55559
ウルトラマンメビウス・ファン感想掲示板

ウルトラマンメビウス・ファン感想掲示板

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
ウルトラマンギンガ続編、ウルトラマンビクトリー登場 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、今日は超ビッグニュースで、特撮ファンのブログも爆発しています。
報知新聞の記事、
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20140409-OHT1T50044.html
新列伝ブログ
http://blog.m-78.jp/2014/04/09/%e3%80%8c%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%80%8d%e7%b6%9a%e7%b7%a8%ef%bd%94%ef%bd%96%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e6%94%be%e9%80%81%e6%b1%ba/
円谷公式、
http://m-78.jp/news/n-2456/
その他、
http://www.narinari.com/Nd/20140425432.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/09/news102.html
http://animeanime.jp/article/2014/04/09/18231.html
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/animeanime_18231
 ギンガの1年後であり、このウルトラマンビクトリー、実は特撮ファンの間で、円谷さんより商標登録されたと情報があり、39人目の新しいウルトラマンの登場になります。
 メイン監督の坂本浩一さんは、ウルトラでは2009年の映画を撮られたのみですが、長らくパワーレンジャーをアメリカで手がけられ、このところの仮面ライダー、スーパー戦隊の常連で、どちらかというと東映系の方です。アクションに定評があり、ギンガ第1期は円谷常連の方で作られましたが、これは傾向も変わる模様です。
 とりあえず、ビッグニュースで、お知らせいたしました。
No.11427 - 2014/04/09(Wed) 19:17:38

祖師谷商店街 ウルトラマンタロウ現る! / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、先日ウルトラマンギンガの続編、ウルトラマンビクトリーのことが公表されましたが、今度は円谷プロの元お膝元、祖師谷商店街に、ウルトラマンタロウの街灯がお目見えです。
朝日の記事、
http://www.asahi.com/articles/ASG4C41MFG4CUTIL018.html
 これ、神戸にも、新長田に、鉄人28号の街灯がありますが、なかなかいいです。
 産経の記事によると、タロウはかっこいいから選ばれたそうです。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140410/trd14041019440017-n1.htm
 東京新聞にも記事がありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014041202000225.html
 また、福島・須賀川で、ウルトラマンの切手とはがきが発売です。
http://www.minyu-net.com/news/topic/140412/topic5.html
 関西では、高島屋での円谷英二展、大阪の高島屋でも5月にあり、これは行きます。皆様、お元気で。
No.11428 - 2014/04/12(Sat) 20:25:23

ウルトラマン関係のニュース、沖縄と北海道から / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、今回はウルトラ関係のニュースが、日本の北と南からです。
 まず、沖縄、
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-223612-storytopic-5.html
 金城哲夫さんの出身地、南風原に住む吉里庚晟(こうせい)くん(4歳)、ウルトラマンのフィギュアを40体以上持ち、全部言い当てられるという、まさにウルトラマン誕生の地にふさわしい子です。庚晟くんはメビウスの放映時には生まれていないのですが、こうして新しいファンも出来ています。神戸でもウルトラマンのイベントになると、こういう世代の子供たちが大挙して来るのです。 
 そして、北海道、
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/533340.html
 札幌の映画サークルがウルトラマンの上映会を行い、北海道出身の森次さん、ウルトラマンを教えている神谷先生の講演もあります。
 なお、今日と来週、NHK教育テレビで、円谷英二特集があります。大阪の高島屋でもイベントがあるので楽しみです。
 皆様、お元気で。
No.11429 - 2014/04/15(Tue) 20:47:18

高島屋 円谷英二展から / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、暖かいですね。
 高島屋で始まった円谷英二展、まず、東京の会場のことが、スポーツ報知にありました。
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20140417-OHT1T50118.html
 これ、佐野史郎さんが出られて、佐野さん93年の私が愛したウルトラセブン(市川森一さんの原作)で金城さんを演じてからウルトラに関係し、Qダークファンタジーとマックスでナレーションをされて、2年前はゴーカイジャーvsギャバンで久々にカルト悪役を演じられ、今回もやってくれています。
 そして、京都、
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140417000056
 これ、5月に大阪・難波の高島屋でもあるので、行きます。それでは皆様お元気で。
No.11430 - 2014/04/17(Thu) 19:43:01

佐川美術館 昭和のウルトラマン展 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、滋賀の佐川美術館で行われている、ウルトラマン創世記展について、記事がありました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/23/news041.html
 様々な展示があり、初代マンはB、Cマスクが展示、さらに、昭和のウルトラマンのカラータイマーは、今のようにLEDがないので、セロハンを変えて表現していました。当時の、スタッフの苦労がしのばれます。
 これは、福島の方のコレクションを中心にして、全国の美術館で展開し、リピーターもあるそうです。
 さらに、美術館では、同時多発テロ以来、海外の美術品の展示が困難になり、こういう国内のコンテンツが活躍しています。
 初日に通常の倍の人が来て、大変なものです。
 この分だと、8月の、大阪での3大ヒーロー展はものすごい人になるでしょう、覚悟しないといけないかも知れません。では、皆様お元気で。
No.11431 - 2014/04/23(Wed) 19:42:34

新ウルトラマン列伝の放送予定&ウルトラマンの木魚 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、5月の新ウルトラマン列伝の放映予定、フィギュア王から分かりました。
5/6 初代マン「小さな英雄」
5/13、20 ウルトラゼロファイト第2部の放映
5/27 大怪獣ラッシュから

 新列伝ですが、第1週の小さな英雄は、ジェロニモンが関係している模様です。これ、列伝で、初代マンだと鉄板と思われる怪獣無法地帯(レッドキング他のもの)と怪獣殿下(ゴモラ登場)はまだ後の模様です。セブンだとセブン暗殺計画の後編、帰マンだとグドン・ツインテール後編、ウルトラの星光るとき他はいずれ放映されるでしょう。
 そして、愛知県の檀家さんが、何とウルトラマンの木魚を作られました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/535320.html
 写真もあり、限定生産品は売り切れです。
 皆様、お元気で。
No.11432 - 2014/04/24(Thu) 19:33:49

ムック本「語れ!ウルトラ怪獣」発売 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、GWですね。
 ウルトラマン関係の本の出版ラッシュは留まるところを知らず、今度は語れ!ウルトラ怪獣というものが出たそうです。
http://m-78.jp/news/n-2487/
 かなり濃密な内容で、特撮ファンもブログで絶賛されています。値段も1000円強で、こういう比較的安いムック本が出るのはありがたいです。高価な豪華本もいいですが、子供たちが気軽に読めるように、安い本、グッズも出して欲しいものです。
 そして、兵庫・尼崎で、怪獣酒場が開かれています。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20140424-OYT8T50066.html
http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140423-OYTNT50356.html?cx_text=12&from=ytop_os_txt2
 ウルトラ関係者は出られませんが、昭和ゴジラの中野昭慶さんが出られるそうです。
 それでは皆様お元気で。
No.11433 - 2014/04/26(Sat) 18:56:27
全国的に大変な雪です / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんおはようございます。

ソチ、オリンピック、羽入君が金メダルとなりました。
うれしいですね。

ところで、東京大変な雪になっています。

見たこともない積雪で、20センチといわれていますが、ゆうに30センチはありそうです。自宅前でスキーできますけどね。

昨晩は東横線は追突脱線のニュースが飛び込んできました。

今は雨になっています。雨で、溶けた雪が屋根から大量に滑り落ちてきて、恐怖です。

みなさんの地域はいかがでしょうか。

●スマホで交通情報を確認しつつ、円谷プロダクション創立 50周年を記念したスマートフォンゲームアプリ『【円谷プロ】ウルトラマン 大決戦!ウルトラユニバース』を 2014年2月17日(月)に配信開始になるようです。

http://ultra.e-dp.jp/index.php

●上からすみません、下にある棺桶のジョーさんの情報にもあります永井さんのサザエさん。

波平さんの最終回を見ました。ばかもーん、の声が聞けなくなる、ということは大変残念です。ご冥福をお祈りいたしております。
No.11415 - 2014/02/15(Sat) 09:33:31

沖縄で、金城さん&ウルトラマンイベント / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、皆さんこんばんわ、本当にペギラが来ましたね。
 沖縄で、金城哲夫さんのイベントが行われました。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=62499
 そして、那覇でウルトラマンが国際通りに出ます。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-219380-storytopic-5.html
 言うまでもなく、沖縄は金城さんと上原さんの故郷であり、ある意味本当のM78星雲であり、うれしいものです。
 で…ペギラの襲来?で、東京のTBSも雪まみれです。
http://akasaka.keizai.biz/headline/1631/
 マックスとメビウスが雪に埋まりましたが、これがセブンだったらエライことです(笑)。
 ちなみに、新ウルトラマン列伝でウルトラマンサーガの分割放映がありましたが、5回目は劇場公開時にはカットされた、ウルトラ兄弟のシーンが追加されており、これは素晴らしかったです。映画のディレクターズカットは、ライダーの映画で毎回出ますが、ウルトラではダイナ、ガイアの最終回3部作でディレクターズカットのものが出ており、ウルトラでは久々なのです。
 皆様、お元気で。
No.11416 - 2014/02/15(Sat) 11:37:04

Re: 全国的に大変な雪です / ちゃむ
レイゴさん、棺桶のジョーさん、みなさん、こんにちは。
ご無沙汰してます。


2週にわたっての大雪…たまらないですねぇ( ´△`)
東京の様子を見ていて、こっちもどんだけ降るんだろ!?って思ってましたが、こちらは途中から雨になったので、それほど積もりませんでしたが、雨と雪が混ざってるのは逆にグチャグチャで…おまけに暴風で傘も壊れちゃって、だら濡れでした(+_+)

雪崩に巻き込まれて70台ものクルマが立ち往生して避難したり、停電が続いたりと大変なことになってますね。

先週とは雪質が違ってて雪だるまも作れないびちゃびちゃ雪…
早く融けてくれることを願ってます。

みなさんも雪道は後になると、踏み固められて危険が増すので、よりお気を付け下さいませm(__)m

失礼しました。
No.11417 - 2014/02/16(Sun) 18:08:31

金城哲夫さんのイベント、大成功! / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、ちゃむさん、皆様こんばんは。
 この前の雪害は大変なもので、幸い神戸はあまり降らなかったですが、東京は大変で、クラシック音楽ファンのブログを見たら雪で電車が止まり、NHK交響楽団の演奏会に行けなかったという記載がありました。それで、雪害で各地にてたくさんの人が亡くなられ、本当に痛ましい限りです。
 で、沖縄では、金城哲夫さんのイベントが行われ、沖縄タイムスが報じています。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63178
 この写真を見てください、上原正三さん、中野稔さん、森口豁さんが金城さんについて語られて、この記事を読んでいて、僕も涙が出ました。また、中野さんが、金城さんは怪獣をCENSOREDのではなく、そっと返してやったと言われ、これはコスモスにこの精神が受け継がれています(日本初のヒーロー、月光仮面は殺生をしなかったし、また84年の石ノ森先生原作の東映ヒーローの星雲仮面マシンマンは殺生をしないヒーローとして、当時大変高い評価を受けたのです)、この、金城さんの作られたウルトラマンは、未だにたくさんの子どもたちを魅了しています。
 沖縄というと、敗戦時の沖縄知事、島田叡(あきら)さんという方がおられて、敗戦時、沖縄への赴任は死を意味し、そして沖縄県民のために働かれ、沖縄戦の中で亡くなられ、島田さんの遺骨はまだ見つかっていないのです。その島田さん、神戸出身で、野球人であり、今、沖縄の野球場に島田さんの功績をたたえる碑をという運動があり、僕も眼鏡を作ってもらった神戸の眼鏡屋さんの社長さんがその運動を始められ、今日署名をしてきました。沖縄では、僕の知人が沖縄の問題をずっと取材しており(僕の代わりに金城さんのところに行ってほしいと言っています)、また沖縄の基地問題を取り上げて、去年のキネマ旬報の文化映画の1位になった「標的の村」という映画は、私の知人の元同僚の人が作られた映画なのです。僕は沖縄へは1回しか行ったことはありませんが、神戸は金城さんの名を冠したキングジョーの出た場所だし、神戸には沖縄の方も多くおられるし、何か深いものを感じます。
 寒いです、どうぞ皆様お元気で。
No.11418 - 2014/02/20(Thu) 20:19:21

ウルトラマン、マレーシアで発禁? / 棺桶のジョー [近畿]
 おはようございます、今朝は気になるニュースが新聞にあり、ネットにも載りました。ウルトラマンの漫画本が、マレーシアで発禁処分になったというのです。朝日の記事です。
http://digital.asahi.com/articles/ASG372JDQG37UHBI00L.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG372JDQG37UHBI00L
 発行禁止になったのは、ウルトラマンのテレビを元に現地が勝手に作ったもので、円谷プロの許諾を得ていない、いわば海賊版ですが、イスラムに関することが公序良俗に反するとされたというのは残念です。
 ロイターによると、マレーシア政府でも疑問視の声があり、
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA2607D20140307
 東京新聞によると、問題になったのはこの海賊版?のみであり、他のものは発禁になっていないというのです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014030802000108.html
 また、スポーツニッポンの記事だと、問題とされたのはこの本のみで、ウルトラマンのキャラクターは問題ではないというのです。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/03/07/kiji/K20140307007728861.html
 これ、ウルトラマンは、数年前に中国で問題になり、政府が暴力番組と評価したのに驚きました。ただ、ウルトラマンの中には表現問題、セブンがアイ・スラッガーで怪獣を切断するシーンは、今は日本でもテレビではダメで、さらに他の国だとダメなものもあるそうです。が、ウルトラマンは、言うまでもなく教育的な要素もあり、さらにはノンマルトの使者のような作品もあるわけで、僕にはマレーシア当局の措置は疑問です。
 日本の特撮・アニメは海外でも人気で、ただし、ヒーローものではアクションシーンが暴力的と指摘されることも多々あったそうです(80年代には日本のロボットアニメがアジアで暴力的と言われて放送禁止になったこともありました)が、しかし、日本には暴力礼賛作品などなく、むしろ日本のヒーローものは、宮内洋さんの言われるように教育番組で、問題になったのはそういうウルトラマンのいいところを無視した海賊版と信じたいですが、意外な海外の文化の問題を見ました。
No.11419 - 2014/03/08(Sat) 11:03:56

ハワイでウルトラマン! / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、先に報じました、ウルトラマンのマレーシアでの発禁の件、円谷プロの公式HPで、これは円谷プロが正式に許諾したものではないと意見が出ています。
http://m-78.jp/news/n-2401/
 そして、ハワイのイベントで、ウルトラマンが出ています。
http://news.ameba.jp/20140306-346/
http://okmusic.jp/#!/news/33033
http://eiga.com/news/20140306/14/
 ハワイでは40年前の1974年、ウルトラセブンが英語に吹き返られて放映され、大変な人気が出ました。例の、子門真人さんの歌唱によるセブンの英語主題歌も、この際に作られました。また、ハワイではキカイダーが大変な人気で、主役の伴大介さん、故・池田駿介さんはハワイの名誉市民になっています。ヒーローが国境を越えるのは素晴らしいことです。
 さらに、先週の記事ですが、朝日新聞にウルトラマンの歴史がありました。
http://digital.asahi.com/articles/ASG2W11SDG2VUZVL008.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG2W11SDG2VUZVL008
 古谷敏さん、今でもアメリカでウルトラマン、シュワッチが通じるそうです。
 まだ寒いです、皆様お元気で。
No.11420 - 2014/03/08(Sat) 19:09:13

3月11日 / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんこんばんは

棺桶のジョーさん、いつも情報をありがとうございます。

世界においても誤解のない環境でウルトラマンが活躍できよう、我々もできる努力をしていきたいと思います。

ちゃむちゃん、お久しぶりです。
東日本大震災から3年ですね。体を大切にしてださい。
我々はいつもここにいますから。

本日3月11日、あの東日本大震災からまる3年が経とうとしています。

今年も黙とうの時間に合わせて祈ることができました。

みなさんはこの3年間をどのように過ごされましたか。

今ある時間を大切に。そして未来の時間を有意義に活用できるよう、日々実りある生き方をしていければと思います。

引き続きご愛顧をよろしくお願いいたします。
No.11421 - 2014/03/11(Tue) 19:48:48

3月11日 / ちゃむ [東北]
レイゴさん、みなさん、こんにちは。

レイゴさん、ホントお久しぶりです。

レイゴさんが3月11日の事に触れてくださったので・・・
昨日、14時46分、防災無線から発せられるサイレンの音と共に黙祷をしました。
これまでは、叔母の遺族ということで、イトコと母が慰霊祭に出席し、妹と姪っ子とで祈りを捧げていました。
今年は、姪っ子たちが慰霊祭で献唱をすることになったので、一人でその時間を迎えていました。

