26713

実習助手のお仕事BBS

【ご注意】実習助手の採用募集告知や、志願書受付中の話題につきましてはご遠慮ください。(「実習助手のお仕事」ホームページは現在削除されています。)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 投稿回数 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
メール
URL
件名
ファイル
地域 性別 アイコン [ List ]
文字色
/ 編集パス
 
 
本の紹介など。 NEW / よみ [九州]
noteのほうにも過去、実習助手に関する書籍の紹介していますけれど、新しい書籍情報がありましたらお寄せいただけると幸いです。
今年、文學界(文藝春秋)の第130回新人賞に「さそり座の火星」という小説があり、商業高校で働く非常勤の実習助手を主人公にその働きぶりが語られていました。
一部差別的な表現や、ここまで職業環境を生々しく書いているといった首肯も批判もあるやもしれませんが、この仕事自体、なかなか書き物として取り上げられることは少ないと思います。

関連してつい先日、非常勤・非正規で働く実習助手の先生方の勤務状況を伺う機会を得ました。時給4千円台から、少ないところで2600円ぐらいの自治体もありました。
教育職で任用されているのか、それとも業務員といった名称などの行政職員として雇われているのかで職務範囲や待遇面で違ってくるのかもしれません。
実験実習の準備のかたわら、空き時間に図書館を開錠し開館運営、専門の理科や家庭科以外の教科への応援など、いろんな課題が浮き彫りになっています。

正規採用の実習助手のみならず、会計年度任用職員などの名称で有期雇用で働かれている実習助手の先生方の実態も知りたいところです
No.2879 - 2025/07/22(Tue) 19:59:52 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/138.0.0.0 Safari/537.36 Edg/138.0.0.0
 
 
 
 
はじめまして / う〜 [北海道]
私は北海道の公立校で実習助手として勤務しております。

民間企業 → 工業高校 → 特別支援学校
と勤務し、学校での勤務は26年目になります。

特別支援学校(職業科)で勤務するようになってから、職域について意識することが増えました。昨今の状況を改善すべく、自分なりの行動を起こそうと考えています。

職域の件に限らず、こちらで情報交換させていただきたいと考えております。私が知り得ることはお伝えしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
No.2872 - 2025/06/08(Sun) 23:58:32 [115085114206.dhcp.f1.octv.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.5 Safari/605.1.15
 
 
 
 
Re: はじめまして / よみ [九州]
〉う〜さん、はじめまして。
こんなノスタルジックな掲示板を見つけてくださってありがとうございます。
情報交換を申し出てくださる方が一人でも増えると心強いです。
特別支援では、工業領域で高等部の担当ということでしょうか?
今後、特別支援の担当者に支払われている調整額手当の動向も気になるところです。

来月、組合の活動のため札幌で滞在予定なのですが、働き方改革などなど道内の取り組みも聞いてみようと思います。
これからもよろしくお願いします。
No.2873 - 2025/06/11(Wed) 21:33:20 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36 Edg/137.0.0.0
 
 
 
 
Re: はじめまして / う〜
よみさん はじめまして
こちらこそ、立場が弱い実習助手のために情報を発信する場を設けていただき大変ありがたいと思っています。感謝いたします。

私は、北海道立の高等養護学校(高等部単置型知的障害特別支援学校=単置)に配属されております。一般的には特別支援学校職業科と言われているでしょうか。

北海道の特別支援学校において、10年ほど前から、実習助手は義務校(養護学校等)への配属をしないことになっており、異動は高等養護学校と高等支援学校(単置)のみとなっております。
短置での実習助手は「作業学習における教諭の補助」と「実習室の環境整備」が主な職域です。

私は、この職に就く前に高等学校工業一種免許を取得しており、実習担任教諭(北海道での職名)に渡っています。
No.2874 - 2025/06/16(Mon) 21:40:23 [115085114206.dhcp.f1.octv.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.5 Safari/605.1.15
 
 
 
 
Re: はじめまして / よみ [九州]
>う〜さん、
いろいろと教えてくださってありがとうございます。
私が知らないだけかもしれませんが、いまはすべて「養護学校」から「特別支援学校」に切り替わったのだと思っていました。地域によって仕組みや名称が異なるのかもしれませんね。
いつしか、特別支援がどこに行っても当たり前になって、特別ではなくなるのが理想の学校の在り方なのだろうかと思ったりしています。

最近では、全日制の高校にも特別支援校や支援学級からの進学が増えてきている感があります。
けれども、いわゆるインクルーシブ教育が進んでいるように見えて、実際には受け入れ校の準備や施設設備などの環境面は整っていないような気がします。高校にある通級制度も、当事者が満足できるものなのか分かりません。

一番は教員加配といった人員増と、う〜さんのように支援学校の経験値がある人を配置してほしいところですが、まだまだ高校現場は試行錯誤、様々な障害種に直面して右往左往している状態です。

とりわけ私や周囲が毎年のように戸惑っていることは、たとえば障がいのある生徒が高卒後の就労に障がい者枠での福祉就職を選ぶのか、それとも大多数と同じように学校・ハローワークを通して一般就労を目指すのかという二択です。
もちろん本人や保護者の合意も必要ですけれど、それを合理的にジャッジできる教員がいません。
普段の座学授業や実習授業も含め、進学・就職など進路指導のマッチングついても、通常級しか知らない私のような人はまだまだ特別支援教育について学ばないといけないと思いました。
No.2875 - 2025/06/19(Thu) 21:30:22 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36 Edg/137.0.0.0
 
 
 
 
Re: はじめまして / う〜
よみさん 返信ありがとうございます。

北海道では
高等養護学校(昔できた学校)→寄宿舎
高等支援学校(最近できた学校)→通学
どちらも単置

という認識です。

理想かも知れませんが、何かが「特別」という垣根がなくなると良いですね。

実習助手は分掌においても職域に制限があることもあり、詳しくありませんが、普通校に在籍していた時と比較して、特別支援の進路は全く違う動きをしています。その理由は障害者の就労に関する制度があるためです。

学校の動きもかなり違いがあり、普通校から特別支援に移った時は、かなり戸惑い環境の変化について行くのが大変でした。実習助手の立ち位置も全く違いました。

余談ですが、特別支援学校に在籍する実習助手には普通科の高校、工業高校、農業高校、商業高校から異動してきた方もいらっしゃいますが、話を聞くと、同じ普通校でもそれぞれの学校で実習助手の動きが違うことがわかります。

もうないと思いますが、今、普通校に戻ったら、以前とは全く違う感覚で生徒と向き合うと思います。特別支援に来て「人の本質」に触れた気がします。
ただ、特別支援は生徒の人数に対して大人の数が多いので手厚く対応できますが、普通校はそうはいかないので、そういった面では無力感を感じることもあると思いますし、周囲(特別支援学校の経験がない先生)からの障害に対する理解が得にくいため、孤立感も感じると思います。
時々、特別支援は生徒が少ないから楽そうと言ったことを耳にしますが、私はそのようなことはないと感じます。
No.2876 - 2025/06/23(Mon) 21:47:33 [115085114206.dhcp.f1.octv.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.5 Safari/605.1.15
 
 
 
 
Re: はじめまして / よみ [九州]
>う〜さん、
地域によって、いろんな学校の形があるのだとまたひとつ勉強になりました。ありがとうございます。
私もずいぶん前に、特別特別支援学校の1日体験に何度か参加したことがあります。
10人以下の少人数クラスに3人ぐらいの先生方がついていて、個別の対応など大変な様子を垣間見ました。
普段は生産性や効率重視で過ごしていると、なかなか気が付かない視点を気付かせてくれます。
全日制の高校にいる誰もが、教職員・生徒含めて一度でも違う校種や別課程の学校を経験すると良いのにと思います。
No.2877 - 2025/06/27(Fri) 20:11:17 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36 Edg/137.0.0.0
 
