0013732

大腿骨頭壊死症の掲示板U

大腿骨頭壊死症、変形性股関節症など股関節の病気で悩んでいる方、がんばっている方、何でもお気軽に書いていってください!

※ 編集用パスは、ご自分で考えたパスワードを入れて書き込めば、用意に編集・削除が出来ます。

★ 編集用パスは入力しなくても書き込みは出来ますが、『投稿キー』を入力しないと書き込み出来ませんのでご注意下さい。
※注意‼ 投稿キーは半角数字です。

☆ 画像はサイズは撤廃されたので、どのサイズでもアップできるようになりました ☆

なお、貼り付けた画像をクリックすると拡大表示されます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
膝痛い人、多いから / うさぎ [関東]
「膝の痛みに究極の改善法」
これは是非教わりたいですね。HPにアップしたら、どのコーナーにあるのか、告知していただけるとありがたいです。

それから、やっちゃんは、HPは閉鎖しましたが、twitterで壊死をキーワードに頑張ってるみたいです。
秋さんは、乳がん手術から1年経って抗がん剤治療中。更新頻度は激減してますが、ブログは健在で以前と変わらず元気なようです。

No.1103 - 2018/02/04(Sun) 12:41:41

Re: 膝痛い人、多いから / トニー [関東]
うさぎさん、コンバンワ

すみません、最近、ほとんど掲示板を見てないので、放置状態です。

膝の痛み改善法は、以前、テレビの「試してガッテン」でやっていたものです。

方法は簡単で、足を伸ばした状態で座り、太ももに力を入れた状態を五秒間、キープし、力を抜くを十回繰り返し、1セット、それを左右交互にやり、3セットやるだけです。

それと、ヒザのサラを手で上下左右にグリグリと動かすことです。

こんなくだらないことで、本当に膝の痛みが無くなるのかと思いましたが、加圧でも痛みが引かないヒザの痛みが無くなりました。

2か月から3か月かかりましたが・・・・・

足を床に投げ出した状態で大腿四頭筋に力を入れると、膝のサラ部分が太ももの方に引き上げられ、リンパ液が大量に流れるそうです。

テレビでは、リンパ液(血管ではないようです)が流れる様子がCTスキャンで映し出されていました。

膝も骨頭も同じ関節ですが、骨に神経は通っていないので、痛みは感じるはずがないというのは常識です。

でも、骨頭壊死の人は、痛みが出ます。
膝も同じで、変形性膝関節症で骨が変形しても痛みは出ないはずなのです。

では、痛みの原因はどこからくるのか?

テレビでは、痛みの原因は、ヒザ周囲を取り巻く、関節包に痛みの神経があり、そこが原因だと言ってました。

そして、ヒザ周囲の関節包がどんなものかを豚の関節で説明していましたが、プヨプヨとしたコラーゲンの塊ですね。

それがヒザ周囲を囲っていて、関節包内にある神経が痛みを感じるようです。

ですから、痛みが出て動かさないでいると、リンパの流れが悪くなり、余計に痛みが出るという悪循環を引き起こすみたいです。

そして、関節包の痛みの物質を除去するのが、リンパ液です。その流れが悪くなるので、痛みが出ると言っていました。

テレビでは、かなり体格の良い女性がこんな簡単なことを続けただけで、膝の痛みがなくなり普通に歩けていました。

No.1106 - 2018/02/18(Sun) 20:48:23
(No Subject) / ゆうや
こんにちは、振り返ってトニー様の掲示板見ていますが
知り合いが加圧トレーニングは太ももにベルトを巻くので
骨頭は太ももより上なので筋肉はベルトの下、ふくろはぎ、太ももはつくが骨頭のまわりはベルトしめれないからつかないのでは言われましたがそんなことないですよね?

