[ 掲示板に戻る ]

記事No.4074に関するスレッドです

イワシ 春の香り<岩のり>  / J.N
最近イワシの味を覚えてしまった
なかなか生イワシに巡り会えない 
昨日午後といっても12時15分ごろ、、既に空っぽ
仕方なく 目指しをカゴに入れた
「今日は市場が休みなので、明日日曜朝市ならあるのでは」という

さて 日曜日11時、、、空っぽ
寒い小雨、、頑張って出かけたけれど、遅かった

イワシの成分 吉野医師のお話から
イワシは回遊魚、稚魚の時は動物性プランクトン、大人になると植物性プランクトンしか食べない、食性転換するイワシ内臓はミネラルがたっぷりという
内臓にはビタミンA,B ,頭はDHA ,EDA・・・丸ごと食べが良いという

お味・・・目指しでも深い味わい ご飯がすすむ

目指しでも油分でグリルが痛むので、最近は鋳物フライパンで焼、蓋をし10ccほど水を入れ蒸し焼き
でも 生イワシは外で焼くしかないかな?

<岩のり>春の香り 頂き物、、ありがとうございます
今年の岩のりは分厚い!@@!と翁にお礼の電話をする
「お母ちゃんが貼ると分厚く大きいんだ」。。。密かに 
毎年E子さんが貼ると良いな〜と願掛ける〜^^〜 

窓辺で焼き色を見ていると、ヤマガラが欲しそうに覗きにきた

 
 

No.4074 - 2025/02/02(Sun) 14:18:49

Re: イワシ 春の香り<岩のり>  / J.N
岩海苔のQ&A
岩海苔、、岩に芽吹いた海苔を掻いて集め、乾燥させたものです、
海苔の日は規則があり、日時が決められその時間だけ一斉に掻きます、
海苔漁業権を持った人だけが採取できます

井田、戸田、舟山、小土肥、米崎、、、面白いのは村ごとに味が違う、、
海流の影響と波が激しい場所、水質、、なのでしょうと聞いています、
昔、市場の買取りは舟山海苔が一番とか、黒々していて確かに美味しかったです、
舟山は海苔かきする人が数人だけになっています。

頂いたのは<戸田の海苔>で青い
岩につく海苔、<海苔種類が違う>?のかも知れない?

No.4076 - 2025/02/03(Mon) 05:36:20