[
掲示板に戻る
]
記事No.301に関するスレッドです
★
新梢の萎れ
/ ゆみ@大阪
引用
梅雨半ばくらいから新梢の萎れが続出…。まだ、続いてます。萎れて、このように先枯れてゆきます。そこから新しい芽も出てますが…。これは何ですか?まだ栽培1年ですが、毎日のようにこのような芽を見つけては胃に穴が開く思いです…。
ある日はガルフコーストの新芽が全部このようになりました。
どう対処したらよいようでしょうか?ご教授ください。
No.301 - 2012/08/15(Wed) 19:28:04
☆
Re: 新梢の萎れ
/ ベリー公 [四国]
引用
水キレではなさそうですね。
新梢の萎れの多くはシャシャンボツバメスガというシンクイガの被害です。
(上の HP マークをクリックしてみてください)
モスビランなどの殺虫剤を散布すれば一時は止まりますが、また新たな蛾が飛来して卵を産み付けるので完璧な防除はできません。化学農薬散布に抵抗が無ければ定期的に薬剤散布すればある程度は抑えられます。
うちでは自然剪定と諦めて萎れた先を切除して放っています。
No.302 - 2012/08/16(Thu) 09:30:28
☆
Re: 新梢の萎れ
/ ゆみ@大阪
引用
ありがとうございます。ごあいさつおくれましたが、いつも楽しく拝見しております。
自然剪定という考え方ですか!!目からうろこ…です。
フツウにあることだと余裕をもって考えたほうがいいのですね。
農薬はやはりなるべく使いたくないので…。
栽培してみると、結構いろんな壁につきあたることがあるので、ひとつひとつが勉強になります。
またどうぞよろしくお願いします。
No.303 - 2012/08/16(Thu) 10:27:29