 
 
 
Re: はじめまして / う〜
よみさん
自治体によって、実習助手の採用の有無から、学校の名称やその役割に至るまで差異があるのでしょうね。教育において北海道は遅れている地域なので、そちらからすると前時代的な部分が多々あるのかと推察します。

私は、工業高校で勤務していた時、発達障害などの影響を感じさせる生徒が急速に増加し、何の知識もなしに仕事を続けることに不安を感じて、特別支援学校に異動しました。特別支援学校での勤務は15年目になりますが、普通校では出来ないであろう大きな経験をいくつかしました。それは私の生き方にも大きく関わるものでした。前述した「人の本質」に触れるとはそのことを指します。

話しは逸れましたが・・
工業高校在籍時は、教諭も専門性を持っている環境の中で、本来の助手の立ち位置の職域で仕事をしていました。

特別支援学校(単置)では配属された学科における専門性(私の場合はいずれも専門外の木工と菓子製造)と教えるために必要な技術(製品製造時、生徒が安全に作業するために必要な治具製作など)、そしてより深い生徒理解(障害特性も含めた)が必要とされ、多方面に渡り高い専門性が求められています。
法律上、実習助手の職域は、教諭の職域の補助と環境整備(実習室の)が主なものであるにも関わらず、それを遥かに超えた業務を強いられている現状があります。年を追うごとにそれが加速している現実があります。
No.2878 - 2025/06/29(Sun) 16:50:08 [115085114206.dhcp.f1.octv.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.5 Safari/605.1.15
 
 
 
 
先月、投稿がブロックされた方へ。 / よみ [九州]
申し訳ありません。ロシア方面?からプロバイダのアクセスがブロックされているみたいです。
さきほど制限を解除しました。
もしここをご覧になられていましたら再投稿いただければと思います。
No.2871 - 2025/03/29(Sat) 23:26:17 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
 
 
 
 
実習助手の部活動顧問について / リコリス [甲信越]
初めまして。来年度より期間採用職員として山梨県で実習助手として務めることになりそうです。教職の経験は全くなく右も左もわからない状態なのですが、部活動の副顧問などをお願いされた場合での土日の活動の有無や頻度、どこまで指導をしなければならないかなどの経験がある方の実例を伺いたいです。また、運動部に所属したことはほぼないのですがその場合でも顧問としての指導をしなければならないのでしょうか、教えていただけたら幸いです。
No.2867 - 2025/02/17(Mon) 18:36:37 [M106073096032.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
 
 
 
 
Re: 実習助手の部活動顧問について / よみ [九州]
>リコリスさん、はじめまして。
他県からの個人的な意見ですけれど、何か参考になればと思います。

有期雇用ということは、産休代替もしくは休職代替、欠員補充講師枠でお声がかかったのでしょうか。
仮に、産休代替等で複数年の契約更新が見込めるのなら、そこそこ活動実績のある部活動をお願いされるのかもしれません。
たとえその競技の運動経験はなくとも、練習試合を組んだり、大会のスケジュール調整や部費の管理などは正顧問・副顧問に関係ないと思われます。

ただ最近は学校外の地域からプロフェショナルな外部指導員を活用している部活もありますから、本気で練習しているところは素人には重責を任せることはないのでは、とも思いました。
学校も教職員の働き方改革が進んでいる自治体が増えてきていますので、複数人で顧問を引き受けている状況ならば、土日も含めた活動日をやりくりしたほうが賢明です。

一番は自県からの実態が分かるようなアドバイスがあるといいですね。
あくまで部活動は正課の授業の枠を越えた「課外活動」の範疇ですので、私自身は顧問担当は強制されるものではないと考えています。
No.2868 - 2025/02/19(Wed) 20:48:18 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0
 
 
 