なんとも表現し難い気持ちになりました。
3年経ったんだなぁという思いと、現実とのギャップ、あの日、津波の第一波が、目の前で止まり、その波で目の前の電信柱が折れたのを目の当たりにした時から、ず〜っと悪夢の中に放り込まれて、そこから今も抜け出せないような気がしています。

今、この近くにあった船も解体され、訪れる人もほとんどなくなり・・・でも復興どころか復旧もままならない状態ですが、震災が無かったら知り合うこともなかったかけがえのない出会いに感謝しつつ、少しでも早い復興をご報告できることを願って、日々前進していきたいと思っています。

誰かが言っていた、「14時46分、目を閉じて、そして目を開けたら、元に戻ってる・・・なんてありえないけど」って言葉に共感してしまいます・・・


今まで、ブログ以外で、こんなことを書く事は出来ませんでした。こうしてちょっとでも思いを伝えることができるようになったのも3年という時が過ぎたからなのかなぁと思います。

こんなこと聞きたくなかったですかねぇ・・・?
ホント失礼しましたm(_ _)m
No.11422 - 2014/03/12(Wed) 19:53:30

Re: 3月11日 / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、ちゃむさん、皆さんこんばんは。
 昨日は3・11、私のいる関西は直接の被害はありませんでしたが、関西には、とくに福島から避難されている方がたくさんおられて、私も、阪神・淡路の際に、故郷を去らないといけない人をたくさん見たので、大変に心が痛みました。関西から東北を支援されている方ももちろん多く、神戸には、神戸の東の端、岡本商店街に、気仙沼まただいん(気仙沼にまた来てねの意味)というお店が開かれ、店主の方のお話もラジオで聞きました。
 阪神・淡路では、土地があったらそこに再建できましたが、東北では土地のかさ上げが必要で、そのために仮設店舗を作ってもまた壊さないといけないし、また土地の権利関係も複雑で、相当しんどい模様です、東北の皆様、どうぞ無理をなさらず、お過ごしください。
 ウルトラマンの、マレーシアでの発禁の件、これは円谷の承諾を得ていないものの問題ですが、しかし、サンテレビでパワーレンジャーSPD(デカレンジャーの海外展開)を見たら、日本のものとはまったく異なるものになっており、驚きました。日本と海外の文化の違いを見ました。
 ようやく暖かくなりました、皆様お元気で。
No.11423 - 2014/03/12(Wed) 20:25:56

宇津井健さん死去 / 棺桶のジョー [近畿]
 おはようございます、夕べまたショックなニュースが入りました、俳優の宇津井健さんが82歳で亡くなられました。
 宇津井さん、私の年代では何と言ってもザ・ガードマンであり、この作品は、日本のテレビの刑事ものでは初のアクションもので、それまでの刑事ものは、事件を取り巻く人間関係を描くものが主流でありましたが、このザ・ガードマンでは、架空の正義の組織を作り、正義のガードマン対悪人と言う構図を作り、これは後の刑事ドラマに大きな影響を与えました。また、このガードマン、正義の組織と言う設定が、直後のウルトラシリーズの防衛隊に影響を与えたとも思われます(ウルトラマンの科学特捜隊で、隊長をキャップと呼ぶのはガードマンの影響だと思われます)。
 その前は宇津井さん、映画ですが、日本初のヒーロー作品、スーパージャイアンツにも主演されました。この作品、私は見たことありませんが、アメリカのスーパーマンを真似たもので、後に第2次ウルトラシリーズに参加される山際永三監督も関わっておられます。このスーパージャイアンツ、かなりの低予算作品ですが、ヒーローものの端緒をつけました(その後、テレビで月光仮面が大ヒットし、その精神は仮面ライダーに受け継がれ、日本のヒーローの根本になりました)
 さらに、70年代は山口百恵主演の赤いシリーズに参加され、その後もわが国のテレビに欠かせない名優でした。
 昨年来、昭和のテレビを支えた名優・俳優さんが次々亡くなるのは寂しいものです。宇津井さん、ありがとうございました。
No.11424 - 2014/03/15(Sat) 10:24:16

大阪でウルトラマン、仮面ライダー&スーパー戦隊の3大ヒーローフェスティバル開催 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね。
 で、この夏、大阪で、ウルトラマンだけでなく、何と仮面ライダースーパー戦隊も集結するイベントが開催されます。
http://www.value-press.com/pressrelease/123445
 会場のアジア太平洋トレードセンターは、90年代に関西でもウルトラマンフェスティバルが行われていたときに、会場になったこともありました(ウルトラマンフェスティバルは90年代には関西でも行われていましたが、しかしUSJの開場で、関西のウルトラマンフェスティバルをやれた阪神パーク等が全滅になり、開かれなくなりました)が、これは、日本を代表するヒーローの共演であり、円谷、東映と、朝日放送、毎日放送、テレビ大阪のコラボで、日本全体でも、この3大ヒーローが集結するイベントは初めてかも知れません。これは、行かないといけません。
 その他、ウルトラマンエースのWOWOW放映を前に、高峰さんが語られています。
http://mantan-web.jp/2014/03/20/20140320dog00m200090000c.html
 それでは皆様、お元気で。
No.11425 - 2014/03/21(Fri) 19:23:19

新ウルトラマン列伝 4月の放映予定&パ・リーグをウルトラヒーローが応援 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、新ウルトラマン列伝、4月から火曜日の6時になります。その放映予定は、第1週が過去のウルトラシリーズの総集編、第2週〜第4週がウルトラマンガイアの最終回3部作、第5週が大怪獣ラッシュの総集編です。
 ガイアは、昨年が15周年なので最終回3部作をやると思っていましたが、今年になり、この3部作は大変な力作で、ファン必見です。
 また、プロ野球のパ・リーグが、今年はウルトラヒーローを招いて人気を盛り上げるそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140326/k10013239791000.html
 ソフトバンク(福岡)に初代マン、楽天(仙台)はタロウ、日本ハム(札幌)はギンガと、これは面白そうです。
 円谷プロのHPにもあり、
http://m-78.jp/news/n-2435/
 西武(埼玉)はレオ、オリックス(大阪)はセブン、ロッテ(千葉)はゼロだそうです。
http://special.pacificleague.jp/oyako2014/
 GWの大阪ドームにセブンも来るらしく、これは行こうかとも思っています。
 ちなみに、このところ日本海側でダイオウイカの発見が相次いでおり、本物の怪獣みたいです。
 皆様、お元気で。
No.11426 - 2014/03/26(Wed) 19:51:01
明けましておめでとうございます / レイゴ管理人 [地球外]
明けましておめでとうございます。

旧年中は、メビウスの主演を演じられた五十嵐隼士さんの引退(お父様の家業を手伝われるそうですが)等と、激動の1年でしたが。

みなさま、
本年も変わりませずよろしくお願いいたします。
No.11401 - 2014/01/01(Wed) 09:26:53

Re: 明けましておめでとうございます / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、みなさん明けましておめでとうございます。
 昨年は円谷プロ50周年ということでたくさんのムック本が出て、またウルトラマン列伝の中でウルトラマンギンガも放映され、特撮ファンには成果のある年でした。
 ここ数年、特撮もの(テレビ、映画ともに)がライダーと戦隊は安定した人気を誇るものの、怪獣ものはウルトラが間歇的にやっているのみで、他方昨年はパシフィック・リムという海外の怪獣映画も話題を呼びました。
 今年は、ゴジラのハリウッド版もあります。
 ことしも、よろしくお願いいたします(なお、ウルトラマン列伝新年1回目は明日の朝7時からです)。
No.11402 - 2014/01/01(Wed) 09:53:30

Re: 明けましておめでとうございます / レイゴ管理人 [地球外]
棺桶のジョーさん

みなさんこんばんは。

ジョーさん、いつも情報をありがとうございます。
助かります。

ところで、
本日元旦にウルトラマンネクサスにご出演されていた宮下ともみんがご結婚なったそうです。

新年早々おめでたいですね。
末永くお幸せに。
No.11403 - 2014/01/01(Wed) 21:59:44

Re: 明けましておめでとうございます / 藤子
 レイゴさん、ジョーさん、皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 さて、「マックス」のエリーを見習って、「ミライ」が帰ってくるのを三十年経っても待つと決めた私。その気持ちを保ち続けるためにも、あちこちのサイトを見たり、創作してみようかと思っております。しかし、創作の何が難しいかというと、「被らない」物を創ることです。「おおっ、我ながら傑作!!」と思った物が、とっくの昔に他の方が発表された物と酷似していた、なんてことがありますよね。発表前に知ることができてよかった、でも残念…ということが何度あったことか。既に出してしまった物はかぶっていませんように。
 それでは皆さん、今年も良い年でありますように。
No.11404 - 2014/01/01(Wed) 22:36:57

Re: 明けましておめでとうございます / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、藤子さん、みなさまこんばんわ。
 レイゴさん、宮下ともみさんがご結婚になり、お相手がボウケンジャーの主役の高橋光臣さんということです。ウルトラの関係者が戦隊関係者とゴールインは、ユリアンを演じられた荻原佐和子さんがあります。ともかく、おめでとうございます。
 本日は神戸の湊川神社に行き、露店のお面売り場にギンガを見ました、なかなか、うれしかったです。
 神戸のウルトラM78ショップは、好評のため延長です。また、大阪にはプリキュアセンターが出来るそうです(プリキュアはギンガが参考にした要素もあるのです)。
 今日のウルトラマン列伝は、倒されなかった怪獣の特集で、これ、総集編が凝っていて楽しかったです。
 まだ寒いです、皆様お元気で。
No.11405 - 2014/01/02(Thu) 18:44:20

Re: 明けましておめでとうございます / ビルガモ [関東]
レイゴさん 皆さん、
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

大晦日は「ダウンタウンの笑ってはいけない地球防衛軍」の服装が科特隊チックだったり、いきなり導入部のBGMがMACのテーマだったりとウルトラ付き、また元旦は「ウルトラマンDASH」がありとなぜか日本テレビ系列はウルトラ押しでしたね。

今年はGOZILLAがありますが不安と期待でいっぱいです
No.11406 - 2014/01/03(Fri) 09:51:05

中日スポーツに根岸拓哉さんインタビューあり / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね、ペギミンHが欲しいですね?
 中日スポーツに、ウルトラマンギンガ主役の根岸拓哉さんのインタビューがありました。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2014010502000146.html
 根岸さん、ウルトラマンの主役で身長は最高だそうで、変身シーンで腕を伸ばすと画面からはみ出るそうです。それで、3月公開のギンガ映画スペシャルの第2弾があり、今後も活躍される模様です。その昔、昭和の時代には、ウルトラマンに出たら売れなくなるとすら言われたこともありました(黒部さん、森次さん、高峰さんは悪役が多かったのです)。それでも、時代は変わりました。
 ちなみに、今朝のキョウリュウジャーで、主人公の母親役で、ユリアン、ダイナピンクの萩原佐和子さんが出られました。
 それと、1月2日に放映のウルトラマン列伝、テレビ放映時に、オープニングのテロップがないという事態で、後日ネットにアップされた分にはちゃんとついていましたから、これは面白いものでした(仮面ライダー響鬼で、主役の細川茂樹さんの名前がなかったこともありました)。
 今年はゴジラ60周年で、ハリウッドも前回のような大失態はないと思いますが?パシフィック・リムも良かったようだし(不覚にも映画館へ行けず(泣))、このところ特撮は等身大ヒーローのみ好調で、怪獣ものはあまり伸びていないので、期待しています。
 ムチャクチャ寒いです、私も去年の暮れかぜを引きました、皆様お元気で。
No.11407 - 2014/01/05(Sun) 19:02:59

ジェネレーション天国で特撮特集! / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね。
 夕べ、フジテレビのジェネレーション天国という番組で、テレビの特撮ヒーローの特集をやっていました。日本のテレビ黎明期の月光仮面から、最新の仮面ライダーまで、様々なヒーローを取り上げて、とても良かったです。平成のライダーの役者さん、戦隊の役者さんも出られました。
 我らのウルトラマンはトリで、初代マン、セブン、ティガ、コスモスのみ取り上げられました。ライダーと比較して時間が少なかったですが(ライダーは平成に出た役者さんがいましたが、ウルトラ関係者は京本政樹さんのみでした)、こういう番組は良いです。遊星王子が受けていました。
 さらに、ゲストが柴俊夫さんで、もちろんシルバー仮面が取り上げられました。柴さん、シルバー仮面は実相寺監督で、ろうそくの炎を頼りに撮影したとか、有名な商店街でのシルバー仮面と宇宙人のバトルは、事前に知らせずいきなりやったとか、面白いものでした。また、柴さん、子ども番組と思っていたら、デパートのサイン会に子どもたちが殺到して驚いたそうです。シルバー仮面はご存知のようにミラーマンと裏表になり視聴率は伸びず巨大化しました。視聴率ではミラーマンが勝っていたのですが、昔特撮ファンの集まりでは、シルバー仮面を見ていた人が多くて驚きました。ミラーマンは関西では何回か再放送され、シルバー仮面の再放送はなく、後年に私はビデオで見たのです。
 そして、福島県須賀川市(円谷英二監督の生まれ故郷)で、ウルトラマンナンバーの交付です。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20140107-OYT8T00424.htm?cx_thumbnail=08&from=yolsp
 昨年来、サンテレビの朝の再放送枠が東映ヒーローになり、今はデカレンジャーをアメリカでリメイクしたパワーレンジャーSPDをやっています。日本とアメリカの価値観の違いに驚いています。
 寒いです、どうぞお元気で。
No.11408 - 2014/01/07(Tue) 19:08:53

開田裕治さんの原画展 in 北海道 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんにちは、寒いですね、ペギミンHが欲しいですね。
 ウルトラシリーズなどの特撮もののイラストを描かれた開田裕治さんの展覧会が各地で行われています。
http://www.cinematoday.jp/page/N0059534
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/10/282/
 これは北海道での開催で、ウルトラ、ゴジラなどのイラストで、今は姫路でもやっています。神戸でも一昨年行われ、好評でした。
 また、今夜BS朝日の極上空間に、毒蝮三太夫さんと、ひし美ゆり子さんが出られます。
http://m-78.jp/news/n-2313/
 以前の黒部さんと森次さん、篠田さんと真夏さんに続くもので、この番組のウルトラへの傾倒はうれしいものです。皆様、お元気で。
No.11409 - 2014/01/11(Sat) 11:18:15

加藤精三さん死去 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんわ、神戸は阪神・淡路から19年目です。
 ウルトラではメフィラス星人の声をされ、何より巨人の星の父親役で有名な加藤精三さんが亡くなられました、86歳でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140117-00000164-jij-soci
 加藤さんは大ベテラン声優さんで、巨人の星でのちゃぶ台返しは知らない人はないでしょう。特撮ヒーローでは悪役をたくさんされ、ウルトラマンのメフィラス星人(メビウスでも出てくださった)、スペクトルマンの宇宙猿人ゴリ、仮面ライダーでも悪役をされ、日本のヒーローに貢献されました。加藤さん、ありがとうございました。
 そして、ウルトラとは関係ないですが、3月の仮面ライダー映画に、いよいよ藤岡弘、さんが出られます。ウルトラや戦隊と異なり、ライダーはオリジナルキャストを記念作であまり起用しなかったのですが、藤岡さん、38年ぶりに変身を披露されます。藤岡さんの演じられた仮面ライダー1号、東日本大震災で、石ノ森先生の記念館のキャラクターの大半が津波に流された中で、ライダー1号のみ、満身創痍ながら生き残りました。きっと、天国の石ノ森先生は、東北のため、日本のために、お前は倒れてはいけないと、守ってくださったのです。その1号が本格復活です。何か、1・17の日に、ヒーローファンに朗報がありました。
 明日は各地で雪です、皆様お元気で。
No.11410 - 2014/01/17(Fri) 20:00:00