No.1104 - 2018/02/18(Sun) 17:30:23
(No Subject) / ゆうや
早々のご返事有難うございます。

私はステージ2と言われましてタイプはわかりませんがトニーさんよりもう少し小さいように思います。

たまたま腎臓の付近に痛みがあること、睾丸付近の違和感、口が渇くことで糖尿病の検査をしている途中で股のレントゲンをして内科の先生が、何かおかしいということで外科でMRIをしたところ右骨頭壊死と診断されました。

軽度でしたが糖尿病の診断もされました。
a1cが6.9、血糖値が159でしたが糖質制限をして1月の検査で6.5、109になっていました。
腎臓機能のegfrが53でしたが70.8になり全体的には良くなっているように思います。

ガッテンで尿酸値の高い人は薬より240mlの牛乳1日1杯で下がるということで腎臓機能が良くなったのかもしれません。

それ以外に同時に糖質制限が効いたのかわかりませんがひまわりの種、くるみ、塩分のないサバ缶、野菜など、腎臓食にも一時的にしたこともあってか腎臓機能が良くなっています。

壊死の痛みと思うのですが激痛ということはまだ経験していませんが鈍痛なのですがそれなりの痛みが24時間あります。

どちらかと言えば骨頭から腰の痛みが表現がむずかしいですいがドーンドーンという痛みが継続的に続いています。

時には、あー、腰が強く痛い、なんとかならないかという痛みも出たりします。

しかしながらまだゆっくりですが歩行はできる状態で何とか当面、温存したいという気持ちで努力していこうと思います。

最近、知り合いになったかたからアロエベラジュースを飲むことにしました。

このかたは壊死が潰れてステージ3で酷いぐらいでしたが痛みが3か月ほどで軽減し半分近く壊死が小さくなっていました。画像を見比べて半分も小さくなっていて、これも驚きです。

食事も魚、野菜を中心したことでそうなったのではないかということでした。

これも他の友人からの紹介ですが加圧トレーニングと似ているのですがフィジカルチャージというものを紹介してくださり何度か部屋で体験しました。

これも血流が流れていくような解放感のようなものがあり、成長ホルモンが出るようですがまだ体験が数回なのでわかりません。

最近、主治医が壊死の人は骨粗鬆症にもなりやすいと骨密度の検査をしました。

温存するなら一度、骨を強くすることも大切だということでフォルテォ(毎日1回注射、2年間)をすることになりました。

どうなるかはわかりませんが人工関節は嫌だなーと思うことで努力していきたいです。

そうですか、どちらにしても筋肉をつけることが最良なんだと理解できました。
危うく自転車こぎをやるところでした。

ここに来た人はトニーさんの努力にきっと勇気ずけらているものと思います。

経験豊富なトニーさんの新着をみなさん待っていると思いますのでどうか元気で健康でお過ごしください。

またお時間があれば、是非とも今後の様子も教えてください。

また宜しくお願い致します。

No.1102 - 2018/01/21(Sun) 01:23:32
お聞きしたいのですが / ゆうや
明けましておめでとうございます。
初めまして
大腿骨頭壊死と診断され落ち込んでいます。
トニーさんのHPにくることができました。
トニーさんは壊死と診断されてもスクワットや自転車こぎなどしていますが骨頭への負担はあまりないのでしょうか?
壊死と診断受けてから必要以外に外出しなくなりました。
最近では寝ながら自転車こぎ運動の器具もあり購入しようと思うのですがあつかましいのですがトニーさんの経験から教えていただけないでしょうか。
診断されて3か月ですが腰痛のような痛みもあります。
体重を前にかけないように背中をそるようにしていることもあるかもしてませんが。
宜しくお願い致します。

No.1098 - 2018/01/01(Mon) 17:00:20

Re: お聞きしたいのですが / トニー [関東]
ゆうやさん、はじめまして

私は、一番最初の痛みは平成17年1月でした。
そして、平成18年8月に壊死が発覚しました。
加圧トレーニングは平成18年9月からです。

もう、かれこれ12年近く、加圧してます。

私の場合、HPにあるように壊死部が右足が酷く、少し内側寄りの前斜め上です。
ですので、片足で立ってパンツを履く動作が苦手です。

私は、壊死になって加圧に通い始めたとき、車の運転も椅子に座っているのも辛い時期がありました。
そのころは、少しの傾斜で登るのがつらかったです。

そして、加圧を続けるうち、痛みがなくなり、歩けるようになったのですが、それも壊死している部位によって違うように思うので、一概に言えません。

自転車こぎは、今やっていません。
HPに載っているマシンは買ったのですが、こいでいると股関節に変な力が加わり、痛み出すので、もうやっていません。

スクワットは、自重のみですから、加圧するときにやっています。ただ、加圧である程度、周囲の筋肉が発達し、血管も増えて、痛みもなくなってきたからで、壊死になった当初は、スクワットなどできませんでしたよ。

