13268

CD芸術 掲示板

(No Subject) / ふぢたくん [関東]
チャイコフスキーの交響曲第5番と6番のCD(カラヤン・ベルリンフィル・1971年)を買ってみました。買ったのがEMI盤でした。
ディスキー盤を聴いていないので、あまり書けませんが、MDに録音してみたところ、トランペットが聴こえなくなる程低音が強いですね。たまーーーにノイズが気になります。6番は確かにうまいですが、金管に縦の線のずれが見られます。他に、なにかあったらまた書きます。では。
No.404 - 2006/03/15(Wed) 20:54:36
〔最近購入したCD〕グッドマン/ウェーバー / ハムラ@管理人 [近畿]
「TOWER RECORDS RCA Precious Selection 1000」第3期第1回からの1枚。ジャズ・クラリネット奏者のベニー・グッドマン(1909-1986)がウェーバー作曲/クラリネット協奏曲第1番&第2番を演奏した録音です。どちらもグッドマン唯一の録音。マルティノンが常任指揮者を務めていたシカゴ交響楽団との録音です。今回のリリースが、世界初CD化とのこと。

同じクラリネットでも、ジャズとクラリネットではジャンルが異なるだけに、どんな快演が聴けるか期待しましたが、意外にもスコアに忠実な演奏。グッドマンは装飾音を入れるなどの編曲は行なっていません。グッドマンのクラリネットは、細かなヴィヴラートが特徴。音色は軽く、リードが薄そうです。温かみのある音色ではなく、どこか突き放したようなシャープな演奏です。トゥッティでもクラリネットとオーケストラのコントラストがついていて、クラリネットがはっきり聴こえます。フィンガリングは楽勝のようで、スラスラ吹いています。
オーケストラも、グッドマンのオーケストラにあわせて華やかな鳴らし方。張り切って演奏しています。作品の魅力がいまひとつ劣るだけに、こういう演奏のほうがおもしろく聴けます。録音は残響を多めに収録。

カップリングには、メンデルスゾーン作曲/真夏の夜の夢から4曲を収録。フランス音楽のように縦線よりも豊かな音色を意識した演奏で、強奏はシカゴ交響楽団の総合力でゴージャスに鳴らします。「結婚行進曲」は、金管楽器がよく鳴ります。

RCA/タワーレコード TWCL-3009
No.403 - 2006/03/14(Tue) 23:42:34
ボレロのページに♪ / ビタミン [九州]
 リンクを貼らせていただいております(すみませんご報告)
何か無いかなと探していてたどり着きました。聞き比べは,すばらしいですね♪ボレロは,今手元にグラモフォンPOCG50035があります。私も評価してみますとDです(笑)実家にLPがありまして,これはAかな。。今度帰りましたら聞き比べしてご報告します。
 気が向かれましたら,ぜひラフマニノフの交響曲第2番やピアノ協奏曲第2番をお願いしたいです(笑)
No.401 - 2006/03/12(Sun) 11:54:27

Re: ボレロのページに♪ / ハムラ@管理人 [近畿]
ビタミンさん、ご報告ありがとうございます。

ボレロは人気ですね。CD聴きくらべ(http://www.geocities.jp/classicalmusicreviews/kikikurabe/top.html)のなかでは、「惑星」に次ぐ第2位のアクセス数です。

> 今手元にグラモフォンPOCG50035があります。
POCG90023と同じ1985年の録音ですね。

> 気が向かれましたら,ぜひラフマニノフの交響曲第2番やピアノ協奏曲第2番をお願いしたいです(笑)
ピアノ協奏曲第2番は、スコアもあるのでできそうですね。CDもそこそこ持っていますし。

