0167893
(・з・)ノ ルアー釣りに関する質問から、釣果の自慢、釣り場でワニを見た!!
なんて情報まで〜何でも自由に書き込んでくださいね。
≫
掲示板ご利用の案内
≫
ルアー釣りで良くある質問集
何ニャンフィッシング
!その他のコーナー
釣り初心者
|
海の釣り
|
淡水の釣り
|
釣りリンク
|
アンケート
|
プレゼント
|
サイトマップ
不適切と思われる画像・書き込みは削除します。
★
春近し?
/ 大社人
引用
管理人様、掲示板お借りします。
今朝、ブレードバイブ(マメサン)で50cm位の大きくはありませんが、シーバスが釣れました。
3月は水温は一番低いと言いますが、春は近いのかも知れませんね。
なおバチパターンは次の週末が大潮で満潮の夜が狙い目?
No.5972 - 2014/03/09(Sun) 07:51:13
★
真冬のシーバスメソッドは?
/ 大社人
引用
基本的には、大潮の日の夜のバチパターン?
まぐれで、本日夕方(小潮)河口近くのサーフで(シンキングミノー使用)釣れました。
あたりは弱弱しくて、違和感を感じて合わしたって感じでした。
No.5971 - 2014/02/22(Sat) 19:46:26
★
(No Subject)
/ あーたん
引用
管理人さんへ
なんだか,アクセスランキング以外で,マウスオンによる移動ができませんが, どうしたのでしょうか??
No.5970 - 2014/02/14(Fri) 23:54:10
★
アジングのアンケート
/ アキレスジャーク
♂
[中国]
引用
使用ラインについてですが、3種類しか選択肢がないので、
とりあえず、フロロを選びましたが、実際は、フロロもナイロンも使ってません。
9割がポリエステルで、1割がPEです。
ジグヘッド単体の時は、ポリエステルラインしか使ってません。
でもまあ、一般的に考えてフロロがいいかと思い、フロロを選択しました。
ポリエステルだとガッシー来たら、キツイんで・・・。
ただ、アンケートとしては、どれ位の人が使ってるんだろうなあと思ったりするんで、
選択肢にポリエステルがあるといいなあと思いました。
No.5969 - 2014/01/27(Mon) 14:36:44
★
ダイワ!
/ koike
引用
初めまして、いきなりで失礼なのですが質問よろしくお願いします。
現在ブレイゾンのスピニングでULを使っているのですが近々、同じぐらいのルアーが投げられるエアエッジかブラックレーベルのロッドにモデルチェンジしようと考えています。 そこでスペック表を見て気づいたのですがブレイゾンのULのスペックと同じものを買うとするとエアエッジとブラックレーベルではLアクションが同スペックになっております。(ルアーウェイト1/32〜3/16)
この場合、スペックの方を優先して購入する方が近いものを選べるのでしょうか? また同じメーカーでも、こうゆうスペックが1段階丸々違うとゆうことが起きるのはなぜでしょうか? せっかくメーカー統一しているのに竿選びに混乱して困っています。
No.5963 - 2013/12/05(Thu) 08:11:46
☆
Re: ダイワ!
/ shosho
♂
[近畿]
引用
初めまして。僕もダイワAIR-EDGE愛用しています。しかし、ブラックレーベルのが7000円ぐらい違うだけですが、並木プロ等トップトーナメンターも愛用されていて、コストパフォーマンスがいいという事で今ULのロッドが欲しいので今度買うときはブラックレーベルにしようかと思っています。ご質問の回答になったかどうかわかりませんがご参考までにm(_ _)m
No.5968 - 2014/01/24(Fri) 12:19:45
★
(No Subject)
/ rkm
♂
[四国]
引用
初心者なので教えてもらえたら嬉しいです。
私は、ガシラをワームでつりたいのですが…なかなかつれません!
そこでおしえてもらいたいことがやまほどあるんです、
ガシラがいない港【海】は、存在するのですか?
あと香川県、観音寺市でガシラはつれますか?
あとエコギアのいみを教えてください!
それと、基本的に一番つれやすく、初心者にもかんたんにやりやすいガシラの仕掛けを教えてください
No.5964 - 2014/01/06(Mon) 05:34:35
☆
Re:
/ いかすみ
♂
[近畿]
引用
こんにちは。
僕も始めたばっかりの初心者です。
僕は漁港を中心に釣行してるのですが、
今のところガシラが釣れなかった漁港は無いので、漁港なら大概いるのではないでしょうか?
それと体験談ですが、「へち」のボトムからちょっと巻いたレンジでテクトロしたり、シェイク→ステイ→シェイク→ステイ を繰り返して、ステイ時にヒットしましたよ。
エコギアはメーカーですね。
「メバル職人」にはお世話になってますw
No.5965 - 2014/01/14(Tue) 21:08:59
☆
Re:
/ 黄色いスマート [東海]
引用
今日は毎日寒いですね。
さてカサゴのご機嫌はいかがですか。イカスミ君言うように釣れない港はないと思いまね。
ただ港より多いところ時期によりいない場合もあると思いますね。
カサゴは基本的にメバルより一層下居ると思いますよ。だから底までとどく仕掛け
でなおかつロストを少なくしたいですね。
私は基本的にカサゴはテキサス仕掛けでやっています。
PE 0,8 8lbのリーダー シンカーは5ー10g 3インチのワーム
私の基本のカサゴ仕掛けです。ワームはほとんどバスの物 多用しています。
エコギアとはがまかつ商標でワームの総称ですね。L をよく使いますね。
毎日 寒い日 続きますが 寒さ対策 を。
No.5966 - 2014/01/22(Wed) 23:58:34
☆
Re:
/ 黄色いスマート [東海]
引用
追伸 訂正
上の記入でがまかつになっているのはマルキューの間違いです。
エコギアは海の釣りには大変いいと聞いています。
私もお世話になっています。
No.5967 - 2014/01/23(Thu) 03:49:30
★
バス釣り
/ かっつん
♂
引用
3ぐらむのメタルジグで
バスをねらうことはできるでしょうか??
重すぎるものばかりなので
3ぐらむで釣れるのか知りたいです!!
No.5962 - 2013/11/26(Tue) 18:37:15
★
アジング
/ かっつん
♂
引用
バスロッドでアジングは可能ですか??
また、ワームはだいたいわかるんですけど
あじ用のワームが多すぎて
どんな形がよいのか
わかりません(^0^;)
No.5958 - 2013/11/15(Fri) 19:04:06
☆
Re: アジング
/ yamame2013
♂
[近畿]
引用
こんにちは 私もアジング大好きです。
さて バスロッドでアジングが出来るかということですが 出来ると思いますよ。
貴方の提案でバスロッドでアジングをやって見ました。
使用タックルは ロッド major crafto
corkish cks−63st
ライン 2ポンド フロロ
ジグH 2?cと1,5?c
使用感は アジングロットに比べ はねる感じがしましたね。ロットに慣れてないためか。
バスロットは 強いパワーある為 弱いものでやると良いかもね。
ワームについて これはかなり個人差有ると 思います。いい思いをした物は自分の当り
ルアーですね。私はクリアーラメ、シロ ラメ入り、オレンジ系、グリーン等のストレート物
他に保険として サンドワーム、活アジ等を忍ばせてね。旬のワームもお勧めかな。
では いい釣り アジング楽しんで下さいね。
No.5960 - 2013/11/22(Fri) 21:57:16
☆
Re: アジング
/ かっつん
引用
わざわざありがとうございました!!
参考にさせてもらいます!
No.5961 - 2013/11/25(Mon) 09:52:26
★
タイでバラマンディ・メコン大ナマズ釣り!
/ BARRA
引用
突然の書き込み失礼いたします。
次のオフは、タイでバラマンディ釣り合宿などどうでしょう?
釣果実績のある、経験豊富なガイドが楽しく釣り場をご案内いたします。
バラ・メコン大ナマズのパワーはとてつもないです!
バラ釣りは日本のルアーフィッシングのテクニックとルアーで挑戦する醍醐味もあります。
バス釣り・シーバス釣りのテクニックももちろん有効です。
セレクティブでパワフルなバラ、
そして、規格外のパワーのメコン大ナマズ釣りに挑戦してみませんか?
我こそは!という場合は是非、弊社BARRAまで
割安な宿泊施設なども併せてご案内いたします。
http://www.barra.co.th/
info@barra.co.th
No.5959 - 2013/11/22(Fri) 18:18:35
★
岡山のバスの魚影について
/ バーバパパ
引用
昔に比べて全体的に魚影が薄くなっていませんか?
高梁川なんて昔は岸際に30cmくらいのバスやギルがよく泳いでいましたが
今は魚自体が見当たりません。
店舗ブログなども倉敷川をはじめとしたドブ川で、しかもライトリグばっかり。
トップや巻物だけで普通に伸び伸びとバス釣りが楽しめた時代はもう終わったのでしょうか?
No.5954 - 2013/09/28(Sat) 13:49:17
☆
Re: 岡山のバスの魚影について
/ 大学生
♂
[東北]
引用
岡山ではなく東北の者ですが、
私がバスを始めてからもバスの魚影は年々薄くなっていますね。
というのも、「バス=環境に害のある魚」という意識付け、それにともなう駆逐意識が
10年ほど前から高くなってきているのが背景にあると思われます。
実際バスが移入した環境は在来生物に多大な影響がありましたからね。
また、それに加えて、われわれ釣り人のマナーの問題も大いにあります。
ゴミのポイ捨てはもとより、バスそのものが釣り人による拡散によって拡大しています。
当然釣り禁止や魚の持ち出し禁止、そこら中で池の水抜きや、川バスの除去が進むわけです。
実際の野池といわれる池は大体は管理者のある池ですし、
川も国や自治体によって管理されていますから、この機関が環境を意識しだしたり、
ボランティアが意識しだせば、駆逐しようという動きは大きくなりますからね。
ただ、バスが長い間入っていた環境はバスに適応してきていて、
在来魚がバスを淘汰する機構を有して来ている池もあったりします。
例としては、バスの卵を食べてしまうという在来魚が出てきていて、
このおかげで在来魚はエサが増え、バスは子孫が残らず減るという状態になってきている
というものです。
このことから、一概にバスを悪者にするはいかがなものかという疑問もあります。
入ってきた者を受け入れていけるくらいに、環境というものは強いものだという
学者さえいますから。
とはいえ、これまで釣り人が個人という単位で環境というものを改変してきたという
事実には変わりはないわけですから、環境への意識が高まった昨今、
バス釣りをのびのびやるというのは難しいのかもしれませんね。
No.5957 - 2013/10/13(Sun) 21:17:43
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
244/250件 [ ページ :
<<
1
...
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
>>
|
画像リスト
]