0013432

大腿骨頭壊死症の掲示板U

大腿骨頭壊死症、変形性股関節症など股関節の病気で悩んでいる方、がんばっている方、何でもお気軽に書いていってください!

※ 編集用パスは、ご自分で考えたパスワードを入れて書き込めば、用意に編集・削除が出来ます。

★ 編集用パスは入力しなくても書き込みは出来ますが、『投稿キー』を入力しないと書き込み出来ませんのでご注意下さい。
※注意‼ 投稿キーは半角数字です。

☆ 画像はサイズは撤廃されたので、どのサイズでもアップできるようになりました ☆

なお、貼り付けた画像をクリックすると拡大表示されます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
御返信、有難う御座います。 / とら
大変、参考になりました。ネットや書籍で今の状態を改善出来ればと情報収集しておりましたところ、「加圧リハビリで病気を治した」との複数の記事やトニー様の事を知りました。
セカンドオピニオン、サードオピニオンでも意見を貰いましたが
いずれの医師からも「1〜2年で自骨が圧潰してしまうので、手術しか道がない」、「治らない」と言われ絶望してしまい・・・
なんとか外科的な手術を避けたく、トニー様はじめ皆様の御知恵を御借りする事により現状から逃れられないものかと思いました。
私の場合、加圧リハビリや投薬などで自然に改善出来る可能性はやはりもう無いのでしょうか?

No.878 - 2012/08/23(Thu) 09:09:47

Re: 御返信、有難う御座います。 / トニー
ステージ4とのことですが、参考までステージ別の写真を添付します。

写真aはステージ2
写真bはステージ3
写真cはステージ4
の状態です。

大腿骨頭壊死症とは、骨内の血管が何らかの理由で詰まり、骨の再生が出来なくなって、骨が壊死する状態です。

そして、荷重のかかる骨頭が、骨粗鬆症のようなスカスカの状態になるため、耐え切れずに圧潰(潰れ)する病気です。

そのため、なるべく圧潰する前に「回転骨切り術」で大腿骨頭を切り、壊死していない下側の丸い部分を上に回転させる手術がベストの治療法なのです。

それが無理な場合は、人工骨頭にするか、人工関節にするかの選択肢となります。

とらさんの説明だと「1〜2年で圧潰するので手術しか道がない」というのであれば、ステージ4ではなく、ステージ2か最低でも3の状態だと思われますが、その辺も、いまいち壊死の進行具合がよく判りません?

No.879 - 2012/08/23(Thu) 21:42:45
トニー様、皆様はじめまして! / とら
京都府在住の男30代の者です。長文になるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。私は、2008年に股関節に少々の痛みと違和感を感じ病院で検査して貰ったところ、突発性大腿骨骨頭壊死の「疑い」があるので、3ヶ月の自宅待機と診断されました。
その時は、まさか自分が難病だとは思えなかった(今からすれば、思いたくなかった・・・)し、事実3ヶ月後には、すっかり痛みも無く仕事も大変忙しかったので、そのまま放置してしまいました。
数ヶ月後、徐々に鈍痛に悩まされては来た訳ですが、20代の時から腰痛の痛み止めとしてロキソニンを頂いていたので、それを服用し騙し々仕事に明け暮れる毎日を過ごして参りましたが・・・
数ヶ月前、遂に痛みが限界を超え右足が1センチも上がらぬ状態になり、そのまま知り合いの紹介で大病院で検査したところ
結果ステージ4、自骨はおそらく11〜2年しかもたないと・・・
この様な者にも、加圧トレーニングは果たして有効なのでしょうか?トニー様、皆様の御知恵をいただきたく思います。どうかよろしくお願いいたします。

No.875 - 2012/08/18(Sat) 10:09:57

Re: トニー様、皆様はじめまして! / トニー
こんばんわ
ステージ4とのことですが、それだと既に骨が圧潰していて明らかな関節症の変化が出現している状態ですね。

先生は回転骨切り術は無理で人工骨頭置換術か人工関節をすすめていると思われますがどうでしょうか?

ステージ4で自骨が1〜2年という意味が良く判りません。

でも、30代でしたら、先が長いので回転骨切り術が可能なら、それがベストの選択肢と思いますし、どこのセカンドオピニオンでもそういう回答だと思います。

ちなみに私は、ステージ2、病型分類は、C−2の診断で、圧潰はないです。

病気の進行を抑えるには
   ?@ 荷重をかけない(なるべく歩かない)
   ?A 骨を支える筋肉を鍛える(加圧)
   ?B 酒、たばこを止め、ストレスを溜めない
の3大原則が必要です。

加圧が大腿骨頭壊死に良い点は
   ?@ 負荷をかけずに筋力を強化出来る
   ?A 血管が増える
点だと思います。
その結果、痛みが和らいだり、歩けるようになった人もあるのでしょう。