題名のない音楽会で特撮特集 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、テレビ朝日系の「題名のない音楽会」、これで、明日と来月に、特撮特集です。
 まず明日は、生誕100年の伊福部昭先生の特集です。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/contents/Broadcast/cur/index.html
 最初に演奏されるSF交響ファンタジーは、伊福部先生が作曲された特撮SF映画のテーマのメドレーで、皆さんもご存知の名曲のオンパレードです。伊福部先生は、日本の作曲界の旗手でもあり、たくさんのお弟子さんを出されました。この番組の初代司会者の黛敏郎さんもその一人で(黛さんが司会の20年以上前ですが、この番組で「怪獣と音楽」という企画があり、伊福部先生のゴジラはもちろん、指揮が山本直純さんで、自作のマグマ大使を演奏されていました)、伊福部先生なしに、日本の作曲の発展はなかったのです。もちろん、伊福部先生といえばゴジラ、日本の特撮映画音楽は、伊福部先生→冬木透さん→佐橋俊彦さんと受け継がれました。
 で、来月9日の放送は、サンダーバードの特集と、クラシック音楽雑誌「ぶらあぼ」に載っていました。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201402/index.html#page=190
 サンダーバードはウルトラシリーズに先駆けて、世界初のメカSFであり、そのメカ特撮は今でも高く評価されています。テーマ曲を作曲されたバーリー・グレーさんは今年没後30年です。
 どちらも、指揮者の佐渡裕の手によるもので、私は明日、佐渡の指揮する兵庫芸術文化センター管弦楽団の演奏会に行きます。
 神戸は昨日、19年目の1・17でした。1・17希望の灯りという民間団体を、皆様も良くご存知の俳優、堀内正美さんが代表をされていましたが、メンバーの高齢化で解散の危機にあったところ、29歳の若い人が後継者になり、これからも続くことになりました。
 皆様、お元気で。
No.11411 - 2014/01/18(Sat) 20:23:00

声優 永井一郎さん死去 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、すでに各方面で大きく取り上げられていますが、声優の永井一郎さんが亡くなられました、82歳でした。
 永井さんの声優暦は長く、特にテレビアニメの歴史そのものと言ってもよく、円谷作品で永井さんの出られたものはありませんでしたが、サザエさんの波平を45年間演じられました(これは、一つの役を長期間演じたおそらく世界記録で、そもそもサザエさん自体テレビシリーズ45年は、関西ローカルの部長刑事(44年)を抜いて新記録です)。ガンダムではナレーターをされたほか、初代ガンダムではお金がなく、声優さんをたくさん雇えず、そのため一人の声優さんが何役もやり、その中でも永井さんは極端で、男性のチョイ役は全てやり、地球連邦の役もジオンの役もやったので、アニメ誌に永井さんは二重スパイだという投書が載ったほどです。
 永井さん、ありがとうございました。
 そして2月の新ウルトラマン列伝は、第1,2週がウルトラマンサーガの分割放送、第3週はウルトラゼロファイトの再編集版で、第4週にギンガの特別編をするそうです。
 さらに、NHKがBSプレミアムで、怪奇大作戦のセレクション再放送です。
http://m-78.jp/news/n-2338/
 寒いです、皆様お元気で。
No.11412 - 2014/01/29(Wed) 19:02:55

ウルトラマン・ブルーレイ発売イベント / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね。
 初代マンのブルーレイが発売になり、イベントが行われました。
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/31/517/
元プロレスラーの前田日明さんが出られて、ゾフィーとともにゼットンを倒したそうです。前田さん、ウルトラマンの最終回でウルトラマンが敗れたのを見てショックを受け、仇を討つために格闘技に入ったそうです。
 さらに、ゴモラの話の後で大阪城を見て何ともないというエピソードも楽しいものです。
 さらに、ニコニコ動画で、ウルトラマンの映像(非リマスター)の配信が今日明日行われます。
http://animeanime.jp/article/2014/01/30/17279.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/31/news024.html
 皆様お元気で。
No.11413 - 2014/02/01(Sat) 20:19:25

九谷焼でウルトラマン / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんわ、寒いですね、神戸も氷点下になりました。
 石川県で、伝統芸能の九谷焼に、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンギンガ、ブースカが発表されています。
http://www.asahi.com/articles/ASG254JT4G25PJLB00B.html
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140206/CK2014020602000030.html
 市販品ではありませんが、こうして伝統技法でウルトラマンが作られるのはうれしいことです。
 ムチャクチャ寒いです、ペギミンHが欲しいです、皆様お元気で。
No.11414 - 2014/02/06(Thu) 18:59:56
今年もあと数時間 / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんこんぱんは。

2013年も余すところあと数時間となりました。

いかがお過ごしですが。

『ウルトラマン』と10周年を迎えたNTTコミュニケーションズのパーソナルクラウドサービス「マイポケット」がコラボレーション!

「ウルトラマイポケット」コラボ特設サイトでは、歴代ヒーロー黒部進さん(ウルトラマン)、真夏竜さん(ウルトラマンレオ)、杉浦太陽さん(ウルトラマンコスモス)、根岸拓哉さん(ウルトラマンギンガ)の特別対談を掲載中です。

お時間の許す方はぜひ!

それではみなさん、よいお年をお迎えくださいませ。
No.11400 - 2013/12/31(Tue) 20:20:35
ウルトラマンギンガ第10話 闇と光 あらすじ / 棺桶のジョー [近畿]
 突然、美鈴が消えた。さらに、小学校の校歌を書いたボードが、何者かにより破壊された。そんな際に、怪獣スーパーグランドキングが出現した。ヒカルはウルトラマンギンガに変身、友也はジャンナインを召還して戦う。だが、このスーパーグランドキングは、美鈴が闇の手により作られ、攻撃したら美鈴の命はないとナックル星人グレイは言うのである!あまりの汚さに、声も出ず、そしてギンガも友也も手が出せない。と、ヒカルにギンガの声がして、ヒカルに美鈴の闇の中に入り、救えというのである。ヒカルは迷わず、闇の中に入る(その間ギンガは立っているのみ)。しかし、闇の世界で、美鈴はヒカルを拒否し、そしてスーパーグランドキングはジャンナインの手に負えない。
 そして、ホツマは、闇の支配者の正体が分かったと、校長を校長室に招く。過去にダークライブされたのは、全てこの小学校の卒業生で、不祥事を起こしたという共通点があるとホツマは諭し、その闇の支配者が、校長の中にいると告げる。校長の部屋に、スパークドールズが並んでおり、ホツマは校長の体から闇の支配者を追い出さんとする。
 しかし、超強敵、スーパーグランドキングに、ジャンナイン一人では相手にならない!と、健太、千草、美鈴の父の前にギンガライトスパークが現れ、それぞれティガ、初代マン、セブンにウルトライブして、スーパーグランドキングと戦うが、相手が強すぎて、それでも健太、千草、美鈴の父は必死で戦うか、何せ相手は過去にウルトラ6兄弟の6人がかりでようやく倒した相手、3人とも退けられてしまう。
 そして、ホツマは、校長が闇の支配者に完全に支配される前に取り除くと、必死で闇を追い出した。校歌を書いたボードを壊したのは校長であり、ホツマはそれを見ており、闇の支配者は校長に取り付いていたのである。
 美鈴を救おうと必死になるヒカル、一旦、二人が完全に決裂した瞬間、ギンガに、スーパーグランドキングの一撃が襲う、すると、美鈴はヒカルに庇われたことで目覚め、そして校長から闇の支配者は消され、ヒカルと美鈴はギンガにウルトライブして、二人で戦い、ギンガサンシャインでスーパーグランドキングを倒した。
No.11394 - 2013/12/12(Thu) 20:06:36

ウルトラマンギンガ第10話 闇と光 所感 / 棺桶のジョー [近畿]

(1) 闇と光の戦い
 今回のサブタイトルはずばり闇と光、平成ウルトラのテーマで、最終回は光の使者たるウルトラマンと、闇の支配者のラスボスの決戦が定番であり、今回はヒカルが美鈴を、ホツマが校長を救おうとするお話でした。そして、前回に続いて全編戦闘シーンで、今回は開始早々変身して、そのまま全編戦いというのは、ウルトラではほとんど例がなく、ミラーマンだと後半この展開が多いのですが、壮絶なドラマで、これは長期シリーズなら2話を使ってやるものかも知れませんが、密度は濃かったです。
 なお、ギンガはこのところ怪獣にウルトライブ→ギンガ変身にならず、いきなりギンガになりますが、これはイナズマンの2段変身(イナズマンは最初、サナギマンになり、その後イナズマンに2段変身しますが、途中からいきなりイナズマンになるようになりました)を思わせます。過去は、東映と円谷ヒーローはかなり趣を変えていましたが、このところ両者が影響しあうのは面白いです。
(2) グランドキング、29年ぶりの登場
 今回の怪獣、スーパーグランドキングは、映画「ウルトラマン物語(ストーリー)」に登場したもので、このウルトラマン物語、84年に公開、ウルトラマン映画としては初めてテレビ作品の編集ではなく、新規撮影シーンをかなり入れたもので、タロウの成長の話であり、闇の支配者、ジュダの操るグランドキング、ウルトラ6兄弟を圧倒し、最後はパワーアップしたタロウに倒されますが、それの29年ぶりの登場です。
 その強化体、スーパーグランドキングに、ウルトライブして初代マン、セブン、ティガの立ち向かう構図は、ウルトラマン物語を彷彿とさせました。それも、初代マン、セブン、ティガともにオリジナルの掛け声を使っているのが良かったです。それでも、ジャンナインを加えて4人でも相手にならないほどの強さは、圧倒的でした。
 それを操るナックル星人グレイは卑劣であり、初代の卑怯さは天文学的なものでしたが、人質を取るというのは卑怯の頂点です。もっとも、ウルトラでは、卑怯なことをした悪は、最後は悲惨な結果になる(レオ最終回のブラック指令がいい例)のです。
(3) ホラー演出、闇払い
 今回、ホツマが校長から闇の支配者を追い出そうとする描写、校長の両腕が悪の姿になり、これは40年前に大ヒットしたホラー映画、エクンソシストのシーンを思わせました。ウルトラでは、ホラー描写をさせたら、野長瀬三摩地監督が素晴らしく、その頂点はダダ、その他、ラゴン、セブンの明日を探せなどがあり、野長瀬監督のホラー演出は、海外のものとはまったく異なり、ダダの例を見ても分かるとおり、えげつない描写はなくても怖いものですが、今回は西欧のホラー物を思わせました。シリーズ構成の長谷川圭一さん、また平成ウルトラ脚本の雄、小中千昭さんもホラーファンで、その流れのものでしょう。
 なお、ネットではホツマが闇の支配者説もありましたが、今回はホツマは正義の側のものでした。これ、ホツマを演じた津川雅彦さん、私には初期の必殺での悪役が印象深いのですが、しかし、考えたら、必殺だと黒部さん、森次さん、高峰さんは何回も悪役で出て殺されており、その点では必殺の悪人=ウルトラの正義の役?が今回も踏襲されたのかも知れません。なら,ホツマと初代マン、セブン、エースが、そうですね、東山紀之さん演じる悪と対決するシーンなどあったら面白いです?
 ちなみに、必殺だと、ライダーはV3、スカイが主役側を演じましたが、二人とも最後は殉職で、それもスカイライダーは死神博士と刺し違えての最後であり、このスカイライダーの最後(映画の5作目)は舛田利夫監督でしたが、狙っていたとしか思われませんでした。いずれにせよ、必殺ではウルトラもライダーも、死んでいるのです?
(4) 謎解きの妙
 今回は闇の支配者の正体を、ホラータッチで展開していました。また、美鈴が改心するのと、ホツマが校長から闇の支配者を追い出すのが同時であり、これは祖父と孫が同時に闇に勝ったという解釈も取れます。これ、謎解きは、と言うか謎をふりまいて物語を盛り上げるのは言うまでもなくエヴァンゲリオンが元祖で、その後平成ライダー、特にアギトがやりましたが、今回はなかなか盛り上がりました。
 なお、ブログではヒカルと美鈴のやり取りが稚拙との感想もありましたが、私はこれはヒカルとホツマの、二人の戦いのオーバーラップがあったと解釈しました。そして、最後、ヒカルと美鈴のウルトライブによる戦いは、私は未見ですが、Gガンダムにそういうシーンがあったそうなのです。監督のアベユーイチさんは、アニメの監督もしていたので、アニメも参考にしたのでしょう。
 次回の、最終回も楽しみです。
No.11395 - 2013/12/12(Thu) 20:07:08

ウルトラマンギンガ第11話 きみの未来 あらすじ / 棺桶のジョー [近畿]
 前回、ヒカルは美鈴とともに強敵・スーパーグランドキングを倒した。そして、美鈴は父に、自分のために戦ってくれたことを感謝する。そして、結界が解け、小学校の卒業生たちが戻ってきた。かつて怪獣にダークライブされた者たちは改心して、真人間になっていたのである。そして、美鈴の父の業者は、小学校を解体しないことにした。
 だが…突然世界を闇が襲い、校長の中から、まだ闇の支配者は残っており復活していたのだ!その最後の姿、巨大なダークルギエルが姿を現し、小学校を破壊し始めた。ヒカルはギンガにウルトライブして戦うが、巨大さが桁違いのダークルギエルに全く歯が立たず、エネルギーも急速に消耗し、そしてギンガのエネルギーが尽きて倒れてしまった。さらに、ダークルギエルの魔力で人々は意識を次々に失う。友也もジャンナインを動かそうとして倒れ、全員倒れてしまう。ダークルギエルは、これで世界を再び暗黒にしようとしていた。
 タロウは、父と母に、なぜ意識を残したのか、こんな残酷な結末を見せるためかと呪うようにつぶやくが、父も、母も、タロウに未来を作らせるためであり、人々の希望を力に変えて戦えと語る。そして、柿崎巡査を筆頭に、小学校の校歌を歌いだす、ウルトラマンは人間の力とともに戦ってきたとタロウは誇らしく語る。すると、人々の手にギンガライトスパークが現れ、その力でタロウはよみがえった!(BGMはオリジナルの主題歌!)。超強敵、ダークルギエルと戦うタロウ、また人形にしてやるとダークルギエルは光線を放ち、タロウもストリウム光線で応戦するが、劣勢である。しかし、タロウは、ヒカルの未来への力を見て最後の力でギンガをよみがえらせるのである。ギンガは、未来から来たウルトラマンであった。
 そして、ヒカルの意思とともにギンガは復活し、ギンガスパークを槍として、ダークルギエルに、同じ大きさに巨大化して戦う。ルギエルもダークスパークを槍として対決、戦いの場は宇宙へ行き、ギンガ渾身の必殺技ギンガエスペシャリーで、ダークルギエルを倒した。
 そして、人形にされていた怪獣たちは、呪いが解けて宇宙へ帰っていった。ジャンナインも、さらわが友と友也に語り帰っていった。ギンガと、タロウとヒカルの別れの時も来た。しかし、ヒカルが冒険を続けるなら、また会おうと、ギンガは言いヒカルに感謝するのであった。
No.11396 - 2013/12/19(Thu) 20:10:33

ウルトラマンギンガ第11話 きみの未来 所感 / 棺桶のジョー [近畿]

