ね、まだ迷ってる・・・。
11月にヴォクシースロープ車のデモ車を見る予定。^^;)

2週間後に〜〜フットワークの軽い事〜!!!
このところ寒くなっているから、気をつけてね。

No.3037 - 2002/10/26(Sat) 23:25:08

Re: こんばんは〜☆ / まりる [関東]
ありがとうございます♪
お参りはどうなるかわからないのですが、写真だけでも済ませられてほっとしてます。
出来上がったのをスキャナで取り込めばいいのですが、とりあえず携帯で撮ったのを載せたのでサイズが小さいのですね。

はい〜〜、またまた木の家です。
今回は一泊なので少し忙しいかな?

No.3042 - 2002/10/27(Sun) 20:53:13

Re: こんばんは〜☆ / TOMOかあさん [東北]
携帯の写真!!
今は、ホントに便利になったのね〜〜〜。
息子の携帯から、孫ちゃんのがマイパソに入ってきます〜♪
私は、緊急連絡用にしか使わないので、
携帯が携帯の役目をしていません・・・。^^;)

車でこちらまでで一泊。
それは忙しいですね。
桂子ちゃんもママさんもほんと気をつけて〜〜。
今回は芋煮会かな。(*^^*)

No.3043 - 2002/10/27(Sun) 23:01:17
明日。。。 / ム〜ン [関東]
予定通り、明日できそうな気配ですぅ〜♪
どんでん返しなければよいのだけれど
いつも、掲示板にカキコありがとう。。。

No.3039 - 2002/10/27(Sun) 14:39:30

Re: 明日。。。 / TOMOかあさん [東北]
ここまでの道のり〜長かったね。
今晩は、ゆっくり休めて、
万全の体調で望みたいね〜〜。
祐君、ム〜ンさん、ガンバレッ!!

No.3041 - 2002/10/27(Sun) 17:38:07
F1の技術活用案 / ヤム@手品師
<ファンつきの座位保持椅子

FIの自動車レースでドライバーが着用する服は
体温調節が出来るように特殊加工されている上に
運転中にフリーハンドで水分補給できるように
なっていますね
(^^)

No.3038 - 2002/10/27(Sun) 08:47:16

Re: F1の技術活用案 / TOMOかあさん [東北]
業者さんも、そういう事を言ってました〜〜。(*^^*)

最新技術が採用されれば、
もっともっと快適なものが出来そうですよね。

緊張したら、さぁ〜〜と背をひいてくれて、
緊張が収まったら、ゆっくり元に戻してくれる、
マイコン内蔵の夢の車イス〜〜ないかな〜〜。(*^^*)

No.3040 - 2002/10/27(Sun) 17:35:23
扇風機 /  トーマス
座位保持イスのファン、良いですね〜。いろんなことが工夫一つで可能になるのね。勉強になりました。
でも、注文だしてから出来上がるまでに結構時間がかかってるんだね。

No.3024 - 2002/10/25(Fri) 22:58:21

Re: 扇風機 / ながぽん [東北]
本当〜いいね〜〜〜〜♪
私も最近知ったんですよ〜そういうファンつきの座位保持椅子があるって事を・・・
T療育センターじゃ聞いたことが無かったんだけど作ってくれるんですね・・・
あおはまだ大丈夫かな〜って思うけど、このファンがあると助かるっていう人って結構多いと思う〜〜〜。
TOMOくん良い椅子が出来上がってきてよかったね〜〜〜〜♪

No.3025 - 2002/10/25(Fri) 23:21:48

Re: 扇風機 / TOMOかあさん [東北]
車に積む車椅子(バギー)、カーシート、座位保持椅子、それに施設用の車イス〜、
いっぺんに、4つ全部をお願いしたので、
時間がかかってる。
それにしても、ひとつが2ヶ月近くかかってる。^^;)
施設用の車イスは11月にフレームが届くとか〜、
春から夏、秋から冬になりそうで、気のなが〜〜い話ですわ。

この扇風機ね、TOMOがこちらでは初めてなの。
暑いと、体温まで上がってくるからお願いしたけど、
これが、自費扱いか助成扱いが微妙なところ。
福祉課には、必要性を訴えなくちゃ〜〜。
施設用車椅子にもつける予定だけど、冬には寒そうだね。A^^;)

助成扱いになれば、来年は爆発的に出るかも。=^-^=うふっ♪
業者さんも期待してるみたい〜〜。

No.3028 - 2002/10/26(Sat) 00:15:56

Re: 扇風機 / みくママ [東北]
あればいいねえって、家で座位保持作った時、言ってたら、あったのね。

ところで、このところ爆発的成長を見せた、みくさんは、4月に出来上がった座位保持椅子が小さくなり、ついにTセンターにお直しにいくことに・・。
できたばっかりだから、自費かなぁ。
でも、首曲げてしか固定できない座位保持ではあんまりですよね。
ちなみに、家のは昇降台を下につけているので、床に近い位置でのお遊びや、テーブルに混ざるときでは高さが変えられるのです。実費で、この部分だけで6〜7万ぐらいかかったけど・・。

いいなあと思うものは高い!でも、妥協できないし・・。同情しなくてもいいから、金くれ〜。の世界です。

No.3029 - 2002/10/26(Sat) 00:50:43

Re: 扇風機 / ながぽん [東北]
みくママさん、高さ調節ぐらいとかその場で調整できるものだと修理代だけでおしまいですよ・・・(^^)

扇風機つきに自費かな・・・そこが重要だよね(^^;)

No.3030 - 2002/10/26(Sat) 08:02:53

Re: 扇風機 / TOMOかあさん [東北]
修理代って、自己負担分くらいの金額が多いから、
ほとんど自費で直しちゃうよ〜。
それ以上かかりそうな修理は、
もう〜新規に作り直したほうが便利〜。
体が大きくなって、合わなくなったのであれば、
期間が短くても、出来ると思うよ。

昇降台〜〜いいね。
前には違う業者さんで、フレームの仮合わせがあったし、
何も言わなくても、乗せやすい高さに仕上がっていたから、
そういうもんだと思ってたの。
今回は、フレームが出来上がってきた状態で、
TOMOの体に合わせる仮合わせで、
ちょっと勝手が違ってしまったの・・・。
バギーと座位保持椅子の座面の高さ〜20cmも違うのよ。
体重が重くなると、この差は大きい。
次からは、そこも指定しないとね。

でもPTさんもこうところわからないのかな〜。
18才をすぎると、Tセンターで作れないで更生相談所になって、
まったく新しい整形の先生だったし、
全年齢〜一貫して欲しいよね。
新しく出来た発達支援センターが全年齢対応と言っていたけど、
こういうのは別扱いなんだよ〜〜。

