レーシングジャイブ研究会 BBS

レーシングジャイブのためのBBSです。皆で情報交換しましょう。

レーシングジャイブ研究会:blog



なるほど! 投稿者:inu 引用

orionさん
昨日早速三浦でTESTRUNしてきました。
まず、GoldWing、周りが5.台でびびりながら6.6で出ましたが、フィンがばっちりグリップしているのうえ、抵抗が少なく、ジャイブも自分的にはオーバースピードで突っ込んでも安心してできました。orionさんの「まるでフィンが付いていないような」と言っていたのがよくわかりました。
次にTomcat、立ち上がりの早さにびっくり!ちょっとのブローであっという間に走り出します。そしてクローズに入るとぐんぐんFwのように上る!三浦の下の棒杭から上の棒杭までワンレグで上れました。
また、今までF110でのジャイブはワイズが70のため、板を止めないようにえらく気を使って楽しくなかったんですが、TomcatだとF90に近い感覚でジャイブできました。
サイズ、機種ともorionさんが日頃Blogで言っているとおりの特性でした。さすがですね。これからもいろいろ教えてください。

No.456 2005/11/20(Sun) 06:19:37

 
いえいえ 投稿者:orion [Home] 引用

★ inuさん
いえいえ、finはただのきっかけで、全てはinuさんの実力ですから。
でも、tomcatは上りますよね。北東の無風で逗子湾沖から帰ってくるとき、ノータックですから…。
ところで、inuさん、三浦でかなりブイブイしちゃったそうで…。
beachboyさんも、ピザーラ練習中のMB軍団をぶっちぎったそうです。お二人揃ってブラック(リスト)ですね。

No.457 2005/11/21(Mon) 07:12:02


ファルコンのフィン 投稿者:inu 引用

テクトニクスから直接ファルコン110・90用のフィンを買おうと思うんですが、スピットファイアー、T8トムキャット、F1ファルコン、ゴールドウィングどれがいいですかね?
110は42cm、90は35cmにしようと思います。

No.448 2005/11/05(Sat) 13:13:26

 
Re: ファルコンのフィン 投稿者:orion [Home] 引用

★ inuさん
1本だけなら、迷わずGoldwing!
でも、ちょっと懲りたいなら、42cmは、F8 tomcat、35cmは、F1 falcon!
ご購入は、計画的に…。

No.449 2005/11/06(Sun) 07:03:55

 
Re: ファルコンのフィン 投稿者:inu 引用

2本ともGoldwingということにはなりませんか?やっぱり風域の違いでこだわるとtomcatとfalconを使い分けたほうがいいですか?なんかGoldwingばかりいい評判を聞くもので....
orionさんが使っていて問題ないなら、買います。
そうそう、2日前にテクトニスへ在庫確認のメールを打ったんですが、まだ返事が無いんです。つぶれたって事は無いですよね?

No.450 2005/11/06(Sun) 08:21:13

 
1本だけ 投稿者:orion [Home] 引用

★ inuさん
あ、ごめんなさい。「1本だけ」は「ボードに対して1種類だけ」の意味でした。なので、ボードに対してfinを数種類使い分けないなら絶対goldwingだと思います! お薦め! 間違いなし!
テクトニクスへの確認メールの件、つぶれたという話しは聞いていません。finケースのメーカーはつぶれましたが…。
まあ、maui人のmaui時間ですから…。
あ、一応メーカーだから時差+土日はさむから、月曜日になるのかも…?

No.451 2005/11/06(Sun) 19:46:22

 
Re: ファルコンのフィン 投稿者:inu 引用

いろいろ教えていただきありがとうございました!
..でもデニスに問い合わせたら、42cmのゴルドウィングは用意できないって言うことで、しかたなく42cmはトムキャットにしようかと思います。

No.452 2005/11/09(Wed) 08:30:47

 
tomcatなら 投稿者:orion [Home] 引用

★ inuさん
tomcatなら、40cmでもOKですね。mirageと同じでマイナス2cmがspitfire(=goldwing)クラスだそうです。
ちなみに、teramaeさんは、sonic110は、spitfireにしてますね。
個人的には、spitfireは使ったことないので分かりませんが、多分、top speedだけならspitfire。で、上り、下り、アビーム、立ち上がり、全てを求めるならtomcatでしょう。が、最後の最後の伸びは…、うう〜ん…、本当はgoldwingなんだけど、でも考えたらspitfireは、tomcat寄りの特性だから、そう考えるとtomcatとspitfireのtop speedは変わらないかも…。
だとすると、やっぱり、tomcatだ!