(1) 闇と光の決戦、決着
 今回は平成ウルトラ最終回の定番である闇の支配者とウルトラマンの決戦で、これはギンガが2〜4クール作品ならこの話、2話くらい使ってのものと思われましたが、最終回は駆け足ながらなかなかでした。平成ウルトラの最終決戦、闇の支配者にいったんヒーローが敗れる→その後何らかの形で復活→闇の支配者を倒す形、ティガ、ガイア、マックス、メビウスで見られたものが今回もありました。また、最終回で、小学校のミニチュアを破壊するシーンもあり、デジタルとアナログの特撮が見られました。
 そして、ダークルギエルの破壊力、闇の支配者による絶望の結末は、ティガ、メビウスなどで見られましたが、今回のギンガでも健在でした。今回はミニチュア特撮で、円谷伝統のものを使い、さすがのもの、アベユーイチ監督の手腕に感心しました。
(2) タロウ復活!
 今回のポイントが、キーパーソンのタロウの復活、人々が校歌を口ずさむと、ギンガライトスパークが現れてタロウを復活させるのは、見ていて感激物でした。これは、タロウが人々の希望の力で復活するもので、さらにオリジナルの主題歌とともにダークルギエルに立ち向かうものは圧倒的でした。タロウを復活させた校歌のみんなでの斉唱は、コスモスで人間がウルトラマンを助ける展開があり、それを思わせます。
 なお、ダークルギエルはこれを見ると数10m、タロウのレギュラーのサイズ(53m)と同じで、だとギンガの通常のサイズは、20m程度と思われます。これ、ギンガはウルトラマンとしてはサイズがゼロ〜∞と、定番のサイズ(初代マンなら40m、メビウス49mなど)が決まっていない理由もここにあると思われました。ちなみに、特撮巨大ヒーローでレギュラーでの最大のものは炎の超人メガロマンの120m、ウルトラでは実写ではグレートの60mが最大(アニメ版だと70〜80m)です。特別な事例で、スペクトルマンが1回だけ富士山より大きくなったこともありました。
 さらに、倒れたウルトラマンを人間たちが復活させるのは、ティガ、ガイア、マックスの最終回にもありましたが、今回は校歌がポイントとなりまずタロウ復活、その後ギンガ復活であり、ギンガは、ウルトラマンの中でも強さを見せている(第1話でカラータイマー点滅なし、その後も怪獣を圧倒)中での展開は見事でした。今回はタロウ、ギンガとそれぞれに見せ場を作っていたのが良かったです。また、歌が力になる展開は一連のマクロスのシリーズがルーツで、その他、宇宙鉄人キョーダインでは、劇中歌が敵を攻略するヒントになっていました。
(3) 残された謎
 今回は、話としては完結したものの、まだ謎が残っています。
ホツマの正体、なぜ選ばれたものであったのか?
ギンガの声と、闇の支配者の声(杉田智和さん)が同じ理由
未来から来たギンガのさらなる実態
 これ、謎の解明は、ネクサスで振りまいた謎を全て解きましたが、ギンガでは時間が限られ、また続編のためか、残りましたが、これはギンガの続編が(少なくともコスモスの映画版のように)作られる予兆だと思われます。これ、初代プリキュアは、一旦半年で話が終わり、これは人気が出なかったら半年で打ち切る予定が、大変な人気のために継続するものであり、これと似たことをギンガでも行っていると思われました。また、全然違う話ですが、84年に仮面ライダーのBGMのLPレコードが初めて出た際に、続編を期待させる内容であり、実際このレコードはヒットして全ライダーのBGMが商品化されました。これも、思い出しました。
(4) 別れと未来
 今回、ジャンナインが友也に別れとしてgoodbye my friendとガンパッドに送ったのは、ゴジラ×モスラ×メカゴジラで、対ゴジラ兵器として作られたメカゴジラ(機龍)が、修理してくれた良人に別れのメッセージを送るものを思わせました。またギンガもヒカルとの別れは何ともぐっと来るものでした。
 円谷創立○○年でウルトラマンの新作が作られたのはタロウ以来でしたが、今回はミニシリーズながら良かったです。このところ等身大ヒーローなら円谷・東映以外にも手がけるところはありますが、怪獣物はテレビからなくなり久しく、今回のギンガ、円谷さんに感謝いたします。
No.11397 - 2013/12/19(Thu) 20:11:09

ウルトラマン&怪獣小法師、福島に登場 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね。
 福島、会津の民芸品、小法師にウルトラマンと怪獣をあしらったものが登場しています。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131222-OYT1T00344.htm?from=ylist
 これ、円谷英二監督が福島出身のために企画されたもので、写真を見るだけで愉快です、ネットでも販売して欲しいです。
 また、来年からの新ウルトラマン列伝、主題歌をDAIGOさんが歌うそうです。
http://www.tvlife.jp/2013/12/22/15395
 列伝は、テレビ雑誌を見たら、1月第1週はアントラー特集、その後ウルトラマンサーガ5分割、それもディレクターズカットであり、楽しみにしています。
 皆様、お元気で。
No.11398 - 2013/12/22(Sun) 18:45:30

ウルトラマン列伝 2014年1月の放映予定 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ウルトラマン列伝の来月の放映予定が分かりました。

1月2日、午前7時より、スパークドールズ劇場(怪獣総集編、倒されなかった怪獣の特集)
1月8日、初代マンバラージの青い石、ウルトラマンvsアントラー
1月15日〜ウルトラマンサーガ分割5連続放映+大怪獣ラッシュ、アントラー編
 サーガの放映は分かっていましたが、アントラーは大怪獣ラッシュに出るのでそのための模様です。また、新年1回目は放映日が違います。
 また、北九州で、ウルトラマンがモノレールで登場です。動画もあります。
http://www.asahi.com/articles/ASF0SEB201312220059.html
 寒いです、皆様お元気で。
No.11399 - 2013/12/25(Wed) 20:23:15
ウルトラマンギンガ 第7話 閉ざされた世界 あらすじ / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ウルトラマンギンガ、再開のスタートです。
 
第7話の冒頭は前半6話と劇場スペシャルのダイジェスト、登場人物紹介、キャラクター、設定の紹介で、物語は今回正味10数分ほど。その冒頭、ヒカルたちは2学期を迎えたが、ヒカルは私服での登校、この降星町の異変を思い、ヒカルは残ったのである。そして、「闇の手」は、バルキー星人に変わるエージェントとして、ナックル星人グレイを送り込む。
 すると、パトロール中の柿崎巡査(カッキー)が突然、校庭の空間から出られなくなり、ヒカルたちのいる教室に飛ばされたのである。それで、美鈴、千草、健太はこの空間から出ようとして、別な空間に飛ばされてしまう。友也は、閉鎖空間に閉じ込められたと解説する。
 そして、タロウは、過去の、ウルトラ戦士、怪獣たちが人形に変えられたことを思い出し、暗黒の力がタロウのみを直撃せず、仲間、父、母に守られ、闇の波動から免れ、SDにされても意思を持ち、話も出来たが、他の戦士は犠牲になったと語る。
 そこに、怪獣ダークガルペロスが出現、校長先生に迫る。ヒカルはブラックキングにウルトライブし、ダークガルペロスに立ち向かう、それも柿崎の前であり、驚き、ヒカルは柿崎に驚かせてごめんといい、ダークガルペロスに立ち向かう。ダークガルペロスに、何者かがダークライブされている模様である。ブラックキングとダークガルペロスの戦い、そしてギンガが召還され、ヒカルはウルトラマンギンガに変身、驚く柿崎に、美鈴が説明する。
 それで、決戦はまるでプロレスかボクシングの会場(リング)のようになり、たくさんのSD怪獣の見守る中、ギンガとダークガルペロスの戦い、分身してギンガを翻弄するダークガルペロスに、ギンガも分身して戦い、最後はギンガサンダーボルトでダークガルベロスを倒した。ダークガルベロスにダークライブされていた男は元に戻った。しかし、ギンガは、ヒカルに、怪獣が出るたびに闇の力が強くなると語った。さらに、ナックル星人グレイは、校長先生に、闇の力はこの学校にいるというのである。
 そして、事件の解決したばかりの学校に、千草の父ら、3人の大人が現れた・・・
No.11381 - 2013/11/20(Wed) 19:07:30

ウルトラマンギンガ 第7話 閉ざされた世界 所感 / 棺桶のジョー [近畿]

(1) 閉鎖空間の戦い
 今回は総集編が半分で、実質的に15分ほどのものでしたが、閉鎖空間に閉じ込められるのは初代マンのブルトンの話以来の定番で、その後の異次元的な世界も、ウルトラマンや、あるいはミラーマンのような円谷ヒーローの定番です。ただ、今回は時間が短かったせいか、ややドラマが急ぎ足であったのは残念でした。今回、ネットでも総集編は要ったのかと疑問の声もありました。
(2) リングでの戦い
 今回、ダークガルベロスとギンガの決戦が、プロレスやボクシングのリングのような感じで、それもたくさんの観客の下で戦うという展開、これはウルトラだと死闘!ダイナvsダイナで、偽ダイナとの戦いに、グレゴール人によりプロレスのリングのようなものが設定された例がありますが、このリングの戦いはむしろ東映の定番で、仮面ライダー2号では、プロレスラーを改造した怪人ピラザウルスと、本物のリングで戦うシーンがあり、その他、スーパー戦隊でもリングのバトルがあったと思います。
 そして、ギンガがマントを羽織っての登場、ウルトラヒーローのマント姿はこのところおなじみですが、今回はリングでのバトルを想定しての展開で、面白いものでした。
 なお、今サンテレビとMXテレビでやっているファイヤーレオンは、決戦時にサバイブフィールドと言って、ヒーローのベルトがプロレスのリングになり、そこでヒーロー、ファイヤーレオンと敵(この場合はバイオレスラー)の戦いが行われます。また、円谷作品だと、アステカイザーもプロレスをテーマにしていました。
(3) 異次元の戦い
 ダークガルベロスとの決戦、相手が分身して、こちらも分身は、マックスvsバルタンの戦いでもありましたが、こういう閉鎖空間での緊迫感は昭和ウルトラのセブンvsプロテ星人などの戦いで行われた、円谷特撮の伝統です。
(4) ヒーローの正体が分かっている
 これもギンガの特徴で、主役グループの5人にヒーローの正体が分かっており、また今回柿崎巡査にもばれましたが、これはウルトラでは異例、と言うか、ヒーローの正体というものは日本の伝統で隠すものであり、月光仮面では最後まで正式に正体が明かされなかったものです。ウルトラだとヒーローの正体がわかること=最終回の伝統があり(昭和ではセブン、エース、タロウ、レオ、80、平成だとダイナ、ガイア、コスモス、マックス)、東映ヒーローでもヒーローの正体がこれほど広く知られている例はあまりなく、今回のギンガだと今での伝統によらないものになっています。
(5) ナックル星人のキャラクター
 バルキー星人に続いての敵エージェントにナックル星人ですが、オリジナル(帰マン37,38話に登場)はわが国のヒーロー史上最も卑劣な作戦を取った悪として知られていますが、今回はオネエキャラ、あまりの違いに唖然です。面白いものです。
次回はウルトラ名物?変身アイテム盗難であります。
No.11382 - 2013/11/20(Wed) 19:08:07

新ウルトラマン列伝 12月の放送予定 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、皆様お元気ですか。
 フィギュア王他の雑誌を見て、新ウルトラマン列伝の12月の放送予定が分かりました。
第1週 ギンガ第9話「漆黒のウルトラ兄弟」
第2週 ギンガ第10話「闇と光」
第3週 ギンガ第11話「きみの未来」
第4週 ギンガ総集編
 ラスト2話は前後編の模様で、この前放映された第7話は特撮ファンのブログを見たら評価はイマイチでしたが、今後は期待できそうです。
 さらに、列伝ブログによると、新列伝は3クール目、つまり来年1月以降も予定されており、そしてヒカル役の根岸拓哉君も出演で、これはひょっとしたらギンガ、おもちゃの売れ行きが好調なので、上手く行くと延長、あるいは第2期の可能性もあると思います。
 なお、列伝ブログによりますと、といざらすでウルトラのおもちゃ1000円以上買うと、先着1万名に特製ポスターがもらえるそうです。
 また寒くなります、皆様お大事に。
No.11383 - 2013/11/24(Sun) 19:27:09

ウルトラマンタロウ?による本が出ています / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね。
 ウルトラマンの愛した日本と言う本が出たそうです。
http://news.ameba.jp/20131126-145/
 なかなか、面白そうです。
 また、ウルトラセブン・クラシックと言うCDも出ますが、これは交響詩ウルトラセブンと、最終回に使われたリパッティのシューマンなどを収録したもので、新規音源はなさそうです。
http://www.yamano-music.co.jp/userProdDetailCD.do?itemCode=4113092143&itemClass=C
 明日はギンガの第8話、楽しみにしています。
No.11384 - 2013/11/26(Tue) 19:07:08

ウルトラマンモノレールが登場 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、北九州でモノレールとウルトラマンのコラボです。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/54758
 北九州というと、コスモス2の舞台であり、12月22日、ウルトラのラッピングモノレールが走るそうです。九州だとウルトラマンランドがあった関係で、こういうイベントもある模様です。 
 さらに、エヴァンゲリオンの庵野秀明さんが館長を務める特撮展、新潟で開催です。
http://news.ameba.jp/20131127-305/
 庵野さん、ウルトラマンの大ファンで、もう10数年前ですが、金城哲夫さんの特番(山田輝子さんの本を元にした構成です)で、エヴァンゲリオンはウルトラマンに触発されたと証言されています。確かに、エヴァンゲリオンの猫背のスタイルは初代マンのスペシウム光線のポーズを踏襲しています。
 円谷さん、出来れば、関西でこういうイベントもしてください、よろしくお願いいたします。
 そして、ウルトラマンギンガの特別総集編のエキストラを円谷ファンクラブで募集しています。
http://m-78.jp/news/n-2245/
 これ、最近だと、仮面ライダーウィザードの最終回で、エキストラを募集していました。で、ウルトラマンギンガですが、当初は1クールの予定だったものの、おもちゃの売れ行きが好評なので、第2シーズンも期待できると思っています。
 今日はウルトラマンギンガの第8話、今回はなかなか面白かったです、明日レビューします(特撮ファンのブログを見ても今回は好評でした)。
 風が強いです、皆様、インフルエンザにも気をつけてください。
No.11385 - 2013/11/27(Wed) 19:23:06

ウルトラマンギンガ第8話 奪われたギンガスパーク、あらすじ / 棺桶のジョー [近畿]
 前回(第7話)のラストで登場したのは、美鈴の父と、その建設業者の男女合わせて3人である。この3人も、閉鎖空間から出られなくなった模様である。ヒカル、美鈴、健太、千草、友也に合わせて、ホツマと校長の組み合わせで、学校の閉鎖空間から出られなくなっている。そして、振星小学校を解体して、レジャー施設に、美鈴の父の会社はするというので、ヒカルらは驚く。さらに、ガルベロスにダークライブされていた大里も、ダークライブを解かれて合流したが、夢を語るヒカルらには一致しない。しかし、ともかく腹が減っては…というので、この12人で学校で食事を作り、合宿である。
 しかし、父の連れていた、男性がナックル星人グレイのわなに落ちてしまう。男は、グレイから、ヒカルのギンガスパークを奪えば、この閉鎖空間から出してやると言われて、ヒカルからギンガスパークを奪ったのである。しかし、グレイは、ギンガスパークに触れられず、出してくれというこの男を、ダークライブさせ、ザラガスにしてしまう。
 暴れるザラガス!ならばヒカルが変身しようとしたら、ギンガスパークがない!大ピンチになる。友也は、ジャンナインを召還しようとするが、前回のダメージであと数時間動かせない、タロウはウルトラ念力で立ち向かうが、一発で撃退される!そして、学校の屋上に怪しげな影を見た健太、千草、友也はギンガスパークを取り戻すため走る、まず、友也がグレイに対峙し、グレイはお前も闇の支配者のしもべだったくせにと言うが、友也は果敢にギンガスパークを取り返すものの、グレイに光線で締め付けられる、そして、千草、健太の援護も効かない!が、そこへ大里がパンチをグレイに食らわれて、グレイを撃退する。
 一方、美鈴は神棚に、ヒカルを助けるために祈る、と、美鈴の前に、新たなスパークが現れる、そして、美鈴はレッドキングにウルトライブして、レッドキングになりザラガスに対峙するが、苦戦する。
 すると、健太らがギンガスパークを取り戻し、ヒカルはそれを得て、ウルトラマンギンガにいきなり変身し、美鈴のウルトライブしたレッドキングと共に戦う。が、ザラガスは凶悪な攻撃形態〜全身棘だらけになり、これでレッドキングを撃退し、さらにウルトラマンギンガも電撃で攻撃する。だがそれはウルトラマンギンガには通じない、ギンガはギンガクロスシュートでザラガスを倒す。
 今回も、子供たちに助けられたと、校長とホツマが語ると、校長は不安そうである。
 だが、勝利したばかりのギンガに、突然の攻撃!現れたのは、真っ黒な初代ウルトラマンであった…
No.11386 - 2013/11/28(Thu) 18:37:35

ウルトラマンギンガ第8話 奪われたギンガスパーク、所感 / 棺桶のジョー [近畿]