それどころか、椅子に座っていること、車を運転することが非常につらくて大変だったです。

最初は、坐骨神経痛かと疑って医者にいったくらいですから・・・・

自転車こぎは、やめておいた方が良いです。
それより、初歩的な加圧で、無理のない動作で周囲の筋肉を鍛えた方が良いですね。

今日は、時間がないのでこの辺で終わりにしますが、また、明日書きます。

No.1100 - 2018/01/17(Wed) 22:47:04

Re: お聞きしたいのですが / トニー [関東]
ゆうやさんコンバンワは
今のあなたの症状がどの程度なのか判らないので何とも言えませんが、骨頭を圧潰させずに温存するには、骨頭に過重をかけないことが一番です。
ですから、自転車漕ぎやスクワットは止めた方が良いです。

しかし、いくら骨頭に過重をかけるなと言っても、地球上で生活する限り、重力は常に体にかかりますから、荷重をかけずに生活することは事実上不可能です。

そこで、筋肉を鍛えて骨を支えれば圧潰がある程度、防げるのですが、筋肉を鍛えるには、荷重をかけた動作をしないと発達しません。

相反することを可能にしているのが加圧トレーニングなのです。

加圧は、軽い運動で負荷をかけずに腕や足を動かすと筋肉や筋が強化されます。骨頭に負荷をかけない動作で骨頭周囲の筋肉が強くなるので、ある程度歩けるようになります。

私も加圧を始めた当初、車を運転すると、ズーンと重苦しい痛みが続いて、ひどい時など、アクセルからブレーキに右足を踏みかえるとき、股関節が痛くてヒザが上がらず、右手で右太もものズボンの端を持って持ち上げ右足をブレーキのところに持ってくる有様でした。

それが加圧で無理のない下半身の運動をしているうち、鈍痛もなくなり、階段も登れるように回復し、今に至っただけで、壊死になって間もない人に、スクワットは、勧められませんし、やっても筋力を向上させるどころか、逆に悪化すると思います。

加圧以外で骨頭に負荷をかけずに筋力を付けるには、プールの中を歩くことです。これなら骨頭に負荷をかけずに運動できます。

ただ、加圧は筋力だけではなく、血管も増殖しますから、完治した人がいるように何かの拍子で、骨内の血管が骨頭まで抜けて壊死が治ることがあるかもしれません。

加圧で完治した人の例は、私の通っている大和田整形外科でも女子高生が一人いますし、ネットでも何件か見かけています。

ただ、年齢的なものもありますし、自分の壊死範囲や壊死部の場所などによって、何年もつかは人それぞれですので一概には言えませんが、壊死になったばかりなら、無理は禁物で医者の言うことを聞いておいた方が良いです。

スクワットや自転車漕ぎをやって、壊死が治るわけではありませんし、それで筋肉が鍛えられて、骨頭を支えられるということはありません。
その前に、無理がたたり、骨頭を圧潰させてしまいます。

今なら、加圧ベルトも安価に買えますし、無理しない程度にレッグエクステンション、レッグカール(うつふせでやるやつ)、サイド・キック、レッグカールを加圧ベルトを巻いてやる程度で十分だと思いますよ。

いずれにしても無理は禁物です。

No.1101 - 2018/01/18(Thu) 20:25:07
謹賀新年 / うさぎ [関東]
トニーさま、皆さま
明けましておめでとうございます。

2018年が皆さまにとって幸多き年になりますように。

昨年は、秋さんのHPに続き、やっちゃんのHPも閉鎖されるという残念なことがありました。
でも、大腿骨頭壊死症になる人は毎年現れるのです。
患者本人が開設するHPの存在は、その意味で間違いなく貴重なものだと思っています。
これからもトニーさんのHPにたくさんの人が勇気づけられて、前に進んでいけるよう願ってやみません。

No.1097 - 2018/01/01(Mon) 15:57:48

Re: 謹賀新年 / トニー [関東]
うさぎさん、遅れまして、明けましておめでとうございます。

そうですか〜 やっちゃんのHPも閉鎖ですか
それは残念です。

私も加圧は、ずっと続けていますが、最近、HPの更新も怠りぎみで・・・・・

ブログも手付かず状態です。

趣味の写真撮影に没頭して
昨年は、左ひざの痛みに悩まされましたが、何とか、究極の改善法が功を奏し、痛みがなくなりました。

後でHPにその方法をアップしようと思います。

それと掲示板は、日数が経過してもあとからいくらでも返信できるように変更をしました。

No.1099 - 2018/01/17(Wed) 22:28:49
(No Subject) / ふうちゃん [近畿]
大腿骨頭壊死の手術した方に質問したいんですけど、大阪で、いい病院しりませんか?
No.1094 - 2017/09/25(Mon) 00:04:19

Re: / トニー [関東]
ふうちゃん、こんばんわ
私は手術したことはありませんが、私のHPに日本全国の股関節で有名な病院のランキングが掲載してありますので、それを参考にしてみても良いと思います。

ただ、大腿骨頭壊死症というのは、手術して治るというものではなく、人工関節にして制限はありますが、不自由なく歩けるようになるとか、骨頭回転骨切り術で、自骨を維持しながら、痛みなく歩けるようになるだけです。

ですから、基本的に完治というのは、滅多にないのが現実です。

No.1095 - 2017/12/06(Wed) 22:18:23

Re: / トニー [関東]
画面の左上部にある「HOME」というのをクリックすると私のホームページに飛びます。
そこにある程度の情報を掲載しているので参考にしてください。

No.1096 - 2017/12/06(Wed) 22:20:41
(No Subject) / ふうちゃん [近畿]
大腿骨頭壊死わ手術して治りますか?
どれくらいで治りますか?
大腿骨頭壊死の手術わ大変ですか?

No.1093 - 2017/09/25(Mon) 00:02:20
(No Subject) / handy20 [東海]
暮れの柿の木の剪定から足の痛みを感じる毎日でしたが、あれからしばらくして、いつもの状態に戻りました。
安心するとともに無理は禁物と言い聞かせています。
ところで定期的に通院してる病院の担当医が変わり、加圧のこと話したら、その先生曰く、大腿骨董壊死の研究で厚生省に派遣されたことがあるが、そんな治療法は聞いたことが無いというんです。
現実に私もこのサイトを見つけて加圧してるのに、それを知らないなんて、研究熱心ではないな?と感じました。そんな先生に運悪く担当になったと嘆くとともに絶対に潰さないでおこうと決意しました。
先生は、骨董が潰れずに済む患者はたくさん居ると言いましたが、どんな手段であれ潰さずに生活するのが目標ですから無理せずに頑張る所存です。

No.1091 - 2017/08/26(Sat) 08:21:35

Re: / トニー
handy20さん、こんばんわ

珍しいですね〜加圧を知らないなんて

それはともあれ、昨年から今年にかけて骨頭の調子が悪いので、七月に東京女子医大からくる先生の特別診療を受けました。

その先生がこれまでの年配の加藤教授とは違って、若い「倉光」というドクターでした。

その先生が結構、ザックバランな人なので、ちなみに京大などが中心となってやっている
  ゼラチンハイドロゲルを大腿骨の脇からドリルで穴を開けて注入する
という術式について聞いてみました。

この術式は、骨を切ることもなく、低侵襲で入院の必要もないものです。

先生曰く、今勉強中ということでしたが、いまだ臨床例が少なく、何とも言えないと言っていました。

若いのに凄く勉強熱心な先生でした。

もし、将来的に骨切り術をするなら、こういった先生にやってもらいたいなとも感じました。

No.1092 - 2017/09/18(Mon) 21:33:51
ありがとうございました。 / トキ [関東]
初めて書き込みいたします。
私の母が変形性股関節症により世田谷の玉川病院で右足を手術しました。82才です。こちらのサイトで股関節の症例数を拝見し、それが決め手となり、玉川病院に決めました。正解でした。

昨年、7月に痛みだし、自宅にて様子を見ていたのですが、10月にいよいよこれはダメだと近くの総合病院へ診察に行きましたところ、変形性股関節症なので、人工関節の手術をした方がよい、とのことで、すぐに入院しました。

ただ、その先生と話をしたところ、人工関節になると脱臼の心配が大きく、とくに年寄りの場合はその割合も増えるということで、私は息子ですが、術後にまた脱臼のことばかりを心配するのはとても不安でしたので、ネットで症状のこと、手術のこと、病院のこと、などを調べました。

それでわかったのは、人口関節になるのは間違いなく、そうなるとこれは手術に慣れていることが一番重要ではないか、ということでした。その時に入院していた病院ではあまり人口股関節置換の症例数がなく、難しい手術であることと、脱臼のことを何度も説明されました。

脚を曲げる角度によっては人口関節が外れてしまうので、入れ直すか、また再度、手術をするか、ということでした。

私はとても心配で、ネットでいろいろ調べたところ、こちらのサイトで症例数の記事を読み、もういっそのこと北海道まで行こうかとも思いましたが、一旦、手術はしないで退院し、症状の様子を見つつ、またいろいろ調べてみようと思いました。

それで正月の間、ネットで調べていましたら、玉川病院に股関節センターがとくに設けられていて、その責任者の先生が副院長とわかり、それなら手術は玉川病院でやろうと決めました。

それから予約をし、また最初から診察、検査、再検査、と大変でしたが、今年2017年の1月末に手術をして、3週間後には退院し、すっかり歩けるようになりました。

執刀医は若いK先生でしたが、説明もよくしていただき、当院では毎日のように行っている手術ですし、脱臼のことは心配ご無用です、と言われ、これは他と全然違うなあと安心しました。

玉川病院はやはり股関節で有名のようで、各地から同じような患者さんが入院していて、毎日のように手術を行っている様子でした。ですから、本来は予約待ちで大変らしいのですが、私の母の場合はタイミングよくキャンセルされたところに入り込むことが出来、初めて電話をした日から一ヶ月半ほどで入院、手術、退院と順調に終わりました。他の患者さんはずいぶん手術まで日数を待った方も多く、母は運がよかったと思います。

手術のために入院した時にはもう歩けず、私も母も寝たきりを覚悟していたのですが、今では杖なしでも歩けますし、同時に痛かった膝もなぜかすっかりよくなり、ボケ気味だった頭も歩けるようになると元に戻るようで、私に貸した金を返せなどと思い出したりして、私も少し困っています。

玉川病院では先生も看護師さんたちもとてもよく面倒を見てくれて、治療費も齢だからか高くなく、母は入院中の食事がいまひとつなどと言っていましたが、私は玉川病院に行って大正解であったと思っています。それはこのサイトを見て決断したことなのて、本日ふと思い出し、書き込みをしています。本当にありがとうございました。皆様もどうぞお大事に。長文失礼いたしました。

No.1089 - 2017/04/22(Sat) 16:26:17

Re: ありがとうございました。 / トニー
お母さんの人工関節の手術の成功、良かったですね。
多少なりとも、股関節症の助けになり、幸いです。

私は、平成18年夏に大腿骨頭壊死症と診断され、早11年が経過しました。

これまで、骨頭も圧潰せず、保てたのは加圧トレーニングのお陰と感謝しています。

手術する人、保存療法をする人、その人の症状によってそれぞれですが、少しでも、この種の病気の人が最善の治療を受けられることを望んでいます。

書き込み有難う御座いました。

No.1090 - 2017/04/30(Sun) 20:53:13
ちょっと心配 / handy20
トニーさん、皆様!
新年おめでとうございます。

大腿骨頭壊死と診断され、すぐにこのサイトから加圧が良いとアドバイスをいただき、加圧を続けて13年、今も自分の骨で生活していますが、暮れに柿の木を剪定するために木に登ったのが悪かったのか、歩くと痛みが出て今日で3週間、
こんなに続くとはさては?と思うこの頃です。
痛みを感じての歩行ですがひどい状態ではないので診察には行ってません。
これ以上に痛みを感じたら病院に行こうと思いますが、木に登るって結構片足に変な力を掛けてるんですね。皆さんも知らず知らずにこんな姿勢になることには十分気を付けてください。

岐阜大学の秋山先生の療法が早く確立されると良いですね。
またこのような術が一般的になることを望みたいですね。
これが私の初詣の願いです。

No.1087 - 2017/01/21(Sat) 08:02:37

Re: ちょっと心配 / トニー
handy20さん、コンバンワ

最近、管理人である私の留守が多いもので・・・・・
久しぶりに覗いてみたら

柿の木ですか〜
痛みが続くと不安になりますよね
無理は禁物です。
特に調子のよいときこそ・・・

自分も昨年1年間、自然と跛行する日が多くなり、
  ・痛みが出るとき
  ・痛みはそれほどでもないが跛行する
  ・足が不安定
の三段階を経験しながら、加圧してきました。

先日(1月22日)も東武動物公園のイルミネーションを撮影しに行き、4キロほど歩いたら、翌日から、痛みが再発、昨日の加圧あたりでやっと、痛みが引いたような感じ(でもまだ、不安定)です。

もう、限界かとも思いましたが、よくよく、日記と自分の体調を今一度、精査してみて、結論が出ました。

体重増加です。

駅からハイキングに参加するようになったのも、減量に成功し、68kgから、60kgになったためで、そのくらいの体重だと、10〜15km歩いても平気でした。

ところが昨年に入ったころから、68kgに体重が戻り、さらにリバウンドで暮れには74kgになってしまいました。

ということで、またまた、減量を再開することにしました。
今のところ72kgと2kg減りました。

食わなきゃ良いこと、飲まなきゃ(酒)良いことは重々判っているつもりですが、プロボクサーのような意志の強さを持ち合わせていないもので・・・・・

でも、今回は、また、駅からハイキングで参加できるように少し頑張ってみようと思っています。

でも、できるか心配

とりあえず、今週末の飲酒は、一日だけに我慢出来ますように・・・・・

※写真は奥秩父の三十槌の氷柱(みそつちのつらら)です。
1月28日(土)に足が回復していないのに行ってしまったため、痛みが抜けず、跛行が続いてしまいました。

No.1088 - 2017/02/02(Thu) 21:15:49
謹賀新年 / うさぎ [関東]
トニーさん、皆さま
明けましておめでとうございます。

医学の進歩には目覚ましいものがあります。
なかでも、再生医療の分野では、もう膝関節の部位にまで手が届いているのです。
痛みがあると、つい悲観的な気分になってしまいがちですが、大腿骨頭壊死症は命を取られる病気ではありません。
上手に付き合えば、健常者と変わらない社会生活を送れるのです。
新しい年が皆さまにとって楽しい1年になりますように。

No.1085 - 2017/01/01(Sun) 13:43:38

Re: 謹賀新年 / トニー [関東]
新年あけましておめでとうございます。

平成28年は、平成18年に骨頭壊死が発覚してから、10年経ちましたが、ちょうど10年目にして、これまで加圧で調子良かった足が、不安定になり、跛行する日が多くなるなど、将来的に「そろそろ限界かな」と感じた1年でした。

そして、以前、痛めた右ひざの痛みも出始めるなど、中々、思うようになりませんね。

まあ、体重を減らせば良いのですが、これが中々、うまくいかず、リバウド状態です。

ですが、やはり、日本人なので、米主食の一汁一菜が本当は健康に良いと思い、炭水化物ダイエットはやらず、今年は、別の方法で体重を減少させることを目標にしたいと思います。

今年も初詣は、浅草寺から始めました。
たまたま、見つけたのですが、もう、梅が咲いていました。
どうぞ、初物をご堪能ください。

No.1086 - 2017/01/02(Mon) 10:34:21
(No Subject) / ほり
ご無沙汰してます
皆様にお世話になり、手術をして早5か月になりました
お陰様で今では手術をしてよかったと思っています
いろいろと制限があると思っていたのですが、足を90度以上曲げない事だけ頭に入れていればいいようです
今では毎日ヲーキングをしたりゴルフの打ちっ放し練習に行っています
術前の不自由な事から解放され精神的にも非常に楽になりました
それもこれも子の掲示板のおかげです本当にありがとうございました
これからも足の状態の事を投稿させていただきます
それとそろそろ特定疾患の更新の時期ですが、術後は更新できないのでしょうか、この前保健所に行って訪ねたのですが有効期限の間は受給者証は使えるみたいなのですが、更新の際は医者に尋ねるようにと言われました、手術をされた方は更新はどうされているのでしょうか?、ちなみに身障者の書類はかけないみたいです
最後に皆様、本当にありがとうございました

No.1083 - 2016/06/19(Sun) 20:38:36

Re: / トニー
こんばんわ ほりさん

そうすると人工骨頭にしたのでしょうか?

特定疾患の関係ですが、回転骨切り術や人工関節置換術の手術代金がただ(ある程度自己負担)になるためのものですから、術後はあまり必要ないように思いますが・・・・

人工骨頭、人工関節にしたのであれば、身体障害者手帳が出て、ある程度、別の意味で保証がされます。

それでも、私のところの職場にいる人工透析(1級)の人に比べるとかなり等級が低いので恩恵は少ないと思います。

No.1084 - 2016/06/19(Sun) 21:26:51
(No Subject) / トニー [関東]
骨頭壊死の新たな治療法をやっている京都大学病院や岐阜大学病院の記事を見つけたので参考までに掲載します。

http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130408_1.htm


京都大学では、bFGF含有ゼラチンハイドロゲルを壊死部に注入する治療法について臨床応用を目指して開発を進めているそうです。
また、低侵襲に壊死部を掻把して、骨移植を行う治療にも取り組んでいます。

この術式を発案したのは、秋山治彦整形外科教授(52)【現岐阜大学教授】で、京都大学では、10人中、9人の病状進行が止まり、うち3人の骨の再生が見られたようです。

そして、今年から、秋山教授が岐阜大において、治験者を募っているそうです。
http://hosp.gifu-u.ac.jp/medical/seikei/tiken.html

治験なのでそれほど費用はかからないと思います。

ただ、私など関東の者はとても、岐阜大まで遠くて行けません。

そのうち、関東の方の病院でもこれらの治療をしてくれるようになる先生が現れることを願っています。

No.1081 - 2016/02/17(Wed) 21:53:26

Re: / ダダジー [関東]
トニーさん、朗報ですね。
斬新かつ画期的な治療に驚いています。
医学の進歩がまた一歩。今後に期待が持たれますね。

私も関東人ですが、リンクを読ませて貰うと、一度岐阜で診察を受けた後、東京大学病院で治験実施という運びも考えられますね。

私が術前ならこの治験に手を挙げたいところですが、読めばステージ4であった私は対象外のようです。
しかし、そんな立場の方々もこの治療が可能となる時期が近いうちに来るかもしれませんね。

No.1082 - 2016/02/22(Mon) 19:32:46
(No Subject) / らんまる [近畿]
タダジーさん コメントありがとうございます。 なるほどですね。。。。 みなさん 頑張っておられますね。 今一番つらいことは、飼い犬がいるのですが、私は一人暮らしですので、そとに連れて行ってやりたいのですが、現在どこにも行けません。入院まであと一か月もあるのかと思うと。。。正直疲れます。  でも ミッションをクリアすれば ちゃんとした生活が戻るのだと信じて なんとか メンタルでも負けないように努力しています。 入院中 いるものについて ご指導ありがとうございました。 そろえてゆきたいとおもいます。 それから ワクチン製剤の件ですが、本当に残念です。 未公開になった文献のコピーを見せてもらいましたが、すごかったです。 副作用もなく、壊死の再生や、停止が可能なのに、可能がゆえに それを 迷惑とする科もあるということを考えれば、OBいわく 今後どれだけ有能な薬剤ができても、出てこれないだろうということでした。 そのかわり、人工関節のような、メカのほうが進歩するかもしれないし、その可能性に期待したほうがいいとのことでした。 ちなみに この OBは これを原因に、先日研究者を辞退しました。  入院まで 頑張ります。ご指導感謝申し上げます。
No.1080 - 2016/01/23(Sat) 23:55:54
おそらく入院。。。。 / らんまる [近畿]
一年前に、両特発と言われてから なんとか頑張ってきました。ぜったい なおる。。。 そう信じて、解決方法がないまま約一年。 先日 一年ぶりに 病院に行きました。 レントゲンを撮り、見せてもらい 愕然としました。もう 素人がみても わかるような つぶれたでした。 2016年 1月15日 紹介状をもって 大阪府済生会中津病院にいってきます。対応していただければ、入院だと思います。初めての入院、初めての手術、何もかもが 初めてです。

この病気で入院された方で、なにか アドバイスがあればお願いいたします。 予定では 両側同時OPEで 1か月で退院が目標です。 というか 諸事情により 30日しか猶予がないのですが 笑

No.1071 - 2016/01/08(Fri) 23:35:11

Re: おそらく入院。。。。 / つよち [近畿]
らんまるさん、はじめまして。こんばんは。
この度はお見舞い申し上げます。

私は去年2回入院して左右の股関節を置換手術しました。大阪市福島区の病院ですので、らんまるさんとはご近所かもしれません。
どういった事に関してのアドバイスを望んでおられるのかが分かりませんが、まずはこの掲示板を読んでみることをお勧めします。
全て読むのは時間的にも大変だと思いますので、らんまるさんと同じく両脚同時に手術されたダダジーさんの書き込みを読めばかなり参考になると思いますよ。
最初は手術を拒んでおられましたが、手術を決意するまでの経緯や、入院中の報告、退院後の経過、新たな患者さんへのアドバイスなど必ずらんまるさんの役に立ちます。
掲示板の上のほう、左から3番目「記事検索」でダダジーさんの名前を入れて検索すれば絞れます。

1年前に発病してそれから1年間診察がなかったそうですが、最近急激に激しい痛みになったんでしょうか?
念のためにお聞きしますが、特定疾患(特定医療費・指定難病)の手続きはされてますか?

ちなみに済生会中津病院は私もセカンド・サードオピニオン用に登録している病院です。15日に行かれていきなり即入院・手術になるとは思いませんが、どうぞお大事になさってください。

ダダジーさん、勝手にお名前を出してすみません。

No.1073 - 2016/01/09(Sat) 23:17:48

Re: おそらく入院。。。。 / らんまる [近畿]
つよちさん ありがとうございます。 
もう フラフラです笑

2月18日 入院になりました。

冗談ぬきで この一年 治ると信じてました。いつも自分の体はそうしてきましたし、何とかなってきました。しかし、骨の壊死というメカニズムを知り、納得しました。私は若いころ、大阪大学の薬学部におりまして、大学院の研究室で新薬の開発などをしていました。最近、その研究室のOBから、壊死した骨の再生や、骨が壊死しない、ワクチンのようなものが発見され、応用に入り、臨床していたという話がありました。もう、再三の試験もパスし、ほぼ確定だったそうなのですが、その効果と、性能の良さに、猛反発した医師会があったそうで、予想外の強烈な圧力で、結局お蔵入りになったそうです。そのOBである友人の話では、壊死を起こした骨の再生に抜群の効果が確認されたと、論文を書き始めていたそうです。もちろん 当該壊死症も対象です。しかし、皮肉なものです。その効果が期待できる薬剤やワクチン的なものが、邪魔になる科もあるんですよね。ほんとうに 残念なことです。 ダダジーさんの記事拝見したく思います。ありがとうございました。

追記
ちなみに ワクチンを猛反対した医師会は 歯医者です。

理由は 虫歯にならないから。。。だそうです

No.1078 - 2016/01/18(Mon) 23:50:14

Re: おそらく入院。。。。 / ダダジー [関東]
らんまるさん、はじめまして。ダダジーと申します。

らんまるさんの私と同じ境遇に失礼ながら戦友の感を覚えます。
私が手術を決断する前から決断に至るまでの心境はらんまるさんのそれと同じでした。

私が入院時にオススメすることは今月ほりさんへ宛てた返信欄に書き込みましたので参考にして下さればと思います。

気になったことがあれば何でも言って下さい。私のわかることはお話しします。

昔から抵抗のあった人工関節。いざしてみれば違和感も無く、不便無き日常生活に戻れて、今ではかつての拒否感が嘘のように良かったという思いに転じています。

ワクチンがお蔵入りになったお話し。ここで希望を灯して頑張っている方々のことを考えると、とても悔しく残念に思います。

No.1079 - 2016/01/21(Thu) 20:31:05
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ | 画像リスト ]