No.453 2005/11/09(Wed) 23:20:05

 
Re: ファルコンのフィン 投稿者:inu 引用

orionさん
無事、通関し本日届く予定です。スポーツ用品は無税らしいです。ラッキー!!
インチビスはHOME'Sで売ってるんですよね?

No.454 2005/11/18(Fri) 10:02:10

 
インチビス 投稿者:orion [Home] 引用

★ inuさん
はい、インチ・ボルトになりますが、home'sで売っています!
でも、インチビスかセンチビスか、来てみないと分からないので、確認してからご購入してね。
ちなみに、私のは、F1 falconの30cm(inuさんがmauiで買って下さったもの)と、Goldwingの同じく30cm(始めてRでgetしたもの〜ちなみに同時にgetしたMirageはセンチビスだった…)のみがインチビスで、その他はセンチビスです。
ちなみのちなみに、先日、mauiで買ってきてもらったtomcatはセンチビスでした。未だに謎多し…。

No.455 2005/11/18(Fri) 12:52:27


(No Subject) 投稿者:シロ 引用

DROPSの板って、そんなに反応よかったんですか?
反応が良すぎても私には使いこなせませんが・・・
奥琵琶湖もフラットとはいえ、6.0オーバーになるとチョッピーになります。
そういう時、SONICはうねりに乗せられて突っ走り気味ですね。
フラットならなんの問題もなく、綺麗なマニューバーを描けるんですが。
そもそもあの板はフラットウォーター用に開発されたんだから、それも納得ですが。
V8もコンセプトはフラットウォーターですよね。
このように、最近の道具は水面の状態で使い分けられるように作られているので、選ぶ方もすごく楽です。
10年以上前は、短い板はウェーブからフラットまで、オールマイティーに作られてたので、結局どれも中途半端だった気がします。
orionさんのホームゲレンデは森戸だから、いろいろと水面が変化して大変ですね。
ラフ海面でSONIC100は難しそうですね。
フラットなら楽勝だけど。

No.446 2005/10/28(Fri) 09:43:44

 
ラフ海面 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
そ〜なんです! ←死語。森戸は吹くと結構すごいです。かた、私たちはかなりの沖でやるので、さらにうねっています。
実は、森戸には沖合3キロぐらいに「森戸JAWS」または「子JAWS」というポイントがあって、まじで、mauiのJAWSのように、そこだけ突然うねりがせりあがり割れるポイントがあるんです(天下のkinちゃんも巻かれます)。まあ、スケール的にはJAWSの1/5以下ですが…。それでも、台風一過ではうねりがマスト2本になります。しかも、メンツル。
まあ、それは置いといて、吹くとかなり怖いです。で、そのうねりの中でのジャイブが難しく、うねりに乗ってジャイブテイクオフが決まれば天国。タイミングがずれると地獄です。
特に、sonic100は何度も書きますが板厚があり、相当深くジャイブしないと、海面の形状を綺麗に拾い、スムースに回ってくれません。なので、sonic100が来てからは深いジャイブを心がけるようになりました。
dropsは、テイルもノーズも板厚がなく、ただ、足を逆タックに添えればあとは板が全部やってくれました。
でも、イマドキの板は、sonic型の方が普通なんですよね。頑張ります!

