0011431

大腿骨頭壊死症の掲示板U

大腿骨頭壊死症、変形性股関節症など股関節の病気で悩んでいる方、がんばっている方、何でもお気軽に書いていってください!

※ 編集用パスは、ご自分で考えたパスワードを入れて書き込めば、用意に編集・削除が出来ます。

★ 編集用パスは入力しなくても書き込みは出来ますが、『投稿キー』を入力しないと書き込み出来ませんのでご注意下さい。
※注意‼ 投稿キーは半角数字です。

☆ 画像はサイズは撤廃されたので、どのサイズでもアップできるようになりました ☆

なお、貼り付けた画像をクリックすると拡大表示されます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
コントレックスというフランスの硬水 / うえっち [四国]
みなさんこんにちは。このサイトを時々拝見して,いつも勇気をいただいています。ありがとうございます。私は46歳男性です。4年前に両足大腿骨頭壊死になり、一時松葉杖生活を余儀なくされましたが、こちらのサイトで加圧トレーニングを知り、波はあるものの、なんとか手術なしで60歳位まではやっていこうと思っております。2ヶ月前からこのコントレックスというお水を家内に勧められて毎日500mlから1000mlほど飲んでおりましたところ、非常に調子がよく、なんでもカルシュウム、マグネシュウムをたくさん含んだお水らしく、吸収が良いそうです。今まで骨のためにと思い、牛乳は、できるだけ採るように心がけていましたが、カルシュウムはマグネシュウムと一緒にとらないと吸収がよくないそうです。この4年間、梅雨時期は必ず調子が悪くて、杖をついていましたが、今年は週3回のプールウォーキングも休むことなく、非常に嬉しく思っています。1500mlが140円くらいと少々お高めで、味もわるい(最初はドブ臭いとおもいました)ですが、薬だと思ってよく冷やして(冷やすと味がわかりにくくなるので)飲んでましたが2週間ほどで常温でも飲めるようになり、今では食事の時はお茶代わりです。誰しもに私と同じ効果が現れるとはおもいませんが、試してみる価値はあるのではないかと 思い 慣れない書き込みを致します。
No.1030 - 2015/07/03(Fri) 15:36:02

Re: コントレックスというフランスの硬水 / トニー [関東]
>実はその理由は、コントレックスが持つ栄養成分にあり
>ます。コントレックスはミネラル成分が多い水
>(=硬水)で、100mlあたりのカルシウムが46.8mg、
>マグネシウムが7.45mg、ナトリウムが0.94mg、カリウム
>が0.28mgと、日本の水道水と比較して格段に多く含まれ
>ています。

>また、一般的に硬水と言われるミネラルウォーター
>「ヴィッテル」と比較してもそのミネラル成分は多く、
>日本で手軽に購入できるミネラルウォーターの中では、
>最もミネラル成分が多い商品だと言えます。
>つまり、それらのミネラルがダイエットに効果的である
>と考えられたことから、「コントレックス=痩せる水」
>という評判が広がったようです。

情報有難う御座います。
なるほど、試してみる価値がありそうですね。

骨のために良いことをすることが一番です。

No.1035 - 2015/07/10(Fri) 21:33:13
(No Subject) / トニー [関東]
みなさん、こんばんわ

実は、平成25年11月に加圧トレーニングの特許が終了し、他社が筋力アップクン(加圧用のベルト)を安く製作して販売を初めていたことを最近知りました。

そこで、そのうちの1社、KINGEST製の加圧ベルトEXを買って使ってみました。
今まで、筋力アップクンEXのアスリートモデルは7万円でしたが、KINGEST製は、サイズLLで1万6800円(税込、送料込み)でした。

使ってみた感想は、HPに掲載してあります。

ある程度、加圧を経験している方なら、この安いKINGEST製で十分だと思います。

また、他社製では、もっと安い5000円前後の物も出てきています。

特許が終わったことで、ドンドン他の安い製品が出現し、加圧が簡単に身近に安く出来る様になれば、私達のリハビリにも幸いと思っています。

No.1029 - 2015/06/28(Sun) 21:13:28

Re: ジェネリックですね / うさぎ [関東]
トニーさん
素敵な情報ありがとうございます。
さっそくそれ作ってる会社のサイト、覗いてみました。
真面目に考えてやってるみたいな印象を受けましたよ。
これで、今までの加圧料金も少しは下がって来るんでしょうかね?
逆に中国製とか、粗製乱造みたいにならないようにして欲しいと思いました。