でも、この病気は人それぞれで進行状態、壊死している場所などが個々に違うため、良い結果が出るのかどうかは判りませんよ。

ただ、骨頭が圧潰していても、20年以上、自骨のまま、頑張っている「旅爺さん」という大御所もおりますので、あとは自分の生活をどのようにしていくかの考え方によって違います。

加圧が効くかどうかは判りません。
ただ、私は、中腰の姿勢などをしなければ、普通に歩けるように戻りました。

No.877 - 2012/08/22(Wed) 22:07:28
すいません / とら
自骨がもつのは、1〜2年です。
大変失礼しました・・・

やはり、手術しか道はないのでしょうか?不安で仕方ありません。
この様な切羽詰まった状態でして、藁をもすがる思いなので
どうか皆様の御知恵、貴重な御意見をいただけますと大変助かります。
よろしくお願いいたします!!

No.876 - 2012/08/18(Sat) 10:21:10
(No Subject) / ココ [近畿]
加圧リハビリの事でお尋ねします、宜しくお願いします
私は高血圧の薬を飲んでいるのですが加圧リハビリは出来るのでしょうか、大腿骨頭壊死と解って10ヶ月になります、磁気治療をしてましたが良くの悪くもならないので加圧リハビリをと思い調べてみると高血圧の方は注意した方がいいとか禁物とかちょっと心配です、加圧する前には血圧は測るものですか?高血圧の方でも遣り方があるのでしょうか迷ってます何か注意事項があればお願いします質問ばかりですみません宜しくお願いします。

No.871 - 2012/06/12(Tue) 19:01:42

Re: / トニー
最近、仕事が忙しく掲示板を見ていなかったのですみません。

加圧トレーニングに関する事項の中で「警告」と注意書き
があるので参考にして下さい。

■医師の治療を受けているときや、持病のある方や、下記の人は、本製品を使用して加圧トレーニングを始める前に必ず医師と相談して下さい。
?@ 心臓に障害のある人
?A 悪性腫瘍のある人
?B 妊娠中や生理中の人
?C 急性疾患、化膿性疾患、むくみや痛みを感じる人
?D 骨折、脱臼、肉離れ、骨粗鬆症
?E 熱の高い人(平熱以上)
?F 皮膚疾患のある人
?G 安静を必要とする人
?H 高血圧症の人
?I 上記以外に特に身体に以上を感じているとき

高血圧とのことですが、医者ではないので判りません。
医者に相談した方が良いと思いますよ。

ちなみに職場の上司で退職した人が、脳梗塞で倒れ、
右半身が不自由になりましたが、私と同じ病院に通い
筋力アップクンを購入し、自宅で加圧を続けているよ
うです。

No.872 - 2012/07/28(Sat) 12:29:45

Re: 忙しい中ありがとうございます / ココ [近畿]
ご返事ありがとうございます、いろいろネットで調べ3ヶ所で加圧体験をし、その中で雰囲気とか金額とか自分に合った所に今はお世話になっています、おかげ様で基のせいかも解りませんが、調子がいいような気がしていますなので筋力アップクンを購入しようと考えてます、この掲示板の御蔭で前向きに考えるようになり大変楽になりました、これからも時々この掲示板に寄せて貰います、皆様が早く良くなるようにと願ってますし私もがんばります、ほんとうにありがとうございました。
No.873 - 2012/07/28(Sat) 17:18:25

Re: / トニー
私も真っ直ぐ歩くのは、かなり大丈夫になりました。
でも、先日、部屋の清掃で中腰で数時間、動いていたところ、股関節痛が再発しました。

膝も未だダメです。
それでも、だましだまし何とかやっていけるのは、加圧の
お蔭だと思っています。

将来の夢は、縄文杉を見に行くことです。

No.874 - 2012/07/28(Sat) 22:21:06
トニーさん、皆さん始めまして。 / ててみ [関東]
初めての書き込みなのでが、長文で質問させていただくことをお許し願います。加圧トレーニングについて、大腿骨頭壊死の先輩であるうさぎさんのサイトで質問させて頂いたところ、トニーさんがお詳しいとの紹介を頂き、質問させて頂きます。
私は今年の3月初め頃から左足のお尻のあたりが痛くなり、4月に整形外科を受診しましたが、レントゲンでは異常が認められず、5月21日にMRI検査で、左大腿骨頭壊死と診断されました。とてもショックでしたが、うさぎさんのサイトを見て勇気づけられました。
そして6月2日に加圧トレーニングによる大腿骨壊死の治療で有名な某病院に体験トレーニングに行ってみました。確かに加圧して歩いたり、階段の上り降りをすると、痛みが軽くなった感じがしました。ただ健康保険が利かないので料金が高く、入会金や10回分の料金を一度に払わないといけないので、かなりのお金を用意しないといけないのです。医師はこのトレーニングを約100回週1で2年間通院して続けると、8割の人が治った実績があると言っていましたが、それには相当のお金が必要です。その一方で加圧トレーニング器具を買って自宅でやる方法もあるみたいです。こちらも器具がかなり高額ですが、初めだけなので、通院より安く済みそうです。でも専門家ではないので効果や安全性が低そうな感じがします。どちらがよいのでしょうか?それとも加圧トレーニング自体あまり期待できないのでしょうか?
長文ですみませんm(__)m。トニーさんはいろいろとご存知なのかなと勝手に思っています。よろしければ教えてください。くれくれ君でごめんなさい。