 
Re: 実習助手の部活動顧問について / リコリス [甲信越]
> >リコリスさん、はじめまして。
> 他県からの個人的な意見ですけれど、何か参考になればと思います。
>
> 有期雇用ということは、産休代替もしくは休職代替、欠員補充講師枠でお声がかかったのでしょうか。
> 仮に、産休代替等で複数年の契約更新が見込めるのなら、そこそこ活動実績のある部活動をお願いされるのかもしれません。
> たとえその競技の運動経験はなくとも、練習試合を組んだり、大会のスケジュール調整や部費の管理などは正顧問・副顧問に関係ないと思われます。
>
> ただ最近は学校外の地域からプロフェショナルな外部指導員を活用している部活もありますから、本気で練習しているところは素人には重責を任せることはないのでは、とも思いました。
> 学校も教職員の働き方改革が進んでいる自治体が増えてきていますので、複数人で顧問を引き受けている状況ならば、土日も含めた活動日をやりくりしたほうが賢明です。
>
> 一番は自県からの実態が分かるようなアドバイスがあるといいですね。
> あくまで部活動は正課の授業の枠を越えた「課外活動」の範疇ですので、私自身は顧問担当は強制されるものではないと考えています。


返信遅れて申し訳ありません。
恩師に当たる実習助手の先生やこちらの掲示板の方の意見は大変参考になりました。
4月からになりますが実習助手として頑張りたいと思います。
No.2869 - 2025/03/15(Sat) 23:31:37 [M106073096032.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3 Mobile/15E148 Safari/604.1
 
 
 
 
Re: 実習助手の部活動顧問について / よみ [九州]
いえいえ、返信お気遣いありがとうございます。
これからも何かしらこの掲示板がお役に立てれば幸いです。
新年度からのお仕事がんばってください。
No.2870 - 2025/03/17(Mon) 20:55:35 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
 
 
 
 
実習助手のお仕事紹介について。 / よみ [九州]
初心者用にいろいろと参考になりそうな情報を集めています。
もし、各地でのお仕事紹介の取り組み事例がありましたら情報お待ちしています。

(文科省)YouTube配信ー熊本県の実習助手
(宮城県)YouTube配信
(北海道)タイムスケジュールなど、複数校の紹介あり
No.2866 - 2025/02/10(Mon) 00:15:36 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0
 
 
 
 
理科実習助手の勤務状況 / うた
今年某県より理科実習助手の採用をいただきました。
今まで教員等で勤めたことがなく、実際、実習助手の皆様は教諭の方と比べて、どの程度の業務時間を普段こなしておられるのでしょうか。
実習助手の給与表は基本、一級から始まると思いますので、教諭の方より一段階下の体系かと思いますし、教員職は、一律の教職調整手当かと思いますので、相対的に給与が少ないと考えますと、残業や土日出勤も、教諭の方と比較すると少ないと考えて問題ないのでしょうか。
経験年数・地域・学校・力の入れ方によっても異なると思いますので、不躾な質問で申し訳ありませんが、一般論やざっくりとでもイメージや実際の感じを教えてもらえるとありがたいです。
No.2861 - 2024/12/16(Mon) 20:49:06 [133.106.162.211]
Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Mobile Safari/537.36
 
 
 
 
Re: 理科実習助手の勤務状況 / よみ [九州]
〉うたさん、はじめまして。
まずは採用おめでとうございます。
おっしゃる通り、配属される学校規模や普通科校もしくは単位制校や総合学科など学校によって様々です。
規模によって1人職種の場合もあれば、複数配置であったり、工業などの専門学科のある大規模校では実習助手の先生が20人ぐらい配置されている学校もあります。そうなるとサブというよりも、そこそこの戦力を期待されるかもしれません。
「給与=仕事量」だと納得もゆくのでしょうけれど、現実は教諭職の先生方と同じように仕事を割り振られている感があると何かと気になりますね。もちろん、その給与待遇に見合った職務のみの学校職場もあるのでしょうけれど。