No.1031 - 2015/07/05(Sun) 18:23:11

Re: / トニー [関東]
そうなんです。ジェネリックです。
薬も以前は、ボナロン錠35mgでしたが、効用が同じ安いアレンドロン酸錠35mgにしています。

ただ、私の場合、めいっぱいベルトを締めるので、KINGEST製は、既にゴム部が亀裂を起こしてしまったので、元祖のベルトで加圧を続けています。


そこで、他の会社のベルトを現在検討中です。
  ↓
http://kaatsu-physical.net/

加圧フィジカル協会
〒120-0034 
東京都足立区千住仲町18-6 104号
?пF03-5304-4546

この他にも
  ↓
https://www.reallife.co.jp/products/list.php?category_id=114

BFRトレーニングベルト
BFR:( Blood Flow Restriction)
(血流制限トレーニング)

などがあるので、耐久性のある方を考えています。

No.1032 - 2015/07/06(Mon) 21:27:06
10年目です。 / handy20
2012年にNO866で投稿したhandy20です。
2004年の暮れに大腿骨頭壊死と診断されてすぐに加圧療法を受け、今では10年目に突入しました。発症当時は杖をついての生活と人口骨董への不安などを抱えての毎日でしたが、その後徐々に痛みも少なくなり以前から好きだったゴルフも出来るようになりました。MRIでは壊死ははっきりしていますがレントゲンでは骨董の周囲が以前よりより白く写る様になりました。先生曰くたぶん骨の密度が増してるのかもなんて言います。体重は80Kgを超えてるので痩せるようには言われますが、なかなか痩せません。食べるのが好きだから無理かも?でも加圧のおかげでここまでこれたと感謝しています。日常生活では発症前と変わらない生活ですが、走ることだけはしていません。荷重をかけるのは良くないですからね。周りからは治ったの?なんてよく言われます。
とにかく10年経過したのでうれしいです。これからも15年、20年を目指して加圧を続けていきます。
皆さんも頑張ってください!

No.1027 - 2015/06/09(Tue) 22:22:08

Re: 10年目です。 / トニー [関東]
handy20さん、こんばんわ

まずは、10年経過、おめでとうございます。
これからも頑張って下さい。

私は、平成18年(2006年)の秋から加圧を始めたので、今年の9月でちょうど9年になります。

先日、特定疾患の更新のため、MRIとレントゲンを撮りましたが、特に進行もなく、先生からも「大事に使っていきましょう」と言われました。

最近は、極端に減量も体に良くないと思い、ご飯を普通に食べ、なるべく炭水化物を取るようにしたら、血圧も正常値に戻りました。

股関節を守る5つの原則
  1 体重を減らす
  2 筋力をつける
  3 可動域を増やす
  4 日常生活を工夫する
  5 疲れる前に休む
なかなか、実践できませんが、なるべくこれを実践するよう心掛けています。

handy20さんも、20年、30年と頑張って下さい。

写真は、先日の日曜日に幸手市の権現堂で撮ったアジサイです。
ちなみに、今は、どんなサイズの写真も貼れるようになったので大丈夫ですよ。

No.1028 - 2015/06/15(Mon) 23:00:07
術後1年検診に行ってきました / ダダジー [関東]
トニーさん、皆さん、こんにちは。
両脚人工関節置換手術から丸1年の現況報告です。

昨年退院時は股関節曲がり角度60度位まででしたが、この1年検診では80度でした。
まだ少し股関節周りの筋肉に硬さが残っていますね。
先生の前で手を上げて軽く1回スクワット。良好。
体重が手術前から3キロ増えたのでその点を先生に注意された位で回復は順調のようです。

人工関節と上手く付き合うために、重いものは持たない、走らない、強い衝撃を与えないを守っています。

人工関節自体は重くもなく、違和感は全くありません。
身長が3センチ伸びました。幼少からのO脚が解消されました。
杖は使用せず、跛行もありません。
階段の上り下りも手摺り無しで昇降できます。

