27874
西野神社 掲示板
何でもお気軽に書いていってくださいね。

(No Subject) / 天鳥船 引用
田頭 様
いつも社務日誌を楽しく拝見させていただいております。愚生と同年代の人間なのに大変な博識で、ただただ感服するのみです。
さて、毎日嫌なニュースが後を絶ちませんが、現在の荒廃した世の中で、どこかの政党のキャッチフレーズではありませんが、「日本を取り戻す」には、先ずは国民が本来の日本人の精神を取り戻す必要があると考えています。日本人の精神とは即ち、神や祖先を敬い、自然の恵みに感謝する心、つまり神道そのものであると考えます。日本が復活するためには、神道の復権(あえて復権という表現を用いましたが、別に国家神道に戻れと言っているのではありません)が不可欠です。愚生はしがないサラリーマンで、本職の神職の方から見ればド素人の神道マニアに過ぎないと思いますが、それでも職場の仲間には、ことある毎に神道にまつわる話をし、理解を深めて貰うよう努めています。中には「神道」というだけで敵視したがるS学会信者もいるのですが、そんな時には、我々が日頃何も意識していない習慣等も、元をただせば神道や、その原型とも言える民間信仰と繋がっていることを説明し、神道は単なる一宗教では無く民族的習俗であり、日本人の精神文化そのものである、それを否定するなら日本から出て行け、と少々過激な言い方をして(w)説き伏せています。「トイレの神様」がヒットした時には厠神や竈神について話をしましたし、10月には以前田頭様が書かれていた「神様はいなくなりません」の話も引用させていただき、かなり反響もありました。
しかし、フと疑問に思うこともあります。それは、日頃愚生が説明してきたことや、田頭様が社務日誌で書かれていたようなことは、本来もっと多くの日本人が知っておかねばならないことではないか、ということです。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
愚生が職場のみんなに確認したころ、檀家の寺の住職の名前はほとんどの人が知っていましたが、氏神様の神主の名前を知っている人は一人もいませんでした。氏神の意味さえ知らない人もいました。スピリチュアルブームだパワースポットだ、といって現実はこんなものです。本来、国教(あえてこう表現します)であるはずの神道が、市民から遠いものになってしまっています。しかし、神社本庁や各都道府県神社庁が、何か改善のための努力をしているようにも見えません(神道は布教をしないと言われればそれまでですが)。なぜこんなことを書くかと言うと、今、神道は一つの岐路にさしかかっていると思うからです。愚生の住む市内でも、だんじりの引き手がいない為に祭りを縮小せざるを得ない神社が増えています。少子化もあるでしょうが、単に「参加するのが面倒くさい」という人も少なくないと思います。また、神職もおらず氏子もほぼ崩壊し、社殿が朽ちていくままの神社も、いたるところに存在します。更に、最も衝撃的だったのが、3年前の北海道砂川市の空知太神社の判決です。神社が官有地を無償で借り受けているのは政教分離に反する、という最高裁判決が出ました。詳しく調べた訳では有りませんが、同じような状態の神社は、日本中いたる所に有るのではないでしょうか。また、これを厳密に適用すると、道端にある日本中の稲荷祠や道祖神等はどうなるのでしょうか?多くの国民がもっと神道に興味、関心を持ち理解をしていれば、あの判決も違ったものになっていたのでは、という思いがあります。しかし、その興味、関心をもってもらえるような活動を神社本庁がしているようには見えません。
例えば仏教では、毎月決まった日に住職の法話を聞いたり座禅を体験したりできる寺が多くあります。本気で仏教を勉強したい者には、通信教育や通信講座もあります。また、宗派にもよりますが在家のまま僧籍を取得することも可能ですし、サラリーマン生活で学んだ体験を生かしてもらおうと、退職者を僧侶にスカウトしている宗派もあります。
神道はどうでしょうか。田頭様が過去に何度か神職になる方法を書かれていますが、國學院か皇學館大学で神学を専攻していない者は、数少ない養成機関のどこかに入るしか無い。通信教育を実施しているのは1校のみで、それも応募要件を見ると事実上世襲以外は無理な条件が設定されています。
また、神職にならなくても、今の生活をより豊かにするために、自己啓発講座のような形で神道を学べる制度があっても良いと思います。
日本人のための日本固有の宗教だからこそ、多くの国民に開かれたものであって欲しいと思います。
大変冗長な文になってしまいました。現職の神職としてのご意見をお聞かせいただければ幸甚です。

