![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
北海道で工業の実習助手をしていますが、免許を所持していません。単位を取得して教員免許をとることを考えていますが必要単位が良くわかりません。 また工業と工業実習の免許の違いを教えていただけませんか?よろしくお願い致します。 No.1365 - 2007/03/25(Sun) 23:40:33 [softbank219169191211.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
はじめまして。 実習助手経験10年を超えます。最近のことは調べていないので明確にはコメントできませんが、自身が工業の免許取得した時は 大学にて76単位以上の工業に関する専門科目 職業指導4単位 法学4単位と心理学4単位はあった方が望ましい と聞き相当分の講義を受け単位を取りました。 工業実習の免許は、大学等の課程において工業の免許を取得済みの者は工業実習の内容を含むので取得しなくても良いと職場の先輩から聞きました。 工業実習は下記にもよみさんとyhiroのコメントがあるように正規の実習助手が経験年数を経て講義を受け単位を積み取得するものです。 https://www.pref.aomori.jp/reiki/reiki_honbun/ac00120231.html の(13)に詳しく載っています。これを見る限り 教科に関する科目単位数 5 教職に関する科目単位数 5 合わせて10単位 のように思います。教育センターで講義を開講していないのか、開講する大学等については、勤務校の管理職か所轄の教育委員会に相談してみると良いと思います。 (私は工業免許を取得していたのでこれ以上のことは分かりません) あと、よみさんへ 掲示板にて、地震によるご配慮ありがとうございます。 我が石川県での地震のため、近所では食器棚が倒れ茶碗が割れる程度の家もありました。(自身の加賀地方は震度3程度なのでけが人等は出てません) No.1366 - 2007/03/26(Mon) 00:26:00 [msq.asagaotv.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
工業の免許取得について,補足します。 高校教諭免許取得には, ・教科(工業)に関する科目・・・20単位 ・教職に関する科目・・・・・・・23単位 ・教科又は教職に関する科目・・・16単位 の計59単位と学士の学位(大学卒業)を揃える必要 があります。しかし,工業の免許は,教育職員免許法 附則第11項の規定により,「教職に関する科目」を 「教科に関する科目」の単位をもって置き替えること ができるとあるので,極端な話,「教育実習」を受け なくても上記の条件さえ満たせば,取得できます。 私の職場のまわりにも,教育実習や教育原理などを 受講していなくても,工業の免許を取得している先生 方がたくさんいます。 また,「工業実習」の免許は,私の住んでいるとこ ろでは,県外への生徒引率(単独)する場合の条件に なっています。 No.1371 - 2007/03/29(Thu) 22:12:52 [mcn-c2d44229.miyazaki-catv.ne.jp]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
工業の免許取得についてですが、 教育職員免許法第6条別表第4により取得する方法 (高等学校教諭の普通免許状を持っている方が、教育職員検定による方法で他教科の免許状を取得する場合) についてですが、高等学校教諭一種免許状(工業実習)を既に取得している場合は、教科に関する科目20単位 (工業の関係科目と職業指導、各1単位以上を含む)と 教職に関する科目(工業の指導法)4単位を 大学や教育委員会が主催する教育職員免許法認定講習等で取得し、各都道府県教育委員会に申請すれば免許が取得できます。但し免許法認定講習については、工業の認定講習を受講しないと単位としては使えないので、気を付けてください。(工業実習の認定講習では、工業実習の免許申請には使えますが、工業の免許申請には使えない。) 高等学校教諭一種免許状(工業実習)を取得した時に大学や工業の免許法認定講習を受講して取得した単位は 高等学校教諭一種免許状(工業)の免許申請にも使えるので、新たに単位を取得しなくても良いので負担が軽減されます。 教科に関する科目については、放送大学でも職業指導以外の科目については開講しています。 高等学校教諭一種免許状(工業)の免許申請にも使える免許法認定講習の開催県は、滋賀県、岡山県、香川県などがあります。 No.1375 - 2007/04/15(Sun) 18:29:02 [softbank219061088102.bbtec.net]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) | ||||
![]() | ![]() |