扇風機〜まだ金額を業者さんが公表したくないようなの。
多く出れば、安くなるだろうし〜〜。^^;)
でも、負担分程度かな。

No.3031 - 2002/10/26(Sat) 14:47:44

Re: 扇風機 / みくママ [東北]
なるほど・・。自費で直したほうがいい場合もあると・・。
今回は、ヘッドレスト部分の支えの金属が長さが足りずに、今以上上げることができなくて、長いものに変えてもらうのと、足が長くなって深く腰掛けることができないので、シートを出してもらうことになりそうです。
訪問に来てくれているPTの先生に7月に1度手直ししてもらってごまかしていたのに、もはやごまかせなくなって・・。肩幅も出てきたので、肩の部分のマットも削ってもらうことになるかなぁ。いくらかかるかしら・・。
今月、夫の通勤カーが車検&任意保険のダブルパンチで、もう笑うしかないのに・・。ま、みくのはもしかするとその場で直すことはできないかもしれないから、お支払いはボーナスころまで待ってもらおうかとも思うのですが・・。

No.3033 - 2002/10/26(Sat) 15:14:19

Re: 扇風機 / TOMOかあさん
みくちゃん〜半年ですごく大きくなったんだね!!
体調が良くて、すくすく大きくなったのかな。
シートの長さを変えるのは、大変かもしれないから、新規かも〜。
お支払は、きっと来年になるでしょう〜。(爆)
うちも、春からしてて、来年になりそうだもの〜〜。

No.3036 - 2002/10/26(Sat) 23:13:00
今日は・・・ / 花まりも [東北]
浜松に研修だったパパが帰ってきます。昨日は親戚の家に花ちゃんのお披露目に行ったり、ちょっと疲れたし、パパもいないので今朝は寝ぼすけママでした。

昨晩このあいだ姉が持ってきたアケビ、冷蔵庫の奥で発見!もう食べられない〜〜(泣)
うちの母はてんぷらで食べるっていってましたよ。ん〜・・・
そうそう、花ちゃん首のくびれが赤くなってじゅくじゅくしちゃったんです。気づいたときにお湯で清潔にしていたんですが。やっぱり皮膚科とかに相談したほうがいいのですかね〜?2日くらいで治るんですが、たびたびなってしまうので。皆さんのお子様はどうだったんでしょうか?

No.3015 - 2002/10/25(Fri) 08:28:41

Re: 今日は・・・ / TOMOかあさん [東北]
お寝坊でも、8時にパソコンに向かえるんですもの〜まだまだ早起き〜♪

ホワイトリカーにつけてあるアケビ、
ほんのり色が出始めてる〜なにやらかえりそう。(^^ゞ
泳ぎはしないと思うけど〜〜。(爆)

花ちゃん、ふっくらしてるし、色白だからなりやすいのね。
赤ちゃんの皮膚って、ホントに柔らかくてほわんほわん。
あまり心配しなくてもいいと思うけど、
検診のついでにでも、聞いてみるといいかな。

ヤングママさん〜”こうしたらいいよ”というアドバイス、ヨロシクね〜♪

No.3016 - 2002/10/25(Fri) 10:40:48

参考になる? / みくママ [東北]
ヤングママのつもりで書いてみよう・・。(笑)

みくも結構肌のトラブルの多いあかちゃんでした。
経管のチューブをキープで置いていたときは、止めているテープの形にただれてしまったり・・。

根本的には、合成洗剤の使用をやめる事でなんとか解消されました。後は、頻繁にお風呂に入れて・・。
お尻ふきコットンも使えなくて、カット綿をお湯で濡らして使っていたんだよ。今もそうだけど・・。

合成洗剤の代わりとして、Tセンターの先生が勧めてくれたのが、シーマイルドという多用途洗剤。後は、同じような悩みのあるママに教えてもらったのが、めだかせっけんという物。どちらもネットからサンプル請求できるはずだから、使ってみて。ただし、どちらもそこそこ高いです。家は、肌が丈夫になってきたなあと思ったころから、共同購入会の粉石けんにしました。

入院生活が長かったころは、本当にかわいそうな肌でしたが、いまはすべすべつるつるよ。

No.3017 - 2002/10/25(Fri) 11:38:04

なるほど〜 / 花まりも [東北]
ヤングママ様ありがとうございます。(笑)
そうなんです、花ちゃんもおしりふきがだめで、日中はガーゼをお湯に浸してふいています。
うちは姉と妹がアトピーだし、パパもちょっとひっかくとみみずばれになるので、遺伝かな〜?
とりあえず、来週まで様子を見てみます。
もー、私はなんにも肌トラブルがないので(あ、テープにはまけたっけ・・・)私に似ればよかったな〜

洗剤も参考にします〜。赤ちゃんは痛い!とか言えないから親が察してあげないとですよね=3

No.3018 - 2002/10/25(Fri) 13:49:55

Re: 今日は・・・ / みくママ [東北]
アトピーのお子さんも大丈夫というのが、シーマイルドは書いてあった気がします。
めだかせっけんにしても、自然に排水を流しても大丈夫というのがうたい文句だった気がします。

自然にやさしい物じゃないと人間にもやさしくないよね。

お尻ふき用のコットンはあかちゃん本舗で買っています。
1080枚入りで、880円ぐらい。これで1ヶ月ぐらいはもつよ。家は、これを小さなタッパーに入れて、使うときにお湯で温めています。
後、看護婦さんに進められたのが、大き目の注射器でお湯を掛けて洗ってあげる方法。ロタウィルスで下痢が続き、ふけないほど荒れたときに役立ちました。

どうかな?

No.3019 - 2002/10/25(Fri) 14:06:44

Re: 今日は・・・ / TOMOかあさん [東北]
わぁ〜〜みくママさん、ありがとう〜。(*^^*)
みくちゃんも肌が弱かったのね。

お肌の弱い人には、防腐剤、香料、着色料などが入っていない純石鹸がお奨め〜♪
赤ちゃん用と書いてあっても入ってるものも有るから、
石鹸の成分表示を見たほうがいいみたいよ。
普通の化粧石鹸より高いけど、生協のお店でも、売ってるよ。
赤ちゃんだから、シャンプーは使っていないと思うけど、これも成分に注意〜〜。

レトロな男の子の顔がレリーフされている真四角の”釜だしせっけん”というのもあるよ。
昔ながらの手法を守って作られているようなの。
その男の子〜社長さんの子供の頃らしい〜〜。(*^^*)

>大き目の注射器でお湯を掛けて洗ってあげる方法。

台所洗剤が入ってる容器をよ〜〜く洗って使うのも便利よ。
お腹のところを押すと、お湯がシュ〜と出るでしょ。
それから、その先にジョウロになるような物をつけると、なおソフト。
市販されているようです〜。

>お尻ふき用のコットンはあかちゃん本舗で買っています。
>1080枚入りで、880円ぐらい。これで1ヶ月ぐらいはもつよ。


TOMOには、ちょっと小さそうで無理かな〜??
うちでは、さっきのシュワ〜とテッシュ(濡れると柔らかい)。
下痢が続いている時は、
Tシャツを使いやすい易いようにいくつも切って、
使い捨てで、お尻をそぉ〜とこすらずに湿り気を吸い取るよ。

話は別なんだけど、
TOMOは経管にしたら、3週間位たったら、
急に肌がブツブツ、脂漏のようになってしまったの。
薬をつければ治るけど、またすぐ出てくる。
みくちゃんは、つるつるすべすべなのよね。
なんか、秘訣ある〜?

