|
初めまして、グレともうします。わからないことがあり教えてください。10年近く雨ざらしの、昭和ナンバー付シルクを、再生しています。去年の秋より始めました。キャブOHフロート、パッキンなど在庫ある分の部品は、交換しました。その時は、走行できました。暖まると、スローが下がりエンストします。インシュレターにかけがあります。仕事が忙しくなり、5か月程さわれず。3,4日前から再開しました。エンジンかかりません。プラグ着火しています。キャブ分解、フロートガソリン有り、穴という穴はエアー吹き付け貫通してあります。脱着5,6回繰り返しています。寝ていて気が付いたのですが、フロート室の中の逆さクラゲのようなプラスチック部品なんのためにあるのか教えてください。また、インシュレター何か代用出来るのがあれば教えてください。60過ぎてから再びバイクや車レストアして楽しんでいます。追伸:キャブ組み込み時2,3回フロート室1杯分ガソリンが下の管よりでてきます。キャブ開けると必ず例のプラスチックがはずれています。フロートに、ひつかかつているのでしょうか。長くなりすみません。どうぞ宜しくお願いします。 |
No.799 2016/05/02(Mon) 07:56:02
|
|
>暖まると、スローが下がりエンストします。インシュレターにかけがあります。 ■多分、二次エアーの吸い込みだと思います。インシュレーターの欠けかシリンダヘッドとの接合面からでしょう。シールしてみては如何でしょう。
>フロート室の中の逆さクラゲのようなプラスチック部品なんのためにあるのか教えてください。 ■車体の激しい揺れによる油面の変化で起きる息つきやエンストを防ぐ為のバッフルでしょう。メインジェットに嵌っていないと効果が出ません。しっかり嵌るよう工夫するか 似たような物で代用するかですね、激しい走りをしないなら無くてもOKかなとも思います。
★私は素人なので違っていたらすみません。 |
No.800 2016/05/04(Wed) 08:27:12
|
|