CD聴きくらべですが、ある大曲に取りかかったのはいいものの、忙しくてなかなか聴けていません。ゴールデンウィークまでには仕上げたいです。
No.402 - 2006/03/13(Mon) 23:06:51
〔最近購入したCD〕ケーゲル/ショスタコーヴィチ交響曲第11番「1905年」 / ハムラ@管理人 [近畿]
交響曲第15番(http://www2.rocketbbs.com/101/bbs.cgi?id=CDBBS&mode=pickup&no=387)と同じシリーズの分売で、1958年4月24日のモノラル録音。わずか一日で録音されたようです。もともと全楽章が休みなく続けて演奏される作品ですが、ライヴ録音のように表情が濃厚です。

技術的に非常に安定していて、理想的な演奏と言えます。この作品にはこれほど聴きどころが多かったのかと驚きました。モノラル録音なのか本当に残年。冷徹な態度は、ナチスの侵攻を思わせます。弦楽器は音圧が強く重厚に演奏。トランペットも快調に鳴ります。ティンパニは音量が大きめで、アクセントも強めに叩いています。
第1楽章「宮殿前広場」から感情を抑えきれないようで、すでに盛り上がりを見せます。第2楽章「1月9日」は、オーケストラの本領発揮で、強奏が壮観。ベートーヴェンを聴くようにハキハキしていて縦線に厳格に演奏。第3部の小太鼓ソロからハイテンポを採り、一気に聴かせます。第3楽章「永遠の記憶」は、ゆっくりしたテンポでなだめるように演奏。第4楽章「警鐘」は、荒れ狂う木管がすごい。速めのテンポですが、ケーゲルの棒に必死に食らいついています。ラストはどういうわけか鐘がさっぱり聴こえません。かすかに聴こえますが、ここまで鐘が聴こえない演奏も珍しいでしょう。

ケーゲルのショスタコーヴィチは完成度が高いですね。他の作品も聴いてみたいです。

ヴァイトブリック WEITBLICK SSS0038-2
No.400 - 2006/03/12(Sun) 01:27:55
〔最近購入したCD〕ダグラス/展覧会の絵 / ハムラ@管理人 [近畿]
「TOWER RECORDS RCA Precious Selection 1000」第2期からの1枚。チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番はCD聴きくらべ(http://www.geocities.jp/classicalmusicreviews/kikikurabe/tchaikop.html)に掲載しましたので、カップリングのムソルグスキー作曲/組曲「展覧会の絵」について書きます。

チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番に続くダグラスのデビュー第2作で、1986年に録音されています。この曲のほうが協奏曲よりもダグラスの演奏の特徴がよく分かります。予想以上に完成度の高い演奏を聴くことができました。

ダグラスの音色は、アシュケナージの打鍵を強くしたような音色で、明るくクリアー。高音が美しく響くのが特徴です。演奏設計ですが、テンポ設定がいい意味で標準的。自然体の演奏で、すんなり演奏に入っていけるので身構える必要がありません。パッセージによって強弱を微妙に使い分ける工夫が見られますが、恣意的に感じません。
聴きどころは、「にわとりの上に立つバーバ・ヤーガの小屋」。ものすごい集中力とテンションで、強奏を弾ききります。足を踏み鳴らす音も聴こえます。ここまでスリリングに聴かせる演奏はなかなかお目にかかれません。

RCA/タワーレコード TWCL-2021
No.397 - 2006/03/06(Mon) 23:33:47
〔最近購入したCD〕伊福部昭作品集1「交響二題」 / ハムラ@管理人 [近畿]
伊福部昭氏が2月8日に亡くなられました。91歳でした。ご冥福をお祈りいたします。

タワーレコード渋谷店10周年企画第1弾としてリリースされたCDから、伊福部昭作品集1「交響二題」を聴きました。2作品を収録しています。
演奏は、石井眞木指揮の新交響楽団のライヴ録音です。

交響頌偈(じゅげ)「釋迦」(作曲:1988-89)は、CD解説書に掲載された作曲者の言葉を引用すると、「釈迦の生涯を交響詩風に纏めた頌歌」とのこと。「頌偈」とは「佛の徳を讃える歌」という意味らしいです。作品は3楽章からなり、第2楽章と第3楽章で混声四部合唱が入ります。
第1楽章「カピラパスツの悉達多(シッダルタ)」は、インドの見晴らしのいい風景を見るように、ゆったりと音楽が流れます。第2楽章「ブダガヤの降魔(ゴウマ)」は、釈迦が煩悩と闘う様子を描いています。野性的なリズムが聴きもの。合唱が歌う歌詞は、パーリ語佛典によるとのことですが、歌詞が解説書に掲載されていないので、内容は不明です。第3楽章「頌偈」は、大蔵経を歌詞にしています。ラストに向けて雄大に盛り上がります。黛敏郎作曲「涅槃交響曲」のように読経のようなイントネーションはないので、開放的に響きます。
演奏(1991.1.19 東京芸術劇場ライヴ録音)は、音程が悪いなど精度を欠きます。また、録音も音像が遠く、ダイレクトに響きません。

SF交響ファンタジー第1番(作曲:1954/83)は、おなじみの「ゴジラ」の映画音楽。演奏(1984.11.23 東京文化会館ライヴ録音)は、荒削りで機能的な演奏ではありません。オーケストラの技術の問題なのか、いくぶん一本調子に聴こえるのが残念。打楽器を強調しているのも特徴で、白黒映画時代のゴジラを思い起こさせます。ナクソス「日本作曲家選輯 伊福部昭」(http://www2.rocketbbs.com/101/bbs.cgi?id=CDBBS&mode=pickup&no=224)に収録されているヤブロンスキーの演奏とはまさに好対照。私は技術的な完成度に劣っても、作品の雰囲気をつかんでいる石井眞木盤のほうが好きです。
ただし、この演奏も録音が悪い。強奏でも響きません。ホールの問題でしょうか。

フォンテック FOCD9086
No.396 - 2006/03/04(Sat) 23:14:34
ウイリアム・テル / ふぢたくん [関東]
こんにちは。一つ質問したいことがあるのですが。
カラヤンとベルリンフィルはウイリアム・テルを何度録音しているのでしょうか。知っていれば教えて下さい。お願いします。
No.391 - 2006/02/27(Mon) 15:37:56

Re: ウイリアム・テル / ハムラ@管理人 [近畿]
> カラヤンとベルリンフィルはウイリアム・テルを何度録音しているのでしょうか。

『カラヤン全軌跡を追う』(音楽之友社刊)に掲載されている「完全ディスコグラフィ」によると、映像も含めて4回録音しています。意外に多いですね。

1回目 1971年 グラモフォン
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=835334&GOODS_SORT_CD=102

2回目 1975年 ユニテル(映像)

3回目 1983,84年 グラモフォン
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=312860&GOODS_SORT_CD=102

4回目 1983年 ソニークラシカル(映像)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=509474&GOODS_SORT_CD=103

ちなみに、カラヤンはベルリン・フィル以外では、フィルハーモニア管弦楽団と1960年に録音しています(EMI)。
No.392 - 2006/02/27(Mon) 22:50:11

Re: ウイリアム・テル / ふぢたくん [関東]
では、「カラヤン・ポピュラーコンサート」(ベルリンフィルハーモニー管弦楽団)の最初に入っているのはいつのでしょうか。気になって昼寝もできません。(え
どうか、教えて下さい。
No.393 - 2006/03/01(Wed) 02:37:01

Re: ウイリアム・テル / ハムラ@管理人 [近畿]
> では、「カラヤン・ポピュラーコンサート」(ベルリンフィルハーモニー管弦楽団)の最初に入っているのはいつのでしょうか。

