0012020

大腿骨頭壊死症の掲示板U

大腿骨頭壊死症、変形性股関節症など股関節の病気で悩んでいる方、がんばっている方、何でもお気軽に書いていってください!

※ 編集用パスは、ご自分で考えたパスワードを入れて書き込めば、用意に編集・削除が出来ます。

★ 編集用パスは入力しなくても書き込みは出来ますが、『投稿キー』を入力しないと書き込み出来ませんのでご注意下さい。
※注意‼ 投稿キーは半角数字です。

☆ 画像はサイズは撤廃されたので、どのサイズでもアップできるようになりました ☆

なお、貼り付けた画像をクリックすると拡大表示されます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
原因不明 骨頭壊死 / るる [関東]
はじめまして。今月になって、骨頭壊死の可能性と診断されました。これから、もっと詳しく調べてもらいます。

アルコールなし、ステロイドなし、40代後半女性です。

あまりにも定義に外れているので、他の病気もあるのではとそれも心配になっています。

アルコールなし、ステロイドなしでも、同じようになった方はやはりいらっしゃいますか。

これからいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

No.1115 - 2018/08/14(Tue) 09:10:08

Re: 原因不明 骨頭壊死 / トニー [関東]
はじめまして

私も、医者の診断は、アルコールなしステロイドなしの特発性大腿骨頭壊死症です。

私のサイトにも掲載していますが、アルコールやステロイドは骨頭壊死を誘発するための起爆剤みたいなものでしかなく、それによって、骨内に酸化ストレスが大量に発生することが原因であることは、いろいろな研究から明らかになっています。

金沢医科大学の研究では、ウサギの実験で、ステロイドを投与しても確実に壊死は発生しないが、酸化ストレス誘発剤を投与すると100%壊死を発症することが判っています。

つまり、ステロイドやアルコール多飲が原因で体内に酸化ストレスが大量に出ると壊死になるということだと思います。

なので、アルコールを飲まなくとも極端な話をすれば、ストレスパリバリの仕事をしていて、体内に酸化ストレスが毎日大量に発生していれば同じことだということです。


写真は、幹回り15メートルのクスノキです。
樹齢1000年だそうです。
こういった木を眺めていると人間で何てちっぽけだなと思ってしまいます。

No.1116 - 2018/09/19(Wed) 20:57:49
(No Subject) / ゆうや
キキ様、初めまして
私も去年10月に診断されました。
治験の詳細などわかりますが長くなるので
良ければメールください。

berobero42@yahoo.co.jp

No.1114 - 2018/07/17(Tue) 08:58:45
先日、特発性大腿骨頭壊死の診断を受けました / キキ [近畿]
初めまして。
昨年12月より膠原病の治療でステロイドを服用しており、先日、MRIの撮影をしたとろ、特発性大腿骨頭壊死と診断されました。
現在はまだ痛み、圧潰はなく、難病指定の条件を満たすための検査をしつつ、経過観察と共に手術の相談をしましょうという感じでした。

ステロイド服用に伴うリスクとして説明は受けていたもののショックは大きく色々調べるうちに、京大で行われていた治験のことを知りました。
現在この治療を受けることができるのか等、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

No.1113 - 2018/07/12(Thu) 23:04:48
京都での講演会、相談会 / まみこ
はじめまして。私は全身性エリテマトーザスで治療していたら、大腿骨頭壊死の診断を受け、整形外科にときどき通ってます。いろいろ探していたところ、こちらを知りました。
来月、京都で再生医療の講演会が6月17日にあるようです。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/k-nanren/
京都大学の黒田先生が話をされ相談会もあるみたいです。
再生医療に興味があります。iPSとか。

No.1111 - 2018/05/17(Thu) 15:29:59

Re: 京都での講演会、相談会 / トニー [関東]
はじめまして、トニーです。

相談会には行かれるんでしょうか?

再生医療で、良い情報があったら、教えて下さい。

私は、埼玉県なので京都までは行けないですが、京大病院では、大腿骨の大転子から、ドリルで穴を空け、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルを壊死部に注入する低侵襲な治療もやっているので、その辺のところの進歩が聞けると助かります。

この術式は、
秋山治彦 医学研究科感覚運動系外科学整形外科准教授
副主任研究者
黒田隆 医学研究科感覚運動系外科学整形外科特定助教
で行われていたようですが、秋山教授は、現在、岐阜大学整形外科で勤務しているようです。
https://hosp.gifu-u.ac.jp/seikei/staff.html

このbFGF含有ゼラチンハイドロゲルを壊死部に注入する術式を受けたい人の公募がありましたが、とても岐阜県まで、何度も通えないため、諦めました。

私の通っている大和田整形に月に何度か東京女子医大の先生が特別診療に来るので聞いてみたところ、その先生もこの術式を研究していると言っていました。

早く、関東でもこの術式を行ってくれないかと思っています。

No.1112 - 2018/05/27(Sun) 15:23:33
大和田整形外科の加圧が終了 / トニー [関東]
 平成30年4月16日(月)をもって、大和田整形外科(埼玉県)における加圧療法は終了することになりました。

 これからは、理学療法士・作業療法士による運動療法へ移行となるそうです。
 
 加圧というと、高い料金で中々、一般の人は受けられないところを大和田整形が安い料金でやってくれていたので非常に助かりましたが、非常に残念です。
 私の場合、自宅でも一人で十分に加圧できますが、これから骨頭壊死になった人たちは、手術しか選択できなくなるのかと思うと非常に残念です。
 病院で加圧をやっているのは、神奈川県川崎市の小田切病院のみとなりました。
 他は、接骨院などがありますが、きちんとした整形外科では小田切病院のみとなります。でも、小田切病院は料金が高いというのは以前、聞いたことがあります。

 平成18年8月に骨頭壊死の宣告をされ、ネットで必死に何とかならないか治療法を探していたところ、加圧を知り、一時は、遠方の小田切病院に、入院して、加圧のノウハウを覚えたら、ベルトを買って、自分でやろうと覚悟しました。
 ところが、地元、埼玉県でしかも車で40分ほどのところにある大和田整形が加圧をやっていると知り、藁をもすがる思いで、院長先生の診察を受け、一か月に一度の特別診療で、東京女子医大の加藤教授の診察も受け、始めた加圧でした。

 お陰で、壊死発覚から12年経ちますが、骨頭の圧壊を防ぎ、他人から見たら普通に歩いているように見えるまで回復しました。
 
 これからも、大和田整形には、指定難病医療受給者証を受けるため、2〜3か月に一度は顔を出すつもりですが、これまで毎週、通っていた加圧が無くなるのは、何か胸に空洞ができたような感じです。
 
 ちなみに大和田整形での加圧は、4月7日が最後となりますが、通算532回です。
 自宅での加圧が609回ですから、両方合わせて1000回は楽に超えています。

 

 

No.1108 - 2018/04/01(Sun) 20:32:38

Re: 大和田整形外科の加圧が終了 / うさぎ [関東]
骨頭壊死に加圧が有効な方法の一つなのは間違いありません。関節周りの筋肉を増強して、壊死した骨頭をカバーすることで、骨頭圧壊を予防することにつながります。加圧トレーニングによって、股関節周りの毛細血管も豊かになって、血流も良くなって、壊死した骨の再生につながる可能性もあるからです。

長々と書きましたが、みんなトニーさんがこのHPで実践を通して教えてくれたことです。これからも有益な情報を発信してください。病院での加圧は終了とのことですが、自宅での加圧は続けるんですよね?

それから病院での加圧、探せば他にもやってるとこありますよ。
わたしが行ってるとこは、整形外科や、総合内科、他の診療科目もある都内の医院です。料金も週1で通える金額ですよ。
ただ、受け入れは現状でいっぱいのようなので、加圧に新しい患者を入れるのは難しいかもしれませんが。

No.1109 - 2018/04/15(Sun) 11:34:05

Re: 大和田整形外科の加圧が終了 / トニー [関東]
お久しぶりです うさぎさん

実は、加圧のノウハウを熟知してしまいましたので、本当は、病院に通う必要もないのですが、長年、通っていると自分の生活の一部のようになってしまっていて、病院での加圧がなくなるということに、何か心寂しさを感じてしまうのです。

今では、どのくらいの強さで足にベルトを巻くと、どのくらいの圧になるのか自分で判るため、最後のセットまで続けられるギリギリの強さで巻いて加圧しています。

そういえば、最近、テレビでは、プロレスラー坂口征二の息子で俳優の坂口憲二が、私たちと同じ特発性大腿骨頭壊死症を発症し、芸能界を一時、休業すると発表していました。

また、歌手の堀ちえみも同じ病で、人工骨頭にしたと報道されています。

坂口憲二の場合、休業するということは、おそらく保存療法でしばらく保たすのか、回転骨切り術のため、治療が長期に渡るのかの何れかと思われます。

写真は、埼玉県の伊奈町にあるバラ園です。
最近は、写真撮影とマニュアル車のドライブに忙しく、このゴールデンウイークも草津温泉の奥にある茶つぼみゴケ公園や奥日光などあちこち出かけては写真を撮りまくっていました。

最近、通勤用に軽自動車を買ったのですが、マニュアルが運転したくなりMT車にしたところ、はまってしまいました。

No.1110 - 2018/05/06(Sun) 14:35:08
(No Subject) / ゆうや
トニーさん、何度もすみません。
痛みというのは潰れてないのに何故、痛みが出るのでしょうか?
トニーさんも掲示板では何度も痛みを経験しても潰れなくても鈍痛や激痛がありますがこれはなんなんでしょうか?
毎日、痛くて!

No.1105 - 2018/02/18(Sun) 17:54:49

Re: / トニー [関東]
骨頭壊死の痛みの原因は、誰も解明していません。

医者曰く、骨に神経が通っていないので、その周囲の筋肉やスジなどが凝り固まって痛みが出るのだろう程度の情報しかありません。

骨頭壊死だと、骨頭が圧潰したのち、骨が変形し、骨盤へのかぶりが浅くなり、筋肉や筋に痛みが走るであろうことは簡単に想像がつきます。

でも、圧潰していないのに何故、痛みが出るのか良くわかっていないのが現状です。

ただ、試してガッテンでやっていたヒザの痛みの解消法で、関節にあるゼリー状の関節包の中のリンパ液というのがひとつのヒントのような気がします。

原因は、わかりませんが、私は、加圧で鈍痛がなくなりました。
加圧で骨頭周辺のリンパの流れが良くなったのかもしれません。

No.1107 - 2018/02/19(Mon) 21:37:43
膝痛い人、多いから / うさぎ [関東]
「膝の痛みに究極の改善法」
これは是非教わりたいですね。HPにアップしたら、どのコーナーにあるのか、告知していただけるとありがたいです。

それから、やっちゃんは、HPは閉鎖しましたが、twitterで壊死をキーワードに頑張ってるみたいです。
秋さんは、乳がん手術から1年経って抗がん剤治療中。更新頻度は激減してますが、ブログは健在で以前と変わらず元気なようです。

No.1103 - 2018/02/04(Sun) 12:41:41

Re: 膝痛い人、多いから / トニー [関東]
うさぎさん、コンバンワ

すみません、最近、ほとんど掲示板を見てないので、放置状態です。

膝の痛み改善法は、以前、テレビの「試してガッテン」でやっていたものです。

方法は簡単で、足を伸ばした状態で座り、太ももに力を入れた状態を五秒間、キープし、力を抜くを十回繰り返し、1セット、それを左右交互にやり、3セットやるだけです。

それと、ヒザのサラを手で上下左右にグリグリと動かすことです。

こんなくだらないことで、本当に膝の痛みが無くなるのかと思いましたが、加圧でも痛みが引かないヒザの痛みが無くなりました。

2か月から3か月かかりましたが・・・・・

足を床に投げ出した状態で大腿四頭筋に力を入れると、膝のサラ部分が太ももの方に引き上げられ、リンパ液が大量に流れるそうです。

テレビでは、リンパ液(血管ではないようです)が流れる様子がCTスキャンで映し出されていました。

膝も骨頭も同じ関節ですが、骨に神経は通っていないので、痛みは感じるはずがないというのは常識です。

でも、骨頭壊死の人は、痛みが出ます。
膝も同じで、変形性膝関節症で骨が変形しても痛みは出ないはずなのです。

では、痛みの原因はどこからくるのか?

テレビでは、痛みの原因は、ヒザ周囲を取り巻く、関節包に痛みの神経があり、そこが原因だと言ってました。

そして、ヒザ周囲の関節包がどんなものかを豚の関節で説明していましたが、プヨプヨとしたコラーゲンの塊ですね。

それがヒザ周囲を囲っていて、関節包内にある神経が痛みを感じるようです。

ですから、痛みが出て動かさないでいると、リンパの流れが悪くなり、余計に痛みが出るという悪循環を引き起こすみたいです。

そして、関節包の痛みの物質を除去するのが、リンパ液です。その流れが悪くなるので、痛みが出ると言っていました。

テレビでは、かなり体格の良い女性がこんな簡単なことを続けただけで、膝の痛みがなくなり普通に歩けていました。

No.1106 - 2018/02/18(Sun) 20:48:23
(No Subject) / ゆうや
こんにちは、振り返ってトニー様の掲示板見ていますが
知り合いが加圧トレーニングは太ももにベルトを巻くので
骨頭は太ももより上なので筋肉はベルトの下、ふくろはぎ、太ももはつくが骨頭のまわりはベルトしめれないからつかないのでは言われましたがそんなことないですよね?

No.1104 - 2018/02/18(Sun) 17:30:23
(No Subject) / ゆうや
早々のご返事有難うございます。

私はステージ2と言われましてタイプはわかりませんがトニーさんよりもう少し小さいように思います。

たまたま腎臓の付近に痛みがあること、睾丸付近の違和感、口が渇くことで糖尿病の検査をしている途中で股のレントゲンをして内科の先生が、何かおかしいということで外科でMRIをしたところ右骨頭壊死と診断されました。

軽度でしたが糖尿病の診断もされました。
a1cが6.9、血糖値が159でしたが糖質制限をして1月の検査で6.5、109になっていました。
腎臓機能のegfrが53でしたが70.8になり全体的には良くなっているように思います。

ガッテンで尿酸値の高い人は薬より240mlの牛乳1日1杯で下がるということで腎臓機能が良くなったのかもしれません。

それ以外に同時に糖質制限が効いたのかわかりませんがひまわりの種、くるみ、塩分のないサバ缶、野菜など、腎臓食にも一時的にしたこともあってか腎臓機能が良くなっています。

壊死の痛みと思うのですが激痛ということはまだ経験していませんが鈍痛なのですがそれなりの痛みが24時間あります。

どちらかと言えば骨頭から腰の痛みが表現がむずかしいですいがドーンドーンという痛みが継続的に続いています。

時には、あー、腰が強く痛い、なんとかならないかという痛みも出たりします。

しかしながらまだゆっくりですが歩行はできる状態で何とか当面、温存したいという気持ちで努力していこうと思います。

最近、知り合いになったかたからアロエベラジュースを飲むことにしました。

このかたは壊死が潰れてステージ3で酷いぐらいでしたが痛みが3か月ほどで軽減し半分近く壊死が小さくなっていました。画像を見比べて半分も小さくなっていて、これも驚きです。

食事も魚、野菜を中心したことでそうなったのではないかということでした。

これも他の友人からの紹介ですが加圧トレーニングと似ているのですがフィジカルチャージというものを紹介してくださり何度か部屋で体験しました。

これも血流が流れていくような解放感のようなものがあり、成長ホルモンが出るようですがまだ体験が数回なのでわかりません。

最近、主治医が壊死の人は骨粗鬆症にもなりやすいと骨密度の検査をしました。

温存するなら一度、骨を強くすることも大切だということでフォルテォ(毎日1回注射、2年間)をすることになりました。

どうなるかはわかりませんが人工関節は嫌だなーと思うことで努力していきたいです。

そうですか、どちらにしても筋肉をつけることが最良なんだと理解できました。
危うく自転車こぎをやるところでした。

ここに来た人はトニーさんの努力にきっと勇気ずけらているものと思います。

経験豊富なトニーさんの新着をみなさん待っていると思いますのでどうか元気で健康でお過ごしください。

またお時間があれば、是非とも今後の様子も教えてください。

また宜しくお願い致します。

No.1102 - 2018/01/21(Sun) 01:23:32
お聞きしたいのですが / ゆうや
明けましておめでとうございます。
初めまして
大腿骨頭壊死と診断され落ち込んでいます。
トニーさんのHPにくることができました。
トニーさんは壊死と診断されてもスクワットや自転車こぎなどしていますが骨頭への負担はあまりないのでしょうか?
壊死と診断受けてから必要以外に外出しなくなりました。
最近では寝ながら自転車こぎ運動の器具もあり購入しようと思うのですがあつかましいのですがトニーさんの経験から教えていただけないでしょうか。
診断されて3か月ですが腰痛のような痛みもあります。
体重を前にかけないように背中をそるようにしていることもあるかもしてませんが。
宜しくお願い致します。