No.868 - 2012/06/08(Fri) 23:16:12

Re: トニーさん、皆さん始めまして。 / トニー [関東]
コンバンワ、ててみさん
私は平成18年8月に特発性大腿骨頭壊死症(両足性で右の方が酷い)と診断されました。

MRIでは左右ともにバンド像が確認できますが、レントゲンでは右の帯状硬化像の輪郭だけハッキリ写っており、左は薄っすらと判別できない程度の状態です。

この状態で18年9月から今日まで加圧トレーニングを続けてきました。

今現在、病院では毎週水曜日に1回(1410円)加圧マスターで圧を400にして基本3種目を30×3セット、予備種目3セットをこなし、土曜日は自宅で筋力アップクンを使い自己トレしてます。

病院での加圧回数285回、自宅での加圧297回です。
昨年2月、階段から転げ落ちて右半月板を損傷したときに2ヶ月ほど加圧しなかったが、それ以外、週2回は確実に加圧をしてきました。

ててみさんの場合、レントゲンに帯状硬化像が写らないのであれば、私の左足と同程度かと思います。
だとすれば、タバコ、酒をやめて規則正しい生活と
   ?@ なるべく歩かない生活
   ?A 加圧で筋力を鍛える
の2点を実行すれば、良い方向に向うと思いますが・・・・

加圧トレが高いなら、何度か加圧を受けた後、筋力アップクンを購入して自宅でやっても効果は同じと思います。

No.869 - 2012/06/08(Fri) 23:49:49

トニーさん早速のアドバイスありがとうございます / ててみ [関東]
実際の体験に基づいたアドバイスはとても参考になります。トニーさんに頂いた留意点をこれから守っていきたいです。
(ただ実践するのは大変ですね...)今後ともご指導の程お願い致します。トニーさんのお体が回復されることを願っています。

No.870 - 2012/06/09(Sat) 05:56:22
(No Subject) / handy20 [東海]
7年前、骨頭壊死と診断された時はショックでした。それからネットで加圧にたどり着いたときは藁にもすがる思いでした。運が良かったのは当時は県下に一軒しか無かった加圧療法する医院が同じ市内にあったことでした。(今じゃTVなどの影響で美容などに、、、なんてちょくちょく見受けられますが)本部で指導員の資格も取得された先生でしたし。
最初は加圧を緩めると貧血状態に陥りしばらくベッドで横になったこともありましたが、今は大丈夫です。しかし加圧しながらの筋トレは兎に角辛いものですが、治療と思えば仕方ないですね。手術も治療法ですから致し方ない分もありますが術後の養生には気を遣ってください!何より不安を持つより前向きに考えることですね。アルコールは良くないとおっしゃることも理解できます。一つの原因にアルコールが起因してるなんてありますからね。でも整形の先生が言うには少しなら血流を良くするから良いかも?なんて言われましたよ。ところで画像を貼り付けようと思っても貼り付きませんね。スクリーンでなんて思ってもダメでした。どうやって貼り付けるのですか?(ごめんなさい、詳しくなくて、、、)

No.866 - 2012/05/18(Fri) 22:22:29

Re: 画像は・・・・・ / トニー [関東]
写真は、ファイルサイズが大きいと貼りつきません。
300KB以下でないとダメなので縮小して下さい。

私は、ペンタックスK−5(デジタル一眼レフ)で撮影
していますが、画像のサイズが
   4928×3264    11.3MB
と大きいので、Paintを使用して
   変形 → 伸縮と傾き → 
で水平方向20%、垂直方向20%にすると
   986×653   265KB
に縮小して貼り付けています。

どうぞお試し下さい。

No.867 - 2012/05/20(Sun) 09:57:49
がんばります。 / なおさん
トニーさん。風雅さん。ありがとうございます。

本日午後より手術です。正直 この先を考えてしまうとかなり不安ですが、一日 一日 前向きにがんばります。
主人も こちらのHPを見て勇気がでたようです。
今度から俺が参加すると・・・ありがたいです。
わからない事だらけですので、何かありましたら
また相談させてください。