No.447 2005/10/28(Fri) 14:34:11


(No Subject) 投稿者:シロ 引用

ご無沙汰してます。
SONICって板、乗り込めば乗り込むほど「コツ」がわかってきて簡単になりますね。
最初はランニングで突っ走り気味でしたけど、ジャイブ中盤から膝を意識してググッと曲げ、ブームの下から景色を見るようにすると加速するような気がしますね。
加速なんかするわけないんだけど、レールが反発しながらターンするからそういう気がするのかもしれません。
06年モデルのV8とも相性が抜群で、世界が変わってきましたよ。
全然止まらないじゃん!って感じでパッとセール返しができるようになった。
ブームtoブームで返すと調子いいです。
ボードが自然に平らに戻るので、その分安心して進行方向を見続けられるし。
ところで昨日浜でV6の06年モデルを張ってる人がいたので見せてもらったのですが、これがちょっと前までのV8って感じですね。
カム2発に細めのスリーブ。
取り回しが軽くて調子いい!って言ってましたよ。
それに対しV8はバリバリのレーシングセールですからね。
ドラフトは深いし、カムはパコーンってすげぇーパワフルに返るし。
まぁー慣れればどってことないんですが、06年モデルのV8に慣れてくると今までのV8がノーカムに感じるぐらい軽く感じますよ。
そうやって道具は進化するんですね。
ウインド雑誌に書かれていることも、あながちウソじゃないな、って関心しているこのごろです。

No.442 2005/10/26(Wed) 10:19:25

 
sonicのコツ 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
なにやら、日々、調子がいいみたいですね。
私はちょっと落ち込み気味です。先日、ノーマル・ジャイブの練習したら上手くいかない。
やはりsonic100は、ひたすら引き込んでパワー・オンを維持しないと、板厚があるため反発が大きいようです。特に、ラフ海面ではノーマル・ジャイブだからといってセイルを開いてエントリーすると、海面の凸凹を拾ってスムースに回りませんでした。
シロさんの仰る通り、板を圧し続けないとダメみたいです。やはり、もう少しパワーか体重が必要なのかな?
で、V8、調子良いみたいですね。私は、vaporに期待します!
ニールといえば、世の中、ニールのマストの話で持ちきりですね。どうなるんだろう。本当に、10.7以上は販売自粛するんだろうか。
で、他のメーカーが本当に追従するんだろうか。PWAでもフォーミュラより42slalomに力を入れだしてきたし…。

No.443 2005/10/26(Wed) 12:01:33

 
Re: (No Subject) 投稿者:シロ 引用

そうですねぇ。
膝の曲げ方が中途半端だったり上体が高いと、ランニングのまま突っ走る傾向がありますね。
それでも減速はしないので、強引に体を内側にねじ込めば曲がりますが。
まぁーそれでも、ボードを傾ければ傾けるほど曲がりが鋭くなるので、わかりやすいボードだと思います。
前のボードは傾け過ぎるとそのままアンヒール沈しちゃいましたが、SONICは反発が強いので安心して内傾けできます、これでもか!って言うぐらい。
今のボードは本当に楽ですね。

No.444 2005/10/26(Wed) 22:32:01

 
板の反応 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
以前使っていた板(drops)がものすごい反応が良く、後ろ足を逆タックに乗せるだけで、それだけでギュイ〜ンと行ったので、sonicは(未だに)違和感があります。
でも、仰る通り、踏み込むことで(引きつけることで)円弧の半径がコントロール出来ることが何となく、やっと分かってきた今日この頃です。目標は、kinちゃんみたいな深いジャイブなんですが、ビデオを見ると、全然出来てません。もっと、板を圧しないと…。
で、sonic85の板厚ならそれが出来そうな気がする今日この頃です。あくまで、「気」ですが。

No.445 2005/10/27(Thu) 10:53:08


(No Subject) 投稿者:シロ 引用

昨日古いV8 6.0(2000年モデル)に新しいマスト X−6を張って乗りました。
もう感動!
今までオーバーに弱かったセールが一変。
マストひとつで全く別物のセールに変わりました。
やはり460を切断した430のマストが硬かったせいでリーチが開かなかったんですね。
オーバーになっても風が逃げるので暴走しないし、おまけにジャイブも楽に引き込めるし、今までの5年間はなんだったんだろう?って感じです。
SONIC&新V8も絶好調。
やはり定期的に道具には投資すべきですね。

No.434 2005/10/07(Fri) 09:48:04

 
6.0 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
やはり、マストでしたか! でもでも、新しいV8かV6だと、もっと調子いいかも?? ←そうやって、道具って増えていくんですよね〜!
私も、今、sonic85の納品が楽しみですが、keiさんのwave boardのデザインをして、やっぱり、新しいwaveの板も欲しくなりました…。 ←だから、そうやって道具が増えていく…。