No.1098 - 2018/01/01(Mon) 17:00:20

Re: お聞きしたいのですが / トニー [関東]
ゆうやさん、はじめまして

私は、一番最初の痛みは平成17年1月でした。
そして、平成18年8月に壊死が発覚しました。
加圧トレーニングは平成18年9月からです。

もう、かれこれ12年近く、加圧してます。

私の場合、HPにあるように壊死部が右足が酷く、少し内側寄りの前斜め上です。
ですので、片足で立ってパンツを履く動作が苦手です。

私は、壊死になって加圧に通い始めたとき、車の運転も椅子に座っているのも辛い時期がありました。
そのころは、少しの傾斜で登るのがつらかったです。

そして、加圧を続けるうち、痛みがなくなり、歩けるようになったのですが、それも壊死している部位によって違うように思うので、一概に言えません。

自転車こぎは、今やっていません。
HPに載っているマシンは買ったのですが、こいでいると股関節に変な力が加わり、痛み出すので、もうやっていません。

スクワットは、自重のみですから、加圧するときにやっています。ただ、加圧である程度、周囲の筋肉が発達し、血管も増えて、痛みもなくなってきたからで、壊死になった当初は、スクワットなどできませんでしたよ。

それどころか、椅子に座っていること、車を運転することが非常につらくて大変だったです。

最初は、坐骨神経痛かと疑って医者にいったくらいですから・・・・

自転車こぎは、やめておいた方が良いです。
それより、初歩的な加圧で、無理のない動作で周囲の筋肉を鍛えた方が良いですね。

今日は、時間がないのでこの辺で終わりにしますが、また、明日書きます。

No.1100 - 2018/01/17(Wed) 22:47:04

Re: お聞きしたいのですが / トニー [関東]
ゆうやさんコンバンワは
今のあなたの症状がどの程度なのか判らないので何とも言えませんが、骨頭を圧潰させずに温存するには、骨頭に過重をかけないことが一番です。
ですから、自転車漕ぎやスクワットは止めた方が良いです。

しかし、いくら骨頭に過重をかけるなと言っても、地球上で生活する限り、重力は常に体にかかりますから、荷重をかけずに生活することは事実上不可能です。

そこで、筋肉を鍛えて骨を支えれば圧潰がある程度、防げるのですが、筋肉を鍛えるには、荷重をかけた動作をしないと発達しません。

相反することを可能にしているのが加圧トレーニングなのです。

加圧は、軽い運動で負荷をかけずに腕や足を動かすと筋肉や筋が強化されます。骨頭に負荷をかけない動作で骨頭周囲の筋肉が強くなるので、ある程度歩けるようになります。

私も加圧を始めた当初、車を運転すると、ズーンと重苦しい痛みが続いて、ひどい時など、アクセルからブレーキに右足を踏みかえるとき、股関節が痛くてヒザが上がらず、右手で右太もものズボンの端を持って持ち上げ右足をブレーキのところに持ってくる有様でした。

それが加圧で無理のない下半身の運動をしているうち、鈍痛もなくなり、階段も登れるように回復し、今に至っただけで、壊死になって間もない人に、スクワットは、勧められませんし、やっても筋力を向上させるどころか、逆に悪化すると思います。

加圧以外で骨頭に負荷をかけずに筋力を付けるには、プールの中を歩くことです。これなら骨頭に負荷をかけずに運動できます。

ただ、加圧は筋力だけではなく、血管も増殖しますから、完治した人がいるように何かの拍子で、骨内の血管が骨頭まで抜けて壊死が治ることがあるかもしれません。

加圧で完治した人の例は、私の通っている大和田整形外科でも女子高生が一人いますし、ネットでも何件か見かけています。

ただ、年齢的なものもありますし、自分の壊死範囲や壊死部の場所などによって、何年もつかは人それぞれですので一概には言えませんが、壊死になったばかりなら、無理は禁物で医者の言うことを聞いておいた方が良いです。

スクワットや自転車漕ぎをやって、壊死が治るわけではありませんし、それで筋肉が鍛えられて、骨頭を支えられるということはありません。
その前に、無理がたたり、骨頭を圧潰させてしまいます。

今なら、加圧ベルトも安価に買えますし、無理しない程度にレッグエクステンション、レッグカール(うつふせでやるやつ)、サイド・キック、レッグカールを加圧ベルトを巻いてやる程度で十分だと思いますよ。

いずれにしても無理は禁物です。

No.1101 - 2018/01/18(Thu) 20:25:07
謹賀新年 / うさぎ [関東]
トニーさま、皆さま
明けましておめでとうございます。

2018年が皆さまにとって幸多き年になりますように。

昨年は、秋さんのHPに続き、やっちゃんのHPも閉鎖されるという残念なことがありました。
でも、大腿骨頭壊死症になる人は毎年現れるのです。
患者本人が開設するHPの存在は、その意味で間違いなく貴重なものだと思っています。
これからもトニーさんのHPにたくさんの人が勇気づけられて、前に進んでいけるよう願ってやみません。

No.1097 - 2018/01/01(Mon) 15:57:48

Re: 謹賀新年 / トニー [関東]
うさぎさん、遅れまして、明けましておめでとうございます。

そうですか〜 やっちゃんのHPも閉鎖ですか
それは残念です。

私も加圧は、ずっと続けていますが、最近、HPの更新も怠りぎみで・・・・・

ブログも手付かず状態です。

趣味の写真撮影に没頭して
昨年は、左ひざの痛みに悩まされましたが、何とか、究極の改善法が功を奏し、痛みがなくなりました。

後でHPにその方法をアップしようと思います。

それと掲示板は、日数が経過してもあとからいくらでも返信できるように変更をしました。

No.1099 - 2018/01/17(Wed) 22:28:49
(No Subject) / ふうちゃん [近畿]
大腿骨頭壊死の手術した方に質問したいんですけど、大阪で、いい病院しりませんか?
No.1094 - 2017/09/25(Mon) 00:04:19

Re: / トニー [関東]
ふうちゃん、こんばんわ
私は手術したことはありませんが、私のHPに日本全国の股関節で有名な病院のランキングが掲載してありますので、それを参考にしてみても良いと思います。

ただ、大腿骨頭壊死症というのは、手術して治るというものではなく、人工関節にして制限はありますが、不自由なく歩けるようになるとか、骨頭回転骨切り術で、自骨を維持しながら、痛みなく歩けるようになるだけです。

ですから、基本的に完治というのは、滅多にないのが現実です。

No.1095 - 2017/12/06(Wed) 22:18:23

Re: / トニー [関東]
画面の左上部にある「HOME」というのをクリックすると私のホームページに飛びます。
そこにある程度の情報を掲載しているので参考にしてください。

No.1096 - 2017/12/06(Wed) 22:20:41
(No Subject) / ふうちゃん [近畿]
大腿骨頭壊死わ手術して治りますか?
どれくらいで治りますか?
大腿骨頭壊死の手術わ大変ですか?

No.1093 - 2017/09/25(Mon) 00:02:20
(No Subject) / handy20 [東海]
暮れの柿の木の剪定から足の痛みを感じる毎日でしたが、あれからしばらくして、いつもの状態に戻りました。
安心するとともに無理は禁物と言い聞かせています。
ところで定期的に通院してる病院の担当医が変わり、加圧のこと話したら、その先生曰く、大腿骨董壊死の研究で厚生省に派遣されたことがあるが、そんな治療法は聞いたことが無いというんです。
現実に私もこのサイトを見つけて加圧してるのに、それを知らないなんて、研究熱心ではないな?と感じました。そんな先生に運悪く担当になったと嘆くとともに絶対に潰さないでおこうと決意しました。
先生は、骨董が潰れずに済む患者はたくさん居ると言いましたが、どんな手段であれ潰さずに生活するのが目標ですから無理せずに頑張る所存です。

No.1091 - 2017/08/26(Sat) 08:21:35

Re: / トニー
handy20さん、こんばんわ

珍しいですね〜加圧を知らないなんて

それはともあれ、昨年から今年にかけて骨頭の調子が悪いので、七月に東京女子医大からくる先生の特別診療を受けました。

その先生がこれまでの年配の加藤教授とは違って、若い「倉光」というドクターでした。

その先生が結構、ザックバランな人なので、ちなみに京大などが中心となってやっている
  ゼラチンハイドロゲルを大腿骨の脇からドリルで穴を開けて注入する
という術式について聞いてみました。

この術式は、骨を切ることもなく、低侵襲で入院の必要もないものです。

先生曰く、今勉強中ということでしたが、いまだ臨床例が少なく、何とも言えないと言っていました。

若いのに凄く勉強熱心な先生でした。

もし、将来的に骨切り術をするなら、こういった先生にやってもらいたいなとも感じました。

No.1092 - 2017/09/18(Mon) 21:33:51
ありがとうございました。 / トキ [関東]
初めて書き込みいたします。
私の母が変形性股関節症により世田谷の玉川病院で右足を手術しました。82才です。こちらのサイトで股関節の症例数を拝見し、それが決め手となり、玉川病院に決めました。正解でした。

昨年、7月に痛みだし、自宅にて様子を見ていたのですが、10月にいよいよこれはダメだと近くの総合病院へ診察に行きましたところ、変形性股関節症なので、人工関節の手術をした方がよい、とのことで、すぐに入院しました。

ただ、その先生と話をしたところ、人工関節になると脱臼の心配が大きく、とくに年寄りの場合はその割合も増えるということで、私は息子ですが、術後にまた脱臼のことばかりを心配するのはとても不安でしたので、ネットで症状のこと、手術のこと、病院のこと、などを調べました。

それでわかったのは、人口関節になるのは間違いなく、そうなるとこれは手術に慣れていることが一番重要ではないか、ということでした。その時に入院していた病院ではあまり人口股関節置換の症例数がなく、難しい手術であることと、脱臼のことを何度も説明されました。

脚を曲げる角度によっては人口関節が外れてしまうので、入れ直すか、また再度、手術をするか、ということでした。

私はとても心配で、ネットでいろいろ調べたところ、こちらのサイトで症例数の記事を読み、もういっそのこと北海道まで行こうかとも思いましたが、一旦、手術はしないで退院し、症状の様子を見つつ、またいろいろ調べてみようと思いました。

それで正月の間、ネットで調べていましたら、玉川病院に股関節センターがとくに設けられていて、その責任者の先生が副院長とわかり、それなら手術は玉川病院でやろうと決めました。

それから予約をし、また最初から診察、検査、再検査、と大変でしたが、今年2017年の1月末に手術をして、3週間後には退院し、すっかり歩けるようになりました。

執刀医は若いK先生でしたが、説明もよくしていただき、当院では毎日のように行っている手術ですし、脱臼のことは心配ご無用です、と言われ、これは他と全然違うなあと安心しました。

玉川病院はやはり股関節で有名のようで、各地から同じような患者さんが入院していて、毎日のように手術を行っている様子でした。ですから、本来は予約待ちで大変らしいのですが、私の母の場合はタイミングよくキャンセルされたところに入り込むことが出来、初めて電話をした日から一ヶ月半ほどで入院、手術、退院と順調に終わりました。他の患者さんはずいぶん手術まで日数を待った方も多く、母は運がよかったと思います。

手術のために入院した時にはもう歩けず、私も母も寝たきりを覚悟していたのですが、今では杖なしでも歩けますし、同時に痛かった膝もなぜかすっかりよくなり、ボケ気味だった頭も歩けるようになると元に戻るようで、私に貸した金を返せなどと思い出したりして、私も少し困っています。

玉川病院では先生も看護師さんたちもとてもよく面倒を見てくれて、治療費も齢だからか高くなく、母は入院中の食事がいまひとつなどと言っていましたが、私は玉川病院に行って大正解であったと思っています。それはこのサイトを見て決断したことなのて、本日ふと思い出し、書き込みをしています。本当にありがとうございました。皆様もどうぞお大事に。長文失礼いたしました。

No.1089 - 2017/04/22(Sat) 16:26:17

Re: ありがとうございました。 / トニー
お母さんの人工関節の手術の成功、良かったですね。
多少なりとも、股関節症の助けになり、幸いです。

私は、平成18年夏に大腿骨頭壊死症と診断され、早11年が経過しました。

これまで、骨頭も圧潰せず、保てたのは加圧トレーニングのお陰と感謝しています。

手術する人、保存療法をする人、その人の症状によってそれぞれですが、少しでも、この種の病気の人が最善の治療を受けられることを望んでいます。

書き込み有難う御座いました。

No.1090 - 2017/04/30(Sun) 20:53:13
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ | 画像リスト ]