実験実習の頻度、有休が取りやすい(取りにくい)、会議業務が少ない(多い)、学校行事など校務負担が大きい(少ない)、土日に部活動などの大会引率が頻繁にある(ほとんどない)などなど、配属される学校によって全然違います。
目安になるのは前任者の勤務状況が参考になりそうですが、もし赴任校が決まったら引継ぎを含めて確認されるのが一番かと思います。
本当にざっくりしたお話ですが何かしら参考になれば幸いです。
No.2863 - 2024/12/17(Tue) 23:19:44 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
 
 
 
 
Re: 理科実習助手の勤務状況 / のの
>うたさん
自治体、管理職、地域性、校種、個人による
としか言えないので
前任者や同地域の同業者に聞くのが一番確実かと思われます。
参考になるかはわかりませんが
私の勤務先では実習助手にかぎらず、教員の残業も地域差が大きいです。
同じ県内でも、17時に9割8割の教職員が退勤する地域もあれば
18時以降も半分以上の教職員が残業、十人程度は20時まで残業が当たり前という地域もあります。

また、これは都道府県の差になると思いますが、
分掌業務があるかないか
あるとして、名前が入ってるだけで業務ほぼなしなのか、他の先生が忙しいからと雑用が全部回ってくるのか、
部活の主顧問を任されるかどうか
顧問を任されたとして、ほぼ毎日部活があり部員も数十人規模の部活と、部員数で活動も週一という部活では残業時間は全然違ってくると思います。

実験実習についても、
「明日◯◯の実験したいから準備しておいて」と終業間際に言ってくる先生がいるような学校であれば、当然残業して準備せざるおえなくなります。
(これは誇張した例えです)
授業プリントの作成を任されたり、授業計画の立案を任されるような学校もあるかもしれません。

個人の気質についても、
うたさん自身が生徒に対して「あれもやってあげたい」「これもやってあげたい」
という方なら授業の準備もそれ相応の時間がかかるかもしれませんし、
生徒に信頼されるようになれば、授業後に教科担任の代わりにわからないところの質問対応、教科を超えた進路相談、個人的な悩み相談を持ちかけられる可能性もでてきます。(これは生徒の気質や校風にもよるかと思います)
そういったこと一つ一つが勤務超過に繋がる可能性があります。

部活顧問を任されない、分掌もとりあえず名前が入れられてるだけてほとんど業務なし、実験実習はその場でとりあえず教科担について監督してればいいだけ、自分自身は必要以上に生徒に関わる気なし
という状況ならほぼ残業はないと思います。
(そいった現場が本当にあるかはわかりませんが)

自分の経験と他地域の同僚の様子をまとめると以上になります。
No.2864 - 2025/01/29(Wed) 17:43:08 [p7232179-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp]
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) CriOS/132.0.6834.100 Mobile/15E148 Safari/604.1
 
 
 
 
Re: 理科実習助手の勤務状況 / のの
>うたさん

追記

部活動だけで取り上げて場合分けしますと

顧問するかしないか
する場合、
それが一つの部活なのか、主顧問副顧問それぞれで複数の部活を掛け持ちなのか
副顧問として主顧問が出張の時だけ面倒見ててねなのか
毎日ある部活を2〜3人の顧問で日替わりで監督なのか
主顧問を任されて、
日々の部活動監督に加えて
部員名簿の作成、大会の選手登録、大会運営役員、地域の顧問会の出張、他校との練習試合の調整、校外練習場の予約引率、部費や備品の管理、保護者への対応
などなどを全部こなさいといけないか
によって、仕事量は大いに異なってきます。
ここで、部活中に生徒が怪我をした
ということが起こると、やる事、やらないといけない事は増えます。


これは実習助手だから必ずしも免除されるわけではないのが実際だと思います。
そして、自治体の方針、学校の方針によって大きく変わるところでもあると思います。
No.2865 - 2025/01/29(Wed) 18:05:56 [p7232179-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp]
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) CriOS/132.0.6834.100 Mobile/15E148 Safari/604.1
 
 
 