No.435 2005/10/07(Fri) 23:30:13

 
Re: (No Subject) 投稿者:シロ 引用

ついでながらX−6のハイブリッドブームも調子いいです。
エクステンションのみカーボンなんて子供だましかな?と思いきや、その効果は絶大。
エンドが軽いからジャイブのセール返しも、タックの乗り移り時のセール突き出しも、すごく楽。
前はアルミで疲れてくるとエンドが重くて引きずったもんですが、X−6はそれがない。
約7年ぶりに道具を全て一新しましたが、やはり進化しましたねぇ。
ちなみに2000年V8と2006年V8ですが、マストが同じX−6で揃えたせいか、オーバーで風が抜ける感じはほぼ同じです。
違いはトルク。
マストスリーブが広くカムがパワフルな分、走り出しと粘りは圧倒的に違う。
ですからジャスト〜アンダーにはめっぽう強く、ガスティーなゲレンデでは一人で走り回れます。
来年の本栖湖が楽しみです。

No.436 2005/10/08(Sat) 07:57:40

 
x6 ブーム 投稿者:ぐ 引用

久々にいってみたら、森戸jaws のlinkがきれてるだよ。
urlがわかんないよう。一時的にリニューアル中なのかな。

で、X6のブーム私も200ベース買いました。いつもアルミですが、
値段的に若干のupだったので。カーボンとアルミなんて大差ないと
私もかなりたかくくってたのですが、ちがいますね〜。
まぁかなり使い込んだアルミがおしゃか、からの買い替えというのも
ありますが、硬い。ブームが硬いというより、乗り味がダイレクトで
硬く感じる。フルカーボンブームとのりくらべましたが、こちらは
わかりませんでした。エンドだけでここまでかわるんだ、、と
いまさらおどろきでしたね。感想まで。

No.437 2005/10/10(Mon) 22:22:48

 
Re: (No Subject) 投稿者:シロ 引用

ぐ さんはじめまして。
X−6のブームジョーのテンションについてなんですが、どれぐらいの硬さで閉めてますか?
スペーサーを噛ませても乗ってるうちに下に下がってくるんですよ。
といって、ギンギンにテンションをかけるとマストが裂けそうで・・・
なにか基準ありますか?

No.438 2005/10/11(Tue) 17:44:36

 
アドレス 投稿者:orion [Home] 引用

★ ぐさん
そうそう、「森戸JAWS」のアドレス、変わりました。下記の通りです。
http://members.jcom.home.ne.jp/3372822201/hp.htm
考えたら、blogのリンクも直してなかった。後で直しておきます! ご指摘、ありがとうございました!

★ シロさん
ちなみに、私のFSカーボンとガストラマストの組み合わせでも、滑って落ちるので、リバティのブームヘッドに交換しました。

No.439 2005/10/11(Tue) 18:01:59

 
Re: (No Subject) 投稿者:ぐ 引用

シロさんはじめまして。
まっすぐが好きな"ぐ"です。へんてこな名前です。よろしくです。
そんなことはpushしといて。。
ジョーの閉めは以前つかってたアルミのときと同様にパッキン、としまるくらい
にして、ずれることはなかったですね。ただ、そのパッキンってのが人それぞれな
んだとおもいますが。あれってかなりしめあげられるので無理やりやるとマスト
おれるらしいですね。まぁx6からのジョーはマストを包む部分がわれることも
なさそうなので安心です。ってまだアルミが何本もあったりするので逆に
そのサイズを使うときは少しどきどきでブームつけてます。x9の260?も買ったの
ですが、shopではプロがつかってるブームのジョー内側にはスポンジ?状のゴムを
はってました。さすがに10?uとかつかってるとずれるらしいです。そこを変えてみるのも
手かも。ですね。

No.440 2005/10/11(Tue) 19:26:29

 
Re: (No Subject) 投稿者:シロ 引用

ぐさん、今日アドバイスどおりにきつめにブームジョーを締め上げたんですが、セールアップしてるとやっぱり下に下がりますね。
まぁーマストスリーブの切れ目で止まるので、スラロームやってる分には支障がないですが、ハーネスのテンション不足になりますよね、どうしても。
ブームもさることながら、X−6マストの表面がツルツルしてるのも要因かもしれませんね。
たしかにセッティングやバラシは非常に楽ですが。
スポンジ状のゴムですか・・・
今度トライしてみます。