(1) ウルトラ名物?変身アイテム盗難
 今回、ヒカルの変身アイテム、ギンガスパークが奪われ変身できなくなりましたが、この変身アイテム盗難はウルトラの名物?であり、セブンで3回も盗難!(それも全て女性に盗まれた!)、平成ではティガ、コスモス、マックスで盗難に合い、今回で通算7回目です。
 また、初代マンでは、ベーターカプセルを落とす展開が何度もありました。それで、30年以上前ですが、宇宙船の投書欄に、ベーターカプセルはよく落とすのに盗まれない、ウルトラアイはよく盗まれるのに落とさないという指摘がありました。
 この、変身できない展開は、円谷作品では他にファイヤーマンでも変身アイテム盗難は1回ありますが(あるいは、ミラーマンで鏡がなく変身できない展開もあり)、仮面ライダー、スーパー戦隊ではまずありません。仮面ライダーだと、1号が2度変身できない展開がありましたが、平成では変身アイテムの盗難はなかったと思います。他のヒーローだと、スペクトルマンは変身の際に上司、ネビュラ71の許可が必要で、ピンチなのに許可が下りない、あるいはネビュラ71が見えない展開がありました。アニメですが、宇宙の騎士テッカマンで、変身に必要なロボット、ペガスを敵が動作不能にする展開がありました。しかし、このところの変身ものだと、ライダー、戦隊の他にアニメのプリキュアがありますが、変身アイテムの盗難はありません。
 なお、ウルトラでの過去6回の変身アイテム盗難は全て変身前の主人公が自力で取り返しましたが、今回は仲間による奪回で、これは、前述のテッカマンで、仲間がペガスを復活させて変身させる展開があり、それを思わせました。
 これ、変身アイテムの盗難(あるいは変身不能)という展開、円谷ではよくあるのに東映だと少ない、今思うと不思議です。これも、昔ファンジンで、ウルトラマンはあまりに強いため、その力に制限を設けるために変身アイテムの盗難という東映ヒーローにない要素があるという考証を見たことがありました。
 なお、意味は違いますが、この手の変身アイテムの盗難のルーツといえるものに、鉄人28号が、リモコンを敵に奪われたら鉄人が悪になるため、それがスリルを呼ぶ展開が日本のヒーローでは最初と思います。
(2) ダークライブと悪のナックル星人
 これ、ウルトラマンギンガでは、人間の悪の心を怪獣にするダークライブ、プリキュアにルーツがありますが、しかし、プリキュアだと怪物にされる人間は善人であるのに、ギンガでは悪の気持ちを持つものが変身するのが基本で、トラウマも辞さない展開(プリキュアや、スーパー戦隊は対象年齢が低く、ファンにトラウマを残さない方針と雑誌で見たことがあります)です。
 そして、悪のエージェントがナックル星人で、あくどいことをやるのは、初代とは異なるものの面白いものです。さらに、ギンガではどうやら悪が東映型の4段構成(悪の親玉、悪の幹部、怪獣・怪人、戦闘員)に近いものを取り、ウルトラでは、レギュラーの悪がいてもこの形は取らない(エースのヤプールのように抽象的な存在で、戦闘員はなし)のに、ウルトラでもメビウスではこの形(エンペラ星人、暗黒四天王、怪獣)を取っています。円谷だと、この4段構成はジャンボーグAで存在します。
(3) 美鈴がウルトライブ!
 今回びっくりしたのが、美鈴の下に新しいギンガスパークが現れて、怪獣にウルトライブしたことで、このような仲間の援助は過去のウルトラにはありませんし、他のヒーローものでも珍しいものです。これ、ギンガでは従来の防衛隊がない分、仲間の存在で、スーパー戦隊の形を模しており(ヒカル、美鈴、健太、千草、友也の5人の構成は、女性メンバー二人のスーパー戦隊を思わせます)、面白いものです。スーパー戦隊にも、ウルトラマンの防衛組織のようなものを持つ例(初代のゴレンジャーや、最近だとデカレンジャー、ゴーバスターズなどが相当)と持たないもの(マジレンジャーなど)があり、ギンガのスタイルは後者を模しています。
 脱線ですが、ウルトラでは最初から防衛組織なしはこのギンガが最初なものの、他のヒーロー、特に仮面ライダーでは、防衛組織が機能したのは、平成のクウガとアギトで警察がライダーを援護していたのみ、他はなし。そして、等身大ヒーローだと防衛組織なしが通常であり、巨大ヒーローでも、アイアンキングは防衛組織の国家警備機構が設定されていたものの、実質無視していました。だから、防衛組織なしのヒーローものはいくらでも前例があるのです。もっと言うと、アメリカのヒーロー、スーパーマンやスパイダーマンに防衛組織はありません。これ、巨大な軍隊を持つアメリカのヒーローに防衛組織がなく、他方憲法九条を持つ日本のヒーローに防衛組織が多い(と言っても、日本のヒーローの防衛組織は、初代マンの科特隊に代表されるように、警察の類型に近いものが多い)のは面白いものです。
また、ダークライブされた男がヒカルを援護するなど、敵側にいたものが正義側につくのは、ウルトラではメビウスのザムシャーがありますが、ギンガでは友也がその1号で、そして、敵側のものがその後味方につく展開は、キン肉マンにもありました(逆の、主人公側の人物が敵に寝返る展開は、Zガンダムに1回あった程度で極めて少ない、というか敵に寝返るのは日本のヒーロー物だと実質タブー)。
 また、変身すると、まるで人間がヒーローや怪獣を操縦するような形があり、これはジャンボーグAのものを模しています。ジャンボーグAは円谷作品ながら、仮面ライダーやロボットアニメの要素を多く持つ作品で、特にジャンボーグAの操縦方法、人間の動作を直接ロボット(サイボーグ)に伝えるのは、その後もロボットアニメでもあれだけのものはなく、実に先駆的な作品であったのです。
(4) 連続展開の妙
 ギンガ第2部は、話のラストで次回に続く要素が持ち込まれるものであり、これは、基本1話完結のウルトラでは珍しいもので、こういう連続ストーリーは川内康範先生原作のレインボーマンがルーツですが、円谷作品では連続ものは大変に珍しい(ガイア、ネクサス、メビウスでそれに近いものもありましたが、基本はオムニバスものです)なのです。
(5) ザラガスの凶悪展開
 今回の怪獣はザラガス、初代マンでも見せたものに、全身棘の凶悪な形態を見せています。これもCG技術の賜物であり、他方ウルトラマンは基本、アナログ特撮で、このところの映画ではCG合成を主体としていたのに、ギンガだとセット撮影を主体としているのもうれしいです。
(6) 活躍する津川雅彦
 今回、ギンガに参加されている大御所、津川雅彦さん、出番も多く、こういう大御所の参加はわずかなシーンのみの、友情出演のような例が多い中、ありがたいことです。次週も楽しみです。
No.11387 - 2013/11/28(Thu) 18:38:19

須賀川市でウルトラマンが二輪ナンバーに / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、福島県須賀川市、円谷英二監督の故郷で、小型二輪車にウルトラマンのナンバープレートが配られることになりました。
http://www.minyu-net.com/news/topic/131203/topic3.html
 これも、ウルトラマンが被災地支援をしている関係で、こういうものはファンとして誇らしいものです。
 さらに、来年ウルトラのガチャポンで、何とウルトラファイトがテーマになるというものです。
http://dai4.com/shop/A188/tzjb4Fhsh/syoinfo/15809
 ウルトラファイトに出たエレキング、キーラ、イカルス、ウーであり、さらにシークレット2つ、ひとつは手がはさみ出ないバルタンと思われますが、もうひとつは不明、また、ウルトラファイトなら主役?のセブンがないのです。面白いものです。
 それと、ウルトラマンとNTTのコラボCMがユーチューブにアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=FBzlgL3Qx6U&list=UU5PBnSG7C0WXp5gjd4bzKtw
 明日はギンガ第9話、楽しみです。
 寒いです、皆様お元気で。
No.11388 - 2013/12/03(Tue) 19:45:42

ウルトラマンギンガ第9話 漆黒のウルトラ兄弟 あらすじ / 棺桶のジョー [近畿]
 前回、ザラガスに勝利したギンガを突如襲ったのは、全身真っ黒の初代ウルトラマンである。それも、何者かがダークライブしているのである。ヒカルは、何者がダークライブしているのかを探る。さらに、ダークセブンに変身し、ギンガはカラータイマーが点滅を始め、そしてダークセブンのワイドショットを受けてギンガは変身解除、ヒカルも倒れてしまう。ダークセブンはアイ・スラッガーで止めを刺そうとしたが、美鈴がヒカルを守り、ダークセブンは一旦消えた。
 ヒカルが倒され、学校内に収容した。そして、ホツマはタロウをお茶に誘い、ホツマの手にライブサインがあり、選ばれたものであることをタロウは知る。
 そして、学校内で、美鈴の父が、おかしな状態になっている。人間には支配するものとされる者など嘯く。すると、父の部下であった女性、黒木がナックル星人グレイの手に落ち、怪獣アントラーにされてしまう。しかし、ヒカルは戦えない、そんな美鈴、健太、千草にホツマは、ジャシュラインのSDを差し出し、これで戦えと諭す。3人はギンガライトスパークによりウルトライブして、ジャシュラインになり戦うが、3人で操縦するのが困難で戦えない。
 友也は、ジャンナインを召還しようとしたが、ガンパッドがアントラーの磁力により奪われてしまう。しかしそれをタロウがウルトラ念力で取り返し、ジャンナインで戦う。
 そして、ヒカルの元に、美鈴の父の声が届く、ウルトラマン、セブンにダークライブしていたのは美鈴の父であり、ヒカルに仲間にならないかと誘うが、ヒカルはもちろん拒否する。すると、美鈴の父はダークライブして、ダークセブンとなる。
 仲間たちを守るため、ヒカルは立ち上がり、直接ウルトラマンギンガに変身して、ジャシュラインにウルトライブした3人を救う。と、アントラーを光線が倒し、ダークセブンが現れる。ギンガとダークセブン、ダークウルトラマンとの戦い、壮絶な戦いの末、ギンガはギンガクロスシュートでダークセブンを倒し、美鈴の父は元に戻った。だが、グレイは、美鈴に、その父の血が流れていると、闇落ちをさせるのであった。
No.11389 - 2013/12/04(Wed) 19:42:29

ウルトラマンギンガ第9話 漆黒のウルトラ兄弟 所感 / 棺桶のジョー [近畿]

(1) 正義の力が悪に使用される!
 今回は、初代ウルトラマンとセブンが、悪の手により、ダークライブされ、悪の戦士として登場しました。これ、ウルトラヒーローの力は、悪のために使うことは許されず、初代マン「地上破壊工作」では、地底人がウルトラマンを操ろうとして失敗、セブンでは「蒸発都市」で、セブンがダンカンに操られて破壊活動をする描写もありましたが、今回は、悪の手により、ウルトラマンの力が悪用されるのは驚きました。
 悪のウルトラマンと言うと、昭和は偽ヒーロー(宇宙人の変身かロボット)、平成ではウルトラマンの力を持つ闇の存在(イーヴィルティガ、ネクサスの闇の巨人たち)がありましたが、今回は正義の力が悪用されています。これは、鉄人28号のように、リモコンが奪われたら即悪になるものとは異なるので、ユニークな展開です。
 ダークライブされた初代マンとセブンは、まるで悪のタイプチェンジ(これは仮面ライダーディケイド、海賊戦隊ゴーカイジャーでの2段変身の悪のヴァージョン)、さらにオリジナルの必殺技も駆使して、壮絶なものを見せてくれました。正義のウルトラマンが悪のウルトラマンに敗れる展開は、コスモスがカオスウルトラマン・カラミティに敗れるものがありましたが、今回は正義の力が悪用され、壮絶です。
 そして、ダークライブは、基本的に悪しき心を持つものが、さらに悪の手先により悪用される展開で、このダークライブの手本となったと思われるプリキュアでは、悪にされるのは善人であり、これはウルトラならではの面白い展開でした。その、美鈴の父が悪の手先になり、ウルトラヒーローのSDを集めて支配を企む展開はなかなかハードです。
(2) 全面バトルシーン
 今回はバトルシーンが全編に渡って展開されるものであり、ウルトラだとベムスター登場の回が全編バトルで、今回は様々な怪獣も現れ、ただアントラーとジャシュラインはやや存在感がなかったです。着ぐるみ怪獣の次々出る展開は壮絶でした。特撮シーンも多く、アクションも壮絶で、面白かったです。これ、ギンガでは特技監督を本編監督が兼ねている模様で、特撮には予算的な制限もあるのに、なかなかやってくれます。
(3) ウルトラヒーローの戦隊的な展開
 今回、美鈴、健太、千草の3人がウルトライブして、これによりメンバー全員がウルトライブして戦うか、友也のようにジャンナインを操縦するように、5人とも巨大化バトルが可能になりました。これはウルトラには前例はなく、ウルトラヒーローと、それを助けるメンバーの戦いは、スーパー戦隊の展開を取り入れており、これも面白いものです。ウルトラと他のヒーローの関係は、特に仮面ライダーにウルトラ関係の人が多く出て、平成ではウルトラマンと仮面ライダー双方に変身した人も出るほどですが、ウルトラと戦隊の関係はあまり深くなく(ただし、スタッフだと、戦隊最多演出の東条昭平さんは円谷プロ出身)、あるいは、70年代の合体ロボットアニメの要素を上手く使っています。
(4) ホツマの位置
 ヒカルの祖父、ホツマを演じる津川雅彦さん、大御所俳優で、ゴジラ、ガメラにも出られましたが、今回はタロウと対峙し、さらにスパークドールズを持つなど、物語のキーパーソンになりつつあります。これ、閉鎖空間の中で、悪と正義の戦い、ユニークなものです。
(5) 謎が謎を呼ぶ展開
 この、様々な謎を展開するやり方、ルーツはエヴァンゲリオンで、さらに平成ライダー、特に2作目のアギトで注目され、ウルトラではネクサスで取り入れました。今回は悪の黒幕が何なのか、さらにいろいろな要素が出ており、ラストは長谷川圭一さんの脚本と、アベユーイチ監督のコンビ、ネクサスの最終回で全ての謎を解明した実績もあるため、楽しみにしています。
No.11390 - 2013/12/04(Wed) 19:43:16

ウルトラマンブルーレイに石坂浩二さんのナレーション! / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね。
 来年に出るウルトラマンのブルーレイ、特典に石坂浩二さんのナレーションが入ると言うのです。
http://www.cdjournal.com/main/news/ishizaka-koji/55874
 これ、プロモーションビデオに石坂さんのナレーションもあり、感激です。ただ、石坂さんのナレーションが47年ぶりというのは厳密に言うと誤りで、石坂さん、21世紀になり、ウルトラマン映画のナレーションを4回されています。それでも、石坂さん、ウルトラに愛着を持ってくださり、感激です。
 このブルーレイ第3巻には、NHKでも紹介されたNGシーンが付きます。
 また、ウルトラマンにお願いしたいことも、記事にありました。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/gooranking/news/20131205/gor1312051117001-n1.htm
 これを見て、10年前に、広島に住んでいるウルトラファンで病気を持つ少年が、コスモスとともに大阪の空をヘリで飛んだニュースを思い出しました。
 皆様、風邪とインフルエンザには気をつけて、お元気で。
No.11391 - 2013/12/05(Thu) 20:17:42

庵野秀明さんと団時朗さん、帰マンを語る / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんわ、寒いですね。
 WOWOWなので私は見られませんが、帰ってきたウルトラマンを、エヴァンゲリオンの庵野秀明さんと、主役の団時朗さん、そして落語家の柳家喬太郎さんが語る番組が明日あるそうです。
http://www.cinematoday.jp/page/N0058479
 庵野さんは、30年前にDAIKONフィルムの自主制作版の帰ってきたウルトラマンを製作し、これは伝説となっています(当初、円谷さんに無断で作ったものの、後に許諾を得てDVDにもなりました)。楽しいお話です。
 また、釧路でウルトラマンの展示会が行われています。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20131207-OYT8T00019.htm
 円谷さん、大阪や神戸でもやってください!
 その神戸、ウルトラマンオフィシャルショップ、来年1月までとなっていたのに、延長です。
http://m-78.jp/news/n-2268/
 寒いです、皆様お元気で。
No.11392 - 2013/12/07(Sat) 18:58:28

ウルトラマンサーガのディレクターズカット版、ウルトラマン列伝で放映 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒いですね。
 新列伝で、先週上映会のあった、ウルトラマンサーガのディレクターズカット版が、年明け早々に分割放映されることが決まりました。
http://blog.m-78.jp/2013/12/08/%e6%96%b0%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e5%88%97%e4%bc%9d%e3%81%a7%e3%80%8c%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%80%8d%ef%bd%84/
 1月15日からの5回で、この分だと年明けの1回目はゼロ総集編でしょう。そして、ウルトラ映画のディレクターズカット版は初めて(ライダーは毎回出ている)ですが、テレビではダイナ、ガイアの最終回3部作で、ディレクターズカット版がDVDになっています。これは、ダイナの最終回3部作、小中和哉監督がテレビ版に不満があり、泣く泣くカットした場面を復元したもので、それはディレクターズカットのDVDを見たら意味が分かります。
 ちなみに、ディレクターズカットの元祖はブレードランナーで、これは最初に公開されたものが、リドリー・スコット監督の意に反する編集を行われたためで、最終版と言われました。また、ターミネーター2にもこのディレクターズカット版がありました。
 ウルトラマンギンガ、第10話は燃えました。明日レビューを書きます。皆様お元気で。
No.11393 - 2013/12/11(Wed) 19:23:05
メビウス、社会人に変身へ / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんこんばんは

突然のことですが、ウルトラマンメビウスで主演を演じられた五十嵐隼士(いがらし・しゅんじ、27歳)さんが4日、11月いっぱいで芸能界を引退されるというニュースが飛び込んできました。

