14163
ごゆっくり休憩してください
★
祝5年!
/ もじゃもじゃうさぎ
引用
来月で5周年ですね!!おめでとうございます!
なかなか子育てでお店に行けないけど、いつも応援してますよー!
少し遠いので子供の調子のよさそうな時しか行けないけど
またひょっこり遊びに行きますョー♪
No.361 - 2012/11/21(Wed) 16:33:16
☆
Re: 祝5年!
/ うっかりウサギ [四国]
引用
ありがとう。なんとか、です。
年末はクリスマスまでですが、正月は元旦から営業します。
また寄ってね!
No.362 - 2012/11/22(Thu) 20:04:40
★
マルチについて
/ レトリーバー [関東]
引用
ベリー公さん、こんにちは。
マルチについて教えてください。
ココチップ8x16をマルチに使おうと思っているのですが、今の時期ハナミズキの落ち葉がたくさんあるので混ぜて使おうと思っているのですが大丈夫でしょうか?
それともやめたほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.358 - 2012/11/19(Mon) 10:29:59
☆
Re: マルチについて
/ ベリー公 [四国]
引用
おはようございます。
落ち葉は混ざってもそのうち分解してしまうのでいいです。
当園でも落ちた葉っぱはそのままです。
No.359 - 2012/11/20(Tue) 09:33:54
☆
Re: マルチについて
/ レトリーバー [関東]
引用
ありがとうございます。
ココチップに混ぜて使ってみます。
No.360 - 2012/11/20(Tue) 10:49:24
★
鉢の大きさについて
/ レトリーバー [関東]
引用
ベリー公さん、こんにちは。
たびたび申し訳ございません鉢の大きさについて教えてください。
これからラビットアイの4.5号鉢の苗木を購入して鉢植えにしようと思っています。
最終的には13.5号のスリット鉢にしたいと思っているのですが、「鉢増しは徐々に一回りずつ大きな鉢に植替えるのが良い。」と言われていますが、最初に植え替える際は何号の鉢が良いでしょうか?
また今後何回くらい植え替えが必要でしょうか?
植え替える回数が多いと使い終わった鉢が無駄になってしまうので苗の成長にあまり影響が出ない範囲でできるだけ回数を少なくしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
No.349 - 2012/11/10(Sat) 14:43:11
☆
Re: 鉢の大きさについて
/ ベリー公 [四国]
引用
こんばんは
鉢増しする号数のアップは現状の鉢のサイズ +2号です。
現状が4.5号ですと 6号鉢が適切です。
次が 8号鉢。そして 10号鉢。
その後、13.5号鉢ですね。
No.350 - 2012/11/11(Sun) 01:01:46
☆
Re: 鉢の大きさについて
/ レトリーバー [関東]
引用
ベリー公さん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
参考になりました。
やはりブルーベリーのためには基本通りにやったほうが良いということですね。
No.351 - 2012/11/11(Sun) 10:17:43
☆
Re: 鉢の大きさについて
/ レトリーバー [関東]
引用
ちなみに鉢植えの場合地植えに比べて灌水の管理が難しいかと思いますが、夏季に何日か留守にする場合等は何か良い対処法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.352 - 2012/11/11(Sun) 17:58:39
☆
Re: 鉢の大きさについて
/ ベリー公 [四国]
引用
鉢植えは留守にできないのが悩みですね。
特に夏は厳しいです。
水やりを頼める人がいない場合は、日の当たらない涼しい場所に移動してタライなどに水を溜めてその中に鉢を浸けて底面給水させてやります。タライに水を入れ過ぎると良くないのでスリット鉢のスリット部が半分くらい水に浸かり、上部半分は空気に触れるようにしてやります。
でも 2日間が限度です。
No.353 - 2012/11/11(Sun) 23:17:06
☆
Re: 鉢の大きさについて
/ レトリーバー [関東]
引用
あとはタイマーを使うかですね。
たびたび留守にする人には便利ですね。
ただブルーベリーにとっては乾き具合に関係なく一律に水やりされるので迷惑でしょうけれど。
そもそもそのような人はブルーベリーに限らず植物全般の栽培は向いていないとも言えますね。
No.354 - 2012/11/12(Mon) 09:50:20
★
有機物含量について
/ レトリーバー [関東]
引用
はじめまして、レトリーバーと申します。
初めてブルーベリーの栽培を始めようといろいろ調べているのですが、今は用土の件で悩んでいます。
苗木業者の大関ナーセリーのホームページにノースカロライナ州立大学のメインランド名誉教授のセミナーの記事として「ラビットアイの場合は有機物含量が2%以上の土壌に植え付けない」と書かれているのですがベリー公さんはどのように思われますか?
有機物含量という言葉自体はじめて聞きましたのでそんなに少なくていいのかと疑問に思っています。
日本ブルーベリー協会副会長の玉田孝人さんの書かれた本でも海外のデータとして「ラビットアイでは有機物含量が5%を越えると成長が劣り1%以下の無機質土壌でも旺盛な成長を示すことが知られている」と紹介されています。
日本とアメリカでは環境等が異なりますのでそのまま当てはまるとは限りませんが少し気になっています。
ちなみにBerry's Lifeさんで販売されている用土の有機物含量はどれくらいなのでしょうか?
No.337 - 2012/11/04(Sun) 14:25:25
☆
Re: 有機物含量について
/ ベリー公 [四国]
引用
書込みどうもありがとうございます。
ここでいう有機物含有量とは腐埴土(有機物が完熟して腐埴化したもの)の含有量です。
一般の植物、花や野菜などは肥えた土、有機物含有量(腐埴土)が多い土が適していますが、この土はブルーベリーには向きません。
ピートモスにミミズが侵入し食べ耕すと腐埴化してドロドロの黒土になります。そうなるとブルーベリーの生育は悪くなってきます。
当店の用土はココヤシやピートモスなどの有機物を使っていますが腐埴していません。また経年腐埴化のしにくい素材を使っています。販売用土の有機物含有量(腐埴化率)は0%です。
確かにラビットアイは腐埴していない有機物(ココヤシやピートモス)用土でなくても、無機質の鹿沼土、砂質土のまさ土、パーライトなどの用土でも育ちます。
No.339 - 2012/11/05(Mon) 18:56:28
☆
Re: 有機物含量について
/ レトリーバー [関東]
引用
ベリー公さん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
ラビットアイ系を購入予定なのですがBerry's Lifeさんの用土を使う場合地植えの場合は掘り上げた土は混ぜないほうが良いのでしょうか?
またBerry's Lifeさんでは何種類かの用土を販売されていますがどのように使い分ければよいのでしょうか?
保水性、排水性、通気性が良いそうですが植えつけ時に高畝にする必要はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.342 - 2012/11/06(Tue) 08:51:42
☆
Re: 有機物含量について
/ ベリー公 [四国]
引用
現状の地盤が粘土質で排水が悪い土の場合は掘り上げた土を使わないで高畝にしたほうがいいです。現状の土が砂質土で排水の良い場合は掘り上げた土と混ぜ合わせ高畝にしなくてもいいです。
当店の販売している土は主に鉢植用です。もちろん地植えに使ってもいいのですが地植えの場合は土量がたくさん要りますのでコスト的にどうかな?と思います。コストが許せば地植えの場合はCoCoブレンドをお勧めします。
No.343 - 2012/11/07(Wed) 10:26:15
☆
Re: 有機物含量について
/ レトリーバー [関東]
引用
ベリー公さん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
鉢植えの場合のお勧めはどれでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.344 - 2012/11/07(Wed) 11:43:27
☆
Re: 有機物含量について
/ ベリー公 [四国]
引用
一般的な用土は デネブスペシャルブレンド
より排水性と通気性を要求される場合は デネブエクストラO2
環境に配慮して水苔ピートモスを使わない場合は デネブCoCoブレンド
パーライトを使用せず有機物用土を求める場合は Berry's Lifeピートモス
どれもお勧めですが、
一番人気はデネブエクストラO2ですが、用土は、みなさまお好みで使い分けています。
No.345 - 2012/11/07(Wed) 22:05:40
☆
Re: 有機物含量について
/ レトリーバー [関東]
引用
デネブCoCoブレンドのPHはどれくらいなのでしょうか?
ベリー公さんの栽培方法のところで「しかしながら排水性、通気性の良い用土で適性pH(pH4.5前後)が一番良いのは言うまでもない。硫黄などや鉢植の場合はクエン酸やサンドセットやさなえさんでpH調整してやると尚いい。」と書かれていますがデネブCoCoブレンドにも当てはまるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.346 - 2012/11/08(Thu) 09:02:01
☆
Re: 有機物含量について
/ ベリー公 [四国]
引用
デネブCoCoブレンドのpHは 5.0〜5.3 前後です。
当店でもこの用土で多数栽培していますが、pH調整は一切していません。今のところは全然問題ありませんので、高pH障害や生理障害が現れてから対処しようと思っています。
しかし硫黄などでpH調整を予めしてから栽培するのに越したことはありません。
No.347 - 2012/11/08(Thu) 21:45:26
☆
Re: 有機物含量について
/ レトリーバー [関東]
引用
いろいろ教えていただきましてありがとうございました。
また何かわからないことがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.348 - 2012/11/09(Fri) 08:29:56
★
置き場所について
/ モロ [中国]
引用
ベリー公さん、こんばんは♪
度々すみません(;>_<;)
我が家は、何種類かのラズベリー苗を育てているのですが…置き場所のことで悩んでいます。
日の出〜13時ぐらいまで日が当たるベランダか…昼〜日没まで日が当たる勝手口か…どちらがいいでしょうか?
よろしければ教えてください。よろしくお願いいたします♪
No.338 - 2012/11/04(Sun) 20:49:54
☆
Re: 置き場所について
/ ベリー公 [四国]
引用
いつもありがとうございます。
ラズベリーに限らずベリー類、花や野菜などの日当たり好む植物は、朝日と夕方の西日では、多くの場合 朝日を好みます。
日の出〜13時ころまでの日が当たる場所の方が良いと思います。
No.340 - 2012/11/05(Mon) 19:00:48
☆
Re: 置き場所について
/ モロ [中国]
引用
回答…ありがとうございました(*^^*)
朝日が当たるベランダの方で元気に育てていこうと思います(^〇^)
No.341 - 2012/11/05(Mon) 21:46:55
★
ローガンベリー
/ モロ
引用
こんにちは〜(*^^*)
お久しぶりデス…。ローガンベリーを育ててみたいのですが…どこも売り切れだったり、予約中止だったりします。
春と秋に販売とありますが…だいたい何月ぐらいかわかれば教えてください。よろしくお願いいたします♪
No.333 - 2012/11/01(Thu) 16:07:42
☆
Re: ローガンベリー
/ ベリー公 [四国]
引用
いつもありがとうございます。
ローガンベリー、次回の販売は来年の秋になると思います。
増殖育生中です。
ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
No.335 - 2012/11/01(Thu) 19:07:12
☆
Re: ローガンベリー
/ モロ [中国]
引用
わかりました〜(*^^*)
楽しみに待ってます♪♪
No.336 - 2012/11/01(Thu) 21:58:38
★
花が
/ ゆみ@大阪
引用
少し前にシャシャンボツバメスガの被害で質問しました。
あれからも、しおれてしおれて…。
出た芽まで次々やられて、ほんとにガッカリです。来年花が咲くのかなぁ〜なんて思っていたら…、
少し前から「あれ?花芽がでてる?」と、
ぷっくりふくれた芽をみていたのですが、そのうちのひとつ(ガーデンブルー)に花がさきました。今の時期に花芽がでるのは普通なのでしょうか???
質問ばかりですみません。
No.329 - 2012/10/29(Mon) 16:44:29
☆
Re: 花が
/ ベリー公 [四国]
引用
いつもありがとうございます。
あれからも続いたのですね。
当園もシャシャンボツバメスガとハマキムシの被害がすごかったです。
この時期に咲くこともあります。
狂い咲きですけど。
寒い日があってその後に暖かい日があると春が来たと勘違いして
あわてん坊の花が咲くことがあります。
気にしなくていいです。
ほっておいても摘芯してもどっちでもいいです。
気温が低いので果実が膨れるまでいきません。
No.331 - 2012/10/30(Tue) 14:01:34
☆
Re: 花が
/ ゆみ@大阪
引用
ありがとうございます!!
休憩所でも被害がひどかったんですね。簡単ではありませんね。
おっしゃるようにここのとこ、寒くなってたのに、昼間暑かったりしたのでブルーベリーたちは間違えてしまったのですね。
ご回答感謝します。
これからはどう剪定するかでものすごく悩みそうです。
剪定のことを考えながらブルーベリーたちを眺めていると、
毎日毎日眺めていてもあきるということがありません。ずっとみていたくなるんです。夫は、葉っぱばかりみて、何が楽しいの?といいますが、説明できないんですが、楽しいの!!というしかありません。みなさんそうなんですよね。きっと。
No.332 - 2012/10/30(Tue) 22:16:09
☆
Re: 花が
/ ベリー公 [四国]
引用
そうなんですよね〜
何が楽しいのか説明できないけど、楽しいのです!
興味がない人には 理解できない わからない 世界です。
でも「その世界を知らない」ってことは、人生半分以上 損をしていると思います。
No.334 - 2012/11/01(Thu) 19:05:13
★
その後
/ 宇佐美 和治 [中国]
引用
以前に緑枝挿しに関し質問をさせて頂いた宇佐美です。9月8日に緑枝挿しをしてから写真のように新しい芽が伸びてきました。本日は、この状態からの管理に関し質問です。今後年内は植替えは控え来年になって鉢上げを行った方がよろしいでしょうか。可能なら11月上旬までに鉢上げしてみようと考えております。質問ばかりですみません。宜しくお願い致します。
No.324 - 2012/10/27(Sat) 22:22:49
☆
Re: その後
/ 宇佐美 和治 [中国]
引用
写真が添付されていませんでした。
No.325 - 2012/10/27(Sat) 22:23:46
☆
Re: その後
/ ベリー公 [四国]
引用
いつもありがとうございます。
新芽が綺麗に伸びて来ていますね。
でも今の時点では発根はまだしていません。
挿して 1ヶ月〜1.5ヶ月の間は挿し穂自体の養分で新芽が伸びます。
挿し穂の養分を使い果たすと新芽の生長が止まり生長点が黒くなります。
それから 1.5ヶ月〜2ヶ月前後で二次生長が始まり新芽が伸びてきます。
その頃になるとようやく発根が始まります。
発根が始まってすぐに鉢上げするのはまだ早いのである程度根が出揃ってしっかりする頃(挿してから4〜5ヶ月後)まで待ちます。
上記の HOMEマークをクリックしてページを参照してください。
掲示板BBS機能の関係で複数ページのリンクは貼れませんのでお手数をお掛けい
たしますが
上記のページから移動してください。
2007年2月 日記 2月6日:挿木、2月15〜21日:一次生長
2007年3月 日記 3月14〜16日:一次生長停止、ブラックティップ
2007年4月 日記 4月24日:二次生長始まる
これは春挿しの例ですので
9月挿しの場合は休眠期を挟みますので鉢上げは 3〜4月が良いと思います。
No.327 - 2012/10/28(Sun) 14:30:43
☆
Re: その後
/ 宇佐美 和治 [中国]
引用
ご回答ありがとうございます。リンク(日記)読まさせて頂きました。成長過程がしっかりと理解できました。早速現状を確認してみたところ1本だけ1次成長のとまったブラックティップの物がありました。これの状況は、付いていた葉っぱも枯れたようになっていました。その他はまだ1次成長中の様です。葉っぱも元気があるようです。二次成長を確認するのが楽しみです。因みにこれらの新芽は冬期の間は落葉するのでしょうか。それとも冬期の間は、温室か室内で管理した方が良いのでしょうか。現在は、半日影ビニール被服室外です。
No.328 - 2012/10/28(Sun) 15:43:00
☆
Re: その後
/ ベリー公 [四国]
引用
挿し床は外で管理すれば葉は落葉します。
ハウス、室内でも加温しなければ夜は気温が下がりますので
落葉はしないかもしれませんが休眠状態になると思います。
ハウスなどで夜も加温すれば休眠に入らず生長します。
挿木の場合は来年収穫はしないので低温要求時間も問題ないですからそれもアリかも? です。
No.330 - 2012/10/30(Tue) 13:55:11
★
ジジちゃん
/ がじゅ
引用
やはり外飼いをすると危険なんですね
今後こんな出会いがあればすぐ室内に保護をしてあげてください
クランちゃんは元気にしてますか?
室内だったら有りえない病気にかかった、と聞いたのが最後なので心配です
動物病院には行かれたんでしょうか?
もう寒いですし雪もつもるようなので農園に一人ぼっちでは死んでしまうんじゃないかと…ジジちゃんの分も可愛がってあげてくださいね
No.323 - 2012/10/27(Sat) 01:13:54
☆
Re: ジジちゃん
/ うっかりウサギ [四国]
引用
がじゅさん お久しぶりです。
飲食のため、お店で飼うのは難しく、
また自宅にも深夜に数時間寝に帰るだけですから、クランにも不便かけました。
クランはお店のハウスで楽しく暮らしています。
毎日テルさんに遊んでもらい、時々外出もして、夜はハウスにもどり
あたたかいネコ布団も置いてもらって、ネコ人生を謳歌してます。
もう8年なので、だいぶオバサンになったのか、
最近寝ることが多くなったらしい。
ジジも保護したかったのですが、
最初に発見した時、すでに数ヶ月の子猫でしたし、
人間にいじめられたのか、警戒心が強く、
餌は食べても、触らせてもらえませんでした。
クランのように赤ちゃんの時からしつけないと
難しいですね。。。
今週末、ダックスが被災地の保育園に
アンパンマンクッキーを持っていくのに協力しています。
とっくに秋になっているのに、
お届け便の連絡何も出さずにすみません。
今年の秋はお届け便で集中注文にせず、随時必要な時に
詰め合わせで注文を受けようかな?と思っています。
No.326 - 2012/10/27(Sat) 23:17:09
★
うっかりウサギ様
/ M(さぬき市)
引用
「50年前の世界」,本当に素敵なお話ですね。
結局,この週末は二人とも時間が取れず,お伺いできなくて本当に申し訳ありません。
次週のメニューを楽しみにしています。
No.320 - 2012/10/01(Mon) 16:45:32
☆
Re: うっかりウサギ様
/ うっかりウサギ
引用
はい、最近新しい仲間たちにインスパイアされて、うっかり日記もさぼらず好調です(笑)
8日は都合により臨時休業ですから気をつけてください。今週はこの秋一番のがんばりメニューです。御待ちしてます。
No.322 - 2012/10/03(Wed) 23:30:55
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
100/100件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>
|
画像リスト
]