No.3020 - 2002/10/25(Fri) 16:27:55

懐かしい・・・ / 花まりも [東北]
「釜だしせっけん」知ってます〜
高校のときの家庭科の先生が大好きなせっけんで、その先生のリクエストで、購買部においてあったんですよね〜
洗濯石鹸としても、台所石鹸としても使えるって言っていました。
そうそう、石鹸にも子供の顔が彫られていて、ちょっとこわいものが・・・

No.3021 - 2002/10/25(Fri) 17:33:31

Re: 今日は・・・ / みくママ [東北]
脂漏湿疹はそういえばひどかったです。
眉毛まで真っ白になってたなあ・・。
塗り薬ももらっていたけど、一番いいのはやはりお湯で洗う・・。
時々、石鹸あわ立てて顔も洗ってあげたりしてます。

家も添加剤のない石鹸です。
油くさいというか、昔の石鹸の匂いしてます。
洗濯も香料無添加なので、これまた昔の匂いします。(笑)

釜だし石鹸も使ったことあります。
今は安価な共同購入会の3個で200円ぐらいのです。

お尻拭きコットンは、大きいタイプもあるんですよ。
枚数は半分ぐらいになりますが、価格は同じです。

共同購入会って障害手帳か療育手帳保持者がいる家庭は、個別配送料が無料なんです。ご存知でした?これも魅力で、生協から乗り換えてしまいました。夫の実家の方では生活クラブという名前です。扱っているものが多少異なるので、こちらで手に入らないものは東京で取ってもらって送ってもらったりしています。

家も夫の古くなった肌着を切って、お尻拭きに使っていたことあります。憎らしい時に、切り刻むとスカッとしたものです・・・。

おむつ情報を一つ。
エリエールのフレンドがグーンという名称に変更になりましたね。それに伴って、テープ式のスーパービッグ(体重15キロ〜35キロぐらい対応)も先月発売になったんです。ただ、薬局などにフレンドの在庫がある限り、まだ入荷はないそうなのですが・・。
ホームページで見つけて、直接サンプル請求に電話してみたら、今日届きました。
とっても良さそうですよ。今までみたいなビニールっぽい感じが無くなって、がさがさ音がしません。
早く、近所でも買えるようにならないかなぁ。

No.3022 - 2002/10/25(Fri) 18:50:06

Re: 今日は・・・ / TOMOかあさん [東北]
不気味だけど、あの釜だし石鹸は安全安心の品物でいいよ〜。(*^^*)
今は、生協の無添加石鹸、これは安い。
1個100円くらいかな〜〜現金で買ってないから頭に残らない・・・。


なってる、なってる〜眉のところも、頭の中も白くなってる。
やっぱり、きれいに洗うという事が一番なんだね。
毎日お風呂に入れのは、もう重くて、気力がないわ・・・。

共同購入会は個別配達が無料なの?
うちの生協家庭班〜ほとんど家だけしか買わないから個別みたいになってるの。
1週間分の品物がド〜〜ンと多いので、
配達のお兄さんもいいですよと言ってくれてるし、
今のところ、助かってます。
共同購入会と生協の品揃えは同じくらいなの?
千葉に住んでいた時は、肉が1キロ、イカが10杯の単位で、
それだけで冷蔵庫がいっぱいになってたよ〜。^^;)

エリエールのスーパービッグは前に使ってたよ。
体重では足りても、やっぱり小さくて、
今は、全国重症児者守る会の仲介の宅配便。
これがちょうど、大人のSサイズで、ウエストにもゴムが入っていてちょうどいいの。
それに、3ケースで¥8500と安い。

みくママさんとこも、オムツの助成を使ってないの?
負担金もあるしね。

No.3026 - 2002/10/25(Fri) 23:45:47

Re: 今日は・・・ / みくママ [東北]
共同購入会は、独自の生産ルートで品物を仕入れています。生協も同じ感覚ですよね。品数は、食品に関しては同じくらいありますよ。ただ、日用品とかは自分のところの品物しか取り扱わないから、大手ブランドのティッシュとか欲しいと思ってもここでは買えません。

単位は小さくなってます。
昨年から、卵も1パックで扱うようになったので、個配に変えたと言う人もいます。お肉も300グラムくらいからあります。家族の人数が少なくなっているので、それに合わせているようですよ。
家は1階なので、庭に置いて行ってもらってます。留守していても、そっと置いておいてくれるので安心です。
もし、興味がございましたら、無料お試しセットがお届けになるように電話しておきますよ。お気に入りは、パスチャライズの牛乳と卵。それにパン類。野菜ジュースもおいしいです。
野菜は近くで無農薬、低農薬栽培した物を隔週で届けてくれる農家ともう5年以上契約していて、そこのを食べています。ダンボール1つに10種類ぐらい野菜や果物、お米が入って1箱1500円。安いでしょ?

オムツの助成、ようやく使えるようになりました。年齢制限やら、障害程度による制限やらうるさく言われ、半分あきらめていたら、通ったという連絡が・・。
これで少しは家計負担も楽になるかな?
大きくなってくると、オムツは枚数も少ないし、かといって代えるペースがそんなに極端に減るわけではないし、大変でした。張り切って運んでもらおうと思います。負担金は・・。収入がかわいいので、負担金もかわいいです。税金、使わせてもらいます。みなさん、ありがとう!

No.3032 - 2002/10/26(Sat) 15:05:54

Re: 今日は・・・ / TOMOかあさん
共同購入会も生協と同じような感じなのね。
今はほとんどひとりで買ってるから楽だから、大丈夫ですよ〜。
また、他の人も買うようになったら、紹介してください。
仕分けするのって、時間がかかるものね。(*^^*)

生協でもグリーンボックスがあって、
安全野菜が1箱¥1000というのもあるよ。
でも、お米入りで¥1500は安い〜!!
ボックスと別に野菜を注文してしまって、
キャベツが2つ何ていう事もあって、食べるのに苦労しちゃって、
最近は、別々に買ってることが多いよ〜〜。^^;)

食べ物の次になんだけど・・・、
うちは、オシッコの回数が少ないの。
点滴でもしないと、1日に3回以上はまれ〜〜。
みんな、ヨダレに出てしまうみたいなんです・・・。
膀胱は特に悪くないし、水分摂取もまぁ〜まぁ〜なので、
現状維持でやってます〜。

みくちゃんは回数多そうだから、助成が効いて良かったね。
相談すると、一括でなくて月単位とかで届けてくれるようですね。

No.3035 - 2002/10/26(Sat) 23:03:16
スカンポについて / みくママ [東北]
トーマスさんへ
はじめまして。私がそう呼んでいたものは、茎部分をかじるとすっぱい植物です。少し赤みがかっていて、塩を少しもって行ってそれをつけながらかじって、すっぱい液を楽しんでいたということかなぁ。
柿は家の近所は渋柿で、その場で取って食べることはできませんでしたが、時期になると父親が木に登って取ってきた柿を、一家総出で柿箱に詰めて、焼酎かけてさわし柿にして・・。お正月ぐらいまで持つので、それまで毎日のように柿食べていました。小学校では、皮むき大会なるものがあって、むいた渋柿を干して、その干し柿が給食に出てみたり・・。
考えてみると、私ってすごい田舎でのんきに育ったなぁ。と思います。鉄腕ダッシュの「ダッシュ村」見ていると、昔を思い出すので・・。
ビワは、ビワの葉茶なんてあるぐらいで、いろいろ効能があるみたいですね。家、マンションなんで、プランター可能だったら植えるんですけど・・。今年は茄子とピーマンとトマトは自家栽培してみました。結構できるもんです。来年は綿花でもしてみたいと言ったら、夫がここで取れる分ぐらいでは、みくの綿棒ぐらいにしかならないからやめなさいと・・。はな○そ1回分とか言われました。私は、純粋にお花を楽しみたかったのに・・。

No.2937 - 2002/10/20(Sun) 11:50:56

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
スカンポ=酸っぱいからスイパだそうです。
自然の中で遊べるって、幸せだね〜〜♪

渋柿を焼酎で渋抜きすることも、干し柿も
お義母さんに作ってもらってたよ〜〜。^^;)
結婚してから、そういう世界に接してとっても新鮮だった。
家で干し柿が本当に出来るとは思わなかったから、感激〜〜!!

こちらに越してからは、
庭にミニトマトを植えたら、
たくさん成って、それの種がこぼれて、
翌年も芽が出て〜〜、とても面白かった〜♪

綿花はドライフラワーにして飾ってもきれいみたいよ〜。(*^^*)

No.2945 - 2002/10/20(Sun) 18:20:59

Re: スカンポについて /  トーマス
みくママさんありがとう。すかんぽって花が咲くよねー。小さい小さい花が鈴なりになって。。。私は食べるより、花を摘んだりしてました〜(^^
幼い頃の思い出っていつまでも忘れないですよね。

それから、綿花も去年植えてました。一つの花に出来る綿は直径4センチくらいの思ったよりは大きい物ができましたが、、何に使うでもなくしばらく飾ってました。
ビワ茶もご存知とは〜!うちはそれ、そのビワ茶を飲んでます〜(^^ ちょっと甘くてほんのり赤い色なの。

TOMO母さん、リース作ったの?すてきなリースね。あの赤い実はなにかしら?サンキライ?

No.2955 - 2002/10/21(Mon) 00:59:21

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
ネットでスカンポの花をみたよ。
赤いのもあるし、白いのもあるんだね〜♪
葉っぱも紅葉したして、面白いぃ〜〜。(*^^*)

へぇ〜〜〜、ビワ茶って、甘いの〜〜〜。
少し賢くなったような気がするよ。^^;)

この前拾ってきた松ぼっくりで作ったの。
それだけで作ったら寂しい。
造花を後からつけちゃった〜〜。
サンキライもあったのに、それをつければよかった。
ホットボンド出すのが、面倒だったりして・・・。

No.2957 - 2002/10/21(Mon) 13:23:48

Re: スカンポについて / K
スカンポってこれ?

うまく撮れてないかもしれないけど。これだと思うんだけど。
塩はつけずにそのままかじっていたけど、そうするともっとおいしく食べられたんですね。
子供時代はそんな知恵がなかった。

綿の実も面白いです。脱脂綿をそのままにボワっといくつも枝について、ちょっと不思議な感じ。

No.2958 - 2002/10/21(Mon) 14:33:08

Re: スカンポについて / みくママ [東北]
そうです。これ!
どこで撮ったんです?最近見ないですよ・・。
お手数かけました・・。

ビワの葉茶、大きな薬局に行くと売ってます。でも、綺麗なビワ色のお茶は出ないの・・。
生の葉を1週間くらい乾燥させて、刻んで抽出すると綺麗なビワ色のお茶になるとか・・。効果の程はどちらがいいか、わかりませんが・・。生の葉が手に入ったら、試してみたいです。

棉の実、面白そうですね。夫に黙って蒔いてみようかな。たとえ、みくの鼻○そ1回分でも・・。

No.2959 - 2002/10/21(Mon) 15:26:58

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
Kさん、スカンポをかじった事があるの?
私だけ知らないのかな・・・。
むかしから、ノンビリしてたからなぁ〜〜〜〜〜。^^;)

(*^^*)ビワの木がある友達を思い出したわ。
もらおっと〜〜。
きれいなビワ色〜うすい琥珀色?!いいね〜。

直経4cmだから、みくちゃんの10回分にはなりそうね。(爆)

No.2961 - 2002/10/21(Mon) 17:28:50

Re: スカンポについて / みくママ [東北]
スカンポには雄花と雌花があって、白いお花が咲くのが雄、赤が雌だそうです。
私は赤好きでした。ははは。より、すっぱい気がして・・。

No.2963 - 2002/10/21(Mon) 19:49:04

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
種類じゃなくて、そういうことなのね〜。(*^^*)
味も違うの〜〜。
個性豊かだね〜♪

No.2965 - 2002/10/21(Mon) 23:11:52

Re: スカンポについて /  トーマス
おーこれだあ!!Kさんの所って摩訶不思議。。。なんでもあるんだもんね。雄と雌があるんかー?それは知らなかった。。花はもちろん赤いのが好きでした〜〜。
綿花の花は黄色くてオクラに似た花が咲くよ〜。結構可愛いよ〜(^^

No.2968 - 2002/10/22(Tue) 00:38:18

Re: スカンポについて / 大志ママ [四国]
トーマスさん、質問。
イタドリとスカンポは同じ物?
こっちに引っ越してきてから初めてイタドリという言葉を聞いたんだけど…ご存知?

No.2969 - 2002/10/22(Tue) 01:22:24

Re: スカンポについて / みくママ [東北]
イタドリもスカンポという呼び名があるそうです。

ここで、スカンポと私が呼んでいたのは正確には「スイバ」というものです。

両方ともシュウ酸が含まれていて、茎をかじってすっぱい液を楽しむという共通点はありますが、別物です。

イタドリは食用にもずいぶんされるみたいですね。ペリーヌ物語のなかに「スカンポのスープ」というのが出てくるのですが、イタドリのほうではないかと思います。スイバの方をスープにして食べるとは思えませんので・・。

No.2971 - 2002/10/22(Tue) 09:55:18

Re: スカンポについて / K
スカンポとイタドリは別物です。
どちらもタデ科ですがイタドリのほうが葉が丸く、スカンポは細長いです。
イタドリはどこの空き地、道端にも生えてますが、スカンポは郊外でないと見られないようです。
母の実家が農家なので田舎では見たんですが、都会にはイタドリだけでした。
イタドリって若芽を食べられるそうですね。今度、食べてみよう。
これはイタドリです。

No.2973 - 2002/10/22(Tue) 10:26:21

Re: スカンポについて / むーみん@ふるふる
久々に遊びに来たら、なんだかすっぱい味を思い出しました。自然の匂いがしてきます。スーッっと深呼吸しました。
スカンポって私も昔食べたことあるよ。
今はそんな昔の事もすべて忘却のかなた。
イタドリも聞いたことがありますが、写真を見ても思い出せない(・_・、)
家の周りにいっぱいあったような気がします。
緑にむせて育ったあのころが懐かしくなってきました。kさん、どうもありがとう。

No.2974 - 2002/10/22(Tue) 11:45:43

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
わぁ〜〜みなさん、詳しい〜〜!!!  W(*゚o゚*)w ワオ!
こんど、スカンポ、イタドリをみたら、
私でもわかるかな・・・・・。
自然のすっぱい味って、どんなだろう〜?

写真があるとわかりやすいね。
Kさん〜サンキュー。(*^^*)

No.2979 - 2002/10/22(Tue) 13:49:58

Re: スカンポについて / 大志ママ [四国]
イタドリとスカンポは違うのね。
では、またまた質問。
タシッポはスカンポと同じ?
実家(愛媛)あたりじゃ、タシッポって呼んでたんだけど、方言なのかなぁ…
遠足の時によくしゃぶってました。すっぱ〜〜〜〜〜い!!

No.3000 - 2002/10/23(Wed) 19:18:05

Re: スカンポについて /  トーマス
たしっぽ〜?そんなの聞いた事がないっ!!!!きっとそれは方言でしょう。
No.3001 - 2002/10/23(Wed) 22:22:53

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
たしっぽ〜狸のしっぽ、田んぼのはしっこ〜〜?! (*^^*)
No.3004 - 2002/10/23(Wed) 23:44:42

Re: スカンポについて / K
調べましたところ、たしっぽ、とは愛媛県地方ではイタドリのことをそう呼ぶそうです。
地方によって呼び方が色々あるんですね。

No.3006 - 2002/10/24(Thu) 18:04:34

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
Kさん、調べていただいて、ありがとう〜♪

地方の呼び名も、だんだんになくなってくるのかな。
トーマスさん、おばあちゃんなら知っているかも〜。(*^^*)

No.3008 - 2002/10/24(Thu) 18:09:45

Re: スカンポについて / 大志ママ [四国]
Kさん、わざわざ調べてくれてありがとうございます。

トーマスさんちとうちの実家は同じ愛媛でも随分離れてるので、トーマスさんちのほうではタシッポとは言わないのかもね。
そういや、『柔らかい』っていうのを『やりこい』って言って、トーマスさんにそんなん聞いたことないって笑われました。

No.3023 - 2002/10/25(Fri) 20:00:23

Re: スカンポについて / TOMOかあさん [東北]
こっちでは、「やっこい〜」と言うよ。
似てるよね。
「可愛い」は「めんこい」
地方それぞれの言葉って、雰囲気があって良いよね。
お国言葉の読み聞かせを聞くと、引き込まれるね。(*^^*)

私の方言は「ひ」の発音がない事、
「暇がない」は「しまがない」・・・・・ (爆)

No.3027 - 2002/10/26(Sat) 00:01:59
(No Subject) / 四季
 四季です。超ご無沙汰です。このコーナーは活気があって、いつもいつも元気と優しいお心遣いを頂いています。お母さん方の自然体の書き込みが素晴らしいです。夏休みから、超バタバタで、気がついたら稲刈りも終わり、校庭には銀杏の実が転がっています。
 校務員さんがきれいに銀杏の葉っぱや実を掃き清めてくれた校庭ですが、秋のそよ風が戯れて一舞すると、待ってましたとばかりに、葉っぱも踊り出します。実も仲良しと手を組んでゴロゴロと歩を進めます。
  
  そよかぜが鍵盤を弾く
  葉っぱが踊る 
そよかぜが鍵盤に
  ちょこんと座ると
葉っぱがジャンプ

 ニコニコ顔の銀杏の実

  銀杏の実を手に取る童たち
 じっと見入る童たち
いささか緊張気味の実さん
撫で撫でしてもらって
すっかりご満悦
子どもたちの話が弾む
手話の花が咲きほころぶ
楽しそうなコミュが花開く
 
  秋のそよかぜさんも
  陽光さんも
  輪の中に入りたくてムズムズ
  お母さんたちも興味津々

No.3003 - 2002/10/23(Wed) 23:40:30

お久しぶり〜(*^^*) / TOMOかあさん [東北]
お元気そうで、嬉しいです。
秋は、行事も多くて忙しいですね。
いつも、爽やかなポエムをありがとうございます。(*^^*)
みんなの笑顔、笑い声が聞こえてくるようで、
楽しくなりますね。

うちの近くにも、イチョウ並木があって、
少しづつ色が変ってきました〜♪
今年の冬の剪定で、すっかり杉のようなスリムなスタイルになって、
はたして銀杏はなるのか、どうなのか〜〜。^^;)

きのう〜庭でふたつ サンシュの実を見つけました〜♪
早春に黄色い花はたくさん咲くのに、
ほとんど実がつかなくて・・・。^^;)

No.3007 - 2002/10/24(Thu) 18:05:57

遊んでみました〜♪ / TOMOかあさん [東北]
寒くなってきたので、
部屋の中に鉢をいれようと、庭仕事〜。
ついでに、こまかいものを集めて、花遊び〜♪
ちょっと、クリスマスぽくなったような〜!?

No.3014 - 2002/10/25(Fri) 00:39:44
13年目のメッセージ / みくママ [東北]
先週、みくの入院仲間のお母様が某地方新聞に投書された文です。ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、ご紹介させてください。

13年目のメッセージ

 障害が重く、日常的に医療管理の必要な全介助の娘が、筆談という言葉の自由を手に入れてから1ヶ月がたちました。ずっと聞きたかった「おかあさん」に感激し、「わたしのゆめ かなった はなし」に涙しました。筆が慣れるに従い、十三歳の理解力と心を持つ女性に成長していたことに感動し感謝する日々です。
 彼女の世界が姿を表すにつれて、自立と全介助の間にある葛藤や、心の中にある善悪の二面性に深く苦しんでいることが分かりました。この二年間、常に親が付き添う入院生活で蓄積した閉塞感。いつも見守られ、心配され、励まされ続ける精神的疲労。「ひとりにして」と初めてぶつける親への反発の気持ちだというのに、よりによってその親の筆談介助が必要だとは。どんなにつらかったことでしょう。
 十三年のブランクを飛び越えて、いきなり中学生の親子にワープしてしまったわたしたち。この時間を埋めるのは、つらい作業になるかもしれません。とことん想像してきたつもりでも、今聞いてみると本人の願いとは、ずれていたものが数多くあります。消すことのできない悲しみもあります。でも、その悲しみを語ることができる。そのことを喜ぼう、と考えたら元気が出てきました。「おかあさんらしく いきて。くるしいときは いってね」と書いた娘の表情は晴れ晴れとしていました。


みくが言葉を手にいれたとき、喜び多き話ができるかな?日常生活を振り返ってみたいと思いました。

No.2994 - 2002/10/23(Wed) 10:03:44

Re: 13年目のメッセージ / 花まりも [東北]
私が以前施設に通っている方のお母さんが「私は一生『おかあさん』と呼んでもらえないのよね〜。私の夢なの」と話してくれたことがあって、(その方は言葉での意思表示が難しい方でした)そのときも漠然と感じるものがありましたが、実際に子を産んで、こんなに大変な思いをして産んでくれた母への思いが変わったとともに、その話は私にとって忘れられないものとなりました。

でも、日々の中で赤ちゃんが私の顔を見て笑ってくれるだけで、聞こえない言葉が聞こえてくる気がしますね。
私がそうだったように、母の思いを感じるのは花ちゃんがいろいろな経験をしてからでしょうけど・・・
母親でも完全な、子の代弁者となることはできないので、今私が思っていることもちがうかもしれないですけどね(^^)ゝ

No.2995 - 2002/10/23(Wed) 10:33:10

Re: 13年目のメッセージ / TOMOかあさん [東北]
みくママさん、紹介〜ありがとう。(*^^*)
ほんと、子供たちの心の中を知りたい。
「俺の事、ぜんぜんわかってねぇ〜〜!」と
文句言われそうな気もするけど・・・。^^;)

No.2999 - 2002/10/23(Wed) 18:26:14

思い / ZOU君
親だって、いつも正しい人である訳ではないし
子供だって、いつも良い子ではないし…
たくさん通じ合えたら嬉しいのですが
人はいつの間にか、欲が出てきてしまうようですね?
本当は、子供の「笑顔」が感じられたらイイ!
自分も心から「笑顔」にならたらイイ!
ただ、それだけ…だと思いますけれど…

No.3005 - 2002/10/24(Thu) 05:39:39

Re: 13年目のメッセージ / TOMOかあさん [東北]
みまさん〜昨夜は掲示板の調子が悪くて、
ご迷惑をかけました〜〜。^^;)

ZOU君は、やっぱりZOU君らしいわぁ〜。(*^^*)
なかなか、その心境になれなくて・・・。
TOMOだけを見ていると、ニコツとしてくれるだけでいいと思うのだけど、
隣りのわかる子を見ると、羨ましくなってしまうんです。
まだまだ、修行が足りませぬ。^^;)

No.3009 - 2002/10/24(Thu) 18:17:20

Re: 13年目のメッセージ / むーみん@ふるふる
子供の思いは親が一番よく知ってると思いがちですもんね。でも、現実の言葉が表に出てきた時に辛いと感じる。
言葉として表せなかった頃は、想像で考えていたりするんだものね。
私もしょっちゅうそんなこと感じます。
<にいにい>はどう思っているのか?
「勝手に決めつけている!」って思ってるんじゃないか?とか、「何言ってるんだ〜!」って怒ってるんじゃないかってね。
もし筆談でも、肉声でも、何かの機材を使ってでも会話が出来たらって思うもの。
いっぱしの反抗期なんじゃないか?って担任の先生方と想像してるのが現実だけどね。
ずーっと見てきたつもりの私より、1年そこそこの担任の方がよく分かっていたりするのよ、きっと。
親は、やっぱりいい子だって想像してるだけなのかも知れないね。
呼吸器仲間のお子さんでも話が出来る子がいるけど、うるさいよぉ〜
ウチは<ふるふる>の目の表情と<にいにい>の目を比べているの。
これが現実なのかな。
<にいにい>が話せる日が来たら、がんばれって言うことが重荷だったって言われないようにしたいな。

No.3010 - 2002/10/24(Thu) 18:31:33

Re: 13年目のメッセージ / TOMOかあさん [東北]
13歳のお嬢さん〜いままで、心の中を誰にも話せないで、
もどかしかったり、悲しかったりしていたのでしょう〜。
もっと早く、教育なり指導なりがあったら、良かったのにね。
今は筆談できるようになって、
13年を取り戻すように、どんどん〜おしゃべりしてね。

花まりもさん>赤ちゃんが私の顔を見て笑ってくれるだけで、
聞こえない言葉が聞こえてくる気がしますね。

言語という言葉でなくても、
表情や手振りでも、充分〜わかり合えますよね。

TOMOが小さい頃は、
はたして、私の事をわかっているのだろうかと、ずっと思ってた。
他の人でも、私でも同じなのではないだろうかと・・・。

母子通園のある日〜、
たまたま、個別指導でTOMOと先生がいるところに
「お世話様でした〜」と入っていった。
そこからは、表情は見えなかったけど、さっと変わったそうなんです。
「お母さん、TOMOくんはきっとわかってるよ!!」と言われてから、
だんだん、わかってるかもしれないと思うようになった。
そのうち、私が声をかけると、ニコッとする事が多くなって、
とっても、嬉しかったよ〜♪

それがね、今年の夏祭りに行ったら、
若い職員さんに声かけられて、もうデレデレなの〜〜。
もちろん、お姉さん〜〜。(*^^*)
それで私が話しかけると「なぁんだ、お母さんか・・・」という顔をするんだよ!

No.3011 - 2002/10/24(Thu) 18:45:10

Re: 13年目のメッセージ / TOMOかあさん [東北]
む〜みんさん、同じ時間に書いてたよ〜♪
もう〜時間が・・・・ない・・・・・。^^;)

No.3012 - 2002/10/24(Thu) 18:52:10

Re: 13年目のメッセージ / TOMOかあさん [東北]
>親は、やっぱりいい子だって想像してるだけなのかも知れないね。

口答えもしないし、反抗もしないし、いい子だと思ってる〜。^^;)
でも、こんな事を思っているような気もする。

「うえぇ〜〜、やりたくねぇ〜〜!」
「これ、嫌いだ、まずぃ〜〜い!!」
「イヤだって言ってるのに、どうしてわかんねぇ〜かなぁ。」
「起こすなよ〜今日は休むぞ!!」
「ほっといてくれ〜、ひとりでいてぃ・・・。」
「子ども扱いするなっ!!」
「疲れた・・・・・。」

こう言われたら、「勝手にすれば〜〜」と言おうかな。(爆)

No.3013 - 2002/10/25(Fri) 00:29:19
ちょっと不思議?な話。 / みくママ [東北]
「この子は幸せをもってきてくれた」
に関連して、というか私がずっと思っていたことを一つ。
実は、私は障害児を持つような予感がずっと小さいころからあったんです。なんていうか、来るべきこういう日の予行練習をずっとさせられていたというか・・。
今思うと、ああ、あれは・・。あの時は・・。という出会いやらがたくさんあって・・。
たまたまでしょうが、今うちのマンションには障害児とされている子供が3人います。ダウン症の子が1人と脳性麻痺が2人。その他にもお隣の奥様のお父さんは、中途失明者だったり・・。だからというわけでも無いでしょうが、生活環境にはとても恵まれている気がします。理解がある?のかなぁ。子供もかなり多いのですが、みんな普通に声かけてくれるし・・。

別になんと思うことなく、子供のころ机を並べていた子が、今思うと小耳症で手術を受けていたなぁ。でも、難聴だったなあ。とか、ずっとじっとしていられなかったあの子は、今思うと自閉症気味で多動だったのかなぁ。とか・・。母方のいとこの子供で口唇口蓋裂と脳性麻痺の重複の子供がいて、施設に入っていたけど休みの度に戻って来ていて、その子のお守りしたなぁ。とか。

極めつけは、出産前日、夫に「障害児でも一緒に育ててくれる?」と聞いたことか?なんでそんな風に言ったのか、全く理解不明なのですが・・。
夫の父も理解があって、みくが産まれた時、「今までこれだけ子供がいて、何にもなく育っていたのが不思議なんだ。今度はうちの番なんだから、大事に育てよう。」と言ったそうで・・。そんな風にまわりの受け入れがすんなり行く家を選んで、みくは産まれてきたと私は思っているのです。
あの、レスに書いた「親を選んで」の意味は、正確には環境を選んでという意味かと・・。
ちなみにそれだけ覚悟が?あったはずでもやっぱり、なんでうちの子が・・。という思いはたくさんしましたし、丸ごと「みく」を本当に受け入れるよ!と思うのにそれなりの時間はかかったとは思います。でも、今なら、あの監督の言うこと、そのまま理解できます。

No.2970 - 2002/10/22(Tue) 09:36:39

Re: ちょっと不思議?な話。 / TOMOかあさん [東北]
>出産前日、夫に「障害児でも一緒に育ててくれる?」と聞いたことか?

予知能力があるのかな。
みくちゃんは、いい環境、いいパパママさんに舞い降りた天使〜。(*^^*)
ここなら、私を可愛がって育ててくれそうと空から見ていたのかも。
ここに決めちゃおぅ〜〜とニコニコしながらやって来たんだろうな〜。
そんな気がする。
みくちゃんが幸せを運んでくれる天使だね。ヾ(*^。^*)ノ

私は予知能力ゼロ・・・。
お揃いの洋服着せたら可愛い〜なんて、ただ暢気に思ってたよ。
障害を知った時、ちょっと悲しかったけど、
あんまり悲観もしなくて、
翌日から、どうしたらと保健所とか友達に連絡しまくった〜。
まわりもすんなり受け入れてと言う言葉もニュアンスが違うけど、
ごく普通に、少し手のかかる赤ちゃんくらいの感覚だったような気がする。
もしかしたら、当初一番がっかりしていたのは、夫かもしれない。

TOMOもここなら大丈夫と思ったかどうかは、
定かでないけど、まぁ〜22年生きている〜〜。=^-^=うふっ♪

No.2977 - 2002/10/22(Tue) 13:37:39

Re: ちょっと不思議?な話。 / 花まりも [東北]
こんばんは〜。↑の読んで・・・
私のパパも妊娠前から「俺の子は障害を持って生まれる気がする」って言ってました。
私は何も感じなかったですけど。でも、花ちゃんが二分脊椎の病気で、「花ちゃんは僕たちだから育てられるって思って、うちにきたんだよ」と真っ先に言ったのもパパだし、まわりの方々もそうみたい・・・

生まれてから、元気に産んであげられなくってごめん・・・と泣いていた日々もありましたが、でも自分の子はやっぱりかわいい(*^^*)
花ちゃんに、「うちのママは!!!」なんて言われないように自分も磨かなきゃ〜がんばろう・・・

No.2984 - 2002/10/22(Tue) 19:23:39

Re: ちょっと不思議?な話。 / TOMOかあさん [東北]
花ちゃんも幸せの天使ちゃんなのね。
あのメロメロぶりをみれば、納得〜♪
まわりには花ちゃんの先輩もいるし、いい環境だよね。
大変な事も多いけど、うれしいことも多いはず〜!!
これからだね〜がんばって〜〜〜。(*^^*)

No.2987 - 2002/10/23(Wed) 00:55:45

でも〜〜〜、 / TOMOかあさん [東北]
残念ながら、両親はともかくとして、
まわりの人たちにに喜ばれなかった子供達もいるよね。
それでも、まわりを変える力がある!
こども自身が、力強いオーラを放って切り開いて行くように思う。

うちは、TOMOに後押しされて、来たような気がするよ〜。A^^;)NONKIかあさん

No.2988 - 2002/10/23(Wed) 01:08:15

Re: ちょっと不思議?な話。 / ヤム@手品師
みくママちゃん、花まりもちゃん、TOMO母ちゃん、
おっはよ〜♪

私の場合は、自身が、小学校の時から
ボランティア始めて、大学卒業後も、
奇形の研究に進んで、長年関わってきて、
まさか、自分自身が肢体障害者になるとは
思わなかった・・・
十分、障害者の気持ちを理解している、
それまでの自分の価値観のようなものは、
自分自身が障害者となって、車椅子時代の
数年間の間に自分に投げかけられた
多くの奇異な視線や大衆の視線の前に、
ゴロゴロと崩れてしまったような
ショックさえありました

今では、
肢体(したい)障害者じゃなく、
ながぽん愛したい障害、
けいすけ愛したい障害、
あおい愛したい障害者じゃ〜〜〜
と冗談言えるほどに、
自分の運命を愛しているけどね♪
(^^)
盲聾(もうろう)の、葵ちゃんに対しても、
葵の障害をジョークにしてしまうのは、
最初の内は心の中に遠慮のようなものがあったけど、
身も心も葵の父ちゃんになれた今では、
葵がボ〜とじっとしていると、
「お!盲聾だけに、意識もーろーだよ葵ちゃん♪」
だなんて言えるようになったけど
(^^;
でも、ヤムちゃんの葵ちゃんに対する愛情の深さを
知らない人が聞けば、
「障害の子供をジョークのネタにするなんて、
 ひどいパパだ!!!」
だなんて非難されるんでしょうね〜
(^^;汗

No.2989 - 2002/10/23(Wed) 06:53:07

Re: ちょっと不思議?な話。 / ヤム@手品師
補足になるけど、
ヤムちゃんの両親も兄弟も皆、
ヤムちゃんだけ浮いてしまうほどに、
生き物や障害者やお年寄りにとても優しいし、
ながぽん、けいすけ、葵を今年の夏、京都に
連れてゆき、初対面する時にも、
「父親は仏のような人だし、兄弟も、
 障害児も健常児も分け隔てなくみてくれる
 とってもよい人だよ〜」って、ながぽんに
話しておいてはいたけど、
いきなり
「ぜんぜん、普通の子じゃん、どっこも、
 障害児には見えないよ〜」だって
弟も母も言い出した
(^^;
葵は思い切り重度障害なんですけど〜

母なんて目が悪い父親のことを
「めくら」と呼ぶし・・・普段(^^;

こんな家族は世間じゃ、相当な変わり者なんでしょうね
(^^;
でもね・・・障害児も健常児も、全く
同じ視線で接することができる
我が家族は、とっても素晴らしい家族だな〜って、
私自身じゃ親も兄弟も自慢なんです♪

ちなみに母は、予知能力を何度も発揮して、
家族は全員、母親の予知能力を信じて
疑わないのです

No.2990 - 2002/10/23(Wed) 07:01:32

そうそう・・・ / 花まりも [東北]
みなさまおはようございます。
そうなんですよ〜。私も高校からボランティアを始めて、福祉専門学校を経て施設に5年勤め、資格取得のために手話サークルに2年通っています(今は育児休暇中)。その中で、「相手の気持ちに立って接している」と思っていたのですが、自分の子がその立場になると今までのその思いはほんの爪先ほどのものだったと感じました。
障害を持っていることを、私の家族も親戚などにはまだ話してなくて、世の中で普通に障害の話をできるようになるのはまだ先なのでしょうか・・・

ヤム@手品師さんのように他から見たら非難されそうな事でも、本当はなにげに話題に出せることが障害を受け入れることなんじゃないかなって思うのですが。

No.2992 - 2002/10/23(Wed) 09:05:47

Re: ちょっと不思議?な話。 / みくママ [東北]
ヤムパパさんへ

ながぽんさん達に対する深い愛、とっても理解できました。朝から暑いです。(今朝は結露が出るほど寒いというに・・。)

私も実際みくを連れて出るようになって、外出先で向けられるいろんな「眼」におびえる時期がありました。
家は常時吸引が必要なので、どこへいっても好奇の眼で見られていて・・。一番安心して行けたのが、Tセンターのような専門病院だったし・・。
今はずいぶん平気になって、どこでも行ける!と思っていますが・・。
ずいぶん繊細な育児と介護のスタートでした。

今は・・。首もすわっていない15キロの4歳児に、少しは自分でなんとかしろよ〜。他力本願でどうする〜。
とか言いながらの日々です。本人えらく傷ついているかも・・。(これに関しては、お友達の母さんが投書した記事を別にかいておきますので、見てみてください。)

あおちゃんは、ながぽんさんとヤムパパさんに出会いを与え、素敵な家族を作らせるという使命を持って産まれてきたのかもね。
最近の夫婦の会話が、「極妻のきめ台詞は何だったか?」のみく家としてはうらやましい熱々です。余熱だけでもほしい・・。

No.2993 - 2002/10/23(Wed) 09:24:36

Re: ちょっと不思議?な話。 / TOMOかあさん [東北]
みくママさん、花まりもさん、ヤムちゃん〜、
じっくり読んだら、時間がなくなって・・・、
また、夜に〜〜〜。

みんな、幸せ〜〜♪

No.2997 - 2002/10/23(Wed) 18:20:15

Re: ちょっと不思議?な話。 / TOMOかあさん [東北]
う〜〜ん、いい家族だなぁ〜〜。(*^^*)
読み直すほどに、あてられてる感じがするよ〜。

みくパパさんも、花まりもパパさんも、ヤムパパさんも〜、
ポッポと熱いわ〜〜。
銀婚式もとうに終わってる我が家では、
何もかも〜空気みたいになってま〜〜す。A^^;)

No.3002 - 2002/10/23(Wed) 23:35:36
追いかけないよ〜 / ながぽん [東北]
大丈夫、追いかけないから(爆)

TOMOかあさん、ヘルパーさんの事でちょっと悩み中なのですが・・・
入浴介助とかはヘルパーさんの扱いでは無いのでしょうか?そこらへんってどうなってるかわかります?

No.2976 - 2002/10/22(Tue) 13:19:38

Re: 追いかけないよ〜 / TOMOかあさん [東北]
入浴介助も大丈夫よ。
でも、一緒に浴槽には入らないから、
TOMOが小さい時は、着替えとか、浴室まで連れてきてもらって、
私が赤ちゃんを入れるような感じでお風呂に入れてたよ。
恥ずかしい時は、水着を着てね〜〜。^^;)
今は、ヘルパーさんがTOMOを抱き上げて移動できるかどうかが問題。

浴室であおちゃんを
洗ってもらう事も浴槽に入れてもらう事も可能だけど、
ヘルパーさんは、洋服を着たままなの。

ついでに、プールは送迎、着替えまでは手伝ってくれるけど、プール内には入りません。
一緒に入ってもらうと助かるんだけどね。

No.2980 - 2002/10/22(Tue) 14:03:35

Re: 追いかけないよ〜 / ながぽん [東北]
なるほど〜〜〜〜〜〜〜
よ〜くわかりました(^^)
後は友達にもリサーチしてみます♪
また何かあったら教えて下さいね〜

No.2981 - 2002/10/22(Tue) 15:10:28

Re: 追いかけないよ〜 / TOMOかあさん [東北]
来年4月から、支援費制度になるけど、
利用する予定があるなら、
今から利用しておいた方がいいよ。
実績になると思うから。

わかることなら、いつでもどうぞ〜〜。(*^^*)

No.2982 - 2002/10/22(Tue) 18:19:25

Re: 追いかけないよ〜 / みくママ [東北]
ちょっと気になったのですが、ヘルパーさんが有料になるんですか?家は、常時医療行為がいるので、ヘルパーさんはお願いしていないのですが、将来、どんなときにお願いするかわからないので・・。
No.2983 - 2002/10/22(Tue) 18:46:00

ヘルパーさん / TOMOかあさん [東北]
全額有料というわけではないけど、
利用者負担金はあるそうです。
でも、具体的にどれくらいというのが、よくわかりません。

今現在〜TOMOは、ヘルパーさんに病院に一緒に行ってもらったり、
TOMOが使う部屋の掃除、吸引機の消毒液等の取替え、手足浴、着替え、散髪の手助け、本読みなどをしてもらってます。
こう書くと、いろいろして戴いているんだなと思います〜。(*^^*)
ほんとに24時間手が離せなかった時期には、
銀行も買い物にも行っていただきました。

No.2985 - 2002/10/23(Wed) 00:30:11

支援費支給決定の事〜パンフより / TOMOかあさん [東北]
<支給決定は市町村が行います>

支援費支給を行うかどうかは、サービスを希望される方の
  1、障害の種類及び程度
  2、介護している方の状況
  3、他のサービスの利用状況
  4、希望するサービスの内容や利用目的等
を勘案して市町村が決定します。

<利用者負担は、利用者等の収入に応じて決定されます>

利用者負担は、利用者や扶養義務者の方の収入に応じて決定されます。
この額は、全体としてこれまでの公費負担水準を維持することを原則として今後、
具体的な検討が行われます。

No.2986 - 2002/10/23(Wed) 00:42:47

Re: 追いかけないよ〜 / みくママ [東北]
ほー。そうなんですね・・。
財政難とか言って、障害者や高齢者に対する支援や制度がどんどん、打ち切りやら、有料化やら・・。
なんだか、税金の使い方の優先順位をはきちがえてないかい?と言いたいことが多いです・・。

先日、何かのニュースで、ヘルパーさんも医療行為をできるように制度改正しようという動き。みたいなのを見て、そうなれば家も利用させてもらえる??とか思っていたのですが、そんなふうになっていたのかぁ。

参考になりました。ありがとうございました。

No.2991 - 2002/10/23(Wed) 08:59:14

医療的ケアを〜 / TOMOかあさん [東北]
>ヘルパーさんも医療行為をできるように制度改正しようという動き。

学校には、訪問看護婦さんが派遣されているけど、
先生方にも、医療的ケアをという動きもあるの。
その中で、その医療的ケアの内容がちょっと狭い範囲なの。

9月20日 医療的ケアについての厚労省と文科省の方針では〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

教員による3つの行為 (痰の咽頭前吸引、経管栄養、自己導尿の補助)
の実施の可能性について検討を行った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この3点だけでは、さほどの事はないように思うけど、
制度では、それでも、大問題なのね。
気管内吸引、口腔ネラトン、人工呼吸器の管理などは、
問題の対象外なのは、残念です〜〜。

これに準じたヘルパーさんの医療的ケアでは、
あまり期待できないので、範囲が広がるといいね。

No.2996 - 2002/10/23(Wed) 18:16:13
全3516件 [ ページ : << 1 ... 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 ... 352 >> ]