No.864 - 2012/05/14(Mon) 11:06:02

Re: がんばります。 / 風雅
なおさん 様

手術は無事終了し ご主人様は痛みと戦っていらっしゃるのでしょうか・・

手術が無事終わった安堵感・ベッドに横たわっているご主人
まだまだ気持ちは 落ち着かないと思いますが 日にちが解決してくれることと思います。

手術後暫くは歩けないので 家族の存在は心強いものです なおさん様の存在がご主人の支えだと思います。

先は長いですが ご主人様の回復を信じて前に進んで下さいね
骨・血流に良いと思われるものは試してみる価値はあると思います。

お疲れを出されませんよう・・

No.865 - 2012/05/14(Mon) 18:46:56
特発性大腿骨頭壊死症 / マサト [近畿]
大腿骨頭壊死症と診断されて約一年になります最初に医者から言われ、すぐ紹介状を書いてもらい大手術になるからと手術決定のように説明を受け頭が真っ白になりましたがネットで調べるうちに私だけでなくたくさんの方が悩んでいるのを知りなんだか妙ですがほっとしました、おかげで最近は前向きに考える様になり太ももの大きさも右左違うので頑張って筋力をつけようと運動していますし加圧リハビリもやってみたいと思っています、それでは又何かあれば報告したいと思いますし朗報があれば教えてほしいと思いますこれからも宜しくお願い致します。
No.856 - 2012/04/27(Fri) 09:51:11

Re: 特発性大腿骨頭壊死症 / エリック [近畿]
マサトさんはじめまして。

すでに御存知でしょうが原因には
?@ステロイド性?Aアルコール性がありますね。

マサトさんがどちらの原因での発病かは判りませんが
その原因を絶つのが最優先だと思います。

せっかくいい事をプラスしていこうとしているのなら
まずは根源の元・大マイナス要因を完全に絶つ事です。

ステロイド性、アルコール性、共にほぼ完治した方は沢山おられます。
完治までの闘病を誰でも見れるようなホームページも残しておられます。
(tさん、kさん、まだ了解を得ていないので貼らずにおきますね^^)

その誰もが特別に何をしたとかではなく
まずは第一にステロイドもしくはアルコールを「完全に絶った」と言っています。

陥没が1センチや2センチならば
完全に原因を絶ちさえすれば進行はストップし
必ず固まる傾向に向かう筈だというのが経験者の意見です。

骨が固まってくると特有のあの違和感が薄れていくのがわかり
画像では白くぼんやり写りだします。
限りなく元の軟骨に近い組織が骨頭と骨盤の間に付き始めます。

一人でも多くの方が昔に近いところまで戻れる事を望んでなりません。


長文 大変失礼致しました。

No.863 - 2012/05/09(Wed) 03:16:01
よろしくお願いします。 / めぐみ
はじめまして。よろしくお願いします。

35歳の主婦です。
今年の2月中旬くらいに股関節に違和感がありまして、病院に通いましたが原因がわからず病院を転々としましたが、先日『大腿骨骨頭壊死』と診断もされました。壊死も進んでいるようで7月に手術が決まりました。
私は、去年4月に腰椎分離すべり症で固定術を行っております。あと、喘息で3回ほど入院治療を行っております。そのときのステロイドが原因でしょうか?

医師から手術までの間、ひどくならないよう松葉杖を渡されました。
手術までの2ヶ月あまりどのように過ごしたらよいでしょうか?
仕事は診断書を提出して休ませてもらっています。主婦ですし子どももいますので、まったく動かないで1日過ごすことは不可能です。プールがいいと聞きましたがプールで歩行したりするのは大丈夫でしょうか?この病気になったらアルコールなどはもう飲んではダメですか?

原因がわかって安心しましたが、難病ときいて、精神的に落ち込みましたが、HP拝見しましてすごく、勇気をもらいました。色々わからないことだらけなので相談にのっていただけると幸いです。

No.862 - 2012/05/08(Tue) 15:45:03
教えてください / なおさん
はじめまして。書き込みというものが初めてなので、失礼があったらスミマセン。主人(34歳)が半年前に左大腿骨頭壊死と診断され様子を見てきましたが、来週 後方回転骨切という手術をします。この病気に関して今後の説明も聞きましたが、職場復帰の事が不安です。主人は現場(大工)仕事をしてきました。最近は毎日 仕事道具をながめてばかりで、なんとか励まそうとしてますが・・本人のリハビリの努力次第で、同じ仕事に復帰できるのでしょうか・・先の事より今なのでしょうが方向性が見えず不安です。何かわかればと書き込みをしてみました。
No.857 - 2012/05/05(Sat) 10:39:47

Re: 教えてください / トニー [関東]
>後方回転骨切という手術をします。この病気に関して今後
>の説明も聞きましたが、職場復帰の事が不安です。主人は
>現場(大工)仕事をしてきました。最近は毎日 仕事道具
>をながめてばかりで、なんとか励まそうとしてますが・・
>本人のリハビリの努力次第で、同じ仕事に復帰できるので
>しょうか・・


 前方、後方に関係なく、回転骨切り術を行うのであれば、人工関節の数倍も時間が掛かります。
 ただ、成功すれば、一生、自骨で生活できます。

 あとは、人それぞれの生活環境です。
 私は、定年まで、我慢して、それでもダメなら人工関節という選択肢を選びました。
 痛みを我慢出きるか、後の人生を楽しく過ごすかはその人次第ですので何とも言えません。