No.317 2013/01/06(Sun) 01:08:15

Re: / 西野神社 田頭 引用
こんにちは。返信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
私はまだまだ若輩にて浅学非才の身であるのに、何だか過大にお褒め戴き、かえって恐縮しております。

天鳥船さんは、神道に対して深い理解と、篤い敬神の念を持っておられ、神社で奉仕する一神職として、大変有りがたく、また嬉しく思います。

私は、社家の出身ではなく、一般家庭出身の神職なので、神職になった当時は、私のように社家出身以外の神職がもっと増えてくれればいいなぁと思っていたのですが、正直なところ、今は少しその思いが変わってきています。
というのも、確かに一般出身で神職を志す人は、時には社家の人以上に信仰心や志が高い事もあるのですが、しかし残念な事に私が見てきた限りでは、意外と挫折してしまう人も少なくはないのです。
「自分は絶対に神主になる。どんな事があってもやり遂げる!」と熱い決意を表明して神職養成機関に入学しても、そこでの生活に耐えられず逃げ出してしまったり、無事に養成機関を卒業して神社に奉職しても、神社に馴染む事ができず退職してしまったりした人を、私は今まで何人も見てきました。

神職になりたいという熱意があった、東京在住の青年を、私の大先輩に当る東京の神職さんに紹介し、その神職さんが奉仕しているお宮で実習をして貰った事もあるのですが、ある日、彼は突然そのお宮から失踪してしまい、結果的にその神職さんに多大な迷惑をかけてしまった、という事もありました…。

実は、こういった事例は神社界に限った事ではなく、他の伝統宗教においても、同様の事例を聞きます。
一般の人は志が高いあまり、自分が目指すべき宗教者像を、極端に言えば、世間との関わりを絶って一人で山に篭り、滝に打たれたり、祝詞なりお経なりを唱えて、修行者として清貧な生活をおくる求道者のイメージとして抱いている事があり、その結果、一宗教法人として世俗の様々な事に関わっていかなければならない現実の神社や寺院に対して失望してしまう事もあるようです。

そういった事例が過去に多々あるため、神社界としては、外部から優秀な人材を招きたいという思いがあっても、それを積極的に推し進めようという所まではなかなかいかないのかなと私は推察しています。

ただ、天鳥船さんが仰るように、「神職にならなくても、今の生活をより豊かにするために、自己啓発講座のような形で神道を学べる制度」というのは、確かにあっても良いと思います。
講座ではありませんが、昨年から始まった「神社検定」も、そういった方向性の一環で誕生した検定試験だと思います。

また、スピリチュアルブームの影響で、最近は神道関係の書籍が多数出版されるようになり、大型書店に行くと神道書のコーナーがつくられている事もありますが、神道関係の本というのは、概ね初心者向けの本と上級者向けの専門書に二分される傾向にあり、その間のレベル、つまり中級者向けの本というのが、意外と少なく感じられます。
今後は、中級者向けの本が増える事も必要な事ではないかなと個人的には思っています。

No.318 2013/01/21(Mon) 16:00:32


(No Subject) / 弟子 引用
田頭様

突然の申し訳ございません。
伊藤雅紀先生晩年の教え子です。
名吉庵様からもご教授をいただいた者です。

昨夜、名吉庵様の訃報を受けました。
大学サイドも詳細をつかみかねておられるそうですが。。。
30日火葬、1日通夜、2日本葬 伊勢、祖霊舎にての由。

何とかお伝えしたいと存じまして。。。

祭式の師匠を二人とも失ってしまいました。
言葉になりません。

失礼いたしました。

No.313 2012/11/28(Wed) 11:46:20

Re: / 西野神社 田頭 引用
>弟子様

私も昨夜、札幌市内某神社の神職さんから本澤先生の訃報を聞き、大変なショックを受けております。
本澤先生は今月27日午前7時頃、上部腸管出血の為、享年53歳で自宅にて急逝されたとのことです。

私は本澤先生とは、今月24日にネット上(facebook)で普通にコメントのやりとりをしており、また、本澤先生のブログ(http://ameblo.jp/laphroaig-10/)も今月25日まで更新が続いていますし、それに、私が初めて訃報を聞いた時点で、本澤先生はその21時間以内にfacebookに、その15時間以内にmixiにそれぞれログインした形跡があり、それだけに、第一報を聞いた時は誤報なのではないかと一瞬疑った程でした…。
弟子様は既に御存知のようですが、神葬祭の日時・場所等は以下のように決まったそうです。

出 棺 … 11月30日(金)14時。引き続き火葬祭
通夜祭 … 12月1日(土)18時
葬場祭 … 12月2日(日)15時
斎 場 … 外宮前の祖霊舎(三重県伊勢市岡本1丁目17-9)
喪 主 … 御令室 本澤あつ子様(兵庫県宝塚市鎮座・宝塚神社宮司)

私は館友ではありませんが、本澤先生とは今まで伊勢で3回、一緒に飲ませて頂く機会があり(そのうちの2回は2人だけで飲みました)、ネット上でも交流させて頂いていただけに、大変な衝撃を受けています。
心より、御冥福をお祈り申し上げます…。

No.314 2012/11/28(Wed) 18:36:57

Re: / 西野神社 田頭 引用
今月24日(本澤先生御逝去の3日前)、私はfacebookで、『札幌近郊の各神社では、11月23日の大祭は「新嘗祭」「新嘗祭並新穀勤労感謝祭」「新穀勤労感謝祭」「勤労感謝祭」などそのその呼称がバラバラで、統一されていません』という内容の書き込みをしたのですが、それに対して本澤先生は、以下のコメントを付けて下さいました。

『勤労感謝の文言は、戦後の占領下の名残でしょうか?紀元祭→建国記念祭の事例と同じのような気がします。神社本庁の神社祭祀規程に基づき【新嘗祭】と元に復すべきだと考えます。』

それに対して私は、以下のコメントを付けさせて頂きました。

『私もそう思います。占領下の日本は、祭式や祝詞にまで厳しい占領の目が光る時代であったらしいので、「勤労感謝」という祭典名は、そういった過酷な状況の中で何とか新嘗祭を残そうという当時の神社関係者達の懸命な努力の結果であったのかもしれませんが、今となっては「神道指令の亡霊が未だ生き残り続けている」という状況のような気もします…。』

そして、本澤先生は私のこのレスに対して「いいね!」をクリックして下さいました。
これが、私が本澤先生とした最後のやりとりとなってしまいました…。

心から御冥福をお祈り致します…。
http://f.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20120227125634
http://f.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20110712155419

No.315 2012/11/28(Wed) 19:15:25


(No Subject) / きょうこ 引用
内職を探しています 何かお仕事ありまんか?家が近いのでとりにいったり届けたりすぐにできます 手作業 得意です 宜しくお願い致します

No.312 2012/09/08(Sat) 22:40:49


(No Subject) / たまえもん 引用
兵庫在住の高校生です。以前,西野神社様の社務誌に神仏霊場会の事が書かれているのを見かけまして,少し質問したいことがあります。HPでは「神社とお寺の区別がつかない人に驚く」という表現がありました。確かに,現在は宗教法人としては別なのでしょうが,日本における長い神仏習合の歴史を考えたとき,はっきりと区別しない方が自然の感覚なのではないかと思います。日本は仏教伝来以前,土着の神祇信仰(「神道」と言うと語弊があります。)がありました。それは非常に原始的な物だったと思います。仏教も伝わった当初は「蕃神」と呼ばれていたように,仏教の受容のしかたはとても日本的であったと思います。皇室も仏教を崇敬していましたし,神仏習合は奈良時代から行われていました。本地垂迹説や様々な神道説があり,日本の神祇に対する信仰は仏教と習合することにより勢力を伸ばし長く続いてきたのだと思います。よく仏が主で神が従などと言われますが僧侶も神祇を軽視していたわけではなく,一遍などは熊野権現の神託を受けて時宗を創始しています。そうやって江戸末期まで神仏習合が続いてきました(一部例外あり)がこれは国学イデオロギーを持った明治政府によって人為的に分離されました。神仏分離の時には文化大革命に匹敵するような大規模な文化財破壊が行われたそうです。そうして国家神道が作り出されて言ったわけですが,これは皇室神道の押しつけによって各地の独自の伝統的な信仰の形態を破壊することに繋がったのではないでしょうか。現在「神道」と呼ばれる宗教が出来上がったのはこの時ではないですか?二礼二拍手一礼に統一されたのもこの時だと聞きます。戦後,国家神道は解体されましたが,今は神社本庁という物があり,根本的な変革が有ったとは思われません。以上のような経緯から僕は今の神社神道は日本の伝統的な宗教だとは思えないのですが,神職の方はどのような理解をされているのか気になります。長い文章で,また失礼なことも書き申し訳ありませんがどうかお答え頂けませんでしょうか。

No.310 2012/08/06(Mon) 13:17:51

Re: / 西野神社 田頭 引用
>たまえもん様

はじめまして。西野神社権禰宜の田頭と申します。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

他の職種の人に対してなら兎も角、日々神社で神明奉仕をしている神職に対して「今の神社神道は日本の伝統的な宗教だとは思えないのですが、神職の方はどのような理解をされているのか」と質問をする以上、当然、最初からこういう答えが返ってくる事は予測済みだと思いますが、勿論私達神職は、神社神道は日本の伝統的な宗教であると確信しています。

仰るように、明治期の所謂国家神道が従来の神道と異質なものであったのは確かですし、また、神社本庁は、戦後になって発足した、まだ歴史の浅い宗教法人です。
しかし、神道の長い歴史の中では戦前の国家神道の時代はむしろ例外的といえますし、その後に発足した神社本庁は、あくまでも事務機関であって、各神社の信仰に対してまで干渉するものではありません。
各神社には、国家神道の時代に失われてしまった祭祀や慣習も多い反面、国家神道や神社本庁とは関係無く、古来から脈々と受け継がれている(もしくは再興された)祭祀や慣習もまた少なくはありません。

神道が、奈良時代や平安時代から全く変わっていない、という事は当然有り得ません。古儀を尊重し重視しながらも時には新しい要素を取り入れ、徐々に改変を繰り返し、それも伝統となって、神道は今に伝えられているのです。
「神道は古くて新しい」と言われる由縁はそういった所にあるのではないでしょうか。

No.311 2012/08/14(Tue) 10:36:33


(No Subject) / 千葉祐生 引用
初めて投稿します。
私は南幌在住の雅楽奏者です。

神前式の結婚式、また神葬祭の流れと、一般的な雅楽の曲目、曲順を教えて頂きたく投稿いたしました。
ご教示頂きたくお願い致します。

No.307 2012/04/13(Fri) 21:27:57

Re: / 西野神社 引用
こんにちは。
雅楽は詳しくありませんが、結婚式には平調、葬儀は盤渉を使っています。特にこの曲と言うのはありませんが、結婚式はやはり越殿楽を使うことが多いです。
葬儀の遷霊の時などは笙で盤渉の音取を吹いたりしていますね。

正式にはもっと詳しい方にお尋ねになってみて下さい。
お役に立てず申し訳有りません。ちなみに http://www16.ocn.ne.jp/~shikajin/ 鹿追神社のページですがこちらの宮司さんは雅楽にお詳しいのでお聞きに成ってみてはいかがでしょうか。

No.309 2012/04/15(Sun) 05:38:36


(No Subject) / ゆみ 引用
戌の日の安産祈願に行く場合、予約とか必要ですか?時間は何時からとか決まっているのでしょうか?
お時間の空いた時にでも教えてくださるとうれしいです。

No.306 2012/04/13(Fri) 13:01:29

Re: / 西野神社 引用
こんにちは。
安産祈願に限らずご祈祷は午前9時より午後4時30分迄受付しておりますので予約御願いいたします。

No.308 2012/04/14(Sat) 18:14:32


供養について教えてください / さら 引用
雛人形とぬいぐるみの
供養は西野神社さんでしていただけますか?

していただける日付などありましたら
教えて下さい。
また、預けてもよろしいのか
知りたいです。

No.303 2012/03/22(Thu) 01:48:43

Re: 供養について教えてください / さら 引用
> 雛人形とぬいぐるみの
> 供養は西野神社さんでしていただけますか?
>
> していただける日付などありましたら
> 教えて下さい。
> また、預けてもよろしいのか、値段なども知りたいです。

No.304 2012/03/22(Thu) 01:52:32

Re: 供養について教えてください / 西野神社 引用
こんにちは。
人形供養は次回5月〜7月の間、予約いただいてその都度お参りいたします。
それまではお預かりは出来ませんのでご了承下さい。

No.305 2012/03/22(Thu) 05:29:47


ブログにコメントできなかったので・・・ / 南 引用
完全に2012/2/19の社務日誌へのコメントになりますが…画像認証がどうしてもできなかったので、掲示板にて失礼いたします。
田頭さんに伝わったらいいなぁと思いながら書き込みさせて頂きます。

はじめまして、遠い南の方の神社で奉仕している新米巫女です。(巫女ですが残念ながら神道についての知識はありません)
笏を検索していて発見した記事から、いろいろ拝見しました。自分の神社にはブログはないのですが、このブログとても親しみやすく興味深いです。
こういう神社って素敵ですね。
なんだか日々の奉仕で忘れかけたなにかを思い出したような気がしました。神道の学校や教育を受けたわけではないので、いろいろ記事を読ませて頂き、勉強させて頂きます〜

伊勢の研修、お疲れ様でした!私の神社からは「巫女のための研修」があるようで、二名向かいました。伊勢にはたくさん人が集まっていたようですね。
それでは、失礼いたします。

No.298 2012/02/21(Tue) 00:16:22

Re: ブログにコメントできなかったので・・・ / 西野神社 田頭 引用
南様

はじめまして。
レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。

当社のブログを読んで下さっているとの事、どうもありがとうございます。
また、当社のブログをお褒め戴き、大変恐縮です…。

今回、伊勢には、全国各地から沢山の巫女さん達が来ておられたようですね。
北海道からも巫女さんが参加されていたようです。

今後も宜しくお願い致します!

No.302 2012/02/29(Wed) 13:39:05


(No Subject) / 赤塚  博 引用
開運招福のお札をいただきました。北海道神宮のお札もありますが、並べておいても大丈夫ですか。

No.300 2012/02/28(Tue) 09:27:28

Re: / 西野神社 引用
赤塚様
こんにちは。
お札を並べて置くことは構いません。宜しく御願いいたします。

No.301 2012/02/28(Tue) 18:54:47


縁結びのお守りについて / 赤塚  博 引用
なかなか、効果が表れません。どうしてですか。

No.294 2012/02/15(Wed) 12:12:04

Re: 縁結びのお守りについて / 西野神社 引用
折角お守りを受けていただいたのに効果が現れないとのことですが、
自分の身辺に起こる凡ての事柄は、よい事が悪くなか、わるい事がよくなるか、一寸さきの見えぬ人間では判断がつか無いものです。
過去を振返り、己の行為を反省し、心をみがき、誠心を尽くして、家庭を守り、仕事を大切にし、悩む心、迷う心を捨て、ただひとすじに信神大事にすれば、そこに新しい道が開けます。

No.295 2012/02/17(Fri) 10:33:02

Re: 縁結びのお守りについて / 赤塚  博 引用
ありがとうございます。そのとおりだと思います。がんばります。

No.299 2012/02/22(Wed) 16:29:54

199/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Skeleton v1.2 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS