0011431

大腿骨頭壊死症の掲示板U

大腿骨頭壊死症、変形性股関節症など股関節の病気で悩んでいる方、がんばっている方、何でもお気軽に書いていってください!

※ 編集用パスは、ご自分で考えたパスワードを入れて書き込めば、用意に編集・削除が出来ます。

★ 編集用パスは入力しなくても書き込みは出来ますが、『投稿キー』を入力しないと書き込み出来ませんのでご注意下さい。
※注意‼ 投稿キーは半角数字です。

☆ 画像はサイズは撤廃されたので、どのサイズでもアップできるようになりました ☆

なお、貼り付けた画像をクリックすると拡大表示されます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
(No Subject) / VIOLET FIZZ
こんにちは。
編集が出来るんですね、次回から間違った時は編集しますね。
あと、いわしも早速食べようと思います。
ありがとうございます。
 
私はというと、寒さのせいにした加圧をさぼっています。
ぼちぼちまた頑張ろうかなと思います。
 
人工骨頭にしたかたが快適にお仕事などをされていると、手術したくないばっかりにこのまま松葉杖生活も二年目になってきたので、手術してしまってばりばり働けたらいいのかもなどと迷いも出てきます。
 
手術せずに、加圧だけなどで杖もなく普通に働ける事は可能でしょうか?
やはり痛くなったらと思うと怖いです、最初に痛くなった時が寝たまま動けない位に痛くなったのでトラウマになっています。
 
あとは女性のかたに聞きたいですが、私はヒールの高い靴などが好きでたまに履きたくなるんですが、やっぱりハイヒールなどは履けないですよね?
女性特有の悩みですみません。ご意見いただけるとありがたいです。

No.568 - 2010/02/01(Mon) 15:45:11

Re: / C.B.Jim [関東]
VIOLET FIZZさん、こんにちは。

個人差がありますが症例の1つとして私を参考にしてください。
私は現在31歳で、両大腿骨頭壊死になって5年目になります。
下肢障害4級に認定されましたが、手術はせず、杖も使わず筋トレで痛みを軽減しています。
私はSE職のデスクワークなので仕事には直接影響がありませんが、それでも産業医面接を行い、残業は行わないよう職場の方に調整いただいてます。

靴はクッション性の優れたランニングシューズを、公私ともに履いています。
スーツにシューズは抵抗があったのでビジネス靴で行けないかいろいろ買って試しましたが、デザインより痛みを軽減するほうを優先しました。
今ではランニングシューズも気に入っています。

「ファッションは忍耐」とファッション誌には書いてあるので我慢できるならハイヒールも履けるかもしれませんが、健康がもっともセンスがいいと思うので、股関節になるべく負担のかからない靴選びをなさったほうが良いと思います。

ほかにご不明なことがあれば、私が経験したことのなかでよければお答えいたします。
どうぞお大事に。

No.569 - 2010/02/01(Mon) 21:05:14

Re: / トニー
https://sv42.wadax.ne.jp/~tuduku-com/195.html

 私は、仕事、プライベート共にヨネックスのウォーキングシューズを履いています。ハイヒールはありませんが、踵が高めのシューズもあります。
 私も、いろいろな靴を履きましたが、最終的にヨネックスのパワークッション(卵も割れない)が一番、股関節に負担がかからず、長時間、歩けるので、色違いの同じ型を何足も持っています。
 

No.570 - 2010/02/03(Wed) 22:05:30

Re: / VIOLET FIZZ
C.B.Jim さん、お返事ありがとうございます。
 
お聞きしたい事は山ほどあるのですが、負担にならない程度になるべく少しづつにしますね。
 
C.B.Jim さんは普段お仕事に行くときは杖などを使っていますか?
あと、職場に階段はありますか?
私は2階の部屋にいた時に悪化して痛みが出たようなので、現在は1階の部屋を使っています。
今は家で内職をしていますが、悪化しなければいずれ外で働きたいと思っています。
ただ、現在は障害の認定もまだされていない状態でなかなかお仕事を探すのも難しいですが。
 
健康が一番センスがいいという考えは、なるほどその通りですね!
私もその言葉を胸に今後は健康第一でいきたいと思います。

大腿骨とは全く関係なくて申し訳ないのですが、C.B.Jim さんはB.J.Cがお好きなのですか?
私はずっとファンだったので、もしかしたらと思いお聞きしました。
私事ですみません。
これからもアドバイスなどよろしくお願いします。

No.571 - 2010/02/10(Wed) 14:07:53

Re: / VIOLET FIZZ
トニーさん、お返事ありがとうございます。
 
そのシューズは普通のお店では売っていないのですかね?
通販のみでしょうか?
 
あと、今は私は病院の松葉杖を使っているのですが、筋肉を付ければ普通のステッキのような杖でも大丈夫でしょうか?
松葉杖で外出もなかなか大変なので自分の杖を買おうかとも思っています。

No.572 - 2010/02/10(Wed) 14:15:08

Re: / C.B.Jim [関東]
> 杖について
どこへ出かけるにも杖は使っていません。
杖を使ったほうがいいのかもしれませんが、痛みが全然軽減されないので使う必要がないと思っています。
扱いも難しいし荷物になるので杖を使わずにいて圧潰が進まないなら使わなくてもいいのではないでしょうか?
と思っているのですが、まずはご自身で経験してみるのが一番だと思います。

> 階段について
職場に階段はありますが、手すりが無いのでエレベータを使っています。
壊死部に体重がかかると不意にバランスをくずすので、手すりが無い階段はかなり危険です。
エレベータに同乗した人がいる時なまけてるように思われるのがイヤなので、その時だけ必要以上に不自由そうに歩いています。
1階程度の移動なら、手すりがある場所では極力階段を使うようにしています。
外出したとき、いちいちエレベータやエスカレータを探すのが面倒ですから。

> 障害認定について
自分の障害等級が分かると客観的にどの程度悪いかが分かるので、一度申請してみるといいと思います。
自治体から補助金が給付される場合もあるので(私の住んでる地域では月4,000円だったと思います)、早いほうがいいのではないでしょうか。

ちなみに障害の内容が全面見直しになるというニュースが最近ありましたね。
国庫にも私たちの財布にも負担にならないように見直してくれるとありがたいのですが。。。

> 名前について
ご推察のとおりブランキー・ジェット・シティからいただいています。
歌詞が秀逸で大好きです。
私は解散してから知りました。
もっと早くに知りたかったですね。

他にご不明な点があればご遠慮なくどんどんお聞きください。

No.573 - 2010/02/10(Wed) 21:33:06

Re: / VIOLET FIZZ
C.B.Jimさん、早速のお返事ありがとうございます。

私の場合は筋肉がまだまだなので、杖を使わないと圧潰しそうで怖いので序々に様子を見ながらやっていこうと思いました。
 
やっぱりエレベーターがないと不便ですよね、階段を上っても痛みは出ませんか?
C.B.Jimさんの場合は圧潰は進んでいないのですね?
 
障害認定は、私もかれこれ申請をしてから一年以上になりますが、認定されるのに二年以上かかるとかで、まだ認定になっていないのです。
早く認定になってほしいです。
 
ブランキーの詞は最高ですよね。
私は現役時代からファンだったので、当時はよくLIVEに行って縦のりしていましたよ♪♪

C.B.Jimさんのように、手術をしなくても無理をしなければ普通に生活出来ているかたがいると励みになります。
私も頑張って筋肉をつけようと思いました。

No.574 - 2010/02/10(Wed) 23:05:58

Re: / トニー
>そのシューズは普通のお店では売っていないのですかね?
>通販のみでしょうか?


http://www.yonex.co.jp/tennis/products/news/017-shr01/agent.html

私は、埼玉県加須市なので羽生市にあるマギーシューズというところで初めてこの靴を知りました。クッション製のある革靴(仕事で使う)はどちらかというと先端が幅広で不恰好な物が多く、あまり好きになれませんでしたが、初めてこの靴を見たとき、かなりスリムなので一目で気に入りました。でも、いくら格好が良くても実際に股関節にかかる負担が軽減されなければ意味がありません。ところが、この靴がそれまで履いていた不恰好なクッション製のある革靴より、数倍もクッション製があり、長時間、履いていても疲れず、股関節の負担が軽減されたので使い続けています。
 
>あと、今は私は病院の松葉杖を使っているのですが、筋肉を>付ければ普通のステッキのような杖でも大丈夫でしょうか?

http://kainos.jp/list/adjustment_img/cuff.pdf

松葉杖は、両松葉でしょうか?
カイノスから、ある程度、体重をかけても大丈夫な物も出ています。

No.575 - 2010/02/11(Thu) 20:07:04

Re: / C.B.Jim [関東]
こんにちは。

> 階段について
痛みはありませんが足が上に上がらないので、上るときは蹴る側のつま先を大きく伸ばして次の段に上げた足を乗せている状態です。
動かない部分を動かそうとする痛みならありますが、激痛ではありません。
圧潰は初診時から進んでないはずです。
整形外科の先生が毎回変わりないとおっしゃってるので。
(でも少しだけ潰れたようにも思います。痛みが増してないので気にしてませんが)

> 障害認定について
2年は長いと思います。私は申請から1ヶ月程度で交付されました。
自治体によって違うのでしょうか?一度確認してみることをおすすめします。
トニーさんどう思いますか?

> 筋トレについて
私が筋トレを信仰する理由は右肩壊死の痛みが腕立て伏せと懸垂で激減したからです。
何もしなくても痛い、エレベータの加減速で痛かったのが、非可動域を無理に動かさない限り痛くなくなりました。
しかしそれまでの道のりは試行錯誤、特に「今の動作はまずかったかな?」と思うことが何度かありました。
足に至っては今も模索中です。
VIOLET FIZZさんも決して無理はなさらないでください。

> ブランキーについて
足が悪くなる前にライブに行けて良かったですね。
「水色」の1番の歌詞は多くの人に聴いてもらいたいです。

No.576 - 2010/02/12(Fri) 20:39:45

Re: / korino
こんにちは、お久しぶりです。
浦和パルコに楽歩堂というオーダーメードに靴屋さんがあります。都内にもあります。まだ店に入ったことがないので、なかなかよさそうです。今度行ってみようと思っています。
http://www.rakuhodou.com/

しかし、フルオーダーは高崎店のみです。。

No.577 - 2010/02/16(Tue) 07:22:07

Re: / VIOLET FIZZ [東北]
お久しぶりです。
トニーさん、korinoさん、C.B.Jimさん、書き込みありがとうございます。 

トニーさん、korinoさん、靴欲しかったのですが、今は飲み屋で働いているのでファッション的に履けないので断念しました。
杖も使えそうにないですが、今のところ悪化していないので無理せず頑張ろうと思っています。
 
C.B.Jimさん、実はワーカーさんのミスで申請は二年ではなく二ヶ月だったみたいです。
早速申請して、今は下肢障害6級になりました。
 
今は私もお店の階段を上る時だけ松葉杖で、あとは普通に働いています。
今のところ悪化してないのが救いです。
筋トレもやっていこうと思います。
 
ブランキーは解散してしまって残念ですが、w-inds. も大好きです。
確かLIVEに行かれたと掲示板のどこかに書かれていたのを読んだ気がしましたけど、足は大丈夫でしたか?
出来れば私も行ってみたいです。
あと、嵐や東方神起も好きなんですが、w-inds.が特に大好きです。


 

No.648 - 2010/10/05(Tue) 17:18:59

Re: / トニー
VIOLET FIZZ さんコンニチワ

今日は、人間ドックでした。

ドックでは、医者が私の持病が大腿骨頭壊死と聞いてビックリしてました。

え〜、18年から発症していて、手術しなくとも大丈夫なの?なんで?加圧?そんなんで痛みなくなるの?

で、身体的なことは私の身長では63キロに体重を落としなさいとうことでした。今、69キロですが、あと6キロも減量しなければなくなりました。

No.649 - 2010/10/07(Thu) 13:17:16

Re: / C.B.Jim [関東]
どうも本当にお久しぶりです。
外で働けて良かったですね。
w-inds. ライブに行きましたが、やっぱりしんどいです。
MC の時は座って足を休めてます。

No.650 - 2010/10/09(Sat) 19:55:04
(No Subject) / いたさん [関東]
医薬品副作用被害救済制度についてhpをみたのですが、どの程度の金額がもどってくるのかがわかりません。あと提出資料もかなりおおく、わたしでもわかくよう提出したかたのご経験をもとになにをだせばいいのか教えていただけないでしょうか?
No.647 - 2010/09/16(Thu) 16:03:48
教えてください。 / さくら [関東]
トニーさん皆さんご無沙汰しております。来週東京から鹿児島まで車で主人と行くのですが長く車に乗っている事や運転などもするので脚にはよくないと思うのですが、脚になるべく負担をかけない方法があったら教えて下さい。普段でも長く車の運転や椅子に座っていて歩く時朝起きたてで歩くときなどとても痛いです。まして車での長い時間の運転などで座りっぱなし、とても脚に悪い気がします。少しでも血流をよくするにはこの時期ではありますが貼るパックを貼ってみようかなどと考えています。皆さんよい方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。
No.642 - 2010/09/11(Sat) 21:09:54

Re: 教えてください。 / トニー
こんにちわ、さくらさん。
長時間、座っているのはやはり辛いですね。

私の写真ブログに載せましたが、先日、ツアーで戸隠神社に行ったとき、大型バスなのですが、途中のトイレ休憩で立ち上がるとき、やはり不安定になりました。

正常な人でも、下半身の血流が悪くなり、エコノミークラス症候群になるのですから、我々、IONの人達は、もっと辛いですね。

私の場合、トイレ休憩する場所では、必ず、ストレッチしていました。特に血流が悪くなると大腿二頭筋(太ももの裏側)がくすぐったいような感覚になるので、暇あるごとに、よ〜く伸ばしています。
膝に手を当てて、少し腰を引いて太もも裏側を伸ばすだけでもかなり、血流が改善されますよ。

No.644 - 2010/09/12(Sun) 16:02:05

Re: 教えてください。 / 経過観察中の抵抗
コンバンハ。
自動車に乗っている時は、足は組まない様にしましょう。壊死している足の上に組むのは、荷重の原因になります。万が一、急
ブレーキの際、悪い足で踏ん張ると取り返しのつかない陥没の
原因になりますのでお気を付け下さい。老婆心ながら失礼いたします。

No.645 - 2010/09/12(Sun) 20:54:45

Re: 教えてください。 / さくら [関東]
トニーさん経過観察中の抵抗さん有り難うございます。距離があるので先を急ぎがちですが無理しないで休憩をなるべくとりストレッチしたり少し動かして何とか行ってきます。普段から少しの距離でも車を使うのですが最近信号待ちなど脚を動かせる範囲で動かしています。乗り降りが少しきつくなった気がするのです。痛い時間が頻繁にあると何だか弱気になってしまうので気を付けています。あまりマイナスな事を考えず楽しく行ってきます。
No.646 - 2010/09/14(Tue) 12:39:26
(No Subject) / はてな [東海]
ところで、特定疾患の認定は、初診で、受けられるんでしょうか?無理でしょうね。前の医者から、骨切り術って言われました。僕の場合両足だから2ヶ月以上はかかるんでしょうか?
経験の有る方、返信お願いします。
また、術後何日でトイレに行けたとか、色々、教えて下さい。お先真っ暗です。

No.635 - 2010/09/04(Sat) 06:26:36

Re: / だだ [北海道]
はてなさん こんにちは
私は総合病院に痛みを訴えて、原因がわからず1年半通っていました。そして、今年の4月に激痛になり、近所の整形外科に痛み止めをもらうつもりで受診したら、両足の骨頭壊死と言われました。すぐに認定の手続きと身体障害者の提出書類を作ってくれましたよ
 

No.637 - 2010/09/06(Mon) 07:59:46

Re: / ダダ [北海道]
手術の件ですが、私は北海道に住んでいます
私の住んでいるところからは少し離れていますが
恵庭病院と言う病院があります。そこは日本で2番目の
股関節の手術の実績がある病院です。
近所のおばあちゃんが階段から落ちて骨頭を折って
人工骨頭にしたときは入院2週間、私のメル友も両足大腿骨頭壊死で恵庭病院で片足を人工にしたときは
たしか12日で退院したそうです。私もいよいよになったらそこで手術する予定です でも 私が最初に受診した病院では数ヶ月の入院とリハビリが必要と言われました
 病院によって拘束される日数は全然違う見たいです
http://www.eniwa-hosp.com/ えにわ病院のサイトです
ご参考までに

No.643 - 2010/09/11(Sat) 23:00:44
闘病生活スタート / いたさん [関東]
はじめまして。
この掲示板より情報をいただきその後の対応などのアクションおよび、心の持ち方について勇気づけられたので、私の情報についても今後ご連絡しようと考えております。
発病は、今年4月、原因は、昨年突発性難聴で入院した際のステロイド点滴となります。病名が確定したのは、5月末と当初は小さい町の整形外科に通っておりました。その後、6月頭にやっと病院を紹介し病名が確定しました。右:2-C1、左:3-C2です。T大にて骨血移植手術を先週行いました。今後経過をおってご連絡いたします。

No.641 - 2010/09/10(Fri) 17:33:24
お返事です / はてな [東海]
トニーさん、たださん、色々ありがとうございます。
10月5日に名古屋大学付属病院に受信が決まりました。
あと1ヶ月ありますが・・・長いですよね・・・
初診日に特定疾患と身障者の事を、医師に相談してみます。
でも、本当は手術も入院もしたくないんですがね・・・
トニーさんのお返事を見ていたら何か、大変ですね・・・・
不安になってきました。
今は、杖をついて会社に行ってます。同僚が心配していましたけどね。
まあ、なんとかなりますよね。(と、自分にいい聞かせました)

No.638 - 2010/09/07(Tue) 17:34:43

Re: お返事です / トニー
http://8601.teacup.com/mseno/bbs
 ↑
この闘病日記の掲示板に、「経過観察中の抵抗」さんが、
骨切り術をした術後や、現在の状態が書かれています。

経過良好のようです。
試しに覗かれてみてはどうですか?

No.639 - 2010/09/07(Tue) 21:54:35

Re: お返事です / 経過観察中の抵抗
私の傷病記は、トニーさんのリンク先の闘病日記ご覧頂ければある程度、参考になられるのではないかと思います。他闘病記としてブログを掲載している方がおります。確か名古屋大で手術を受けられた方の 407って笑い猫に似ているね http://ororon.blog34.fc2.com/blog-entry-141.html カテゴリー 自身の身体 回転骨切り術ブログです。現在快復されてお元気そうです。参考図書として、新よくわかる股関節の病気 長谷川幸治 著 名古屋大学出版会 定価2,200+税 術形式から術前に行うこと等、大変参考になります。障害者手帳の取得は、傷病発生時から、継続的に障害が1年6ヶ月あることが前提になります。骨切り術によって障害が治るので、障害認定をしない先生もいらっしゃいます。認定医とよくご相談なさる事をお勧めします。術前の免荷と、筋肉低下は相対しますが、なるべく筋力を落とさない事が大切と思いますのでどうぞお大事にして下さい。
No.640 - 2010/09/09(Thu) 09:49:04
(No Subject) / はてな [東海]
今度、名古屋大学の整形外科に受信します。
前の医者から壊死の1〜4の段階で1と2の間と言われました。それが、1ヶ月まちなんですよね。そこまでもつかどうか?ぼくの場合はクローン病があるんで、心配です。
本来の主治医の診察が間があくんで。
40才の頃のステロイドが影響するなんて、信じられない!
あれから18年過ぎているのに。
会社が今時の時勢だから、復帰して、居場所があるかどうか?

No.634 - 2010/09/04(Sat) 06:21:15

Re: / トニー
 基本的に、ステロイド治療中に壊死が発症するので、18年間、ステロイド治療していない場合、別の原因が考えられますが・・・・。

 骨切り術の後療法については、本から抜粋してしますので参考にして下さい。(2003年11月発行なので今は、もっと早いかもしれません)

【九州労災病院で行われている方法】
術後1日     ヘッドアップ許可
術後2日     ドレーン抜去
         創痛がとれ次第、ベッド上でのプーリー
         による股屈伸運動を開始
術後1週間    車椅子許可(端座位が安定したら)
術後1週〜10日 リハビリ室でのリハビリテーション
         稼動域訓練、筋力維持訓練
         足趾把持訓練
         *外転筋力訓練は禁止
         術後3週間以内に伸展0°、屈曲90°
         以上の獲得
術後5〜6週間  骨シンチグラフィ(骨頭血流チェック
         のため必ず施行)
         →1/4部分荷重開始(胸位水中歩行)
術後7週     →1/2部分荷重(臍位水中歩行)
         松葉杖歩行訓練開始
術後8週     →3/4部分荷重
術後9週     1本杖訓練
         退院へ、術後6ヶ月間は1本杖使用
         両足例では術後1年、両松葉杖使用
    *中殿筋訓練は大転子切骨部の癒合傾向をX線で認めてから行う。

と書いてありました。
 この辺は、経過観察中の抵抗さんが骨切り術を受けられているので詳しいかと思います。   

No.636 - 2010/09/05(Sun) 12:52:50
えらいことになちゃった / はてな [東海]
はじめまして、今回初めて投稿させてもらいます。宜しく医願いします。
6月頃から両方の足の付け根が痛くなりました。去年12月から今年の4月まで入院していたんで、5月から6月まで1時間30分位まで歩いていたんです。そのせいで両足の付け根が痛くなったんじゃないかと思いました。医師に聞いたんですがそんな事では痛くならないと言っていたんです。
で、これは、大腿骨頭萎縮症ではないかと言われました。
階段の下る時よりも昇る時が力が入らず、ガクンとします
長い間椅子に座っていて、立ち上がる時の歩く時になんか
力が入らず困っています。
整形外科の先生は(今回で2人目)壊死症ではないかと
しかし、なんだか不安になってきました。

No.628 - 2010/08/29(Sun) 10:25:04

Re: えらいことになちゃった / やっちゃん [近畿]
初めまして。

私が大腿骨頭壊死症になった時は、力が入らないということはなかったです。

症状としては痛みがほとんどですので、少し違うような気もします。

いずれにしろ、骨頭壊死ならレントゲンか、放射性物質をつかったアイソトープ検査ではっきりしますので、精密検査を一度されてみてはと思います。

No.630 - 2010/08/30(Mon) 00:57:56

Re: えらいことになちゃった / トニー
はてなさん、コンバンワ
力が入らず、長く椅子に座っていて立ち上がると歩けない。
私の最初の頃の症状と全く同じですね。

私の場合、そういう日が何度かあって、段々と車の運転も、鈍痛のため、座っていることが出来なくなり、最終的には、アクセルとブレーキ操作を踏みかえるときに右足が上がらず、右手でズボンの裾を引っ張って踏みかえていました。

そして、階段は当然のこと、少しの傾斜でもあると足に力が入らず、歩く速度が急激に落ちました。

症状は、私のときと似ています。

No.632 - 2010/08/30(Mon) 20:57:16

Re: えらいことになちゃった / ダダ [北海道]
 私は最初、膝からモモからあちらこちら飛び火したような
痛みで、整形外科的な痛みというより内科疾患じゃないかと
思い夜中に総合病院に行きました。結局 2年間、病名は判らなかったのですが(多分ステージが低いのでMRIをしなければわからない状況だったのだと思います。その後二日くらいははっきりと痛いのですが、それ以降5ヶ月はなんとなく痛い程度、その後、半年は全く痛みは無く、安心していまいしたでも去年の11月から足を開くと軽い痛い症状が出て(今、考えると明らかに股間節が悪い)今年の4月に激痛になり、近所のの個人病院に痛み止めをもらいに診察を受けたら、量足大腿骨頭壊死と診断を受けました。その後、手術を
拒否して接骨院などに通い トニーさんのHPに出会い加圧を始め、遠方の東洋医に通って、意外と症状は落ちつきは始めています。(まだまだ油断禁物ですが。。。)
 今までの経験からして、痛んだら応急処置として
足の平でグッパーグッパーしたり背伸びしたりとにかくストレッチ的なことをして血流を良くすると少し痛みは和らぐ気gしますよ。でも 加圧は効果がてきめんと言うか、ベルトを少し巻いて歩くだけで、とりあえず楽になります。多分 血流がよくなるのでしょうね
 そういえば 私は 最初階段を下りるのは全然問題なかったのですが 登るとき痛かったんですよね

No.633 - 2010/09/01(Wed) 00:59:14
やっちゃんへ / はてな [東海]
やっちゃん、どうもありがとうございました。
MRIを、先月撮ったんですが、萎縮症の疑いと言われましたが、またMRIを再度、撮ります。結果は9月2日に言い渡されます。ドキドキしてます。仕事中重い(10Kg)物を持ったときの夜は、なんだか痛いような、力が入らないような気がします。時々ズキンとします。(両方の付け根)

No.631 - 2010/08/30(Mon) 19:31:02
(No Subject) / やっちゃん
はじめまして
大腿骨頭壊死症奮闘記の管理人のやつちゃんと申します。
診断書を貰うときは国の指定病院でないと無料になりません。
私の義理の娘も別の難病で5000円ほど取られましたが、私は一度も料金がかかった事がありません。
日赤に行ってるからだと思います。

ではまた^^ノシ

No.621 - 2010/08/11(Wed) 03:07:43

Re: / ダダ [北海道]
国の指定病院ってどう調べるのですか?
No.622 - 2010/08/12(Thu) 20:39:33

Re: / やっちゃん [近畿]
ダダさん、私のサイトまで足を運んで頂き有難うございます。

国の指定病院はその病院には掲示されていますので、行けば解るのですが、ネット上では難病情報センターのサイトで問い合わせ先の下にある難病拠点医療機関や国立病院または国立大学付属病院が、申請で無料になる病院です。そこになくても日本赤十字社はどこでも無料のようです。

もし近くにあれば次回使ってみてくださいね。

No.623 - 2010/08/13(Fri) 23:28:21

Re: / トニー
こんにちわ、やっちゃんさん。
日赤は、診断書料がかからないのですか。
初めて知りました。
勉強になりました。

話は変わりますが、私のhp、2度目の不具合で、写真が前部消えてしまい、現在、復旧作業中です。

それから、やっちゃんさんのhp、リンクさせて下さい。

No.625 - 2010/08/27(Fri) 17:01:34

Re: / やっちゃん
トニーさんダダさんこんばんわ^^
一つだけ言い忘れていましたが、壊死の定期検診は指定病院で受ける必要があるかと思われます。いきなり行って、ただにしてとは無理じゃないかと。

トニーさん復旧作業大変ですね。頑張ってください。
リンクの件は、今更ですが以前からトニーさんのHPでリンクして頂いていましたので、私もかってにトニーさんのリンクを作りました。ですので、好きにしてください。同じ病気で悩んでいる人に、色んな情報を提供できたらいいな〜と思いますので、皆でネットワークを作っておきましょう!!

では加圧頑張ってくださいね。また^^ノシ

No.626 - 2010/08/27(Fri) 22:51:10

Re: / C.B.Jim
こんにちは。
私は赤十字病院ですが、診断書料がかかります。
場所によって違うのかもしれませんね。

No.627 - 2010/08/28(Sat) 18:14:08

Re: / やっちゃん [近畿]
えー

まじー
なぜか今度の10月の検診で聞いてきますね。

No.629 - 2010/08/30(Mon) 00:46:08
診断書料金について / ami [近畿]
はじめまして
特発性大腿骨頭壊死暦3年のamiと申します

かねてから疑問点がありましたので
この場でお聞かせ頂ければと思い書き込みさせて頂きました

「特定疾患医療受給者証」を発行して頂いているのですが
当然、その発行の為には医師の「診断書」が必要になります

年に一度、診断書発行に3150円の支払いをしているのですが
特定疾患医療受給者証用に提出する診断書ならば
「診断書さえも無料のはずだ」と言う方が非常に多いのです

みなさんはどうされていますか?

No.599 - 2010/06/08(Tue) 21:31:32

Re: 診断書料金について / C.B.Jim
こんにちはamiさん。

私も診断書料払ってますよ。5100円也。
詳しいことは分からないんですが、診断書は医療費のポイントや保険の対象外なのかもしれませんね。

大腿骨頭壊死対策、お互いがんばりましょう!

No.600 - 2010/06/09(Wed) 18:32:12

Re: 診断書料金について / ami [近畿]
はじめまして C.B.JIMさん 
お返事どうも有難う御座います

やはり自費でお支払いをされているのですね
些細でくだらない質問をして申し訳御座いませんでした

病院窓口や病人仲間に顔を合わせてまでリアルに聞けなくて
ネット掲示板でお聞きした次第で御座います

疑問が解けてすっきり致しました
どうも有難う御座いました

No.601 - 2010/06/10(Thu) 22:58:11

Re: 診断書料金について / トニー
 6月11日、経過観察及び特定疾患の継続申請のために必
要な臨床調査個人票を書いてもらうため、病院に行ってきま
した。 
 ?@ 臨床調査個人票・・・・・5,250円+郵送料(80円)
 ?A レントゲンコピー代金・・・・・3,740円(別にもらう必要なし)
で、今日の合計9,070円かかりました。全て自費です。

 個人の収入等により、月額自己負担限度額が違いますが、
私の場合、月の外来限度額が5,770円、入院11,550円ですが、
それはあくまでも回転骨切り術、人工骨頭置換術等の手術等
をした場合の上限額だそうです。
 だから、もし、それ以外の方法でもっと良い手術方法等が
あっても、それがその難病の治療法として厚生労働省に認め
られた手術方法でないと自費となるみたいです。

なので、私がやっている「加圧」もIONの治療法として認
められれば、何度、受けても月額5,770円で済むはずですが、
認められていないので当然、自費となるのです。

No.602 - 2010/06/11(Fri) 16:13:27

Re: 診断書料金について / ami [近畿]
はじめまして トニーさん
お返事どうも有難う御座います

自己負担額を「無〜軽減」して頂いてるのですから
診断書くらいは自費で頂くべきですよね

壊死になって収入激減の為、生活がまるっきり変わってしまい
時々ですがほんの少しの金銭で困る時があります

こんな事は数年前まで予想もしていませんでしたが

どうも有難う御座いました

No.603 - 2010/06/12(Sat) 01:09:02

Re: 診断書料金について / トニー
>壊死になって収入激減の為、生活がまるっきり変わって
>しまい
>時々ですがほんの少しの金銭で困る時があります

 心中お察し致します。この病気になるとまともな仕事が
出来なくなります。
 ですから、手術を回避しながら生活することが難しくなり
ます。

>こんな事は数年前まで予想もしていませんでしたが

 そうなんですよね。ホント、痛みが続いていても、自分
に限っては絶対にあり得ないと私も思っていました。
 医師に宣告されたときの一言一句は今でも鮮明に覚えて
います。

 担当医も言っていましたが、この病気で一番よくないのは
精神的に落ち込むことだそうです。暗い生活を送るなら、
いっそ、思い切って手術して快適な生活が出来るようになる
こともひとつの方法だと言ってました。
 
 そして、暗くならないための、もうひとつの方法は、言
いたいことや愚痴をこの掲示板に書くことだと思ってい
ます。

 この掲示板が少しでもIONの人たちのお役に立てれば、
幸いです。

 amiさん、これからも気軽にカキコして下さい。
 でも、返事は期待しないで下さい。この掲示板を毎日、
見ているわけではないので・・・・・。
 どうしても直ぐに聞きたいときは、直接メールを送って
くれれば回答出来ます。

No.604 - 2010/06/12(Sat) 07:24:45

Re: 診断書料金について / ガンバ [関東]
ご無沙汰しています。>皆様

診断書、私は東京のクリニックですが、5000円以上します。
私の場合は原疾患も特定疾患でしたので、確かに最初は「え、書類にこんなにお金が?」と違和感を感じました。
今は2つの難病を持っているので、倍ですね。

あと、副作用被害者救済制度の書類を、今の大腿骨頭壊死でかかっている大学病院の整形外科にお願いしたら、何と8500円弱もかかり、もともといただける金額も少額なので、あまり意味がなかったかも・・・と思っているところです。

こういうのも保険対象にならないものですかね?
私の原疾患は潰瘍性大腸炎ですが、血液検査や内視鏡検査時の前日用の専用食も実費です。なので、専用食はやめにしてもらいました(自分でお粥などを作って対処)。

No.612 - 2010/07/20(Tue) 02:20:32

Re: 診断書料金について / 旅爺 [近畿]
ご無沙汰です。
特定疾患の継続申請用に臨床調査個人票を持って○○労災病院へ行きました。
再診料+レントゲン=1,300円、文書料(個人票記入)3,150円それに公共交通機関料金を合計すると約5,000円かかりました。
何の為の「特定疾患医療受給者」なのか疑問です。
継続申請を止めようかと思ったりします。

No.614 - 2010/07/21(Wed) 15:24:59

Re: 診断書料金について / アニー [関東]
アニーです。ごぶさたしています。昨日六ヶ月の定期検診に行ってきました。壊死部の進行はなし。ただし、若干軟骨の幅が前回と比べると0.45mm狭くなっていました。これは圧壊している部分に軟骨があたりやむを得ないみたいです。先生の説明では厳密に前回と同じ位置でレントゲンを撮影してうる訳ではないので角度の違いで狭まったようにみえるのかもしれないともいってました。本題ですが、私の主治医は継続審査の書類は診察の場所で書いてくれ、診断料金はいままで払ったことはありません。ですから昨日の支払いは1200円のみでした。親切で助かります。話題かわりますが加圧はいま、サボっています。またベルトがあるのでぼちぼち始めたいとおもいます。
No.620 - 2010/07/31(Sat) 10:15:43

Re: 診断書料金について / 旅爺
アニーさん、お久しぶりです。
元気そうな骨頭ですね。大切にして下さい。
酷使すると無双になりますよ?えっ国士無双???
私のブログの写真のようにならない事を切望致しております。

No.624 - 2010/08/24(Tue) 22:50:03
はじめまして! / ぱんだりーな
はじめまして。
先週、大腿骨頭壊死と診断されたばかりのぱんだりーなです。(ただし、まだ範囲が狭いのでこのまま様子見)
3年前に膠原病(SLE)と診断され、それ以来ずっとステロイドを飲んできました。ステロイドを大量に飲んでいると大腿骨頭壊死になる人もいるってことは説明されましたが、薬の量が減れば大丈夫なんだと思っていました。
それが、まさか今頃になって!?とびっくりしつつ、ショックでした。
でもショックばかりも受けていられないので、いろいろ自分なりに調べてみようと、このHPにたどり着きました。
体験談など、とても参考になります。
これからもお邪魔させていただきたいと思います。

No.608 - 2010/07/15(Thu) 20:27:05

Re: はじめまして! / うめさん
こういう消失例もあります。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/14/35/c0218235_21183010.jpg

しかし、骨が変形してしまえば元に戻らないので、なるべく荷重をかけない事が大事です。

No.609 - 2010/07/16(Fri) 20:57:50

Re: はじめまして! / ダダ [北海道]
 私も3ヶ月前に診断されました。バンダリーナさんと
違って壊死の範囲も広く潰れたり変形したりしています
鈍痛とか不自由さとか辛いものが出てしまったり
変形とかを起こす前に加圧トレーニングなどで筋トレを
おすすめします 詳しくはこのHPに色々書いてあります
私もここで参考にして加圧を始めました

No.610 - 2010/07/18(Sun) 00:00:27

ありがとうございます / ぱんだりーな
うめさま
ダダさま

はじめまして。コメントつけていただき、ありがとうございます。
今はなんだか怖くて動かないようにしてます。でも、この状態だと筋肉が落ちて、更に骨に負担をかけてしまうのですよね・・・。その加減がよくわかりません。
先日大腿骨頭壊死と言われた時は頭が真っ白になってしまい、日常生活で気をつけなければいけないことなど、ちゃんと聞けませんでした。SLEのほうの主治医に相談したら、もう一度SLEでかかっている大学病院の整形外科でチェックしてもらって、とのことなので、その時にちゃんと聞かなくちゃと思っています。
加圧をやっている方もたくさんいますね。そのトレーニング自体は骨に負担にはならないのでしょうか??

No.611 - 2010/07/18(Sun) 11:01:49

Re: はじめまして! / dada [北海道]
 骨に負担がかからないかどうかは私の場合 加圧をやっているトレーナーがそういうメニューを指導してくれています
実際にはそれが負担になっているかどうかは判りませんが
その辺はここのトニーさんが詳しいかと思います。色々
ここのHPに書いてあるので参考にすると良いと思います
 私も接骨院や東洋医学の病院に通っていますが、その
先生方の共通して言っていることは、無理をしない程度に
股間節は動かした方が良いと言っています
筋肉が落ちてくるのもそうですが、固まって動かなくなるそうです。ストレッチ的なもので自分で痛みを感じないものを
積極的にやるといいかも知れないですよ

No.615 - 2010/07/22(Thu) 22:56:02

Re: はじめまして! / トニー
コンバンワ バンダリーナさん

>先日大腿骨頭壊死と言われた時は頭が真っ白になってしまい、日常生活で気をつけなければ
>いけないことなど、ちゃんと聞けませんでした

  ↑
この気持ち、よ〜く判ります。
このときの感情を言葉で表現すると、私のときは、まさに崖の上から、突き落とされた感じでした。


>今はなんだか怖くて動かないようにしてます。でも、この状態だと筋肉が落ちて、更に骨に負担
>をかけてしまうのですよね・・・。その加減がよくわかりません

  ↑
どういう動作が股関節に負担がかかるのか段々と判ってくると思いますよ。
それと、人それぞれ、壊死の部位が違うので、痛みが出るようなエクササイズはしない方が良いです。
私も、このHPで紹介している「股割り」というお相撲さんがよくやるエクササイズは、私の場合、
股関節に変な痛みが走るのでやりません。
その代わり、普通のスクワットなら痛みがないのでやります。
といっても、スクワット頻繁にやるようになったのは、ある程度、加圧で痛みがなくなってからの
ことです。

そういう私は、土曜日に日帰りで、日光霧降高原と東照宮に行楽に出掛けたのですが、歩いている
うちに段々と右足首(昔捻挫した古傷)が痛み出し、東照宮の奥宮の200段の階段を昇って徳川
家康の御墓所を参り階段を降り始めたら、左ヒザに痛みが出始め、いよいよおかしいなあと思って
いたら、自宅に到着し、車から降りたとたん、今まで平気だった股関節が痛み出してしまいました。
変だなあと思っていたら、今朝、右足首はさらに痛みを増し、いつになく股関節から臀部にかけて、
だる〜い感覚が再来してしまいました。

これまでの感じだとあのくらいの歩きなら平気なはずなのに、とうとう、俺の足も限界かなどと考
えていましたが、あまりのダルさと、背骨まで痛み出したので、ちょっといつもと違うなと思い、
体温を測ったら、なんと熱が「38度」もありました。

熱のために、筋力が弱り、痛みが出始めたのが判りました。

カゼの症状がないので、おそらく仕事の疲れでも溜まっていたのでしょう。
一日、寝てしてたら、今は、36.9度まで下がり、足の痛みも消えました。

私の場合、カゼをひいて高熱が出てもよく股関節が痛み出します。

No.616 - 2010/07/25(Sun) 21:31:47

ありがとうございます / ぱんだりーな
dada様
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
もともと体が硬いのですが、壊死といわれてからはより一層体を動かさなくなったので、硬くなってると思います。ストレッチなどして、ちょっとずつほぐしていったほうがよさそうですね。
今は、足は痛みというより、股関節がうまくはまっていないような、違和感がたまに出ます。少なくともまだ痛みが出ていないほうの足はほぐしたりしていこうと思います。

No.617 - 2010/07/27(Tue) 12:42:44

ありがとうございます / ぱんだりーな
トニー様
はじめまして。いろいろ参考になります。ありがとうございます。
熱の具合は大丈夫ですか?高熱のときは本当につらいですよね。
私は、ようやく2週間後に持病で通っている大学病院の整形にかかれることになったので、そこで今度こそいろいろ話を聞いてこようと思います。加圧の話も聞いてみようと思います。

それにしても、こんな階段を上がっていたなんて・・・。途中で足の調子が悪くなってしまったとしても、なんだかとっても希望が湧きます!

No.618 - 2010/07/27(Tue) 12:49:23

Re: はじめまして! / トニー
高熱の原因は、疲れかなと感じていましたが、今日、テレビ朝日で
タケシの「みんなの家庭の医学」でやっていた「慢性疲労症候群」
ではないかと思われます。

これは、夏バテ、労働時間の増加と睡眠不足によって活性酸素が
大量発生し、細胞を傷つけ、疲労の原因物質FFと呼ばれるたん
ぱく質が発生するそうで、このFFが疲れの正体だとやっていま
した。
このFFの対処方もやっていました。鳥の胸肉に含まれる
    イミダペプチド と ビタミンC
を摂ると疲れが2倍の速さで回復するそうです。

活性酸素で思い出しましたが、この活性酸素は、IONにも関わ
る元凶で、私がHPでも紹介している酸化ストレスのことです。

これは、ステロイドより元凶で、酸化ストレスとなる活性酸素
を投与すると、ステロイド投与より、壊死になる確率は高いこ
とが金沢医科大学の研究で明らかになっています。

また、酸化ストレスに対処するには、還元型グルタチオンが、
一番効くことも紹介していますが、最近、このサプリメント
を全く飲んでいませんでした。
だから、高熱出ちゃったんでしょうね。失敗(^^ゞ

No.619 - 2010/07/27(Tue) 22:59:18
シルバーシートについて / トニー
 昨日、たまたま電車で通勤しましたが、みなさんは、杖をつきながら、シルバーシートの前に立てるのかなと、ふと感じたので、話しをふってみました。
 私は、乗車前、シルバーシートが満席になっていると、どうしても、遠慮して普通のシートの前に立ってしまいます。昨日も、たまたまシルバーシートが満席だったので、普通のシートの前に立ってしまいました。そして、途中の駅で何人も降車するのですが、周囲の人が、素早く、座ってしまうので、中々座れず、3〜4駅を過ぎてやっと座れました。(まるでイス取りゲームみたいでした)
  
 どうしても遠慮がちになってしまうトニーには、シルバーシートは逆に気を使ってしまい、ない方がよいのではと感じました。
 みなさんは、シルバーシートについてどういう考えを持っていますか?

No.605 - 2010/06/26(Sat) 22:45:01

Re: シルバーシートについて / うさぎ [関東]
「どうしても遠慮がちになってしまう」、ってトニーさんは意外とシャイな人だったんですね。イメージとはまったく違いました。

シルバーシート(優先席)、通勤の時には必ずその前に立ちます。
何故かって、他のところはガンガンに混んでいて、もみくちゃになってしまうからです。
優先席の前まで行けるように、ひと電車見送ってでもホームで待つ時は列の先頭に立ちます。
もっとも、通勤の時以外では優先席にはこだわりません。基本どこにも空いている席が無ければ、シートの端っこのつかまり棒を握って立っています。

でも、優先席の前に立ったからといって座れるとは限りません。親切な人もいますが、顔をうつむけて携帯をにらんでいる人、一心不乱に本を読んでいる人、意地でも目を開けないぞ、って顔して眠ってる人、様々です。
そんな時は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・素直に諦めて立ってます。

「せめて優先席に座っている人だけでも、時々目を開けて自分の周りを見ましょう」
こんな車内アナウンス、して欲しいです。

どの席に座っていても必要な人には席を譲る、そんな気持ちが定着していれば優先席はいらないと思います。
でも、それができている人ばかりじゃありませんね。
なので、啓発する意味もあるんじゃないでしょうか。

あと、バスの優先席ですけど、進行方向に対して横向きに座るようになっている席ばかりで困りますね。
バスが加速する時に股関節に響きます。これもなんとかして欲しいと思います。

長々と失礼しました。

No.606 - 2010/06/27(Sun) 12:12:38

Re: シルバーシートについて / トニー
>あと、バスの優先席ですけど、進行方向に対して横向き
>に座るようになっている席ばかりで困りますね。
>バスが加速する時に股関節に響きます。これもなんとか
>して欲しいと思います。

 そうですね、何故かバスの優先席は横向きで、足の悪い人には、立ち上がるときも注意が必要で大変ですね。

 しかし、私が電車に乗ったとき、早朝のため、それほど混んではおらず、立っている人は私の周囲に3〜4人。そして、私から1.5メートルほど離れた席が開いたので、つり革を放し、2〜3歩歩いたところで、私の隣に立っていた35〜6歳の男がサッと(そりゃ、足が達者なら素早く動ける)座ってしまったので、また、元のつり革に戻り、次の駅で、シルバーシートの人が立ったのでそちらに歩き始めたら、私を追い越し、55歳くらいの男が座り〜ので、結局、2〜3歩歩き出したところで、また、元のつり革に戻りました。
 私の場合、普段は車通勤なので、こんな苦い経験はほとんどありませんが、他のみなさんは、毎日のようにこんな経験をしているのかなと感じました。

 うさぎさん、そうなんです。私はシャイなのかもしれません。

No.607 - 2010/06/27(Sun) 20:46:07

Re: シルバーシートについて / ガンバ [関東]
ご無沙汰しています。

シルバーシートですか。私はやっぱりこんな身体になった今となっては必要性を感じます。
今は(おそらくこれからも)片杖生活なので、外出はすごく気持ち的にも重いし、杖が他の人の通行の邪魔になったり(特に駅のエスカレーターなど)、お店に入ってもゆっくり手にとって見ることができなかったりと、すごく気を使ってしまいます。ストレスもたまります。
それもあって肉体的にも疲れちゃうんですよね。
もともと運動神経もなく、身体も病弱だったせいもあるかもしれません。

私はもう、なるべくシルバーシートのほうへ移動するようにしています。電車待ちのときも、シルバーシートがあるドアの前に立ったり。
譲ってくれるのは、6:4くらいの割合で、譲ってくれる方が多いでしょうか。
向こうも「シルバーシートに座っている後ろめたさ」があるのかもしれません。それがない人か、自分も疲れていて人に席を譲る余裕のない人が、携帯に夢中になったりうつむいて寝ているんだ、と思うようにしています(笑)。

ヨーロッパなどの外国では、特別な席がなくても、譲るとか助ける精神が浸透していますけど(そもそも結構男性なんかはドア付近に立ってますね)、日本でシルバーシートがなくなると、それこそイス取りゲームで、私のような杖つき人間は「チッわずらわしいんだよ!」なんて舌打ちされてしまうのではないでしょうか。
実際、私はエスカレーターで舌打ちをされたことがあります。

こういう不安を考えると、日本の場合は、シルバーシートがあって、そこに座っている健常者が、私のような者を見て、多少の後ろめたさを感じる機会があったほうがいいんじゃないか、なんて思ってしまいます。エゴでしょうかね?(^^;)でも、今の正直な感想です。

No.613 - 2010/07/20(Tue) 02:35:34
はじめまして / 林檎 [北海道]
 たまたま病気の事を調べていて辿り着きました。
私は5年前ステロイドの治療を二度していたので、この病気になるのはなんとなく分かっていたのですが・・・
 今年1月にMRIで診断されました。
 多分まだ壊死が始まったばかりなのでしょう、好きなことやっていいよと言われました。後重たい物持ったり、転んだりしないようにと・・・
 通院は痛くなったら行くのと、一年一回は診察後薬はいつでも出してくれるそうです。

 私は他の病気もあるので無理せず、今出来る事をゆっくりやりたいと思っています。アドバイスなどあれば教えてください。宜しくおねがいします。

No.595 - 2010/05/16(Sun) 07:00:24

Re: はじめまして / うめさん
MRIのT1で壊死部が確認できるものの、骨頭の変形はなく症状がない状態だと思います。
壊死部の大きさや場所はすでに分かっているはずなので、手術の場合、どのような手術法が適応なのか聞いてみるとよいと思います。
荷重を掛けなければ自然治癒すると言う事もあるようですが、変形した骨頭が修復される事は基本的にありません。
なので、なるべく荷重を掛けずに骨頭の変形を避けるのが好ましいと思います。
だからと言って、使わずにいると筋肉が落ちて関節の保護力が低下します。
私は、リングトレーナーなどを使っています。

私のHPで色々なサプリや片足立ちを紹介していますが、決してお勧めしているワケではありません。
ただ、これだけは言えるのは、お医者さんも正解を知らない病気なので、お医者さんを100%頼りにするのは間違いと言う事です。
調べれば調べる程、様々な論文に遭遇して、医師の間でも意見が割れている事が分かりました。
色々と調べて知った事もありますので、お役に立てるなら私の知識や経験の範囲でお答えする事はできると思います。

一人一人が貴重な症例であり、その経過の集約が治療法を生み出すと信じています。
一緒に頑張りましょう!!

No.596 - 2010/05/17(Mon) 22:35:39

ありがとうございます。 / 林檎 [北海道]
いろいろ勉強になります。ここのホームページを参考にチャレンジしてにようと思います。

 なんだか、元気出てきました!ありがとうございました。

No.597 - 2010/05/19(Wed) 15:46:11

Re: はじめまして / トニー
 林檎さん、初めまして
 他の病気があるのですか、大変ですね。
 足が悪いと、出不精になり、精神的にも滅入ってしまい、それが痛みを増す要因にもなるようです。ところが、調子が良いからといって歩き過ぎると、これまた、翌日に痛みが再発したりと、精神的な安定を保つのが難しい病気です。
 なるべく痛くない動作をするのが一番ですが、それには日記をつけて客観的に自分のことを見つめるのが良いように思います。
 あまり、気張らず、適度、適当、いい加減(良い加減)が足にも、精神的にも良いですよ。

No.598 - 2010/05/22(Sat) 22:41:55
ご紹介 / 鈴木健
掲示板をお借りします

突然のメールにて失礼します。
私はAMAZONリハビリテーションライブラリー運営担当の鈴木と申します。日本発のリハビリテーション専門書のインターネットショップとなるAMAZONリハビリテーションライブラリーは各専門分野別に本を分類することで購入する方以外の方にも「本の検索」として利用しやすいように整理されています。
取り扱いの本も約1500冊となり現在も新刊を更新し続けています。
ぜひ一度はホームページをご活用下さい。

AMAZONリハビリテーションライブラリー 鈴木健

No.594 - 2010/04/29(Thu) 19:39:41
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ | 画像リスト ]