No.859 - 2012/05/06(Sun) 22:48:08

Re: 教えてください / 風雅
なおさん 様

御主人様が骨頭壊死になられ手術を勧められているてるとのこと さぞ心配のことと拝察致します。

私は骨切りはしていないので 想像の範囲での思いを書き込ませて頂きますね

私は大腿骨頭壊死と診断され 人工関節の寿命を考えて60歳までは自骨で頑張って欲しいですね・・と主治医に言われました。骨切り手術の案もあったのですが、悪くなりつつなっている骨を回転させて壊死部をずらせても結果は良くないんじゃないかな・・と思うのと同時に 下手をしたら 短期間に 骨切り術・人工関節置換術と2回の手術をするのはいやだなと思い 人工関節置換をしました。

骨切術は トニーさんがおっしゃられていますが 入院期間が長い・社会復帰に日数がかかる 上手くいけば 自骨でやっていける ← (こうなれば良いですね) 
骨が接合しない・再度壊死を発症すると 人工関節置換になる こうなると 骨切りをしないで 人工関節置換術をするより 手術が厄介になると聞いています。 が、うまくいけば 再置換の心配や生活する上での制限も少なく 悩ましいところですね。

御主人様は大工 とのことですが、骨切術をして 6か月前後仕事に復帰できなくて 生活ができるのか 等考えることも必要と思います。
しかしながら 人工関節置換術でしたら 仕事復帰は、術後2〜3か月で出来ると思います。が、身体動作に制限があります。大工職が出来るか 主治医に相談されるのが良いのでは・・と思います。
人工関節にして 痛みはなく 術前に聞いたり想像していた程不自由さは感じませんが、それは仕事が身体に負担がないこともあると思っています。  
ずっと持っている不安は 転倒 です。転倒して 人工関節を支えている大腿骨がダメージを受けたらどうなるんだろう・・と。 

人其々の生活環境・年齢・性別・職業で どうするかはその方の判断・決断になると思います。

インターネットでの情報やら主治医の見解・セカンドオピニオン・サードオピニオンを受ける等 悔いの無いよう 判断されることを祈っています。情報に惑わされないよう。

リハビリ・・病院のリハビリだけでは限界があります。本人がこうなりたいと思って 努力することが大事かな・・と。

男の人は なかなか奥様に本音を語られないのではないでしょうか・・ どうか支えになられて下さいね。

なおさん 様 も大変かと思いますが・・。

No.860 - 2012/05/07(Mon) 19:50:47

Re: 教えてください / 風雅
なおさん 様

御主人様は手術を来週に控えていらっしゃるのですね

昨晩の書き込み・・・大変な失礼がありました

申し訳ございません

ただ、手術までには 疑問点・心配事等 主治医に相談されて 少しでも 不安を軽くして下さいね

そうでなくても 人生の一大事

出来るだけ平常心で手術に臨まれますよう・・

No.861 - 2012/05/08(Tue) 08:42:08
特発性大腿骨頭壊死症 / ミッキー [東北]
特発性大腿骨頭壊死症と診断され、人工関節を使用しないとと言われ 三ヵ月後にまた病院に行って手術日を決めると言われて来ました。磁気治療とかがいいとききますが本当に効き目があるのでしょうか。ほおって置くとどういう状態になるのでしょうか?もし人工関節を使用した場合 10年位で入れ替えをしないといけないのですか?なんでもいいので手術しなくてもよくなる方法があればアドバイスをよろしくお願いいたします。
No.852 - 2012/04/05(Thu) 13:31:50

Re: 特発性大腿骨頭壊死症 / HANDY20 [東海]
私も2004年に大腿骨頭壊死と診断されました。痛みが出て階段を昇ることが出来ずに係りつけの医者でレントゲン撮影。しかしその時は原因不明で当時の国立病院を紹介されて精密検査を受けました。MRI検査でやっと診断されましたが、治療法がないとのことで、とりあえず免荷を勧められました。定期的には今も通院していますが、レントゲン撮影で陥没の否を調べてるだけです。当時家に帰ってネットでいろんな情報を調べました。その時にたどり着いたのが加圧療法です。今も5日おきに加圧療法を続けていますが、そのお蔭か今も骨頭の陥没は見られません。それどころかゴルフもできるようになり月に2回は楽しんでいます。免荷は筋肉が落ちるということで半年ほどでやめました。整形の医者は手術を期待してるようですが症状が改善方向にあり不思議がっています。大腿骨頭壊死すべてに加圧が治療法として完成してるとは思いませんが7年強続けてきたことが今も普通に歩けるから感謝しています。痛みは2か月に一回くらい感じる時がありますがほんの一瞬のような出来事です。加圧を教えていただいたことは今も感謝していますし、誰かに教えてあげなくてはと思い書き込みました。何度も言いますが加圧がすべてではありませんがそれで症状が改善した者もいるってことも事実です。MRIでは壊死は治っていません。レントゲンでは骨頭が反対側に比べ少し白っぽいです。
No.853 - 2012/04/14(Sat) 20:23:55

Re: 特発性大腿骨頭壊死症 / トニー [関東]
>磁気治療とかがいいとききますが本当に効き目があるので
>しょうか

コンニチワ、トニーです。
アドバイス、遅れてすみません。

磁気治療とは、私のHPの情報に載っている中国での電気治療などのことを言っているのでしょうか?
もしそうなら、うさぎさんがその辺のことは詳しいです。
 ↓
http://www.kottouesi.com/

この病気に関しては、正直、何が本当に良いのか判っていないため医者も治療が出来ず、骨切り術(骨頭を切って回し、壊死していない部分を上にしてボルトで固定)や人工骨頭置換術でプラモデルのように切り貼りしかできないのが現実です。
なので難病指定となっているわけですが・・・・

ただ、そんなに難しい病気ではなく、骨の中にも血管が通っていまして、その血管が簡単に言えば、詰まったり、血管が退化したり、いろいろな理由で血液が「骨頭」に届かなくなったことにより、骨頭が壊死する病気です。

ですから、人それぞれ、骨の壊死している大きさ、量、場所が違うため、一概に、これをやれば大丈夫ということが言えないのです。

単純に、骨頭に荷重をかけなければ、骨頭が圧潰することはありません。でも、日常生活をする上で、室内であっても、歩かなければならず、どうしても骨頭に荷重がかかります。
また、歩かないで筋力が衰えれば、余計、骨頭に荷重がかかり簡単に圧潰します。

?@ 荷重をなるべくかけない生活
?A それでいて筋力を強くしなければならない

矛盾しますが、この2つのことが出来ないとこの病気と長く付き合っていくことは、出来ないと思います。

私の場合、かろうじて骨頭の端の部分が健常で、その部分で体を支えられるため、圧潰しないのだろうと担当医は言っています。(加圧していることは話していませんので担当医も首をかしげています。)

ですから、ミッキーさんの壊死している「部位」「範囲」でどこがどの位壊死しているかによって、加圧を続けてよい結果が出るのかは判りません。

でも、私は、平成18年の壊死を宣告されてから、今まで、加圧で骨頭の圧潰は防いでいますし、私のブログに載せているように、今では、たまに20km近くを歩く、「駅からハイキング」に参加しています。
私の日記に書いてありますが、昨年2月に酔って階段から転げ落ち、右ヒザ半月板を損傷したところの方が現在は、重症で、スクワットできるまで回復しましたが、ランジをすると右ヒザが今でも痛いです。
まあ、それでも歩くには、支障がないため駅からハイキングに参加しているわけですが・・・・・

加圧以外で私が骨頭に一番よいと考えているのが、プールでの水中歩行です。骨頭に荷重をかけずに股関節周囲の筋肉が鍛えられますから・・・・・
私は、加圧以外にポールを両手に持って歩く、ポールウォーキングということをしているのでわざわざ水中歩行までしませんが、圧潰のおそれがある人には一番効果があると思います。

HANDY20さん、初めまして
それと、投稿された方へのアドバイス有難う御座います。

7年も加圧を続けられているのですか。
私より先輩ですね。
今ではゴルフが出来るまで回復なされたなんて本当に素晴らしいことです。
これからも、掲示板にちょくちょく顔を出して下さい、お願いします。
旅爺さんという大先輩もおりますが、一人でも多く、同じような人がいると心強いです。

※私の職場で先日、腰で入院した人がいて、2度目のヘルニア手術だっため、椎間板を全て取ってしまい、その部分にセメントのようなものを注入して固め、健常な背骨にボルトを通して繋いだそうです。
セメントのような物を注入したそうですが、我々骨頭壊死にも、骨頭部分にこのような物を注入して固められる技術はないのでしょうかね〜

No.854 - 2012/04/21(Sat) 16:45:40

Re: 特発性大腿骨頭壊死症 / ダダジー
ミッキーさん、HANDY20さん、はじめまして。
こんにちは、トニーさん。久しぶりに寄らせてもらいました。
おふたりとも加圧の甲斐あって、ご活躍のご様子。良かったですね。
 
私は加圧を3年位継続していますが、年々脚の痛みが増してきて、ショッピングさえもおっくうになってきています。(夏は比較的楽になるのですが)
改善はされないものの、加圧によって痛みの進行が遅らせていると主治医は言っております。
ところが先日、70歳代の遠い親戚の女性が昨年片側に骨頭壊死を患い、今年の1月に人口関節を入れたと聞きました。(最新型の例のアクアライナーらしい)
今までの苦痛が無くなり、喜んでいるとのこと。今度詳しい話しを聞き、拒んできた手術を近い将来に私もといよいよ考え始めているところです。
 
 
>その部分にセメントのようなものを注入して固め、
 
ハイ、私は半年位前にテレビの最先端医療の報道で知りました。
そのセメントの成分は、やがて骨と同期して自骨となるってやつですよね。
椎間板ヘルニアの画期的治療として紹介され、今後は他部の治療に期待されるとのことでした。
もちろん私はこれに飛びつき、主治医に相談しましたが、大腿骨頭部は常に全体重やそれ以上の衝撃がかかるところなのでセメントが潰れるため今のところ投与は不可能との説明を受け、大きくしょげました。
 
 
ミッキーさん、加圧で血流が良くなれば状況によっては自骨再生の報告も聞きます。
(私は手遅れだったようですが)
知る限り、加圧や水中歩行は筋肉を鍛えるので有効なトレーニングだと思いますよ。
 
セカンドオピニオンを繰り返してきて、早期に手術を勧めるお医者、高齢まで手術回避を主張するお医者と様々でした。
最後は自分で決めるしかないと思い、耐え難い痛み・生活困難になるまで手術は最後の選択肢としてきた私です。
しかしミッキーさん、いつかこの病気の画期的な治療方法が見つかるはずです。
日進月歩で開発される医療を信じてがんばるのもひとつの選択肢かもしれませんね。

No.855 - 2012/04/25(Wed) 17:55:46

Re: 特発性大腿骨頭壊死症 / トニー [関東]
>私は半年位前にテレビの最先端医療の報道で知りました。
>主治医に相談しましたが、大腿骨頭部は常に全体重やそれ
>以上の衝撃がかかるところなのでセメントが潰れるため今
>のところ投与は不可能との説明を受け、大きくしょげま
>した。



 なるほど、股関節は背骨より荷重が掛かるので無理なの
ですね。タダジーさん、貴重な体験談有難う御座いました。

 しかし、医療は、日進月歩でいつどのような最先端の技
術が導入されるか、判りませんよね本当に。実は、私も強
がり書いていますが、今は、右骨頭の負担を減らすためか、
左ヒザに痛みが出始めています。さらに右ヒザは昨年、痛
めた後遺症で、今も痛いです。

 本当は痛いのに、調子の良いときに歩いて、hpを書いたり、掲示板に書いたりしているんじゃないの?
 と自問自答しています・・・・・

 本当は、そんなに強くないトニーなんです・・・・

No.858 - 2012/05/06(Sun) 21:17:13
変形性股関節症の人に朗報!軟骨が元に戻る方法 / トニー
みなさん、今日のテレビ番組「試してガッテン」見ましたか?

特に変形性股関節症の人には素晴らしい朗報です。
何と、擦り減った『軟骨』が元に戻る方法があったのです。

それが実に簡単なことで、毎日、片足ずつ「貧乏ゆすり」をすることなのです。

テレビでは4年前のレントゲン写真と貧乏ゆすりを続けた人のその後の経過をやっていました。
その方は当初、骨盤と骨頭がピッタリとくっついていたのに貧乏ゆすりを続けた結果、痛みも軽減され、隙間が出来ているではありませんか。

私もビックリでした。
こんな簡単な方法があったのかと

この方法を推薦している病院は、神奈川リハビリテーション病院とやっていました。

こんな簡単な方法なら誰でも毎日、簡単に続けられます。
もし、変形性股関節症の方で、この方法をやってみて成果が出るようなら、この掲示板でご報告願えたら、幸いです。

我々、大腿骨頭壊死症の人は、元々、血液が骨頭に届いていないため、擦り減った軟骨や骨の形成が難しいでしょうが、変形性股関節症の人は、骨頭に血液が届いているので、理論的には、十分に再生可能だと思います。

No.848 - 2012/02/01(Wed) 21:37:36

Re: 変形性股関節症の人に朗報!軟骨が元に戻る方法 / 旅爺 [近畿]
面白い情報ですねぇ しかも「試してガッテン」はNHKだし。
残念な事に私は見ていないので詳しくは解りませんが???
貧乏ゆすりが軟骨が再生するとは驚きです。
骨頭壊死を発症当初医師から聞いたのは「軟骨は再生しません」だったので。
医療の進歩とデータの積み重ねで今まで不可能と思われていた事柄でも変化して来ているのでしょうか??
一時期流行った筋肉を痙攣させて鍛えるという低周波治療器?が有効では?と思ったりしています。
誰か試して報告してくれると嬉しいですね。

No.849 - 2012/02/02(Thu) 13:45:55

Re: 変形性股関節症の人に朗報!軟骨が元に戻る方法 / エリック [近畿]
トニーさん 皆さん 初めまして。
2005〜6年に特発性を発病〜医師告知を経て現在に至っております47歳男です。

こちらHPは医師告知の頃からよく拝見させて頂いており
掲示板回覧では旅爺さんをはじめ多くの方々の書き込みで随分と励まされました。

さて・・・・

「ためしてガッテン」私も拝見しました。

昨年の7月にも「たけしのニッポンのミカタ」でも全く同様の症例が放送されておりました。

「貧乏ゆすりで股関節の軟骨が再生された」とされるレントゲン画像ビフォー・アフターと共にです。

上記キーワードで検索すればレントゲン画像付きで番組内容がヒットするようなので参考までに。

加えて・・・・
私自身の事例ですが

発病時から(まだ病気が何かハッキリしなかった頃)
MRIでの病名確定までにすでに1センチ弱の減りがあったのですが
ほぼ同じ程度でもう6年程が経過しております。

骨の壊死部は「固まっており」軟骨は相当分「再生」されている事を
主治医により認められております。

先ほども申しましたとうり
こちらHPはよく拝見させて頂いておりますので
また何かあれば参加させて頂ければ幸いです。

No.850 - 2012/02/09(Thu) 03:55:47

Re: 変形性股関節症の人に朗報!軟骨が元に戻る方法 / トニー
エリックさん、コンバンワ
IONと6年付き合っているのですね。

軟骨が再生されているとは素晴らしいですね。
やはり、人間に元来備わっている治癒・再生の力には
相当なものがあるのですね。

大変、参考になります。

ちなみに、貧乏ゆすりが我々、大腿骨頭壊死の人に効果があるのか判りませんが、ここ最近、毎日、片足15分くらい試しています。

そこで、ひとつ判ったことが・・・・

貧乏ゆすりは、利き足なら、難なく出来ますが、反対側の足って上手に出来ないのですね。

うまく、ゆすれず、無理やり動かしている感じになってしまいます。

利き足なら、意識をしなくとも、一度、揺らし始めると、他のことをしていても揺れていますが、反対側は、ちょっと他のことを考えると、途端に足が止まってしまいます。
やはり、利き足と違い、神経が行き届いていないのか、左手で物事をしているような感じで、うまく揺れずに段々とイライラしてきます。

エリックさん、これからも宜しくお願いします。

No.851 - 2012/02/10(Fri) 23:19:45
定期健診・松の内? / 旅爺 [近畿]
謹賀新年です。
松の内です。定期検診に行ってきました。
添付画像の通り変化??ありません。
人工関節にする適期はとっくに過ぎております。
手術は難しくなってきています。
人工関節にしてもビッコは解消できません。
等々でした。
まぁ当分必殺ロキソでゆっくり過ごして行きましょう。

No.845 - 2012/01/13(Fri) 21:40:26

Re: コメント有難う / 旅爺 [近畿]
ブログへのコメント、有難うございました。
コメントが入った旨の連絡メールがありブログへ行くと見当たりません。
そこでメールに記載されているコメントが入ったURLをクリックするとなんということでしょう・・・
1年前の記事でした。
今年の検診での画像でコメントをいただいたのか?昨年の画像なのか?

いずれにしてもまだ人工関節には至っていないのでこのままもう少し頑張ってみるつもりです。

1/13から今日までロキソは1回飲んだだけでほぼ快調です。

No.846 - 2012/01/29(Sun) 14:42:09

Re: 定期健診・松の内? / トニー
1年前のプログに書き込んでしまいましたか
いやはや、お恥ずかしい限りです。

実は、あの時、美味しい焼酎をたらふく頂き、かなり酔った状態で書き込んだので、全く関係のないところに書き込んでしまったようです。

私も、翌日になって「あれ、確か、昨日、旅爺さんのブログに書き込んだよな〜」と思って自分で何を書いたのか思い出せず、見返したところ、その部分がないのです?
アレッ?
と思って前後、よくよく、探したのですが、それらしいところがなく、不思議に思っていました。

これで解決です。 そうですか〜、一年前のブログに書き込むなんて、私としたことが・・・・・ <m(__)m>

No.847 - 2012/02/01(Wed) 21:19:34
(No Subject) / ダダ
少し遅いけど、あけましておめでとうございます。
昨年の5月に左を人工関節にしましたが、また右側を今から2時間後に手術します。
慣れないiPhoneからの投稿なので詳細は後ほど、、、

No.844 - 2012/01/12(Thu) 11:47:25
迎 春 / うさぎ [関東]
トニーさん、みなさん
2012年、新しい年がみなさんにとって笑顔いっぱいの、良い年になりますよう祈念申し上げます。

旧年中はトニーさんを始め、みなさんの書き込みにたくさん教えていただきました。感謝しております。

再生医療の分野では、骨や軟骨の再生技術の進歩が伝えられていますね。
遠くない時期に、股関節への適応も実現できるのではないかと期待をしています。

めげたり、悲観したりせず、前を向いて歩いて行きましょう。←( 杖使いながら、ですけど )

No.842 - 2012/01/01(Sun) 14:48:21

Re: 迎 春 / トニー [関東]
うさぎさん、みなさん、新年明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い申し上げます。

元旦は、浅草の浅草寺に初詣に出かけ、東京スカイツリーを足元から眺めてきました。

平成24年が、皆さんに良い年でありますようにお祈りいたします。

No.843 - 2012/01/02(Mon) 23:29:16
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 20 >> | 過去ログ | 画像リスト ]