14163
ごゆっくり休憩してください
★
ノーザンハイブッシュについて
/ ケイタ [四国]
引用
こんにちは。香川県三豊市に住んでいるものです。
ブルーベリーを食べるのが大好きで、育ててみたいと思っています。
ノーザンハイブッシュの栽培は寒い地方に適していると聞いたのですが
香川でも育つのでしょうか?
No.443 - 2014/04/11(Fri) 21:49:29
☆
Re: ノーザンハイブッシュについて
/ ベリー公
引用
こんにちは。
香川県でもノーザンハイブッシュは育ちます。
当社ではノーザンハイブッシュを中心に育てています。
No.444 - 2014/04/14(Mon) 21:11:01
★
育苗液肥について
/ 野村 忠弘
引用
今注文しました。PH降下剤として使う場合はいつ頃の時期から使用できるでしょうか。
No.441 - 2014/01/10(Fri) 18:11:12
☆
Re: 育苗液肥について
/ ベリー公 [四国]
引用
御注文どうもありがとうございます。
育苗液肥の場合は何時の時期にも使えます。
硫黄の場合は微生物の力を借りますので、微生物の活動できる地温 15℃以上必要ですので3〜4月以降の時期になります。
しかしブルーベリーの休眠期はpHを下げてもあまり効果は得られないです。また硫黄の場合は効果が長期間持続しますが、液肥の場合は流失するので持続効果はありません。
育苗液肥の場合も3月頃から使用するのが効果的ではあります。
No.442 - 2014/01/10(Fri) 21:44:07
★
育苗液肥について
/ 野村 忠弘
引用
育苗液肥を購入したいと思っていますが、油粕「骨粉入り]と併用出来ますか。宜しくお願いします。
No.439 - 2014/01/08(Wed) 11:48:13
☆
Re: 育苗液肥について
/ ベリー公 [四国]
引用
ありがとうございます。
育苗液肥は他肥料(有機、無機共に)と併用しても問題ありません。
よろしくお願いいたします。
No.440 - 2014/01/10(Fri) 14:54:02
★
ピートモスについて
/ 眞鍋広記 [四国]
引用
御社のラトビア産ピートモスを使っていたのですがなかなか入荷しないようですね、質問ですがラトビア産以外でおすすめはありますか?ここやしピートモスも試してみたいけどphの値が気になりmす。
No.437 - 2013/11/14(Thu) 19:37:34
☆
Re: ピートモスについて
/ ベリー公 [四国]
引用
いつもお世話になります。
ラトビア産ピートモス、ご迷惑をお掛けしています。
他のおすすめは、ブラックCoCo長繊維またはブラックCoCoファイバーです。
当社で長年使っていますが、pHは問題ありません。
No.438 - 2013/11/14(Thu) 22:04:28
★
(No Subject)
/ チャーミー
引用
これはまた別の品種ですが・・・。
これは鉢植えで。
先のは地植えなんですが・・・。
No.428 - 2013/10/10(Thu) 13:50:57
☆
Re:
/ ベリー公 [四国]
引用
こちらは何かのウィルス病かもしれません。
するかしないかはお任せしますが
僕なら症状がひどいようなら処分します。
初期のようでしたら地上部は全て台切して様子を診ます。
吹いた新葉にも同じ症状が表れたら処分します。
No.431 - 2013/10/13(Sun) 13:07:24
☆
Re:
/ チャーミー
引用
ありがとうございます。処分なら焼却処分でいいですよね。
鉢植えにばかり何本かこの症状が出てるのは
土が原因でしょうか?
そこまではわかりませんよね。
No.432 - 2013/10/14(Mon) 18:29:29
☆
Re:
/ ベリー公 [四国]
引用
そうですね。焼却が良いです。
土も捨てれたら捨てて、捨てられないならどこか
影響のないところの地中に埋めてください。
もし、土が泥質化して水はけが悪くなっているようなら
水のやり過ぎ(水やりの間隔が短い)も要因の一つです。
No.433 - 2013/10/14(Mon) 22:12:53
☆
Re:
/ チャーミー
引用
大変参考になります。
水のやりすぎではないような気がしますが・・・。
鉢植えのみこの症状が出ていて品種も決まっているような??
自分で挿し木したものなのですが
それからもう3年ほど経っているものです。
暑すぎて起こることもあるのでしょうか?
予防に木酢液など使っても良いでしょうか?
No.434 - 2013/10/15(Tue) 04:35:43
☆
Re:
/ ベリー公 [四国]
引用
暑すぎて起こるということもあります。
鉢土に残った水分が暑さでお湯になったり用土自体が暑くなります。
そんな状態を繰り返すことによって用土のピートモスなどの有機物が
腐敗したような状態になります。
そして根が傷みウィルスなどが侵入すると起こります。
木酢液も効果はあると思います。
他にはクエン酸とかオキシドール(過酸化水素)なども有効です。
No.435 - 2013/10/15(Tue) 23:39:21
☆
Re:
/ チャーミー
引用
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
No.436 - 2013/10/16(Wed) 17:51:13
★
(No Subject)
/ チャーミー
引用
いつも質問ばかりですいません。
これって病気でしょうか??
No.427 - 2013/10/10(Thu) 13:50:07
☆
Re:
/ チャーミー
引用
画像忘れ
No.429 - 2013/10/10(Thu) 13:51:54
☆
Re:
/ ベリー公 [四国]
引用
これは根に障害があるように思います。
コガネムシの幼虫に根を食われたか、根腐れか・・・
いずれにしても掘り上げて根を確認してください。
腐った根は切って地上部も切り詰めて鉢植えで養生してください。
明るい日陰で水は控えにして管理してください。
うまくいけば来春、新芽が吹くはずです。
No.430 - 2013/10/13(Sun) 13:03:33
★
(No Subject)
/ チャーミー
引用
来年春に鉢植えのものを地植えにするのに不織ポットを使って植えようかと思うのですが、今18cmスリット鉢のものを植えるのに不織不ポットはどれくらいの大きさがいいのか迷っています。
不織布ポットの使用について注意すようなことはありますか?
もしご存知ならご意見、ご指導お願いします。
No.424 - 2013/09/22(Sun) 19:50:51
☆
Re:
/ ベリー公 [四国]
引用
いつもありがとうございます。
不織布ポットは同じ号数でもスリット鉢より大きめです。
地植えにされるのでした少し大きめでも良いと思いますので
24cmでも良いと思います。
また来年の秋に植替えをするのででしたら21cmが良いと思います。
地植えで埋め込むのであれば、地中栽培用を選んでください。
No.426 - 2013/09/25(Wed) 20:36:55
★
接木
/ 徳島
引用
性懲りもなく、3回目に挑戦しました。
3鉢やって全滅でした。
ポイントは押さえていると思うのすが、接いだ部分に隙間が
少しでもできると枯れているように思います。
また、春の楽しみにしておきます・
アドバイスありがとうございました。
No.423 - 2013/09/21(Sat) 20:39:22
☆
Re: 接木
/ ベリー公 [四国]
引用
やはり挑戦したのですね。
全滅ですか。。
台木と穂木の接合面はピッタリ合わさっていないとダメです。
少しでも凹凸があると乾燥するのでくっ付きません。
それと台木と穂木をくっ付ける時に水などが付いていてもダメです。
接ぐ前に穂木に水を吸わそうと接合面をナイフで切って処理をした後に穂木を
水に浸けて置いたりすると失敗するようです。
水を吸わせるときは穂木を水に浸けて、接木をする直前にナイフで
切って接合面処理をしてそのまま直ぐにくっ付けます。
No.425 - 2013/09/25(Wed) 20:26:15
★
(No Subject)
/ 徳島のべり-屋
引用
秋でも接木ができるようですが、具体的には気温がどのくらいまで
下がればきるのでしょうか?
春から2回ほど失敗していて今度は成功させたいと思っています。
No.421 - 2013/09/11(Wed) 19:12:17
☆
Re:
/ ベリー公 [四国]
引用
接木挿しではなくて、台木のある接木ですよね。
基本的には接木は休眠期以外ならいつでもできます。
真夏の接木でも慣れた人がしたら着きます。
でも、7〜8月は除いた休眠期以外と考えてください。
今ならもうできます。
しかし秋は活着してもすぐに休眠期に入るので、できれば来春まで待ったほうが良いと思います。
No.422 - 2013/09/13(Fri) 19:45:57
★
お会いできるのを楽しみにしております。
/ 宮崎のY [九州]
引用
8月24・25日は宮崎ですね。
お二人そろってどんな話されるか楽しみです。
交流会後に御船さんが生きていたら、ゆっくり飲みましょう。
お気をつけてお出で下さい。
No.419 - 2013/08/21(Wed) 21:58:24
☆
Re: お会いできるのを楽しみにしております。
/ ベリー公 [四国]
引用
当日はよろしくお願いします。
九州の方は酒豪が多いですから生きているかどうか。。。
お手柔らかにお願いします。
No.420 - 2013/08/23(Fri) 11:36:03
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
100/100件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>
|
画像リスト
]