 
物理実験の資料が欲しいです。 / よみ [九州]
すみません、もし静電容量(コンデンサ)の測定実験の資料があったら教えてほしいです。
いま学校で使っている実験プリントが、生徒に難しすぎて・・・直接メールでも構いませんのでアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
No.2860 - 2024/11/20(Wed) 18:27:21 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
 
 
 
 
Re: 物理実験の資料が欲しいです。 / よみ [九州]
直接メールをいただいたりなど、気にかけてくださってありがとうございます。なんとかうまくできそうです。
また新しい危機に直面したら質問丸投げになるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
No.2862 - 2024/12/17(Tue) 23:19:25 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
 
 
 
 
皆さんは部活動どうしてますか? / 器小ちゃいおっさん
私は部活動はお断りしています。

部活動反対派ではありませんが、次の経験からもう指導すべきではないと思っています。
1、ベテランの教諭職の先生からの指摘
→ 実習助手はあくまで、教育職の中にあるお手伝いさん的職種であり、生徒を指導してはいけない。
 教科指導、教科外の様々な指導、進路指導等も含めて、生徒を指導するのは教諭と講師以上の職である。
→ 生徒指導ができない、生徒に対し責任を持てない職である。保護者対応も同様である。
→ 進路指導、PTA等の外部に対しても同様である。
→ 生徒の個人情報にも触れるべきではない。
2、生徒指導の失敗によるトラウマ
→ 上記のような指摘を受けながら、生徒指導で生徒に反発される。別教諭から指導そのものは正しかったと指摘を受けるが、そもそも実習助手は生徒を指導してはいけない。ことを上記の教諭からも指導いただく。私が失敗すると私を信じて、フォローする先生まで後ろ指を刺される可能性がある。

以上の理由から教科の実験以外での関わりを減らし、実験中にも指導ではなく、あくまでアドバイス程度しかしていません。
 何もしないと批判されても、自分を信じてくれる人たちが私の事で後ろ指を刺されたら、私は耐えられません。

皆さんは部活動どうしてますか?

これは余談ですが、実習助手の立場を変えていくには、実習助手の職にある人が、各都道府県の教育委員会や教育センター等の県の機関に入っていくことが必要だと感じるのは私だけでしょうか?
No.2858 - 2024/11/12(Tue) 19:36:18 [133.106.242.29]
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.0.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
 
 
 
 
Re: 皆さんは部活動どうしてますか? / よみ [九州]
まず部活動について、今の学校の働き方改革の最中にあって、難しい問題だと思いました。
部活動を積極的にやりたい教諭や実習助手がいる、という反面おっしゃるように嫌悪感すら持っている人もいます。
教諭も実習助手もいろんな経験値をお持ちの方がいるので、一緒くたにできない問題ですけれど学校現場ごとに各人の希望は聞いてほしいところですね。

私は採用されて間もない頃に同じ教科の教諭の先生方から再三、「生徒・保護者から見たら同じ先生だから同じように指導してほしい」と言われ続けました。
そう言われても教科指導では法的にできることとできないこともありますし、職域とかいろいろ考えると感情的にも反発してきた経験があります。
しかし、教育公務員として対応すべき接遇は教諭職と変わらないと思いますので、生徒・保護者には誤解を招かないような真摯な対応は求められていると考えています。
以前、ひとり奨学金担当をしていて強くそう感じました。

本来、会社員など実務経験のある実習助手には、現場経験に基づいた安全指導や進路指導など人間教育のようなところは期待されてきた側面があります。
いまは大学・高校などから新卒採用の実習助手の方も少なくないでしょうし、学校現場で期待されている仕事内容が裏方仕事で目立たない仕事ばかりなのかもしれません。
それでも各々の実習助手の方が安心して仕事に打ち込める居場所があり、どこかで達成感が得られ、失敗しながらでも生徒と一緒に成長できるような仕事環境であると良いですね。
No.2859 - 2024/11/17(Sun) 02:47:09 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
 
 
 
 
他科目の任用?配置替? / 器ミニおっさん
 他の科目の配置替えについて、皆様の経験やご存じの範囲で教えてください。

 例えば、工業科目内での配置替え(電気→機械)などは聞いたことがあります。
 しかし家庭科→理科、商業→理科などの配置換えは聞いたことがありません。都道府県による対応の違いもあると思いますが、ご存じの方教えてください。
No.2852 - 2024/07/03(Wed) 22:38:29 [softbank126118088167.bbtec.net]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 Edg/126.0.0.0
 
 
 
 
Re: 他科目の任用?配置替? / よみ [九州]
> 器ミニおっさん様、はじめまして。
取り急ぎ、2つのご質問にお答えします。
教育委員会への異動について、以前その話題がありましたので参考になれば幸いです。
http://www2.rocketbbs.com/200/bbs.cgi?id=assist&mode=pickup&no=2776

また、他教科への配置換えについて、工業科では学科違いはめずらしくないみたいですね。
実習助手本人が希望するしないに関係なく、校内人事的にもあるみたいです。

職業系の専門学科と普通教科との行き来については、私の住んでいる自治体では普通教科同士の垣根は低いような印象を持っています。理科、情報科、家庭科といった組み合わせで兼務している学校も聞いたことがあります。
知り合いに、工業から理科に転科した人も知っていますが、本人が持っている教員免許の関係もあるかもです。
それが難しいのは産振手当の影響もあるかもしれません。
No.2854 - 2024/07/04(Thu) 20:42:58 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 Edg/126.0.0.0
 
 
 
 
Re: 他科目の任用?配置替? / のの
配置換えではないですが
私の所属している自治体では
そもそも普通科の実習助手はほぼ理科です。
家庭科や情報の普通科の実習助手の採用枠はほぼゼロと言っていいです。
うん十年前に採用されている人が残ってる場合はあるかと思いますが

なので、採用は普通科理科の実習助手ですが
各学校の采配で
家庭科の実習に仕事を振られたり
実習とは関係ないですが
学校図書館司書の役割を振られたり
事務職員の役割を振られたり
してる人もいるようです。

学校図書館司書については
何故か業務内容に"図書館業務"と明記されているので
司書採用でなくても、理科助手採用で、強制兼務みたいになっている場合は多いです。

普通科理科の実習助手とは名ばかりで
手の足りないところの何でも屋さん
のような扱いを感じます。
No.2856 - 2024/10/25(Fri) 17:16:10 [p7232179-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp]
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_6 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) CriOS/130.0.6723.37 Mobile/15E148 Safari/604.1
 
 
 
 
Re: 他科目の任用?配置替? / よみ [九州]
>ののさん、はじめまして。
実際、教科の仕事よりもそれ以外の校務のほうが責任重大だったり、仕事量が多い場合もありますよね。
行政職として図書館司書を採用している自治体と、そうでないところがあるようです。
後者は非正規の事務職員を配置していたり、正規の事務職員の中から選ばれているケースもあると聞きます。
実習助手の兼務(校務分掌?)として充てることが、本人の希望であれば問題ないのでしょうけれど、実験続きの時期に他業務も重なるときは配慮が欲しいところです。

司書については、もし校内に司書教諭として発令されている人がいるのなら業務分担ができると良いですね。
図書館司書のみならず、家庭科や情報の実習助手が必要ならばその人員を募集採用してくれるのが一番なのですけれど。
No.2857 - 2024/11/02(Sat) 09:21:32 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
 
 
 
 
Re: 皆さんの持っている資格・検定を教えてください。 / よみ [九州]
>くぅさん、なかなか多くの人が知りえない情報を教えてくださってありがとうございます。
とりあえず今年は生徒と一緒にIパス取れるように勉強して、退職後も何か役に立ちそうな資格にチャレンジしていきたいです。
スレッドが長くなりましたので、遅ればせながら別枠にしました。
No.2855 - 2024/07/04(Thu) 20:54:15 [M014012011192.v4.enabler.ne.jp]
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 Edg/126.0.0.0
 
 
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF Rocket BBS