★ 千葉県の受験報告をいただきました! / よみ [九州] | |
ありがとうございます! 他に受験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
(1)受験地・志望教科
千葉県 盲・聾・養護学校実習助手
(2)受験人数
43人
(3)おおよその男女比率
男:50% 女:50%
(4)受験年齢層
20代前半〜30代半
(5)試験内容
○一般教養
国社数理英+時事問題+法規 計7枚(漢字の読み書き以外は全て選択式)
(内容的には教員採用1次試験レベルを少し簡単にした感じでした。)
○専門教養
教職一般教養 千葉県の特別支援教育に関する問題2問 1枚 (全て記述式特別支援教育:実習助手、寄宿舎指導員に関する部分)
○論文
『特殊教育』が『特別支援教育』に変更されたことについてあなたはどう考えるか?またこれまでのあなたの経験が、このことについてどう生かせるか?(500字以上600字以内)
○適性検査
MMPI+α(α:人間の行動に関す文章が2つあり自分ならどちらかを選択するもの)
○面接形態
個人面接 面接官2人 15分
■質問内容
・面接の待ち時間にあなたは何を考えていましたか? ・あなたの長所・短所を教えてください。 ・教員免許を取得されていますが、なぜ教諭ではなく実習助手 を選んだのですか? ・もし実習助手に採用されたらあなたがしてきた経験をどうい かせますか? ・あなたの学生生活でもっとも尊敬できる先生はどの様なかた でしたか? ・教員採用試験を受験する気はありますか?
(6)ご意見・ご感想
とにかく、時間に追われた試験です。一般教養、論文は問題数、内容を考えると時間が短すぎます。適正検査では面接官が時間を言う際に「○○分経過しました。この時間では問題△△番まで進んでいるのが標準です!遅れている人はスピードアップしてください!」といわれるありさま。あきれました。
専門試験、論文試験はかなりハイレベルな問題だったと思います。受験するならば『盲・聾・養護学校学習指導要領』や『千葉県養護学校規則』等に目を通しておいたほうがよさそうです。そうしないと、はっきり言って何も書けません。高校卒業程度とは名ばかりだと思いました。普通教員免許取得者が望ましいといいつつ、ちなみに実習助手、寄宿舎指導員の試験は同じものです。
とにかく千葉県実習助手試験のキーワードは『時間』、『あなたの経験がどう生かせるか?』『盲・聾・養護学校学習指導要領の熟読』だと思いました。 No.913 - 2006/01/26(Thu) 22:17:56 [eaoska225030.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
|