No.441 2005/10/12(Wed) 22:55:37


お知らせ 投稿者:orion [Home] 引用

下記のとおりの日時、サーバーメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス実施中、掲示板にアクセスできなくなります。よろしくお願いいたします。
■日時: 2005年10月6日(木) 午前1時から4時頃まで。

No.433 2005/10/05(Wed) 08:28:54


(No Subject) 投稿者:シロ 引用

なんかいろいろ相性が合う・合わないがあるみたいなので、思い切ってリグを全部一新しました。
ニールで統一。
で、本日吹いたので初乗り。
感想は、ひとこと「感激」。
今年のV8はマストスリーブが広く「水が入って重いのでは?」と心配しましたが全然問題なし。
セールアップやタックも楽勝だし、なにより風が入るとセールが軽い。
トルクがあってアンダーに強く、ちょっとしたブローでグィンと走り出しブローが抜けても走り続ける。
ソニックとの相性が良いのか、マジで走っていてすごく楽だし、トップスピードもかなり高いのか、回りがズブズブやってる中、1人でブンブン走り回っておりました。
投資した甲斐がありました。
ついでにストラップも前をプリモ、後ろをシュープリモに変更したら◎!!!
スっと足が抜けるのでもう恐くない。
先日ストラップから足が抜けなかったがために骨折した人もいるぐらいですから、足の抜けやすさは非常に重要かもしれないですね。

No.430 2005/10/03(Mon) 22:35:15

 
エルゴノミクス 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
結局、全部買われてしまったんですね。でも、それが大正解かと思います。
そして、ニールも正解。なんだかんだ言って、一番調子いいです。
私は意地でガストラ使っているだけです。でも、来年のレースセイルはちょっと期待しています。
で、ストラップから足が抜けずに骨折した人がいたんですか。怖いです。でも分かります。危ないですよね。
sonicは、エルゴノミック・レイルと謳っている割には、そのへん(後ろストラップの構造が)、エルゴノミクスとは言えないような…。
でも、シュープリモ作戦、シロさんにも通用して良かったです。

No.431 2005/10/04(Tue) 10:19:14

 
Re: (No Subject) 投稿者:シロ 引用

琵琶湖がドン吹き(4.0〜4.5)だったのも大きいですが、他にも同じような話をけっこう聞きます。
岸ギリギリでマニューバーを描こうと思ったが、思いのほか後ろ足が抜けずに岸にボードごとつっこんだとか、オーバーセールで果敢にジャイブに挑んだものの、後半切り替えし部分で今度は前足が抜けずに暴走して人にぶつかったなどです。
そもそも太めで粘っこいストラップはフリスタ・ウエイブには適しているかもしれませんが、スラロームには不適ですね。
たしかに水を吸わない等軽さは確保できますが、そんなことより危険回避の方が大事かな?と。
それにしても新V8、アンダーからオーバーまで相当風域が広いです。
特にアンダー側は心強い。
今回は6.5を買いましたが7.0が不要です。
反面パワフルでドラフトが深い分オーバー側は限度がありますし、強風下の取り回しの良さを考えた時は、やはり6.0は必要ですね。

No.432 2005/10/04(Tue) 12:12:59


オーバーに弱い原因 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
6.5でオーバー強く、6.0でオーバー弱い原因ですが、現物を見てないのでなんとも言えませんが、個人的には、下記の2点があやしいと思われます。

1.マストが原因と考える場合
6.0は、460を30cmカットしているというお話ですが、マストは、どの長さでも同じフレックスを保つように、短い方が柔らかく、長い方が硬く設定されているので、長いものをカットすると、確かに、長さは揃いますが、本来のものより随分硬いマストが出来上がります。
ですので、460を430にカットしたマストは想定より硬いので、マストベントせず、結果、リーチが開かないという事になるのかと思います。

2.アウトが引きすぎの場合
良く、言われますが、「オーバーでアウトを引け」は、真っ赤なウソです。
オーバーでアウトを引くと、セイルを立体的に考えれば分かるのですが、アウトが突っ張り。結果、リーチを引っ張ることになります。
つまり、アウトを引けば引くほどリーチは開かなくなります。