2006年ウルトラマンメビウスから7年、7年たっていたということにすでに驚愕したわけですが。

ヒビノミライは、地球の社会人としてチャレンジされていくということです。
No.11373 - 2013/11/04(Mon) 23:35:29

五十嵐隼士君引退 / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、皆様こんばんは、今朝のニュースを見て私もビックリしました。
 デイリーの記事、
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/11/04/0006472274.shtml
 スポーツ報知、
 http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131105-OHT1T00021.htm
 サンスポ、
http://www.sanspo.com/geino/news/20131104/oth13110421000026-n1.html
 スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/11/05/kiji/K20131105006950300.html
 また、つるの剛士さんもコメントを寄せておられます。
http://news.ameba.jp/20131105-229/
 五十嵐君、7月に出たスポーツ報知の別冊でも、黒部さん、森次さんらと対談が載り、その4ヵ月後ですが、これから、新しい人生を歩んで欲しいです。
 エースの高峰圭二さんも、一旦俳優を引退されましたが、ウルトラ40周年のウルトラ関係で復帰されました。五十嵐君も、ぜひ2016年のウルトラ50周年には一時的でいいので、メビウスで出て欲しいです。
 寒くなりました、皆様お元気で。
No.11374 - 2013/11/05(Tue) 19:11:29

大岡新一さん、円谷を語る / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、寒くなりましたね。
 ウルトラマン列伝のブログにも、五十嵐君の芸能界引退の話題がありました。
http://blog.m-78.jp/2013/11/05/%e4%ba%94%e5%8d%81%e5%b5%90%e9%9a%bc%e5%a3%ab%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%81%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86%e3%80%82/
 これ、4人で必殺技を決めているのは、7月に出たスポーツ報知の別冊に載ったもので、メビウスで本当に活躍してくれました、初代マンからのファンとして、感謝しています。
 さらに、産経に、円谷プロ社長の大岡新一さんのお話がありました。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131104/ent13110403170000-n1.htm
 ここで注目なのが、雑誌HEROESで連載のコミック、ULTREAMANの映像化のお話であり、ひょっとしたらCGアニメかも知れませんが(特撮だと予算的にきつか?)、しかし大怪獣ラッシュのCGはビックリするような完成度であり、いずれにせよ、今年はいろいろやっているので、頼もしいです。
 大岡さんのプロフィールを見たら、円谷英二監督の亡くなる前年に円谷に入られ、おそらく、大岡さんは、現役では円谷英二監督を知る最後の世代です(引退された中では、満田さん、飯島さん、佐川さん、中野さんなどおられて、また池谷さんは怪奇大作戦ミステリーファイルもやっておられます、脱帽です)。
 ちなみに、神戸だと鉄道の日、空の日でウルトラマンが来て、今年はウルトラマンサーガが来ます(円谷さんのHPには載っていませんが、市役所に問い合わせたら10日に来るそうです)。
 皆様、お元気で。
No.11375 - 2013/11/06(Wed) 20:35:43

Re: メビウス、社会人に変身へ / 雪
レイゴ管理人さん、皆様こんばんは。
こちらでははじめまして。
五十嵐隼士くんは私が見ていたドラマや映画にも出演されていたので、引退は驚きました。
何か他の道を見つけたのでしょうね。そちらで充実されると良いですね。
おじゃましました。
No.11376 - 2013/11/09(Sat) 23:49:27

ウルトラマン関係のニュース / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、皆様こんばんは、今日は神戸空港にウルトラマンサーガを観に行きました。親に連れられた未就学児童たちがたくさん来て、サーガと一緒に写真を撮っていました。中には、まだ1,2歳の子が、サーガの横で泣き出すものもありました。
 それで、ライブドアニュースに、ウルトラマン関係のことが載っていました。
http://news.livedoor.com/article/detail/8238500/
 そして、円谷プロ社長、大岡新一さんの、産経新聞でのお話の続きです。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131107/ent13110703270000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131108/ent13110803030000-n1.htm
 平成作品、大変なご苦労だったそうです。
 五十嵐君、今まで、本当にご苦労様でした。
 それにしても、神戸でウルトラマンのイベント、今年も何度か行きましたが、来ている子供はみな、メビウスの頃には生まれていなかった子たちであり、もちろんウルトラマン列伝を見ているのでしょうが、これだけたくさんの子供を魅了するウルトラマンとはすごいものです。
 今日は各地で大荒れでした、フィリピンは台風で大変なことになっています、皆様お元気で。
No.11377 - 2013/11/10(Sun) 17:32:53

Re: メビウス、社会人に変身へ / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんこんばんは

棺桶のジョーさんこんばんは。
ウルトラマンが一同に会した時、どうなるのかが不安ですね。

杉浦太陽君がお子さんにコスモスのDVDをお見せになっているようですが、いつか五十嵐さんもウルトラマンメビウスだったことを自然に語り継がれる立場になっていただけたらと。


雪さん

書き込みありがとうございます。
そして、いつもありがとうございます。

本当に驚きました。マリナさんも引退されたこともあり・・そして隊長。

ウルトラマンは息の長い番組です。維持していくことの困難さを現実問題としりつつも、一抹の寂しさを覚えます。
No.11378 - 2013/11/10(Sun) 21:57:43

Re: メビウス、社会人に変身へ / 藤子
 レイゴさん、皆さん、こんばんは。
 私、昨日初めて五十嵐隼士君の引退を知りました。…布団を被って泣きたかった…。スポーツ報知特別号の篠田様の「今後も演じることはない」にも落ち込んでいましたから。しかし、多くのファンの皆さんに望まれていることを承知での決断ですから、邪魔をしてはいけないのですよね。ただ、待つのは自由ですよね。北斗と南も、ダンも、矢的先生も帰ってきてくれました。また会える、ウルトラの奇跡が起きる日を信じましょう。
 五十嵐君、「日々の未来」を一歩一歩、大事にしてくださいね。
No.11379 - 2013/11/12(Tue) 22:47:53

来週からギンガ再開です / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、皆様こんばんは、いきなり寒くなりましたが、皆様お元気ですか。
 特撮ファンのブログを見ても、五十嵐君の芸能界引退にはショックを受けている模様で、過去にも芸能界を引退したウルトラ関係の俳優さんはたくさんおられましたが、この若さでの引退は衝撃です。
 五十嵐君、メビウスだけでなく、HEROSでも活躍し、これからであったのに、残念です。これからの人生にエールを送ります。
 食玩で、ライティングウルトラマンが出ます。
http://www.bandai.co.jp/candy/products/2013/4543112829818.html
 また、ウルトラセブンとキングジョーが戦った神戸港のポートタワー、今年50周年なのです。それを記念して?虹がかかりました。
http://www.asahi.com/articles/OSK201311110073.html
 今年は円谷プロ50周年で、ウルトラ、円谷関係のムック本が大量に出ています(今までに10冊は出ています、それもあまり高くない価格であり、歓迎しています)。別冊宝島で、特撮ニッポンというものも出るそうです。また去年出て好評であったウルトラセブン研究読本に続き、ウルトラマン研究読本も出ます。
 また、円谷ステーションによると、ウルトラマンサーガのディレクターカット版が上映されるそうです。ディレクターカットの映画は仮面ライダーのもので毎年出ていますが、ウルトラだと初です(ただし、ダイナ、ガイアはテレビシリーズ最終回3部作のディレクターカット版が出ており、この手のものの先駆なのです)。
 今年は円谷さんの50周年もありますが、その他も海外での怪獣映画「パシフィック・リム」が好評で、また東映以外にも特撮ヒーローものが放映されるなど、久々に特撮が再評価されています。そして、ウルトラマンギンガ、来週より後半です。
 来週も寒くなります、皆様お元気で。
No.11380 - 2013/11/14(Thu) 19:02:17
東京国際映画祭×円谷プロ創立50周年 スペシャルイベント / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんおはようございます。

こちら東京では、物凄い勢力の台風が上陸しています。

昨日から職場に泊るか、帰宅するかでもめましたが、帰宅したところ、このざまだよというほど、すさまじい暴風雨です。

学校等は休校になりましたが、私の職場は何があっても来いというありさまですーーーー。危険ずきないか?

みなさんの地域は如何ですか?

さて、

東京都港区六本木の六本木ヒルズにウルトラヒーローや怪獣、豪華ゲストがやってくる「東京国際映画祭×円谷プロ創立50周年 スペシャルイベント」が開催されます。

開催日時は10月17日、18日、20日、24日。

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/11/245/

この日あなたもヒルズ族になってみませんか?
No.11363 - 2013/10/16(Wed) 04:42:02

やなせたかし先生死去 / 棺桶のジョー [近畿]
 レイゴさん、皆様こんばんは。今日は台風26号で、神戸は朝で雨は上がりましたが、伊豆大島で大変な被害であり、先月は台風18号で関西でも被害になり、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
 そして、昨日、漫画家、やなせたかし先生が94歳で亡くなられ、新聞も各紙、一面で取り上げています。神戸にもアンパンマンミュージアムが出来て、やなせ先生神戸にも来られました。
 アンパンマンはアニメになり25年、これ、ご存知のように、アンパンマンは敵を倒しません。懲らしめるだけで、殺生をしないヒーローは、実は日本初のヒーロー、月光仮面も悪人を殺さなかったのです。おそらく、悪を殺さないヒーローとは、世界でも日本だけのものでしょう。戦争にも行かれたやなせ先生、飢えをなくすのがヒーローの役目とされて、アンパンマンを作られました。その、殺生をしないヒーローは、大変な人気です。東日本大震災でも、アンパンマンは被災者を勇気付けました、アンパンマンは、日本の誇りです。
 ウルトラマンでも、コスモスは殺生を避けた作品で、そもそも初代マンより、殺生をしない話も多々ありました。
 やなせ先生、素晴らしい作品をありがとうございました。

 そして、東京ではウルトラマンのイベントですね、神戸だと、毎年秋に鉄道の日のイベントにウルトラヒーローが来ており、今年はまだ発表はありませんが、今年はギンガが神戸に来てくれると思います。
 災害が続きます、皆様お元気で。
No.11365 - 2013/10/16(Wed) 19:26:04

Re: 東京国際映画祭×円谷プロ創立50周年 スペシャルイベント / レイゴ管理人 [地球外]
棺桶のジョーさん、

みなさんこんばんは。

早朝6時台に家を出て、2時間以上かかって到着しました。
電車がスプラッシュマウンテン状態になっていました。

電車を無事に運行してくださるみなんのおかげで、本当に助かりました。

途中、鉄道に木が倒れていたりしているのを退けながらの必死の運行でした。

鉄道関係者のみなさん本当にいつもありがとうございます。

大島の被害も甚大でとても心が痛みます。

また、
やなせたかしさん、残念ですが、やなせさんの意思はずっと後世まで生き続けることでしょう。
敵はやはり自分の中にいるのかもしれませんね。

何方か六本木にいらした方はレポをお願いしたいところです。
私ももし、行けたら行きたいとも思います。
No.11366 - 2013/10/17(Thu) 23:41:59

Re: 東京国際映画祭×円谷プロ創立50周年 スペシャルイベント / 藤子
 レイゴさん、皆さん、こんばんは。お元気でいらっしゃいますでしょうか。また次の台風が来そうで心配ですね。
 さて、ようやく我が県でもギンガが放送開始です。長かったわ、三か月…。いえ、BSでも放送されていることは知っていましたが、せっかくの地元の地上波ですもの。これでジョーさんが書いて下さったスレをじっくり読めるというものです。と言いつつ、やはり一年くらいかけてテレビシリーズを見たいという願いは変わりません。実は私、ロト7のCMを見た時から、あのお二人に出演して頂きたいと…。柳葉さんは侵略宇宙人に利用される役、妻夫木さんは悪を倒して欲しいけど上司は助けてくれと懇願する役で。本当に見たいわぁ〜…。
 それでは皆さん、お互い災害対策をしっかり致しましょう。
No.11367 - 2013/10/18(Fri) 22:41:14

東京国際映画祭にウルトラマン登場! / 棺桶のジョー [近畿]
 おはようございます、昨日より東京国際映画祭が開催になり、我らのウルトラマンも駆けつけました。
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp1-20131018-1206077.html
http://www.sanspo.com/geino/news/20131018/oth13101820490024-n1.html
http://news.walkerplus.com/article/41852/
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/cinematoday_N0057290
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/18/420/
 これ、黒部進さん、桜井浩子さん、古谷敏さんも来られて、イベントを盛り上げました。黒部さん、47年経ってもウルトラマンに思いを寄せられ、特にマイナビニュースにある、黒部さんとウルトラマンの抱き合う写真には感激しました。
 また、ウルトラマン・怪獣と、マクドナルドのコラボ商品も出ます。
http://www.daikaijyu.com/rush/news/24.html
 これ、私の覚えている限り、マクドとウルトラマンのコラボは初(アニメはいろいろやっているし、特撮だと仮面ライダーはあった)です。
 藤子さん、ウルトラマンギンガ放映開始、おめでとうございます。ゆっくりお楽しみください。新列伝は総集編も結構ユニークです。
 が、台風26号で伊豆大島が大変なことになり、来週は27号も来ます、皆様、どうぞお元気で。
No.11368 - 2013/10/19(Sat) 10:28:23

Re: 東京国際映画祭×円谷プロ創立50周年 スペシャルイベント / ちゃむ [東北]
レイゴさん、みなさん、こんにちは。ずいぶんとご無沙汰していました。
ちょくちょく拝見していて、元気をいただいていました。

今回、やなせたかしさんの訃報に触れ、来てしまいました。
震災後、とりあえず親類の家に落ち着かせてもらい、毎朝時報のように見ていたのが、アンパンマン体操でした。
当初、小学校低学年の姪っ子のために・・・だったのが、気がついてみれば大人たちが元気や勇気、癒しを受け取っていました。
今は忙しさに紛れてほとんどアンパンマンは見れませんが、あの日々のことはずっと忘れないと思います。

やなせさんのご冥福をお祈りします。


失礼したしましたm(_ _)m
No.11369 - 2013/10/19(Sat) 11:01:51

Re: 東京国際映画祭×円谷プロ創立50周年 スペシャルイベント / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんこんばんは

藤子さん
お気遣い、ありがとございます。
それは、楽しみですね!
ぜひ、感想を書き込んでいだたければ幸いです。

棺桶のジョーさん
ヒルズの様子をありがとうございます。
イベント、明日、もありますね。
いつもジョーさんの情報に助かっています。

ちゃむちゃん
書き込みありがとうございます。
元気そうで嬉しいです。
拝見だけではなく、どんどん書き込んでください。
待ってますよ。アンパンマンはいつも友達です。

下の方に書きましたが、ウルトラマンコスモスを演じたスーツアクターを演じた三宅さんの経営する

特撮バー「怪獣屋」(渋谷区道玄坂2、TEL 03-3496-7710)が今夜11時で閉店です。

お近くの方、行ってみてください。
よろしくお願いいたします。
No.11370 - 2013/10/19(Sat) 20:41:45

Re: 東京国際映画祭×円谷プロ創立50周年 スペシャルイベント / レイゴ管理人 [地球外]
みなさんこんにちは

度々失礼いたします。
職場からも歩いて行ける距離でもあるので、顔を出そうかなと思ったのですが、東京のこの時間、少し雨脚が強くなり厳しい状況となりつつあります。

本日のヒルズで行われますウルトラマンショーのイベント開催時間は午後1時30分から一度だけで、終演時間は未定です。

今現在、定刻通りに行うとの情報ですが、このあと雨や風が強くなった場合は中止になる場合があります。
延滞も考えられるとのことです。

小さなお子様をお連れの方は開催の有無について、情報の再確認をいだたほうがよろしいかと思います。

入場は無料です。場所は屋外ヒルズアリーナ(屋根付き)

今のところ電車の延滞はありません。

http://www.roppongihills.com/contact/

問い合わせの電話番号は間違えないようにお願いいたします。
No.11371 - 2013/10/20(Sun) 12:04:44

NHKにてウルトラマンNGフィルム紹介 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、台風が近づいていますが、皆様お元気ですか。
 夕べのNHK9時のニュースを見てビックリしました。9時半にウルトラマンが登場し、何と、初代ウルトラマンのNGフィルムが60分見つかったと言うのです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131023/k10015504261000.html
http://otakei.otakuma.net/archives/2013102401.html
 これ、ウルトラマンがベムラーを振り回すときによろけるとか、そしてミニチュアに実際の木が使われていたこと、にせウルトラマンがビルを壊しても壊れなかったとか、あるいはジャミラに火を放っても平気なシーン、実際に火が着ぐるみに移ったとか、ものすごいものです。円谷から満田さん、佐川さんが出られて証言されていました。満田さん、嘘の中にリアリティを追求するために徹底的にこだわったと言われました。見ていて、猛烈に感激しました。
 そして、最新作ウルトラマンギンガでも、同様の火を使うなどのシーンがありました。
 キャスターは、ウルトラマンは地球に3分しかいられないので帰りましたと最後にしめて、良かったです。
 このNGシーンは、来年出るウルトラマンのブルーレイ第3巻の特典盤として出るそうです。
 これ、ウルトラマンがNHKのニュースで出るのは、先月にギネス登録のときもあり、また怪奇大作戦の新作をNHKで放映中のこともありますが、素晴らしいことです。昔は、NHKも特撮ファンを馬鹿にした番組もあったのです、最近のファンの方には理解できないかも知れませんが、80年代前半までは特撮ヒーローものの地位が今とは比較にならないほど低かったのです。それが、80年代にチャルメラ他のCMで取り上げられ、さらに92年山田輝子さんの「ウルトラマン昇天」で金城さんのことが詳細に報じられ、あれを期にウルトラマンを馬鹿にすることはなくなりました。だから、「ウルトラマン昇天」が出なかったら、平成のウルトラはなかったかも知れないのです。ともかく、NHKに感謝です。

 ついでに、雑誌で11月のウルトラマン列伝の予定が分かりました。
第1週 セブンのマックス号応答せよ、ゴドラ星人の回
第2週 メビウスの怪獣使いの遺産
第3週 ギンガ第7話
第4週 ギンガ第8話
 ギンガの続編、楽しみです。
 そして、今日の朝日の夕刊に、純金のウルトラマンのことが載っていて、ネットにもありました。
http://www.asahi.com/articles/TKY201310240056.html
 1体1050万円…万がないなら買いますが…(笑)。
 また大きな台風が来ます、今もラジオの音楽番組を聞いていたら警報のことを知りました。皆様お大事に(関西も大雨の予想と天気予報で見ました)。
No.11372 - 2013/10/24(Thu) 20:08:16
ギンガ劇場版見ました / ビルガモ [関東]
みなさん、こんにちは。
今日(というかこの時間だと昨日ですね)初日のウルトラマンギンガ劇場版見に行ってきました!

東京での上映館はわずか3館という少なさでしかも都心ではなく郊外の町のシネコンでの上映という寂しさでしたが映画は頑張っていたと思います。
上映時間はわりと短いですが、ウルトラマンや怪獣を大スクリーンで見られるのはやはり嬉しいですね。
上映後は出口のところでウルトラマンギンガが握手をしながらお見送りのイベントもあり、初めて間近で見るギンガは頭や胸のクリスタルが眩しくテレビで見る以上にかっこよかったです!(私は15時の回で見ましたが10時の初回ではヒカル役の根岸拓哉君が来ていたそうです)

それと同時上映の大怪獣ラッシュ。
これは非常に驚いた。前編CGでの新しい個性をもった怪獣たちのお話しなんですが、ウルトラのコンテンツでこういったストーリーもありなのかと本当に驚きました。
私はカードゲームはやらないのでこれは知らなかったですが、ぜひテレビ化もしてほしいですね。

11月からのギンガも楽しみです。
No.11355 - 2013/09/08(Sun) 04:56:44

僕もギンガ劇場スペシャル観てきました(^-^)/ / T2-O [九州]
ビルガモさん、みなさん、おはようございます。

僕も9月7日(土)に、公開初日のウルトラマンギンガ劇場スペシャルを観てきました。

この作品は全国的にも上映館が少ないようですね。僕は福岡市の「中洲大洋劇場」で観ました。ここはシネコンではなく、昭和21年創業の昔ながらの映画館です。映画館らしい独特の風情が味わえる映画館ですよ。

お客さんは、ウルトラマンランドで見知った方も結構来られてました。なんだか嬉しかったです。
そうそう、福岡にもウルトラマンギンガが来てくれてましたよ。僕も記念撮影と握手をお願いしました。

作品はギンガらしい展開と、ダイナミックな画づくりがなされていて楽しめました。11月からのギンガも楽しみですね。
No.11356 - 2013/09/08(Sun) 09:24:42

Re: ギンガ劇場版見ました / 棺桶のジョー [近畿]
 ビルガモさん、T2-Oさん、こんばんわ。
 私のいる神戸でも上映かと思いきや、尼崎のシネコンのみ兵庫での上映で、しばらく行けそうにありませんが、期待しています。ウルトラマンギンガ、なかなかの完成度であり、楽しみにしています。
 これ、ウルトラマンギンガのグッズは好調で、ひょっとして、テレビシリーズも延長も期待できます。
 神戸はアンパンマンミュージアムの完成でにぎわっており、また映画「少年H」の舞台であり、少年Hを神戸で上映するミント神戸の映画館(震災前、新聞会館と言われていた三宮の象徴)で観客動員の新記録を作りました。
 涼しくなりましたが、残暑もある模様です、どうぞお元気で。
No.11357 - 2013/09/08(Sun) 22:09:08

被災地にウルトラマンが立つ / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、産経新聞の記事に、被災地とウルトラマンのものがありました。
http://news.livedoor.com/article/detail/8057383/
 現社長の大岡新一さんのお話があり、ティガでウルトラシリーズの再開時には大岡さんも苦労された模様です。
 また、被災地で、ウルトラマンが活躍しているお話もありました。
 こういう、チャリティー活動をしているキャラクターはウルトラマンだけであり、円谷の努力に、心より敬意を表します。
 また、おたくま経済新聞に、石川賢さんによるウルトラマンタロウの紹介がありました。
http://news.livedoor.com/article/detail/8057147/
 これ、ウルトラのコミックの中では最も異色のものであり、私も連載時に見ましたが、能天気なテレビシリーズとの差異に驚きました。
 なお、私はウルトラマンギンガ劇場スペシャル、来週にも行きます。
 皆様、お元気で。
No.11358 - 2013/09/11(Wed) 20:05:49

ウルトラマン ギネス記録、世界最多の派生シリーズ / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ウルトラマンが、最も多く派生シリーズが作られたテレビ番組としてギネス認定されたと報道されています。
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/12/090/
http://eiga.com/news/20130912/9/
http://mantan-web.jp/2013/09/12/20130912dog00m200016000c.html
ギネスレコードの公式認定員の方も来られての受賞です。初代マン〜ギンガまでの27作品で、シリーズの数ではなく派生作品であり、(シリーズ作品ではスーパー戦隊の方がはるかに多いですが、スーパー戦隊、または仮面ライダーでは派生作品はほぼゼロです。またガンダムには派生作品はあってもウルトラの比ではありません)、列伝ブログに載っていました。
http://blog.m-78.jp/2013/09/12/%e3%80%8c%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e8%a8%98%e9%8c%b2%e3%81%ab%e8%aa%8d%e5%ae%9a%ef%bc%81/
 ウルトラQは関係なく、他方ウルトラファイト、レッドマン、アンドロメロス、ウルトラマンキッズのことわざ辞典なども含まれます。
47年間、良く作られたと思いました。円谷さんから申請したのではなく、ギネスから問い合わせがあったそうで、頼もしいものです。ともかく、ギネス、おめでとうございます。
No.11359 - 2013/09/12(Thu) 19:08:25

ウルトラマンのギネス記録追記 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ウルトラマンがギネスに載ったこと、また続報がありました。
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130912-OHT1T00264.htm
http://www.sanspo.com/geino/news/20130913/oth13091305020009-n1.html
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2013091302000175.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013091200687
 そして、昨夜のNHKの9時のニュースでもこのことは報じられ、何と黒部進さんがコメントされ、またウルトラマンを授業に使っている神谷和宏先生も出られました。ともかく、今年はウルトラマンギンガの製作と、ギネス記録で本当に良かったです。
 また台風が来ます、皆様お元気で。
No.11360 - 2013/09/13(Fri) 19:08:49

ウルトラマンギンガ劇場版スペシャルを見ました / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ようやくウルトラマンギンガの劇場版スペシャルを観ました。兵庫だと尼崎のシネコンであり、ここには初めて行きました。JR尼崎駅前の商業施設にあるシネコンで、県下2番目の規模です。
 今回の映画、1時間のミニ版であり、テレビシリーズの延長上にあり、特撮もなかなかで、このところ、ゴジラ終了後怪獣ものの映画はウルトラマン関係が独占状態で、今回はテレビシリーズの後日談でしたが、特撮もなかなかであり、アベユーイチ監督の演出もなかなかで、CGも決まっており、満足しました。この前の新列伝でも、ギンガvsエレキングの新シーンを入れるなどやっており、また大怪獣ラッシュのCGも期待以上であり、11月の続編が楽しみです。
 そのウルトラマン、ギネス認定で沸いており、まんだらけでも人気です。
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO59662010T10C13A9000000/?dg=1
 福島空港にもギンガが行きました。
http://www.minyu-net.com/news/topic/130922/topic5.html
 まだ暑いです、皆様お元気で。
No.11361 - 2013/09/22(Sun) 19:09:34

新ウルトラマン列伝 10月の放映予定、他 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、雑誌他を見て、10月のウルトラマン列伝の放映予定が分かりました。
第1週 レオ総集編、ゼロがナビゲート、レオの名作を紹介
第2週 スパークドール総集編、怪獣ソフビがナビゲート、ウルトラマンと怪獣の戦いの総集編
第3週 大怪獣バトル総集編、列伝で初めて大怪獣バトルから選ばれ、これも総集編です
第4週 初代マン「怪彗星ツイフォン」、第25話を放映、ナビゲートはタロウ
第5週 ウルトラヒーローの必殺技総集編、これもタロウのナビゲートで必殺技特集
新列伝になり、総集編が増えており、それもユニークなものです。これで、11月からのギンガ後半、さらに来年3月の劇場スペシャル続編も楽しみです。
 また、昨日のタイラント総集編、帰マンvsベムスターのバトルで、BGMが何と帰マンのNG主題歌が流れてビックリしました。NG主題歌はセブンにもあり、カラオケがたくさん使われましたが、帰マンのNG主題化が映像作品に流れるのは初めてで、さらに、私の持っているCDだと1番しかないものなのに、今回はフルコーラスが流れて、この音源、ひょっとしてこの前出た円谷50周年記念盤に入っているのかも知れませんが、驚きました。またタロウvsタイラントのバトルで、タロウの声が石丸さんのものに置き換えられていました、何とも、マニアックです。
 また、円谷プロファンクラブの会報が、フェイスブック上ですが、読むことが出来ます。
http://www.facebook.com/tsuburayaproductions/app_167194303469300
 涼しくなりました、皆様お元気で。
No.11362 - 2013/09/26(Thu) 19:05:15

Re: ギンガ劇場版見ました / レイゴ管理人 [地球外]
ビルガモさん、T-20さん、棺桶のジョーさん、いつもありがとうございます。下の方のレス、藤子さんもいつもありがとうございます。

ご覧のみなさんもいつもありがとうございます。

そういえば、東京のスーツアクターの三宅さんの経営される怪獣屋さんが閉店されるとか、行ったことはありませんでしたが・・・・。
No.11364 - 2013/10/16(Wed) 04:46:43
ウルトラマンギンガ 第5話 夢を憎むもの あらすじ / 棺桶のジョー [近畿]
 ヒカル(ウルトラマンギンガ)は前回、ジャンキラーに襲われ、活動時間に限界のあることを知った。そのことを美鈴、千草には語ったものの、健太には秘密にしたら、健太は自分が阻害されていると思ってしまう、そこにバルキー星人の魔手が迫る。
 そして、ヒカルに再びジャンキラーが迫り、その中にスパークドール化されたウルトラマンタロウがいることにヒカルは気づく。ヒカルはケムール人にウルトライブして、消化液を利用してジャンキラーの中にテレポートする、と、中で操っていたのは、何と健太である。健太は、阻害されていることを語る。
 しかし、この背景に、バルキー星人と組んでいる一条寺友也がいた。友也こそ、ジャンキラーを操り、ギンガを追い詰めた本人である。
 通常空間に戻ったヒカルと健太、独善的な健太をヒカルが殴り、健太は闇の呪縛から解放された。と、健太はドラゴリーのスパークドールを持っていた。そこへ、またジャンキラーが迫り、ヒカルはドラゴリーにウルトライブして、ジャンキラーと戦う。ジャンキラーを操っていたのは、友也、そのバックにバルキー星人がいる。
 宇宙にまでジャンキラーを追い詰めて戦うギンガであるが、活動限界が来て、カラータイマーが点滅を開始した。タロウはヒカルに地球へ戻れと命じるが、ヒカルは戦うものの、変身が解けてしまう、と、何と、ヒカルを友也の操るジャンキラーが救ったのである。地上に戻り、友也と対峙するヒカル、しかし、友也は何も言わない。
 が、バルキー星人の新たな魔手が迫っていた。ウルトラマンティガのスパークドールにダークライブして、ティガダークが出現、ヒカルたちを襲う。ウルトラマンタロウのスパークドールは、ウルトラ念力でヒカルたちを守ろうとするが、間に合わない!大ピンチ!
No.11340 - 2013/08/08(Thu) 18:58:38

ウルトラマンギンガ 第5話 夢を憎むもの 所感 / 棺桶のジョー [近畿]

(1) グリッドマンとの関連
 今回のウルトラマンギンガ、20年前の電光超人グリッドマンと関連があります。こちらは主人公は中学生ですが、子供たちのグループが怪獣の事件と出会い、また友人関係に敵に当たるものを入れているなど、共通点があります。グリッドマンは円谷プロ創立30年記念作品で、当時、平成ゴジラが人気を博しており、その中で後に平成ウルトラを手掛けるスタッフにより作られ、平成ウルトラの礎となりました。
(2) 新しい設定の妙
 今回、ギンガでは怪獣、ウルトラマンがスパークドールに変えられた世界という設定で、これはユニークであり、舞台が山間の村に限られ、これは都会のミニチュアセットを作れない事情もある模様ですが、これは、面白い設定です。
(3) ウルトラマンの伝統的な設定と斬新さ
 前回で驚いたのが、ヒカルがギンガの活動限界を知らなかったこと、これ、ウルトラマンのカラータイマーの設定はもう47年続いているのに、それを主人公が知らないとは驚きました。そして、主人公の正体がヒロインには最初から知られているというのも面白いです(過去に、主人公の正体を知っていた例は、昭和でレオにてダン隊長が知っていたのみ、平成ではガイアで途中から司令官が気づき、メビウスで途中から正体がわかるのみ)。こういう、伝統的な設定に新しいものを入れているのも面白いです。
(4) タロウとティガの対峙
 今回、タロウとティガが初めて対面しました。タロウはM78世界、ティガは本来異世界で別のものであり、新世紀ウルトラマン伝説では共演していたものの、実際のドラマで共演するのは初めてです。これも、超ウルトラ8兄弟による昭和・平成のヒーローの共演を経て、同じことをライダー、戦隊、プリキュアでやって成功したことによるものです。
 今回出たティガダークは映画ファイナルオデッセイに出たもので、もともと闇の巨人という設定を、ここで上手く生かしています。このティガダーク、ウルフェス限定商品も出ます。
 来週は前半のクライマックス、楽しみです。
No.11341 - 2013/08/08(Thu) 18:59:15

Re: ウルトラマンギンガ 第5話 夢を憎むもの あらすじ / レイゴ管理人 [地球外]
棺桶のジョーさん

みなさんこんばんは

早速ありがとうございます。

タロウとティガの対峙は夢の共闘ですね。

なるほど、カラータイマーの設定、ヒロインにその正体がばれている設定。

興味深いですね。
次回もよろしくお願いいたします。
No.11342 - 2013/08/11(Sun) 22:04:09

ウルトラマンギンガ第6話 夢を懸けた戦い あらすじ / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ウルトラマンギンガ、快調の第1部完結編です。

 ヒカルを助けた友也、しかし、ティガダークの光線が迫り、タロウのウルトラ念力も間に合わず、タロウは瞬間移動でヒカルと友也を助けるが、これでタロウはオーバーヒートしてしまう。ヒカルたちの介護を受けるタロウ、そして、智也は夢について語らない。そこに、校長先生が現れ、智也は一条寺コンツェルンの御曹司と語る。父を継ぐことを宿命された智也に、夢はない。そんな友也に、スパークドール化されたタロウが自分の体験を語る。かつて、自分の父、つまりウルトラの父を越えようとして叱られ、ウルトラの母に励まされた体験を。そして、ヒカルたちは自分の夢を語るが、友也はくだらないと一蹴する。なら、ヒカルは友也に夢として、ウルトラマンギンガを倒すことを提案し、友也はそれを受け入れる。
 ジャンキラーを召還し、友也は戦うが、ヒカルは今回、直接ウルトラマンギンガの人形を手に入れて、ウルトラマンギンガに変身する。ギンガ対ジャンキラーの戦い、ギンガは、友也の持つダークスパークを奪い、ジャンキラーを止める。が、そこでギンガのカラータイマーが点滅を開始、危機に陥る。さらに、美鈴、健太、千草たちにバルキー星人が迫り、ティガダークも現れギンガ大ピンチ!そこで、タロウは、ティガダークを操るものに、バルキー星人のことを警告する。と、友也は自分の夢について考えると、友也の涙によりガンパッドが召還され、再び操縦するものは、ジャンキラーではなく、ジャンナインである。ジャンナインはギンガを加勢し、二人で巨大化したバルキー星人と、ティガダークを倒す。そして、バルキー星人、ティガは人形に戻った。そして、今回はギンガがヒカルに語るのである。タロウは、ギンガに質問するが、答えない。
 友也は、自分の夢について語った。ギンガを自分の手で倒すために、他人には倒させないというのである。
 そして、ヒカルたちは、まだ謎の敵と戦う冒険が残っているのだ。
 しかし、バルキー星人を操っていた闇の手は、又、新たなる魔手を伸ばしていた。
No.11343 - 2013/08/15(Thu) 19:00:06

ウルトラマンギンガ第6話 夢を懸けた戦い 所感 / 棺桶のジョー [近畿]
(1) コタロウ、29年ぶりの登場
 今回、タロウが自分の体験について語る時に、映画「ウルトラマン物語」(84年)に出てきたコタロウとウルトラの父、母が出てきたのには驚きました。このコタロウ、タロウの幼少時の設定であり、ウルトラマン物語では声がコタロウ=野沢雅子さん、母=池田昌子さんで、モロ銀河鉄道999で、当時大きな話題になりました(ただし、今回のコタロウと母の声優はウルトラマン物語と異なる)。そして、このウルトラマン物語より石丸博也さんがタロウの声を当てて今日に至ります。石丸さん、マジンガーZの兜甲児役でデビューした大ベテラン声優さんですが、ウルトラではレオで、シルバーブルーメに食べられる教師役で出たこともあります。また池田昌子さんもファイヤーマンに出られたこともあります。
(2) 人形を召還して怪獣化
 今回出たティガダークは、人形そのものはオリジナルのティガ(赤と紫の配色)でしたが、それをダークライブして黒いウルトラマンにしたものであり、怪獣だけでなく、スパークドール化されたウルトラマンも敵側の駒になることを示したものでした。これは、映画ウルトラマンティガ ファイナルオデッセイで、ティガは当初闇の巨人という設定のものを使っており、面白いものです。またティガダークは、映画では光線技を持っておらず、そのためティガダークが光線技を使うのはこれが初めてです。
(3) ギンガの必殺技
 ギンガはこれまでの6話、違う決め技を使っており、今までのウルトラマンだと一人につき決め技は、昭和だと2か3(例えば、初代マンだとスペシウム光線とウルトラ・スラッシュ、セブンだとアイ・スラッガー、エメリウム光線、ワイドショット)、平成だと3つ(タイプ別で、ティガのゼベリオン光線、デラシウム光流、ランバルト光弾など)に固定されていましたが、ギンガでは多数の必殺技を持ち、その中で今回、初めてウルトラマンの伝統である腕を組んでの必殺光線(今回はワイドショット型)でした。
 また、ギンガは必殺技の名前を叫ぶタイプのものですが、ウルトラだと過去にタロウがこれを定着化させていた他は、第2次シリーズで一部あった(帰マンとエースで)以外は珍しいものです。ただし、非ウルトラ系の円谷ヒーローは、ミラーマン、ジャンボーグA、ファイヤーマン、等身大ながらトリプルファイターと必殺技の名を叫ぶのが慣例でした。この、必殺技の名を叫ぶ先駆はもちろん仮面ライダーで、その後の東映ヒーローやロボットアニメなどはこのパターンです(ただし、ガンダム以降のいわゆるリアルロボットアニメではそれがなくなり、また平成ライダーでは必殺技の名を叫びません)。この、ヒーローが必殺技の名を叫ぶことについて、30年以上前ですが、アニメのラジオ番組でSF作家の高千穂遥さんが、戦国武将が「やぁやぁ我こそは!」と叫ぶのが、ヒーローが必殺技の名を叫ぶことの先例と言われていました。日本のヒーローの源流は、多くが時代劇にあるのです(例えば、月光仮面が手本としたのは鞍馬天狗であり、この流れが日本のヒーローの根本にあります)。
(4) バルキー星人のこと
 今回、敵の幹部的な存在のバルキー星人、タロウ最終回とメビウスの宇宙の剣豪に出ましたが、これはもともとレオのNGデザインであり、以前ファンジンでレオとバルキー星人の戦っているスチール写真が載ったこともありました。
 ウルトラでは、敵が組織的なものでも、東映ヒーローのようなものと異なり、抽象的な存在(エースのヤプール人がその例)が多いのですが、ギンガと、メビウスでは敵が東映ヒーローにある4段構造(総統、首領などのいわゆるラスボス→悪の幹部→怪獣・怪人→戦闘員)に近いものを取っています。この4段構造は第1次怪獣ブームの際に赤影、ジャイアントロボで萌芽が出て、その後仮面ライダーで定着し、戦隊では今もこの構造を取っています。今回のギンガだと戦闘員なしの構造です。
(5) 本当の戦いはカラータイマーが鳴ってからだ!
 ギンガだと、第4話でカラータイマーの設定が初めて明らかにされ(過去の作品だと、セブンを除いて第1話でカラータイマー点滅になる(初回が前後編のダイナ、ガイアでは第2話から))、今回はカラータイマーが点滅してからが長かったですが、しかし、従来のウルトラのパターンだと、勝負はカラータイマーが点滅してから本格化することが多く(帰マンのナックル星人、ブラックキング後半戦のように、カラータイマーが点滅してからの方が強い場合もある)、今回はウルトラの伝統的なパターンになっていました。
(6) 重厚な人間ドラマ
 今回、友也が当初、敵側のキャラクターながら、味方に転じる展開は多くのヒーローものでありました。ウルトラだとガイアとアグルの関係などで、これが重厚な人間ドラマを生みました。このギンガでは、人間関係に重きを置いたドラマであり、それが劇的で、面白いものになっていました。

 それにしても、ウルトラマンギンガ、予想以上の出来でした。これ、従来の作品のように潤沢な予算で作れるのではなく、相当な制約のもと作られている模様ですが、それでも、少年たちの人間ドラマの重厚さ、さらに、新作としてはメビウス最終回以来の巨大ヒーロー・怪獣の特撮(映画でも、怪獣ものはゴジラ、ガメラが終わって以来、ウルトラの劇場版以外なし)を、少ない話数とは言え、やってくれたのには感謝です。11月の第2部も期待しています。
No.11344 - 2013/08/15(Thu) 19:01:04

怪奇大作戦 オリジナル&セカンドファイル 再放送 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ムチャクチャな暑さですね。
 NHKでこの秋に怪奇大作戦ミステリーファイルが放映され、それに合わせて、68年のオリジナルと、2007年のセカンドファイルも再放送されます。
http://www.nhk.or.jp/kaiki/
 2007年のセカンドファイルは、実相寺監督の追悼の意味もありましたが、実相寺監督の名作、京都買いますを中心に再放送されました。実はNHK、90年代に当時のBSでウルトラシリーズの再放送もしてくれて、当時は平成ゴジラの大ブームで特撮が再び脚光を浴びていましたが、NHKもブームの継続に協力してくれました。これも、ミステリーファイル、楽しみです。ウルトラマンギンガも期待以上だったし、楽しみにしています。
No.11345 - 2013/08/20(Tue) 21:21:28

ウルトラQの梶田興治監督死去 / 棺桶のジョー [近畿]
 おはようございます、今朝の新聞を見て、ウルトラQの監督を務められた梶田興治さんが89歳で亡くなられたと知りました。
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130823-OHT1T00103.htm
 梶田監督は地味な方ですが、ウルトラQのパイロット演出のマンモスフラワーを演出され、撮影開始当初の4本を演出されました。ウルトラQの監督と言うと円谷一監督、飯島敏弘監督などTBS系、野長瀬三磨地監督など東宝系の方が有名ですが、梶田監督はゴジラ1作目で助監督を務められ、黎明期の円谷プロでウルトラQの演出で活躍されました。ウルトラではその後の演出はなかった模様ですが、今年50周年の円谷の、創世記を支えられた方です。89歳で亡くなられたわけで、ウルトラの監督で常連では最年長の野長瀬三磨地監督より年長だったとは驚きました。梶田監督、ウルトラQをありがとうございました。
No.11346 - 2013/08/24(Sat) 10:43:12

新ウルトラマン列伝 9月の放送予定他 / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、西日本で豪雨でしたが、皆様どうですか。
 雑誌で、新ウルトラマン列伝の9月の放送予定が分かりました。
第1週 メビウス総集編
第2週 セブン「怪しい隣人」、イカルス星人の話
第3,4週 タイラント総集編

 9月は、ウルトラマンギンガ劇場スペシャルの放映に合わせて、映画に出るイカルス星人の回を再放送し、さらに劇場版に出るタイラントの特集をやり、メビウス総集編ではタロウがナビゲート、イカルス回はゼロ、グレンがナビゲート、タイラントではヒカル、タロウ、イカルスが出るそうです。
 新ウルトラマン列伝、旧作の再放送より、総集編を優先する模様であり、タイラントは今年40年のタロウの特集とも思います。なら、10月は15周年のガイア特集かな?
 また、アルフィーの高見沢俊彦さん、ライヴでウルトラマンと共演したそうです。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2013082602000157.html
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130825-OHT1T00250.htm
http://www.sanspo.com/geino/news/20130826/oth13082605000000-n1.html
 ウルトラマンギンガ、私の近くにはまだ来ません(姫路に来たものの、行けずです)。円谷さん、神戸でもウルトラの展示会&ウルトラショーをしてください、それでは皆様、お元気で。
No.11347 - 2013/08/26(Mon) 20:15:46

さよならウルトラマンランド / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ウルトラマンランドが9月1日で閉園であり、西日本新聞にニュースが載っていました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130829-00010000-qbiz-bus_all
 週末には3000人、平日も1000人訪れているそうです。みんなに愛されながら、こういう地方での運営はしんどいところもあったのでしょう。関西だと、USJの開場で中規模遊園地が全滅になり、それでも、ウルトラマンランドにエールを送りたいです。
 また、円谷英二監督について、中野稔さんのお話がありました。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130827/ent13082715010005-n1.htm
 台風も近づいています、皆様お大事に。
No.11348 - 2013/08/29(Thu) 19:05:05

ウルトラマンランドは不滅です / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、ウルトラマンランド閉園のニュース、毎日新聞にもありました。
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20130830ddlk40040331000c.html
 このところの不況で、こういう遊園地は苦しいのだと思います、17年間本当にありがとう!
 また、ウルトラマンバスが被災地で活躍しています。
http://news24.jp/nnn/news8855968.html
 こういうチャリティー活動を行っているヒーローはウルトラマンだけです、ウルトラマン基金は、我々ウルトラファンの誇りです。
 さらに、円谷50周年記念CDBOXが発売されます。
http://columbia.jp/prod-info/COCX-38104-10/
 これは93年に出た円谷15枚組みを再編成し、平成作品を加えた模様です。

 台風が近づいています、大雨の恐れがあります。今日から特別警報も設定され、この前の大雨は特別警報に相当したらしいです。皆様お大事に。
No.11349 - 2013/08/30(Fri) 19:02:27

Re: ウルトラマンギンガ 第5話 夢を憎むもの あらすじ / 藤子
 レイゴさん、ジョーさん、皆さんこんばんは。
 私が今願っていることは、台風がただの雨になることです。ウルトラマンランド最後の土日のために休みを取ったファンの皆さんが楽しめますように。グランドフィナーレがちゃんと行われますように。そして、いつの日かまた復活しますように。
No.11350 - 2013/08/30(Fri) 23:38:25

ウルトラマンランドは永遠です! / 棺桶のジョー [近畿]
 こんばんは、日本全体に大雨で、また竜巻の被害も出ましたが、皆様いかがですか?
 ウルトラマンランドの閉園は各方面で取り上げられています。
http://www.j-cast.com/2013/09/02182692.html
http://www.asahi.com/national/update/0902/SEB201309010074.html
 今年は円谷プロ50周年で、しかし、こういう地方のテーマパークはしんどいものもあった模様です。それでも、今まで17年間、感謝します。このところ、大阪・日本橋のグッズショップも激減し、こういうグッズショップは店頭よりネット販売が主流になっている模様で、日本橋最大のグッズショップも売り場を縮小していてショックを受けました。
 そして、昨日はウルトラマン・シンフォニーコンサートも開かれました。
http://newslounge.net/archives/92362
http://news.livedoor.com/article/detail/8024414/
 昼夜2部構成で、合計3000人が来たというもので、かなり盛り上がった模様であり、こういうコンサート、関西でもやってほしいものです。

 そして、怪奇大作戦ミステリーファイルの放映日時が決まりました。
http://m-78.jp/news/n-2082/
 10/5と10/12の夜10時から44分、また11月にも放映の予定(NHKのBSプレミアム)があり、さらにセカンドファイルも10月に再放送、そして68年のオリジナルから10話を選択しての再放送、もちろん実相寺監督による京都編もあります。
 また台風も来ます、皆様お元気で。
No.11351 - 2013/09/02(Mon) 18:53:07

ウルトラマンランド グランドフィナーレ / T2-0 [九州]
皆さんこんばんは。

9/1(日)、ウルトラマンランドの最終営業日に行ってきました。実は私、8/31(土)は広島まで出張していましたが、この日は台風のため「帰りの新幹線が出るのか?」とハラハラしての出張でしたが、無事に31日の夜に九州へ移動できました。

藤子さん、ありがとうございます。9/1(日)のウルトラマンランドの最終営業日は悪天候の中でしたが、来館者皆が楽しめた一日になったと思います。
藤子さん、そしてウルトラを愛する皆さんの思いが特撮の神様に伝わったのだと思います。

夜のグランドフィナーレのセレモニーも、ちゃんと行われました。隣接されたホテルの壁面にウルトラマンの画像が投影され、「この場所がなくなっても我々の絆がなくなることはない」と、ウルトラマンが語りかけてくれました。ランドの広場に集まったたくさんの人からは拍手と「ウルトラマンありがとう!」の声が上がっていました。本当に素晴らしいセレモニーでした。
No.11352 - 2013/09/03(Tue) 23:23:43

ウルトラマンランド閉園ニュース / 棺桶のジョー [近畿]
 皆様こんばんは、ウルトラマンランドの閉園、各地でニュースになっています、熊本の地元でも大きく扱われています。
http://kumanichi.com/news/local/main/20130901004.shtml
 皆さんに愛された遊園地の閉園、関西だと阪神パーク、宝塚ファミリーランドなどがUSJの開園で不振になり閉園しました。その反面、神戸だとアンパンマンミュージアムが開場し、大変な人気です。こういうテーマパークは運営が難しい模様で、ウルトラマンランド、私は行けませんでしたが、本当にありがとうと言いたいです。
 なお、ウルトラマンギンガの特別ソフビが発売です。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000617.000002607.html
 ギンガ関係、グッズは久々の人気で、ガチャポン人形も手に入れるのに苦労しました。
 そして、ウルトラマンギンガのことが、英文ですがニューヨークタイムスに取り上げられています。
http://www.nytimes.com/2013/09/02/world/asia/japan-films-shed-rubber-suits-godzilla-roars.html?pagewanted=1&_r=1&
 大雨です、皆様お大事に。
No.11353 - 2013/09/04(Wed) 19:23:05

Re: ウルトラマンギンガ 第5話 夢を憎むもの あらすじ / 藤子
 みなさん、こんばんは。
 グランドフィナーレセレモニー、無事行われてなによりです。同じことを祈ってくださった全ての方々に感謝致します。できれば、この模様を新ウルトラマン列伝で放送して欲しいです。DVDにも入れて欲しい。せめて一目見たいんですから。一目見たいといえば2007年春のプレミアステージ。「これが本当の最終回!!」と絶賛されたそうですね。お願い申し上げます、円谷プロ様。
 それでは皆さん、季節の変わり目ですのでお体に気をつけて下さいね。
No.11354 - 2013/09/04(Wed) 22:27:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS