30974
つぶやき掲示板

フリートーク掲示板です。

HOME | 新規投稿 | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
いいもの見つけた。VOL1 / タラオ・バンガイ
でぶりさんの大好きな桑野通子サマと、高峰DECOさん。

昭和19年高峰さんが松竹に貸し出されて出演した、原研吉監督
「おばあちゃん」のスチールだそうです。通子サマの黒い羽織が粋っすね。

私、通子サマの映画での印象がないのですよ。「戸田家の兄妹」は
見たことありますが、余り彼女の記憶は残ってないし・・そうだ「男性対女性」の
ビデオ持ってたなぁ。(あれにはノン・クレジットでDECOさんが数シーン
出ているが)、今度ゆっくり見てみよう。

彼女、現在の女優で言ったら、誰に近いンだろう?

No.119 - 2007/10/07(Sun) 19:33:41 [p1117-ipbf304fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

いいもの見つけた。vol2 / タラオ・バンガイ
同じ「おばあちゃん」のスチールで、DECOさんと朝霧鏡子サマ。

朝霧さんは、新藤兼人監督「午後の遺言状」での、痴ほうの老女
役しか知りません。可愛い方だったのですね。河内桃子さんみたい。

シミキンと結婚して、とか読みましたが、私の世代ではシミキンも
知りません。「午後の遺言状」の役は、当初山田五十鈴さんに要請
したらしいのですが、結果、朝霧さん以外は考えられない「名演」でした。
同じ役を舞台で演じた後、亡くなりましたね。

No.120 - 2007/10/07(Sun) 19:38:22 [p1117-ipbf304fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

いいもの見つけた。vol3 / タラオ・バンガイ
戦前の松竹の「お笑い三人組」のようです。美男子は何やってもサマになりまさぁネ。
そこへいくとオイラなンざ・・・・ト・ホ・ホ人生でさぁ〜。

No.121 - 2007/10/07(Sun) 21:32:05 [p1117-ipbf304fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

いいもの見つけた。vol4 / タラオ・バンガイ
この方、元祖ビジュアル系かも。もちろん、岡譲二サマです。
No.122 - 2007/10/07(Sun) 21:37:07 [p1117-ipbf304fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: いいもの見つけた。VOL1 / でぶり
この横顔、素晴らしいですわ。
今の俳優ですと、香川照之が似てなくもないですね。

No.123 - 2007/10/09(Tue) 21:00:43 [softbank221042115103.bbtec.net]
岡譲二の若かりし頃 / でぶり
YouTubeに岡譲二の「琵琶歌」がアップされてます。
サイレント映画なので当然声は聞けませんが甘いマスクは必見です。
どこのどなたか存じませんが、ありがとうm(_ _)m


No.117 - 2007/10/06(Sat) 08:42:52 [softbank221042115103.bbtec.net]

Re: 岡譲二の若かりし頃 / でぶり
無声映画では、悲しみのあまり精神錯乱に陥るシチュエーションがけっこうあります。
さしずめ、今の映画やドラマでは、ショックのあまり失語症とか記憶喪失というパターンなんでしょうね。

音声のない無声映画では、“目が虚ろ、時々ヘラヘラと笑う”が非常に効果的ですな。

で、この「琵琶歌」では、夫(竹内良一)の留守中、川崎弘子は、騙されるような形で実家に強制送還され、そのショックで気が触れてしまうわけです。

この川崎弘子の演技がけっこう怖い!

No.118 - 2007/10/06(Sat) 08:55:49 [softbank221042115103.bbtec.net]
エルヴィス・プレスリー様 / タラオ・バンガイ
呼び方が時代と共に変わることがある。
最近、私しゃ小麦粉をメリケン粉と言って、若い子に「なに?」って顔されたが、
そんな経験はありませんか?
飯を炊く電気の道具?は、昔は「電気釜」、その後「炊飯器」、今は「ジャー」か?

この例とは違うかも知れないが・・・・
我々の世代はエルヴィス・プレスリー様は、「プレスリー」なのだ、誰がなんと言おうと。
でも、でぶり世代から下は「エルヴィス」なのネ。「オン・ステージ」で目ざめた人は特にネ。

「エルヴィス」と皆が言う様になった頃から、暑苦しいデブになって、大汗かいて・・・
だからでぶりさんは、親近感を持つのかも・・・・ヤベェ、ホカクされちゃう。

古い週刊誌を見ていたら´58日本映画見本市での写真を発見。プレスリー様の
左隣はデコさん、その左は白川由美。彼女のキモノとイヤリングと帯の結び方に「時代」
が感じられる。右端は宇治みさ子だし。女優団の団長でデコさんが行った話は「渡世日記」
に、「向こうの政治家に『映画は時代を写す鏡だ』と言われて、ショックだった」と書いて
ありましたが、まさかプレスリー様に会っていたとは、知らんかったワイ。
プレスリー様もこの頃は精悍で爽やかでしたね、でぶりさん!

えっ?プレスリーは死んだが、エルヴィスは生きいてる・・・・って、ホンマかいな?
その証拠に、さっきメールが来た、って? ♪今夜はひとりかい・・・って。
これからカラオケに行くってかい?二人で「今池音頭」デュエットするのよ、って・・・

それアンカーさんじゃないの?あぁそう、絶対エルヴィスなんだ。
間違いないンだ、そうなンだ。花金だしね、楽しんで来てね!明日詳しく教えてね。

No.115 - 2007/10/05(Fri) 21:09:38 [p2067-ipbf609fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: エルヴィス・プレスリー様 / でぶり
何がだよ?
花金もマルキンもないよ。

カラオケもしばらく行ってないし。。。

さ〜て、名古屋今池へ繰り出して
『今池音頭』でも踊ってきますか〜?(>アンカーさん)

・・・て、やたらアンカーさんに話題を降るよね、この掲示板。
今頃、クシャミしてるだろうね。
ごめんネ。(^^;)

No.116 - 2007/10/06(Sat) 08:33:36 [softbank221042115103.bbtec.net]
ハンサム・タワーズ(戦前編) / タラオ・バンガイ
新東宝に「ハンサム・タワーズ」と名付けられた男性スター群が居ました。
会社が倒産して、一括?して松竹に移籍しました。
吉田輝夫、菅原文太、寺島達夫、高宮敬二さん達だったと記憶しています。

吉田さんは松竹でのチエミさんの相手役だったし、小津さんの「秋刀魚の味」
にも出て、当時は一番活躍したと思います。文太さんは東映に再度移籍して、
俄然大スターに変身しましたね。「東京さのさ娘」では脇役でしたが。

添付写真は、戦前の大船の謂わば「ハンサム・タワーズ」かな?
昔のスターって顔が立派だから、大きく思えるけど、案外背は低かったみたい。
右から二人目の近衛敏明さんだけ私は知りませんが、他は戦後も活躍しましたね。
佐野周二さんは江戸っ子らしく、私は好きでした。

佐分利信さんて、でぶりさんの好みかな?ちょっと暗いけど。彼は北海道の歌志内の出身。

佐分利さんに全然関係ない話だけど、歌志内出身の歌手がデビューしました。
勿論戦後のことですよ。歌手が「歌シナイ」じゃヤバかろうと、隣市の美唄の名は
歌手に相応しいからと「美唄五郎〜びばい・ごろう〜」なる芸名にしたンだって。
・・・・・苦心(かどうか)の命名も実らず、売れなかったとか・・・・・

No.101 - 2007/10/03(Wed) 18:12:01 [p1193-ipbf512fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: ハンサム・タワーズ(戦前編) / 久留米無法松
映画は好きだった姉に連れられて昭和30年代ごろから行ったほうですが、新東宝は子供にはふさわしくないということで連れて行ってもらっておりません。もっぱら東映、東宝、松竹でしたが。ハンサムタワーの中で寺島達夫がよくひばり映画などに出ていたし、長島選手に似ているということで、よく覚えております。確か本人、元野球選手だったはずです。

戦前篇では近衛敏明は小津の<戸田家の兄妹>で夫の役をやった、恰幅のいい人だといえば思い出されるのでは?後年はずっと脇に回っていたようですね。戦前の二枚目たち、現代の基準から見たら果たして通用するだろうかと思いますが、なぜかこの頃の日本人、ほっとしますね。個人的にはあまり大物にはなりませんでしたが(体は大きいのですが)、夏川大二郎が好きでした。

No.102 - 2007/10/03(Wed) 18:46:15 [59-171-200-172.rev.home.ne.jp]

Re: ハンサム・タワーズ(戦前編) / でぶり
あぁ、おじさん二人のスピーディーな展開について行けないよ。

無法松さん
佐分利信、渋くていいですね。
でも既定路線しか知らなかった私がびつくりした作品は「戸田家の兄妹」。
親戚筋の前で一席ぶって、姉夫婦たちを追い返してしまう正義漢ぶりは予想外で、口あんぐり、のちウットリものでした。

No.103 - 2007/10/03(Wed) 19:23:42 [softbank221042115103.bbtec.net]

Re: ハンサム・タワーズ(戦前編) / でぶり
画像のアップがうまく行きませんね。

「Data Error 二重投稿のおそれがあるため処理を中止します」

と出て、編集できないのは私だけですか?

No.104 - 2007/10/03(Wed) 20:19:44 [softbank221042115103.bbtec.net]

Re: ハンサム・タワーズ(番外編) / タラオ・バンガイ
>ハンサムタワーの中で寺島達夫がよくひばり映画などに出ていたし、
>長島選手に似ているということで、よく覚えております。

末期の新東宝では「マトモ」な映画の1本「契約結婚」(渡辺祐介)に出て
いましたね。大空真弓とのしゃれたポスターが当時話題になりました。
顔の四角い人ですよね。
夏川大二郎は夏川静枝の弟、「秀子の車掌さん」に出ていました。
徳大寺伸は東映の悪役や色仇役で覚えています。少女の高峰デコさんを銀座に
連れて行ってくれたやさしい人だったと、彼女「渡世日記」に書いていますね。

私は戦前の映画はテンポがのろくて余り好みませんが、小津の<戸田家の兄妹>は
確かに面白いし、三枝子さんの戦前の「ザーマス言葉」も一聴の価値ありです。
兄姉を帰らせるシーンは生理的に快感ですが、帰っちゃう兄姉も情けないやね。

戦後では小林正樹の「化石」が良いらしいのですが、未だ見ていません。
「通夜の客」の存在感も素晴しかったですねぇ。佐分利さんはご自身で監督も
なさったので、「凍河」なる映画にお出になった時は、チャラチャラした監督を
叱ったとか。まさか「あんた帰ってイイよ」とは言わなかったでしょうがね。

でも、でぶりさんは、なんてたって岡譲二なんだよね。こんなん出て来ましたァ〜。

No.106 - 2007/10/03(Wed) 21:15:07 [p1193-ipbf512fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: ハンサム・タワーズ(番外編) / タラオ・バンガイ
私、岡譲二様は記憶に何もないのです。で、gooで調べたら東京出身になってました。

ただ、私は子供の頃東北のある市で育ちましたが、私が標準語だったもので、小学生
の時、先生に「もしかして○○(私の苗字)はオカ・ジョウジの親戚でねぇべか?」と
聞かれたのです。私の鼻筋が通ってるとか、美形では勿論ありませんが、何故先生が
そう仰ったかは判りません。その先生の話では「オカ・ジョウジはこの市の出身、或いは
親が出身」「だもンで、オカ・ジョウジも訛ってるすべ」とのことでした。
昔は今と違ってメディアが発達してなかったので、標準語はNHKのラジオで聞くだけ
だったので、地方出身者の訛りは中々抜けない、そんな時代でした。
ズーズー弁と言って、東北弁はバかにした(された)ものでした。

実際の岡譲二の発声の記憶はないので、不確かな「風評被害」かも、ゴメンなさい!

では、「でぶり美学」に適ったお美しい横顔をもう一つ ♪どうぞ〜

No.107 - 2007/10/03(Wed) 22:01:17 [p1193-ipbf512fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: ハンサム・タワーズ(戦前編) / でぶり
私がデコちゃんになりたい(*^^*)

「頬を寄すれば」の一場面ですか、この映画も見たいですねぇ。
日本映画データベースによると、無声ともサウンド版とも記述がないのでトーキー作品でしょうか。

No.110 - 2007/10/05(Fri) 07:26:23 [softbank221042115103.bbtec.net]

岡譲二サマ / タラオ・バンガイ
>私がデコちゃんになりたい(*^^*)

重たくて重たくて、二枚目のジョージじゃとても抱えきれましぇ〜ん!

「頬を寄すれば」は高峰さん最初のオール・トーキーだそうです。
ただ、彼女ノン・クレジットで「マダムと女房」にも出ていたらしい。
この映画には木下惠介さんが助手に付いていたとか。

運転手のジョージ君、面白い帽子被ってるけど、福山雅治っぽい
顔に見えるが・・・・
フィルムセンターにでも、フィルムあればイイですね。見たいです。

あっ、それと岡譲二サマの「東北出身説」は誤りみたい。
詳細は↓に・・・・

No.111 - 2007/10/05(Fri) 10:59:24 [p2067-ipbf609fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: 岡譲二サマ / タラオ・バンガイ
もしかしたら、岡譲二サマ(或いはその親)が東北出身と言うのは、
間違いだったかもしれません。ガッコの先生が私に言ったのは、
この海江田譲二サマのことだったのではないでしょうか。
同じ譲二なので苗字を謝って私に言ったか、私が間違って記憶して
いたのかのどちらかですね。すみませんでした。

岡譲二サマのセリフ回しの「訛りのようなもの」は、単に口跡が悪いと
言うこと、だったのではないでしょうか?

しかし、トミー様は切られそうになっても、にっこりなさって。
オシアワセな方ですねぇ!

No.112 - 2007/10/05(Fri) 11:03:54 [p2067-ipbf609fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]
山村聡さん / タラオ・バンガイ
山村聡さんが書いた(喋った?)ものに、こんな内容のもがあった。

題未定或いは仮題で、映画の出演依頼があって受けたが、題が決まってみると
「チョイト 姐(ねえ)さん 思い出柳」となっていたそうな。
ファンや知人に「今出ている作品は何ですか?」と聞かれる度に、恥ずかしい
思いをした・・・・・云々。

「チョイト姐さん思い出柳」って、今聞くと結構おしゃれな感じもするが、東大出の
インテリ・ゲンちゃんの山村さんには、いささか抵抗のある題だったのだろう。

小幡欣治さんの傑作戯曲「あかさたな」の映画化は、名脚本家の成澤昌茂氏が脚色
及び監督をしているが、東映が付けた題名が「妾二十一人 ど助平一代」だった。
「あかさたな」では意味が通じないと変えたのだろうが、これでは出演者(三木のり平、
フランキー堺、森光子、佐久間良子他)特に女優さんは、聞かれても題は言えンだろう。
中村玉緒さんも出ているが、今の彼女なら「ど助平言うても、勝さんのことちゃいまんねん、
映画の題名でっせ」と言って、ガ・ハ・ハと笑うだろうが、この頃は未だ品が良かった。

原作・北條秀司で名古屋まつりの舞踊劇を、成沢氏の脚色、伊藤大輔の演出で映画化した
「いとはん物語」(大映)のシナリオの準備稿を、私は2冊持っているが、その1冊には
「夢はくだけず」もう1冊には「夢一夜」と、鉛筆で仮題が付いている。
脚色者或いは製作者の、逡巡みたいなものが感じられて面白い。

※「眠れる美女」のでぶりさん、夢の中で山村聡さんに頭をナデナデしてもらってくださいね。

No.91 - 2007/10/01(Mon) 15:33:50 [p2132-ipbf613fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: 山村聡さん / 久留米無法松 [関東]
こんな掲示板があったこと、全く気がつきませんでした。
昭和特に30年代ぐらいまでの日本映画が好きなこちらと
しましては、狂喜乱舞でございます。今度ゆっくりまた
お邪魔いたします。とりあえずご挨拶だけですみません。

おまけの画像はここでも登場しました、
小津の「麦秋j」の中の三島雅夫さんです。

No.92 - 2007/10/01(Mon) 21:48:09 [59-171-200-172.rev.home.ne.jp]

Re: 山村聡さん / タラオ・バンガイ
「無法松さん ここでお逢たも 何かの縁 遊んでいってくんなましィ」
と木久蔵になっております。ここの女将も日本映画が好きみたいで、
だから、余ほど酷く逸脱しない限り、「放し飼い」にしてくれそうなので・・・・・

溝口、小津、黒澤も勿論イイけど、それ以外の日本映画をもっと語り
合いたいですよね。「赤銅鈴之助」だって、撮影が宮川一夫のものが
あるンですものねぇ!贅沢な話ですよ、今考えると。

女将の好き(らしい)な、山村さんのスチール。逆さくらげ(温泉マーク)が、
「時代」ですねぇ。

無法松さん!おまけの画像、添付されてまへんがな!

No.93 - 2007/10/02(Tue) 11:05:49 [p1019-ipbf304fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: 山村聡さん / 久留米無法松
 ここの女将さんには本当に感謝しなければなりません。
こちらもこんな楽しい掲示板があるようなら、これからの
60代もまんざらでもなさそうです。とにかく映画に関しましては、邦画も洋画も今のものはなるべくなら見ないように決めて
おります。
 感動の押し売りやら、コンピューター操作カツドウ、そして今の俳優さんたちにはあまり興味がないもんですから。
 
 山村聡さんも三島雅夫さんも、こちらのブログでは
大人気でございます。今朝はチエミさんにはあまり似合わない
三益さんとの母子もの映画をチャンネル・ネコでやっておりました。でもやはり最後の歌は彼女らしい<ワンダフル娘>でしたが。前回添付失敗しました画像、今度は上手くいくでしょうか

No.94 - 2007/10/02(Tue) 13:59:19 [59-171-200-172.rev.home.ne.jp]

Re: 山村聡さん / 久留米無法松
どうも上手くいきませんな。
No.95 - 2007/10/02(Tue) 14:00:46 [59-171-200-172.rev.home.ne.jp]

Re: 山村聡さん / 久留米無法松
またまた失礼しました。この三島さんの画像は
成瀬昭和26年の<銀座化粧>からの1シーンでしたね。
優しい人だけど気が弱くいダメおやじを
実に見事に演じられていました。

No.96 - 2007/10/02(Tue) 14:09:00 [59-171-200-172.rev.home.ne.jp]

Re: 山村聡さん / でぶり
この写真の山村さんの横顔、なんて素敵なんでしょう。
私は、テレビドラマ「ただいま11人」のお父さん役しか知らなかったのですが、映画全盛期には、貴重なバイプレーヤーだったのですね。

無法松さん、「つぶやき掲示板」へようこそ。
昭和30年代以前の日本映画がお好きなんですね。
わーい、私も同じくです。

昔の映画の中には「美」があります。
女優の美しさはもちろん、さりげない日常会話の美しさとか
所作の美しさとか、今の私たちが失いかけているものを
古い映画は教えてくれますよね。

無法松さんも、映画に限らずいろいろなことをお好きなだけ、つぶやいてって下さい。
ここは、ほぼ「放し飼い」ですから。(^^;)

No.97 - 2007/10/02(Tue) 23:19:27 [softbank221042115103.bbtec.net]

Re: 山村聡さん / タラオ・バンガイ
〜管理人からのお知らせ〜

タラオ様が真夜中に大暴れのため捕獲いたしました。m(_ _)m

No.98 - 2007/10/03(Wed) 00:24:23 [softbank221042115103.bbtec.net]

Re: 山村聡さん / タラオ・バンガイ
安い芋焼酎で悪酔いし、夜中に暴れて「でぶり迷惑条例」でホカクされたタラオです。

「都合の悪い」ことは「都合良く」覚えてない私ですが、代わりに山村さんと
デコたんが、頭下げてますぅ〜!間で怒ってるのが「眠れる美女」か?

高峰さんの唯一の「傾向」映画?らしいのですが、私は見たことありません。
でも、今見るとシルクのパジャマ着てるみたい・・・・ヤベェ又ホカクされちゃう。

No.99 - 2007/10/03(Wed) 15:50:42 [p1193-ipbf512fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: 山村聡さん / 久留米無法松
 昨晩はおつきあいで職場の巨人狂いの先輩と一緒に
優勝祝杯をやりすぎて二日酔い気味
(野球までこちらは昭和30年代の西鉄ファンです)。
しかしこの掲示板に来させてもらうと、でぶりさんやタラオ・バンガイさんたちから優しく向かえてくれるものですから、元気になれます。こちらもタラオ・バンガイさんを真似て、デブリさんのお好きな山村聡の画像をプレゼントします。映画<にごりえ>の1シーンです。昔の方は大人ですね。これでまだ40代だと思いますが。
ところで佐分利信のほうはいかがですか?

No.100 - 2007/10/03(Wed) 17:12:14 [59-171-200-172.rev.home.ne.jp]

Re: 山村聡さん / でぶり
> 山村聡さんが書いた(喋った?)ものに、こんな内容のもがあった。

この人、けっこういろいろな著書があるんですね。
私が読んだ著書(本のタイトルを忘れたが)では、
ある映画の撮影時、共演者・岡譲二の演技を見て、
その映画監督に「どうしてあんな演技をさせるんだ」と意見したことがある。との一文がありました。

岡譲二の演技のどこがどうお気に召さなかったんでしょう?
今日、岡譲二主演の「男子有情」を観ました。
タラオさんが云うように、訛っているといえば訛っているような。
台詞が聞き取りにくいことは間違いない。
ただ1941年製作のこの映画全編、音声が聞き取りにくい状況。
今の録音マイクで拾えば、なかなか味のある声という評価だったかも。
で、山村さんの目に余った「あんな演技」とはどんな演技なのか?
岡譲二のあんな表情、こんな表情を見続けるうちに、横顔の美しさに改めて、うっとりしてしまったのであった。

写真は「猛獣使いの少女」より

No.105 - 2007/10/03(Wed) 20:35:25 [softbank221042115103.bbtec.net]
カラーとワイド / タラオ・バンガイ
国産色彩フィルムの「コニ・カラー」(小西六)で撮った作品は、チエミ・裕次郎
夢の競演「ジャズ娘誕生」もそうだが、他の作品も色が失せて現在では「総天然色」
で見ることは出来ないのでは?と思っていたら、山本薩夫作品「赤い陣羽織」で見る
ことが出来た。勘三郎、有馬、香川の人気スター競演とは言え、松竹の子会社の
歌舞伎座映画社製作だったので、当時主流のイーストマン(コダック)ではなく、
低価格?のコニ・カラーにしたのだろうか?BSで放映したものを、思いがけ
心やさしい知人が録画して送ってくれた。(あんがとさん!)

褪色はしているものの、想像以上にイイ状態で色が残っていて、淡い色調がロシアの
民話風の話(木下順二原作)に良く合い、1本の映画作品としても上出来だった。
昔の色彩映画を、現在再上映する際やビデオ化の時は、フジもアグファもイーストマンで
補正することが多いらしい。コダック社にはそのノウハウがあると言うことなのだろう。
(但し、この「赤い陣羽織」が、イーストマンで補正してあるかどうかは不明である。)

大型映画もシネマスコープが定着するまで、大映だけはビスタビジョンで数作撮っている。
思った程ワイドの効果がない、或いは撮影機材の使い勝手が悪いと言ったことから、
他社と同じシネマスコープの「大映スコープ」に移行して行った、但し完全にそれに代わる
までの間、「ビスタビジョン・サイズ」と称したワイド画面で、これも何作か発表している。
ワイドの比率がどう違うのか詳しくは知らないが「氷壁」「江戸っ子祭」等の作品が、
この名称(方式?)だったと記憶している。
大映の大型ワイドは、「ビスタビジョン」「ビスタビジョン・サイズ」「大映スコープ」の
3タイプと、他に70?o作品が2本(「釈迦」「秦始皇帝」)存在することになる。

ビスタビジョン第一作は、京マチ子・鶴田浩二主演の「地獄花」(伊藤大輔)だったが
「華麗なる失敗作」(当時の映画評)と、言われたものだ。
ん?チエミさんなら「地獄鼻」・・またそんなこと言って!
「地獄耳」に知れたら叱られるぜよ。

(「赤銅鈴之助」のスチール、左下に「大映ビスタビジョン」のマークが見える)

No.90 - 2007/09/29(Sat) 13:36:52 [p1024-ipbf611fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]
有馬稲子さん / タラオ・バンガイ
昔の女優さんは帽子を良くかぶっていた。映画の中のトップ・ファッションで
それが似合ったのは、岸惠子、月丘夢路さん達だろう。

私は有馬稲子さんのファンだったが、彼女には当時中林洋子(なみこ)女史
と言うデザイナーが付いていたので、殊の外おしゃれだった、と思う。
中林さんは早くに引退したが、もし引退してなかったらデザイナーの勢力分布
も、変わっていただろう。実力のある方だった。

有馬さんは当時はゴテネコと非常に評判が悪く、何かと叩かれた。
演技は正直上手い人ではなかったが、向上心の強い処に魅力があった。
このスチールの有馬さんのコーディネイトが、中林女史のものかは判らぬが、
この茶托をひっくり返した様な帽子には、笑ってしまう。こんなトップ・モード
でデイトの場に来られたら、男としてはいささか面映いだろう。

スチールの中で有馬さんが持っているバックは、どうも彼女の私物の様で、
パーティの席にもこれで出ている。余ほど気に入っていたのだろう。

No.88 - 2007/09/26(Wed) 21:22:18 [p1219-ipbf210fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]

Re: 有馬稲子さん / タラオ・バンガイ
キャメラマン早田雄二氏の兄を囲んで、若尾文子、有馬稲子のスナップ写真。
有馬さんはバッグを左右逆に持っているが、スチールと同じものである。

No.89 - 2007/09/26(Wed) 21:24:32 [p1219-ipbf210fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
67/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> | 画像リスト ]