ちなみに、プレーニング中のセイルはマストがサイドベンドした上でリーチが開いているので、アウトも結構持って行かれています(陸上のシミュレーションよりはるかに持って行かれます)。なので、その分、アウトをゆるめないといけないんです。
個人的な判断では、この時、セイルが反対側のブームに着くか着かないかを目安にしてカニンガムで調整しています。
陸にもどると、だいたい、マイナス2〜4cmぐらいです(その時のマストのサイドベントする大きさで決定されます)。
ですので、アウトを今より2cmほどマイナスにすると、案外激変するかも知れません。

ただ、ドラフトが前にあるというお話なので、アウトは適性かも知れません。
だとすると、原因は、やはりマストかも…。

でもでも、繰り返しますが、現物見てないので、何とも言えません。
あくまで、私見です。間違っているかもしれませんが、参考になれば幸いです。

No.425 2005/09/29(Thu) 15:35:22

 
Re: オーバーに弱い原因 投稿者:シロ 引用

アウトは緩めても同じです。
ってことは、やっぱりマストかな。
とにかくダウンが硬くて引けない。
もともとニールのセールにダイナファイバーなんて組み合わせが合ってないし・・・
マストはやっぱり新品の方がいいですかね?
X−5の430の中古ならけっこう出回ってますけどね。
WAVEやフリスタで使用した可能性もあり、けっこう痛んでますかね?

No.426 2005/09/29(Thu) 17:12:52

 
430マスト 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
ダウンが硬くて引けないということは、やはり、マストが硬いんですね。多分…。
でも、指定マストの方が絶対いいですよ。特に、カムが入っているセイルは…。
ちなみに、X-5は、廃盤なので出回っているのかな?
そういえば、仲間の一人は、中古のマストは折れかった(丈夫な)証と、重宝している人がいますが、うう〜ん、ビミョウだ…。いずれにせよ、460カット430より調子いいかも。

No.427 2005/09/30(Fri) 05:22:55

 
Re: オーバーに弱い原因 投稿者:シロ 引用

中古のマストは折れかった証・・・・なるほど、そういう見方もありますね。
今の6.0がご臨終になるまでの応急処置だし、まぁー中古でもいいかな。
ところで1999年のV8(シアーチップ)がちゃんと張れるかな?
特にマストトップが心配。
ブームもX−6に新調するけど、これはもしかしたら昔のマストだったら太くて装着できないとか?
なんか数年ぶりに新品を買うと、いろいろと道具の相性で悩ましいところですね。
中年セイラーは同じような悩みを持っている人が多いと思うので、そういう「数年ぶりの道具の相性」についてのコラムがあると嬉しいな。

No.428 2005/09/30(Fri) 09:21:01

 
数年ぶりの道具の相性 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
そうですね。シアーチップ用のキャップは気をつけないと、セイル側かマスト側のどちらかが必ず壊れますので気をつけた方がいいかと思います。
でも、道具買うときって、ワクワクしますよね。そして不安も…。
「数年ぶりの道具の相性」コラム、確かに面白そう。仲間でそういう人多いから、そそのかしてblogを立ち上げてもらおうかな…。

No.429 2005/10/01(Sat) 12:37:12


エクステンションと浮いたカム 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
たしかに、レースマストは、max30cmのエクステンションを想定しているので、長いのは入らないかもしれませんが、それでも、入らないという話しは聞いたことないです…。

ちなみに、FSの場合、古い2Pマストは、下側に水の進入防止にキャップがありましたが、ガストラのマストは着いてないです。下側のマストに上側のマストを入れて、一つにして持ち運ぶためで、従って、ケースも1本しか入らないものになっています。

ちょっと憶えてないのですが、ニールが今でも、2本で持ち運ぶようなスタイルだと、キャップが入っている可能性があり、それが邪魔している可能性はあるかと思いますが、それでも、当該のキャップをとれば問題ないかと思います。※多くの場合、ブームぐらいまでの太さは変わらないと思うからですが、やはり、購入前に確認した方がいいですね。すみません。

で、カムが浮くと、アンダーの場合、セイルが真っ平らのままになり、ラフセイルのようになってしまい、ドラフトが動く、上らない、効率(揚力)が落ちるようになると思います。
オーバーだと、カムがマストに噛むので問題はなくなるかも知れませんが、風が入ると機能して、抜けると機能しないというように、かなり不安定なセイルになるんじゃないかと思われます。←想像の域を出ていませんが…。

No.423 2005/09/28(Wed) 16:46:32

 
Re: エクステンションと浮いたカム 投稿者:シロ 引用

なんだか不安になってきたので、リグは全部一新することにしました。
ボードが新しいんだから、リグも新しい方が乗りやすいと言われたので・・・
(本当かどうかは知らないが)
ドラフトが動くというのは疲れますからね。
特にガスティーなゲレンデで乗ることが多いので。
なんだか悩み事相談のようになってしまいますが、もうひとつ疑問があるんです。
手持ちの6.5より6.0の方がオーバーに弱いというか、マストとセールの相性が悪いのか、6.0でダウンを引ききれないんですよ。
この前もオーバー気味で暴走していたら、「リーチが開いてないからダウンテンションが全然足りない」とアドバイスされました。
目一杯引いてるんですけどね。
マストのベントカーブが合ってないのかな?
そういえば6.5に比べると6.0の方がドラフトが前にあって、前へ前へと引っ張られるので、ジャストアンダーの時はいいんですが、オーバーになると恐いんですね。
こういう場合は、やはりマストを変えた方がいいのでしょうか?
ちなみに6.5は純正マストを使い、6.0はダイナファイバーの460を30cmカットして430にして使ってます。

No.424 2005/09/29(Thu) 08:39:30


V8とマスト 投稿者:orion [Home] 引用

★ シロさん
ごめんなさい、ニールのセイルとマスト、使ってないので全く分からないのですが、99年というと、ちょうどバリーがガストラに移籍した年で、ニールのRX-1が出た時だから、もし、そうなら、V8は、前年モデルのレーシングセイルZ1のマイナーチェンジと同じと考えて良ければ、多分問題ないと思います。

ちなみに、Z1と同じ型のShear Tipですよね。
もし、そうなら、Z1と同じと考えてよく、下記を参考にして下さい。

※ 注意:RX-1型のShear Tipとは違います。RX-1から、マストトップのキャップが変わりました。現在のニールのマストのトップキャップの経がどうなっているのか正直分かりませんが、適応しているのか確認して下さい。
もし、適応していなければ、Shopで、キャップだけ売っています。
その際、Z1型(細い穴)か、RX-1型(太い穴)か選らんで下さい。


実は、私は、ず〜〜〜とガストラだったんですが、Z1だけ使っていました。
当時のガストラのF1シリーズ(マストも特製)が納得出来ず、はじめてZ1の7.8と6.3を使っていました。
で、その時、マストはファイバースパー(5000)しかなく、それで張っていましたが、全く問題がありませんでした。

もし、同じ事が翌年のV8に言えるとすれば、基本的に問題はないと思います。
ただし、多分、現在のX-6マストの方が当時の指定マストより細いと考えられるので、カムが返らないというより、カムが浮く可能性があります。

その場合、BINGEのメンバーがやるように、ホース等をカムにかませてマストに合うようにすればOKかと思います。

でも、RX-1型のV8だと、経験値がないので、何とも言えません。ごめんなさい。

また、エクステンションは、入ると思います。多分…。逆に入らないという話は聞いたことないです。細いのはテーパーが強くなっただけなので、ベース部分は同じだと思います。

No.421 2005/09/28(Wed) 14:07:00

 
Re: V8とマスト 投稿者:シロ 引用

いろいろアドバイスありがとうございます。
ショップに聞くと、エクステンションの径よりも長さが問題だと。
例えば50cmアジャスタブルで20cm伸ばした状態だと、残りの30cm+α・約50cmがマストの内部に入るわけです。
その長さのマキシマムが30cmぐらいだというのです。
マストの中に、なにかストッパーでも入ってるんですかね?
それとも細くなっているから入らないのか、よくわかりません。
あと、カムが浮くことによって、どんな問題が発生しますか?
ひとつよろしくお願いします。

No.422 2005/09/28(Wed) 15:51:17

185/200件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 19 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS