Q●植物塔が変更になったのですね。なぜですか。 A■過日お答えした内容↓ http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=hedawhig&mode=pickup&no=421
★純引は、ドライラベンダー20gの場合では約300cc以上抽出出来ます。濃度の高い蒸留液は安全性からお奨めしません。 素材によって抽出×数は変わります。植物の奥の深いところです。 純引は素材や使用目的によって濃度は自由に変えることが出来ます。 家庭で使う量を考えると、初代純引の大きな植物塔は大家族向きと思います。 ★新純引の植物塔はドライ素材利用する場合、最も使いやすい適した大きさと思います。
★雫塔の変更はありません。抽出時間も変わりません。 少量素材で優秀な蒸留液を作るのは難しかったのですが、 新純引は、使う量がわずかな蒸留液を作るときも便利です。(私の場合、蚊痒み止めに使うときはドライタイム15gで約70cc前後を使います)
↓ドライタイム68g/×5液/約30分/330cc抽出終了時
追記9月10日●質問●なぜ浮力のある精油の多いのが下にあるのですか? A●下のほうは最初の精油分が解けていて白濁しています。上のほうは×5液では透明になっています。最初の方は底から冷めて温度が低くなっているためです。★トリック写真ではありません。抽出すると理解して頂けると思います。写真は終了直後の写真で混ぜていません。
![]() |
No.593 - 2009/09/10(Thu) 18:48:56
|