しかし長時間歩いていると、右太ももが疲れ易く、左ひざにはビリッと痛みが走ることがあります。
そして長時間のしゃがみこみ、これは辛いですね。
いよいよ歳のせいでもあると思えば少し楽観的になります。

あぐらをかくことは出来るようになりましたが、前かがみになり難く、座敷での食事はまだ完璧ではありません。


かつて脚が辛く思う存分楽しめなかった宮古島にこの5月三たび行って参りました。
今回は恐る恐るマリンツアーに挑戦し、シーカヤック&シュノーケリングを楽しみました。
ツアーの皆さんに迷惑を掛けずに集団行動をとれたのが嬉しかったですね。

お陰様で今回の旅先では脚の痛みや辛さ、行動範囲の規制も無く、丘の先に広がる美し過ぎる海と砂浜を、目と心に刻むことができました。
(表現出来ない位、海は写真より眩しく鮮やかにエメラルド色が発光していました)

生涯あと30余年。入れ換え手術無しでこの人工関節と上手く付き合っていきたいと思わせてくれる旅となりました。

−DADAZY−

No.1024 - 2015/05/31(Sun) 14:55:25

Re: 術後1年検診に行ってきました / トニー [関東]
宮古島、綺麗ですね〜

しかし、あぐらもかけるのですね。素晴らしい。

ツアーで一緒に行動できるのはうれしいですね。

私もいずれ、屋久島に行ってみたいです。

写真は、ゴールデンウイークに登った御岳山です。

No.1025 - 2015/06/02(Tue) 23:23:36

Re: 術後1年検診に行ってきました / ダダジー [関東]
トニーさん、こんにちは。

現在の私の問題は長年の間、縮まっていた筋肉だけの様な気がします。
手術も人工関節も日々進歩してるのでしょうね。

お隣の島が気になりますが、トニーさんの念願の縄文杉を見に行ける日が早く来るといいですね。

御岳山。昔行きました。懐かしいです。

−DADAZY−

No.1026 - 2015/06/06(Sat) 11:28:32
退院1ヶ月後検診に行ってきました / つよち
こんばんは。
トニーさん、いつもお世話になります。
この疾患で悩む人達の為に少しでも役に立てばというトニーさんの優しく誠実なお人柄に触れ、心より御礼申し上げます。

ダダジーさん、脚が組めるようになったとのこと、おめでとうございます。私にはまだまだ夢の様な話です。

先週花見に行ったのですが、まだ段差がないと座れないので、階段に座って花見を楽しみました。
途中、便意を催し近くのトイレに行ったのですが、和式だったのでコンビニを探してまわりました。まだまだ不便なことが多いですね。
ただ毎日プールの中でスクワットをしてるんですが、だいぶしゃがめるようにはなってきましたので、もう少ししたら和式トイレ大丈夫かもしれません。ダダジーさんはどのくらいでしゃがめるようになりましたか?

先日退院後1ヶ月の検診に行ってきました。
退院1週間後の血液検査でCRPの値が若干高かったので(0.3以下が正常のところ、0.5でした)感染症の可能性を先生も心配されてましたが、0.2まで下がってくれてたので一安心です。次回からはレントゲンだけになりました。

退院してから近所のプールに通ってるんですが、毎日1時間歩いてサウナに入っておやつをやめたら1ヶ月で3キロ痩せました。入院中毎日15時、21時におやつ食べて入院前より太ってしまってたので、あと2キロとりあえず減らそうと思っています。

No.1019 - 2015/04/12(Sun) 23:11:20

Re: 退院1ヶ月後検診に行ってきました / トニー [関東]
えっ、和式トイレで座れるようにもなるのですか?
それは凄い(*_*)

と思ってサイトを調べたら、石部基実医師のMIS手術より、低侵襲(筋肉をあまり切らない)な人工関節置換術が船橋整形外科でやっているんですね。
http://www.fff.or.jp/seikei/artificialjoint_center/tha.html

凄い技術の進歩です。
人工関節で和式に座れるなんて・・・・・

No.1021 - 2015/04/15(Wed) 21:32:35

Re: 退院1ヶ月後検診に行ってきました / ダダジー [関東]
つよちさん、こんにちは。
私の場合は術後3ヶ月ほどでしゃがむ事が出来るようになりました。
しかし、立ち上がる時は周りの手摺り等を掴まなければならなかったです。
それから更に2ヶ月くらい経ってやっと自力で立ち上がれましたですね。

あとは、「あぐら」さえかければ座敷で食事もできるので、それを今のリハビリの目標としているんです。

因みに和式トイレは術後6ヶ月くらいには、どうにか使用出来るようになりましたが、太ももの筋肉がぷるぷると、とてもしんどくなるのでずっと避けています。

人工関節を入れてから来月の 5月で1年。
退院後しばらくして、私が歩いているのを見かけた人によく言われたことがあります。
「足、治ったんですか?良かったですね」
「スタスタ歩いている姿を見て驚いたよ」
ちゃんと見てくれている人は見てくれていた。
それがとてもうれしかったんですよ。


−DADAZY−

No.1022 - 2015/04/22(Wed) 19:30:18

Re: 退院1ヶ月後検診に行ってきました / つよち [近畿]
ダダジーさん、こんばんは。いつもありがとうございます。

私はダダジーさんより8カ月遅れて手術したのですが、しゃがめるようになった時の話とか本当に実感できます。

今年の夏くらいに和式トイレ大丈夫そうな気がしてきました。ただ、おっしゃるように、極力和式は私も使わないように心掛けたいと思います。

しゃがめるようになること、手摺りなしで立ち上がれるようになることを目標にしたいと思います。

どう表現していいのか分かりませんが、私の前をダダジーさんが力強く歩いてくださっているので、とても心強いし安心できます。ありがとうございます。

ダダジーさんが1日も早くあぐらをかけるようになるよう心よりお祈りします。

そしてその8カ月後に私もあぐらをかけるようになっていますように・・・(祈)

No.1023 - 2015/04/24(Fri) 00:02:51
(No Subject) / ダダジー [関東]
遅くなりました。
つよちさん、有り難うございます。
しかし、ヒーローとはとんでもない。買い被りです(苦笑)
 
私は弱い臆病な人間なんですよ。
恐くて頑なに9年間全く手術をする気がなかったですね。
 
でも痛みが増し、環境の変化もあり色々なこともあって、ここの皆さんの励ましや親戚たちの勧めに後押しされた結果、今の自分がいます。
 
取り分けトニーさんのこのサイトの力は大きかった。
感謝してるんですよ。

今後はリハビリがお互い大切です。
頑張りましょう。
 
 
追伸
本日、座りながら何気なく脚が組めるようになりました。
只今、驚いています。
 
 
    -DADAZY-

No.1015 - 2015/03/28(Sat) 11:23:56

Re: / トニー
日々、進歩ですね

宮古島に行ったら、写真付きでお願います。

No.1016 - 2015/04/07(Tue) 22:25:49

Re: / ダダジー [関東]
トニーさん、有難うございます。

了解しました!

No.1017 - 2015/04/09(Thu) 10:11:07

Re: / トニー [関東]
やっぱり、人工関節にした人、
圧潰しても我慢している人(旅爺さん)

そんな人たちの本当の気持ちってみんな知りたいし、そこで頑張っている人も、本当はこうだった

実は、怖かった

そういうことを知ると

自分一人じゃないんだ

って思えると思うんです。

人間、そんなに強い人ばかりじゃないって・・・・・

それを知って、多少でも、こころの支えになれるといいなあって最近、感じています。

この掲示板が、そんな人たちの心の支えになってくれれば、年間、数千円の維持費がかかっても続けていこうという気持ちになれます。

だから、ダダジーさんみたいな実録って、結構、重要でいろいろなステージの人の参考になります。

でも、無理しないで下さいね。
それでは本末転倒ですから・・・・・

ちなみに、今まで体重管理していたのに
食欲に負け、今や
    70キロ
に体重が逆戻りです。

No.1018 - 2015/04/10(Fri) 21:05:10
退院しました / つよち [近畿]
こんばんは。昨日退院しました。丁度3週間の入院でした。入院生活中のことを簡単に書かせてもらいます。今後入院・手術する方の参考になれば幸いです。
入院初日。
お昼前に病院到着し、お昼ご飯を食べた後、担当看護師よりフロア内の施設等の説明、オペ担当の看護師よりオペの説明、ドクターより術式や術後気をつけないといけない体勢などの説明、リハビリ担当の方よりリハビリ施設の説明や両足の可動域の測定などがありました。
病院内のコンビニで弾性ストッキングを購入(3200円程)ちなみに若い男性は血の量が多いからと貯血はありませんでした。
翌日オペ当日。
午前6時起床後、採血。お通じは一応あったのですが、なんとなく中途半端な気がしたし、ベッドの上で用を足すのは絶対にイヤだったので、看護師さんに頼んで浣腸してもらいました。
その後手術する場所の消毒をし、手術しない足だけ弾性ストッキングを履いて車椅子に乗ってオペ室へ。このあたりが一番緊張しました。手術台に乗った後はすぐに全身麻酔で意識がなくなったのでオペが終わって起こされるまでまったく覚えていません。
4時間後に目が覚めました。口に酸素チューブが入っていたので喉が痛くてしゃべるのがつらかったです。しばらくして飲水の許可が出たので大量に水を飲みました。手術前には傷口から血を採るドレーンチューブを付けると言われていましたが、出血が少なかったということで、ありませんでした。点滴と導尿カテーテルだけが身体につながっています。両足の裏の部分にはマッサージをするような器械がついていて、絶えず足裏を刺激しています。
この器械、チューブがからまると警報音が鳴り響き、夜中にナースコールしました。身体を同じ体勢にしていたらよくないので寝返りを定期的にするように言われ、2時間おきくらいに看護師さんがきて右へ左へと寝返りをしました。点滴の中に痛み止めが入っていて、痛かったらボタンを押せば更に追加されるからと言われていましたが、全くと言っていいほど痛みはなく、一度もボタンを押す事はありませんでした。
オペ翌日。
朝ごはんにおかゆが出ましたが味がなく、食欲もそんなになかったので半分残しました。その後、導尿カテーテルが外され、パジャマに着替え、手術した足に弾性ストッキングを履きました。歩行器が持ち込まれ看護師に立ち上がるように言われ、まさか立てる訳ないやんと思いながらも歩行器につかまると、余裕で立てました。
その後リハビリの先生が来てフロア内を歩行器を使って1周しました。朝から微熱がありましたが、夜になって39度以上になり、氷枕をもらって寝ました。足はかなり腫れています。色もかなり黒ずんでいます。
オペ2日後。
熱は37度まで下がりました。点滴が外されシャワーを浴びました。下着を自分ではくことも出来ず看護師さんにお世話になりました。リハビリでフロアを3周しました。
オペ3日後。
日曜だったのでリハビリはお休み。指示されていたベッドでできる運動をしました。一人でトイレに行ける許可がでました。
オペ4日後。
本格的にリハビリが始まりました。歩行器から杖になりました。
オペ5日後。
リハビリで杖なしで歩きました。シャワーを自由に使える許可がでました。
オペ6日後〜9日後。
ひたすらリハビリに励みます。階段の昇り降りも手すりを持たずにできるようになりました。
オペ10日後。
抜糸しました。ホチキスの針を外すような感じです。20個くらいあったと思いますが、所々痛かったです。傷口は約10センチです。
オペ14日後。
一つの目安である2週間がたちました。主治医の先生もそろそろ退院ができそうな感じで話していました。
オペ15〜19日後。
ひたすらリハビリに励みます。病院内の実際の階段を杖を持たずに昇り降りしたりエアロバイクをこぎました。
オペ20日後。
待ちに待った退院です。いや〜長かったような短かったような。同室だった人がとてもいい人で話し相手になってくれたので随分助かりました。
以上が入院日記です。

初めて入院される方へのアドバイスです。
・術後2日間は心電図のモニター(たばこサイズ)を身に付けているので、胸にポケットのあるパジャマが便利です。
・氷枕や患部を冷やすために氷を使うのでタオルは多めに必要です。
・すぐにリハビリが始まるので、履き慣れたスニーカーを履いていったほうがいいです。

かかった金額です。
病院に支払ったお金は術後個室に入ったのでその差額分と、文書代と今年から食事代の半額が自己負担になったので合わせて25000円程でした。
それ以外には初日の弾性ストッキング代、テレビ代、冷蔵庫代、コインランドリー代、一人で歩けるようになってから暇つぶしに毎日コンビニに行ったので、おやつ代や雑誌代合わせて20000円程でした。

退院して。
まだしゃがんだりは当然できませんし靴下を履くのも苦労します。近所のプールにリハビリに通おうと思っています。退院翌日の今日は自転車に乗って買い物に行きました。案外大丈夫でした。
ちょっと書くつもりがえらい長い投稿になってしまいました。
今後手術される方に少しでも参考になってくれたら嬉しいです。長文乱文失礼しました。
さくらパンダさん、励ましていただきありがとうございました。

No.1008 - 2015/02/19(Thu) 23:27:06

Re: 退院しました / トニー [関東]
つよちさん、初めまして

貴重な体験談ありがとうございます。

1か月しないで退院できるんですね。

これからも術後の経過を教えて下さい。

No.1012 - 2015/03/01(Sun) 20:55:21

Re: 退院しました / ダダジー [関東]
つよちさん、はじめましてダダジーと申します。
 
手術成功おめでとうございます。
よく頑張りましたね。
 
 
私は昨年5月に両大腿骨同時置換手術をしました。
 
9年間萎縮した筋肉もリハビリにより徐々にほぐれ、今ではおしっこを我慢出来ない時は気がついたら小走りをしていることさもあります(いけない事ですが)。
あとはあぐらをかければ座敷で食事もでき、健常者と見違えられるほどにまで回復したと言えるかもしれません。
 
今は特に痛みや不自由もなく、杖も無しです。
手術をして本当に良かったと思っています。
 
あとは日々走らず、重いものを持たず、そして骨折や脱臼には注意してゆきたいものです。
 
つよちさんも靴下を履く等の動きは時間が解決するかと思います。
不自由で痛かった今までの生活と比較して良かったと思えればいいですね。
 
 
 
私は宮古島の海が好きで2度ほど行ってますが当時は脚が辛く、長い散策や海の見える丘を登るのを断念したり、いささか悔いのある観光でありました。
 
手術後1年経つ、この5月にまた宮古島に行く予定です。
 
 
今度は宮古島のあの丘の向こうの風景(けしき)を観るために。
 
 
 
    -DADAZY-
 
 

No.1013 - 2015/03/04(Wed) 20:04:32

Re: 退院しました / つよち [近畿]
トニーさん、いつも投稿させていただき、ありがとうございます。今後もまた経過を報告させていただきます。    

ダダジーさん、はじめまして。お気遣いありがとうございます。
実はこの掲示板でダダジーさんの書き込みの、手術を決意するまでの思いや、入院中の報告など、とても参考にさせていただきました。
ある意味ダダジーさんの書き込みに背中を押していただいたかもしれません。

両足同時に手術されたとの事、私なんかの想像をはるかに超えるご苦労があったことと思います。
リハビリでしんどかった時も、術後一人でまだ歩けず不便だった時も、「ダダジーさんの苦労はこんなもんじゃなかった筈や!へこたれるな!くさるな!」と自分を励ましておりました。
実は私の中でダダジーさんはヒーローなのです(笑)    

今はまだ、何かと不便なことばかりですが、おっしゃるように私も手術してよかったなと思える日が来ることを期待しております。
それまで焦らず適当にリハビリに励みたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。   

追伸 
宮古島の動画、入院中も見せていただきました。5月の旅行、どうぞお気を付けて。
私の今の目標は、香川に行ってレンタル自転車でうどん屋さんをはしごすることです。(笑)

No.1014 - 2015/03/05(Thu) 20:56:54
健診結果 / 旅爺 [近畿]
御無沙汰いたしております。
今年最初の検診の報告を致します。
レントゲンでは大きな変化はなく、自己診断では関節?として多少、良好なように見受けられ、痛みも動きにも不都合はないように思えます。
Dr,も人工関節手術には消極的な意見でした。

このままで良いか???と思う今日この頃です。

今は頑張って「くも膜下出血」で入院治療をした一年間の医療費などの確定申告をWeb上で入力をしております。

No.1007 - 2015/02/03(Tue) 12:18:49

Re: 健診結果 / トニー [関東]
 お疲れ様でした。

 クモ膜下と知ったときは、本当にビックリしました。
 自分も気をつけねばと思っています。

 ある程度、体力が回復すれば、人工関節にするのも良いかもしれませんね

 先輩の義理の母で、80歳を過ぎたおばあさんが、転んで大腿骨頸部骨折(骨頭と大腿骨の間)した人がいました。
 入院前には、杖をついてヨタヨタしていたので、もう歩けなくなるだろうと、家族は予想していたのですが、人工関節にしたため、入院前より元気になってしまったそうです。

 私も人間ドックで血圧に引っかかり、頸動脈エコーでは、動脈硬化と言われてしまいました。知らない内に血管内がボロボロになっていたのですね。
 
 健康に気をつけているつもりでもこれですから・・・・・

 旅爺さんもくれぐれも無理しないように・・・・・
 
 

No.1011 - 2015/03/01(Sun) 19:22:17
(No Subject) / さくらパンダ [関東]
つよち様❗退院おめでとうございます(*^^*)

良かったですね。痛みは、大丈夫なようですね。

随分頑張りましたね。手術は前方アプローチですか?
3週間だからきっとそうですよね。

靴下はくの苦戦しますよね。私もそうでした。
ちょっと、たち仕事するだけで、足はパンパンに浮腫みました。

痛みから解放され本当に良かったですね。

これからも、無理せずゆるゆるいきましょう。

No.1009 - 2015/02/25(Wed) 09:28:36

Re: / つよち [近畿]
さくらパンダ様、いつもありがとうございます。

おっしゃる通り前方アプローチです。だから3週間で退院できたんですね。

最近は家から自転車で5分くらいのところに市民プールがあるので、そこで水中歩行をしています。
家では、入院中にリハビリの先生から指導されたベッドでできる体操や立ってする体操を朝夕やっています。
そしてベッドを使って床に座る練習や足元の物を拾う練習なんかをしています。
退院した頃は正座もできませんでしたが、今はできるようになりました。
まあゆっくりと回復していけばいいと思っています。

今回左脚を手術したのですが、私はもともとは右脚が壊死していてステージ2です。
右脚は手術しなくてもいいように杖を左手に持ち変えました。
今までずっと右手で持っていた杖を持ち変えるのはなかなか難しいものですね。
時々左手と左脚が同時に出たりして赤面しています(笑)

あと、以前質問した身体障がい者手帳の件ですが、入院中に主治医に確認したところ、今後1年間の状態を看て判断するとのことでした。
今後1年間、主治医の前ではあまり張り切らないようにしようと思います(笑)

No.1010 - 2015/02/26(Thu) 21:21:26
(No Subject) / さくらパンダ [関東]
つよち様。

いよいよ手術ですか?頑張って来てくださいね。

私は術後まったく痛みはなかったですよ。

寝ている間に終わります。
大丈夫ですよ⁉

応援しています。行ってらっしゃい👋😃☀

No.1005 - 2015/01/29(Thu) 18:55:11

Re: / つよち
ありがとうございます。
木曜日午前中に無事手術終わりました。
今は病院のラウンジで書いてます。
おっしゃる通り私も全く痛くなかったです。
看護師さん曰く最近はすごく効果的な痛み止めが開発されたのと、
ドクターが人工関節の権威だからだそうです。
オペ翌日にはカテーテルがはずれ、歩行器を使ったリハビリが始まり、
次の日には点滴もはずれシャワーも浴びれました。
オペ4日後の今日からはリハビリが本格的に始まります。
まぁ焦らずに回復に努めたいと思います。
思いっきり暇してますのでまた折を見て書かせていただきます。

No.1006 - 2015/02/02(Mon) 09:23:22
行ってきます / つよち [近畿]
さくらパンダさん、ありがとうございました。

いよいよ明日入院、明後日手術です。
生まれて初めての入院&手術、不安ではありますが・・・
今現在の日々悪くなっていく痛み、
朝起きた時の「今日も立てるだろうか?歩けるだろうか?」という不安、
そういったものから脱出できるなら、術後の痛みも耐えられる自信はあります。
今は痛みが日々増してますが、術後は日々減っていくわけですから。

手術のこと、術後のリハビリのこと、また機会があれば書かせてもらいますし、分からない事は質問させて頂きます。

では行ってきます!

No.1004 - 2015/01/27(Tue) 22:47:03
(No Subject) / さくらパンダ [関東]
こんばんわ♪そうなんですね。私はまだ、1年半前に手術したのに。何だか大変ですね。知らなかった。教えて頂きありがとうございます(*^^*)
No.1003 - 2015/01/25(Sun) 19:00:14
(No Subject) / さくらパンダ [関東]
つよち様。

こんにちわ、はじめまして、私は片足人工関節にした時点で4級でしたよ。両足なら、3級では、ないでしょうか?
整形のドクターに聞いてみた方がよいかと。

手術大変ですね。頑張って下さいね。

No.1001 - 2015/01/25(Sun) 11:22:18

Re: / 風雅
さくらパンダ様

はじめまして♪
障害等級ですが、今は見直されて、下肢の3大関節のひとつを人工関節にしたら4級にはならないんです。
今迄股関節に支障があって仮に5級だった人が、人工関節に置換することで、不自由さが軽減されたとみなされると6級になる・・・というようになっていると思います。
詳細は厚労省か市町村のHPなどをみられると良いと思います。
国はこういうところも支出を抑えようとしているようですね。

No.1002 - 2015/01/25(Sun) 15:14:40
(No Subject) / さくらパンダ [関東]
こんばんわ、皆さん明けましておめでとうございます。挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。昨年10月から、ステロイドが増量となり、足に力入らなかったり、増量したら、頭痛がひどく、不眠や、ストレスに悩まされていました。新たにバセドー病❗主治医に訴えても、しかたないでしょ、ステロイドのんでいるのだからって。
どうしてよいのか解らず。

リハビリ一生懸命やっても力入らない訳だよ。
病気だもの!

車に乗ろうとして尻餅ついたり、湯船にはいるのに洗い場から立てない。

今は、ステロイド10ミリになりました。

術後1年6ヵ月になりました。

ダダジー様、トニー様今年も宜しくお願い致します。

No.1000 - 2015/01/16(Fri) 23:04:25
障害者手帳について / つよち [近畿]
こんばんは。8カ月程前に書き込みした者です。48歳男性です。お陰で特定疾患の申請は無事に終わりました。

左右とも壊死していたのですが、1年前に左脚が圧潰し当時はステージ3でした。

日常生活に大きな支障が出てきたら手術しようと言われていましたが、まだまだ先の事だと思っておりました。

それが昨年10月に人込みの中でキャリーバッグにつまずき、とっさに壊死している左脚で着地した瞬間激痛が走り、それから日々の痛さにも拍車がかかりました。

毎朝激痛で目が覚め、しばらくは身動きできず、家の中でも朝は杖を使用するようになり、日々確実に悪化しているなと実感しておりましたが、12月の検診ではやはりステージ4になっていました。

そろそろ本格的に手術を考えなければいけないと言われており、覚悟はしておりましたが今週の検診で、今月末に手術することが決まりました。

圧潰してわずか1年で人工股関節置換手術になるとはなんとも言えない思いです。

前置きが長くなりましたが、今現在手術で人工関節に置換した場合、障害者手帳の交付はどうなんでしょうか?

以前医師に聞いたところ、手術して日常生活の不便さが解消された訳だから交付は難しいといった内容の事を言われた記憶があります。

訳あって今現在無職なので、今後の生活において障害者手帳があれば就職にしても住まいにしても随分助かるのですが。

ご存知の方教えていただければ幸いです。

ちなみに今現在右脚ステージ2左脚ステージ4、タイプは両方ともC-2です。

よろしくお願いいたします。

No.999 - 2015/01/15(Thu) 23:09:51
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ | 画像リスト ]