「カラヤン・ポピュラーコンサート」という名前のCDはいくつか発売されていますので、いただいた情報だけでは断定できません。
またいずれも廃盤のようです。

ただ、「ウィリアム・テル序曲」が1曲目に収録されている「カラヤン/ポピュラー・コンサート」として、次のCDが検索できました。
http://music.jeugia.co.jp/details/655744-9976010.html
2枚組です。
このCDでしたら、1回目の録音になります。
No.394 - 2006/03/02(Thu) 00:15:33
(No Subject) / カラジャン [中国]
こんばんは。
突然ですが、ホームページ=Music Lifeでは11日からC-1(クラシック音楽世界一決定戦)でチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の人気投票を開始しました。投票を受け付けています。あなたのベスト3録音を投票してください。お待ちしています。

http://ww52.tiki.ne.jp/~blind-_faith/
No.388 - 2006/02/13(Mon) 20:39:26

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 / ハムラ@管理人 [近畿]
偶然ですが、ちょうどこの曲を聴いていました。
CD聴きくらべに掲載しましたので、こちらをご覧ください。

http://www.geocities.jp/classicalmusicreviews/kikikurabe/tchaikop.html
No.390 - 2006/02/17(Fri) 23:37:27
〔2006演奏会速報〕東京フィルハーモニー交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
東京フィルハーモニー交響楽団の2006-07シーズン定期演奏会プログラムが発表されました。
ロンドン交響楽団の首席客演指揮者に就任するハーディングが2回(2006年4月、2007年3月)マーラーを指揮するのが目玉と言えるでしょう。

来年度から東京フィルは定期会員券だけ発売して、一回券を発売しないのではないかという情報を聞いていますが、どうなのでしょうか。

Bunkamura オーチャードホール定期演奏会
http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/orchard2006.html
日曜日に開催されます。チョン・ミョンフンのバルトーク「管弦楽のための協奏曲」は聴いておきたい気がします(2006年11月26日)。

東京オペラシティ定期シリーズ
http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/operacity2006.html

サントリー定期シリーズ
http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/suntory2006.html
No.372 - 2006/01/07(Sat) 14:08:42

Re: 〔2006演奏会速報〕東京フィルハーモニー交響楽団 / ハムラ@管理人 [近畿]
> 来年度から東京フィルは定期会員券だけ発売して、一回券を発
> 売しないのではないかという情報を聞いていますが、どうなの
> でしょうか。

従来通り一回券が発売されます。

http://www.tpo.or.jp/japanese/ticket/release_feb06.html
No.389 - 2006/02/16(Thu) 22:27:15
〔最近購入したCD〕ケーゲル/ショスタコーヴィチ交響曲第15番 / ハムラ@管理人 [近畿]
ヴァイトブリックからリリースされたケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲選集(第4番、第5番、第6番、第9番、第11番、第14番、第15番)が分売されました。今回は私が大好きな交響曲第15番を聴きました。1972年のライヴ録音です。聴衆ノイズがありますが、耳につくほどではありません。

演奏は、音型が明確で、細部をあいまいにしません。厳格なリズム処理を見せます。まさにドイツ音楽のアプローチで、この作品が持つユーモアなセンスは感じられません。いたって真面目に演奏しています。打楽器を強めに演奏しているのも特徴。特に、木琴は硬いマレットで叩いていて、少し音色が硬いのが残念。弦楽器は強い音圧で弾いていますが、金管楽器が肝心なところで音を外すのが惜しい。

第1楽章から緊張感がみなぎる演奏。第3楽章は速いテンポで演奏。そのせいかトロンボーンが派手に音を外しています。第4楽章は中間部の強奏が壮絶。対旋律のホルンが不協和音気味に響きます。この部分は何度も聴きました。高揚感がすばらしい。第4楽章最後の弦楽器の全音符の延ばしは、かなり音量を抑えて演奏。精神が浄化されるようです。

演奏が終わった後もしばらく拍手が起こりません。理解のある聴衆です。

ヴァイトブリック WEITBLICK SSS0039-2
No.387 - 2006/02/09(Thu) 00:03:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: オーボエ オーボア -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS