レーシングジャイブ研究会 BBS

レーシングジャイブのためのBBSです。皆で情報交換しましょう。

レーシングジャイブ研究会:blog



謹賀新年 投稿者:yamachan 引用

今年こそはジャイブをマスターしこちらの常連になれるよう森戸の神様にお願いしてきました

って、神頼みかいオイ!

No.150 2004/01/01(Thu) 00:59:21

 
Re: 謹賀新年 投稿者:ツユ 引用

昨日は、おいら的には一番あそべる、5.5オーバーの「お気に入りコンディション」でした。( ̄ρ ̄)
(orionさん、こないと思ったら、いわきだったのね。)
今年も、そんな風が吹きまくりますよう、森戸の神様にお願いしにいってきやす。
(yamachanの好きな風よりちょっと強いだけだから、気にしないでね(* ̄m ̄*)ぷっ )
今年も、よろしくです。m(_~_)m

No.151 2004/01/01(Thu) 11:09:06

 
Re: 謹賀新年 投稿者:beachboy 引用

今年こそおれのジャイブを見てみろ!と言えるようになりたいです。
はやくつづきをかけるようにがんばります。
よろしくねσ( ̄(●●) ̄)よろしくぶひぃぃぃぃぃ

No.152 2004/01/01(Thu) 12:23:47

 
今年もヨロシクー! 投稿者:orion [Home] 引用

いわきから帰還!
で、ご挨拶が遅れてすみません。いわきの義父のmacからはこちらが見られなくて…。←自分管理の掲示板が見られない情けなさ…(アドレスを諳んじてないんです)。トホホ。
そんなこんなで、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!

さてさて、去年の私のテーマは、一人前になることでしたが、今年は…、男前になることです!去年もそうだったけど、今年も無理かなあ…。

でも、みんなで、ジャイブを完成させましょう!
今年こそ、阿波踊りさせるぞお!エライッヤッチャ、エライッヤッチャ、エライッヤッチャ、ヨイヨイヨイヨイ♪
あと、タックも上手くなるぞー!うおおおおおー!

No.153 2004/01/02(Fri) 23:46:52

 
ことよろ! 投稿者:inu 引用

おめでとうございます!今年もいろいろよろよろしくです。
いつまで経ってもドライブしないジャイブを今年は改良したいと思います。
みなさん、アドバイスよろしくね!
でも、お金が無いので、高価なレーシングの道具は買えましぇん。
ピザーラはウェイブの道具で出るか?

No.154 2004/01/04(Sun) 18:08:00

 
waveの道具 投稿者:orion [Home] 引用

>inuさん
蒲郡の大会(全日本プロアマ選手権)で20mオーバー吹いて、NORIOさんやkinちゃんが5.5オーバーで走ったとき、アマチュアはwaveセイルを出していたそうです。
ですので、waveの道具でもOK?でも、20mオーバーでスラロームしたくねー!超ー怖い。でも、出ろっと言われたら、うう〜ん、やはりもっと小さな浮力のないスラロームの板が必要だな〜。でも、売ってないからカスタムだな〜。すると、バーレーだな〜。うう〜ん、今度、マジで作ろうかな〜。ところで、今度、バーレーからショートワイドのスラロームが出るんですよね。どうなんだろう。スターみたいな感じかな?

No.155 2004/01/05(Mon) 10:13:47


前足と新型ジャイブ 投稿者:orion [Home] 引用

先日、yamachanさんに、ジャイブマガジン10の前足の話は分かりづらいと指摘されました。曰く、あれだと前足をこねくり回すような話に聞こえてしまう。むしろ、前足はこねくり回さず、内傾させるために前足リードするのでは、との事でした。うう〜ん。たしかにそうなんですが、その前足をさらにぐい〜と押し込むとさらなるターボが入るんです。特に、オーバー&ラフ海面の場合、直進性が高いダウンスラロームの板を曲げるためには結構有効なんです。

以上の話の延長で、現在、オーバー&ラフ海面用ジャイブとして、新型ジャイブを昨日試しました。「葉山JAWS」でもカキコしましたが、「ドスコイ・ジャイブ2」といったものです。

やり方はシンプルで、後ろ足を逆レイルに移動した瞬間、前足かかとを上げ、前足の膝は進行方向に、後ろ足の膝はインサイドに突き出しながらお尻が板に着くまでの意識でしゃがみ込み、セイルを、突き出した両膝に着くまで引き込み、そのまま内傾。そして、前足リードで高速でカービングさせていきます。
そして、ランニングを超えた所で、なるべく腰を落としたまま(今これが出来ないので練習中です)、セイルを進行方向に押し出しながら(理想はゴヤのボトムターンなんですが、これが出来ない…)阿波踊りでスタンスを変え、ブームと身体を正対させたままセイルをクリューファストに持って行き、セイルを返す…。

シークエンスのジャイブとの違いは、頭の位置です。シークエンスのジャイブではレイダウン系なので、頭がセイル手より前、ランニング時ではマストより前に突き出されますが、上記のジャイブは、ハーネスの中心(セイル中心)からほとんど動きません。実際はある程度突き出ますが、意識ではプレーニング位置の真下にドスコイする感じです(ただ、前膝は進行方向に突き出されますが…)。

しかしながら、まだまだ自分でも説明出来ない所もあるので、次回、さらに練習して報告します。

No.144 2003/12/17(Wed) 09:22:17

 
Re: 前足リードはそのあとの阿波踊りの為の補助動作 投稿者:beachboy 引用

突然こんにちは、いつもいつもイメージトレーニングばかりしていて頭でっかちになっておりますが、orionさんが言っている新しいジャイブのイメージはぼくも密かに練習しております。
(なかなか良い風にめぐまれなくて思いどおりに練習ができないんですが)
できるだけ低重心でのアプローチと後ろ足のすねにセイルがくっつくまで引き込む動作のイメージはぼくのいまのカービングジャイブの課題として取り組んでおります。
でそこまではなんとなく良いイメージでできるんですが、問題はその後のクリューファーストへとセイルと身体を内傾させたまま開いていく時の泡踊りの動作が脱出スピードにターボをかけるためにとっても重要だということが解ってはいるんですが、ここがいちばんむずかしいのです。
この動作に完璧に移行するためにはそれまでの動作が非常に重要な鍵を握っていることに最近気が付きました。
つづく

No.145 2003/12/18(Thu) 15:53:54

 
新型ジャイブについて 投稿者:orion 引用

なかなかbeachboyさんの「つづき」がないのでカキコします。
beachboyさんの言う通り、阿波踊りは重要なキーワードですよね。でも、私は身体が硬いのでままなりません。
で、実はこれを密かに今コソ練しています。そして、来年には、ちゃんとしたジャイブをしてみたいと思っています。←予定。

No.146 2003/12/24(Wed) 17:44:33

 
Re: 前足リードはそのあとの阿波踊りの為の補助動作 投稿者:beachboy 引用

つづき
「この動作に完璧に移行するためにはそれまでの動作が非常に重要な鍵を握っていることに最近気が付きました。」
それはジャイブの入り口の低重心がボード全体を圧する為の準備でありカーブに入ってるときはボードを適度な傾斜に傾けながらの圧力を維持しなければなりません。すなわちこの間は身体は逆に伸び上がっていく動作です。伸び上がるといってもボードの上に突っ立つ訳ではありません。スクワットのしゃがみ状態から中腰状態までってところでしょうか。で、このあとすぐがジャイブのピークです。このジャイブピークの姿勢が実は次の阿波踊りへ移行する為の準備の動作なんです。その動作とは・・・・・
つづく
っていうかぜんぜんつづいてないじゃんとお思いでしょうが、この実験というか練習をまだしてないので、ほんとうにそうなのか確認してからかきこするつもりでしたが、ぜんぜん海に出られないので報告できません。
実際に体験できるまでおまちください。

No.147 2003/12/26(Fri) 14:22:29

 
Re: 前足リードはそのあとの阿波踊りの為の補助動作 投稿者:beachboy 引用

つづき
今日早速実験ができたので報告します。
「その動作とは・・・・・」今日実験する前から考えていたのですが、ジャイブのピークのときの重心はどうなってるんだろう?ということでした。
ジャイブピークの次の動作は最後のセイル返しのための動作(阿波踊り)だから、マストを立てたまま外側に送りだしていく作業のためにあるわけです。ボードの傾きを保つために内傾している身体を内傾のままマストを外側に送りだすためには身体のびていないとままなりません。ということは低重心でアプローチしてボード(海面)を圧する動作をしていたのだからある程度身体はのびているわけですが伸びた身体のまま阿波踊りの体勢に移行すると踵荷重ができないためにボードがフラットに戻ってしまい、カービングを持続できません。そうなんです。スキーのストックをつく時の動作(きっかけ作りのための動作)が必要だったのです。その動作とはもう一回底重心をつくることなのです。ビヨンのジャイブピークに入る前とピーク時での重心を見比べて下さい。
それとカービング最中の海面のマニューバを見てみれば解るはずです・・・つづく

No.148 2003/12/27(Sat) 21:31:43

 
二度踏み 投稿者:orion [Home] 引用

↑は、ジャイブピークに再度荷重をかけるというお話ですね。ようは、二度踏み!
それって、いわゆる四角いジャイブというやつですね。セイルを返す前と、返した後板をアビームに戻す時に再度板を圧して勢いをつける(最初のジャイブ時の圧縮を含め計3回板を圧する)、というヤツですね。

ちなみに、私の場合、レイダウン系の時やります。でも、再踏みはしません。私の場合、最初に圧するだけで、後はひたすらそこからカーブしながらはじけていくイメージです。
ただ、上述のレイダウン系の場合、さらにセイルを一度後方に戻してその反動でセイルを返します。
でも、その結果、マスト荷重がかかるので、それがbeachboyさんの言う、再圧縮になるのかもしれませんが、踏み込みはしません。
ちなみに、スタートからランニング時まで目一杯踏み込んでいるので踏み込みし直すことが私の場合出来ません。

後、kinちゃんに教わりましたが、阿波踊り後は板はフラットが正解です。そうしないと回りすぎるとの事。
私も以前、セイルを返した後に板をフラットに戻すイメージでしたが、この話しは目ウロコでした。
ちなみに、阿波踊り前にフラットにすると、ランニング状態で直進します。

No.149 2003/12/28(Sun) 09:46:29


ジャイブマガジン10 投稿者:orion [Home] 引用

10-前足

ドライブジャイブのコツって色々ありますが、最近、ああ、これかなあってあらためて思うのが前足です。

一言でいえば、前足でリードする。
でも、これって抽象的ないい方ですよね。他にも、膝でリードするとか、目線がリードするとか…。

何故、そういういい方になるかと言えば、具体的に説明が難しいからでしょうね。
実際、説明してもよく分からないかもしれない…。

でも、具体的に説明してみます。

まず、ジャイブするとき、ドスコイして、その際、膝はストラップより前に出ます。
すなわち、かかとはかなり上がります(私のシークエンス09)。

※beachboyさんがドスコイのイメージが湧かないと言うのは、きっとドスコイの時、両足のかかとが地面についているイメージがあるからなんですね。確かにそうです。ごめんなさい。

つまり、後ろ足を逆サイドにステップした瞬間、前足はかかとを上げ、膝を進行方向に突き出し、後ろ足はかかとをつけたままドスコイします。
で、両足均等荷重で芯に乗ったまま、身体・ボード、セイルが一体して内傾させます。

その際、後ろ足を軸に、前足でノーズに対して30度〜45度ぐらい、つまりカービングしていく方向にストラップをグイ〜と送り込みます。
前足ストラップは固定されていますが、あたかも、その前足ストラップを斜め前に移動させようと蹴り出すイメージです。
すると、それに呼応して、ボードはギュイ〜ンと加速しながら回っていきます。

この、前足送りをしないと回ることは回りますが、かなり大回りとなります。
つまり、カービングの半径を決定しているのが前足送りなんですね。

No.143 2003/12/08(Mon) 13:22:29


会いましたね 投稿者:gorou 引用

orionさん先日はどーも。あの出現の仕方は珍獣ぽくてナイス。
次、電車で会ったら、四角い頭をまーるくする問題をいっしょに解きましょう。

No.140 2003/12/06(Sat) 01:50:50

 
電車でGO(ROU)! 投稿者:orion [Home] 引用

>gorouさん
いやあ、変な所でmeetすると、誰だか最初分かりませんね。でも、びっくり!
そういえば、最近一緒に飲んでませんね。いけません。あ〜、いけません。

No.142 2003/12/06(Sat) 12:31:14


ピザーラCup 投稿者:いぬ 引用

お疲れ様でした。
ところで質問なんですが、レースの時、時計は何を使って、どこに着けてるんですか?腕に普通の時計じゃ秒刻みで時間を気にするなんて無理ですよね?なにか特殊な時計なんですか?(んな事聞いて、お前も来年出る気?まだ10年早いか....)

No.132 2003/12/02(Tue) 00:02:45

 
時計 投稿者:orion [Home] 引用

>いぬさん
私は、ダイエーで買った1680円のサーファー用腕時計の、単なるストップウォッチ機能で対応しました。
本気なレーサーは、ストップ・ウオッチやヨット・レース用の専用腕時計をしています。また、ウインドの場合、普通の腕時計の位置だと時計を見た瞬間セイルが開く理由から、二の腕に着けています。また、さらに見やすくするため色々改造しています。
http://www.binge.jp/data-norio-1.htm参考

ちなみに、今回のレースでユニーさんは、普通の腕時計の秒針で挑みましたが、やはりスタートに2分遅れました。
ていうか、午後のレースは13時15分からスタートで、そこから4分単位で時間を見ていたらしいんですが、気付くとスタートに遅れたそうです。
で、その夜、彼はパーティに参加せず、個人的な、はずせない飲み会があって、そのために電車に乗ったら、やはり電車に乗り遅れたそうです。なんでじゃ!とよくよく見てみると、時計が4分遅れていたそうです。ちゃんちゃん。

ちなみに、理想的には、4分単位でカウントダウン出来て、1分ごとにアラームが鳴り、0になったら、引き続き4分前に戻り、それを延々と自動的に繰り返し、AP旗(中断・延期)が出た時のために、途中リセット出来るものがいいです。
つまりは、専用の時計ですね。
SUUNTOのREGATTAか、RONSTANのCLEAR STARTでしょうか。普通、CLEAR STARTかな?←定価16,000円です。

No.133 2003/12/02(Tue) 09:40:53

185/200件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS