はじめまして。私はザ・ピーナッツのお二人の生まれ故郷の常滑市の隣の半田市生まれの音楽ファンです。60〜70年代の洋邦のポップスを今まで数多く集めてきましたが、ピーナッツもかなり集まっています。ドイツ盤CDも所有しております。
ザ・ピーナッツの在籍していたキングレコードは、昔のポップスの宝庫だと思います。彼女たち以外にも江利チエミさん、ペギー葉山さん、伊東ゆかりさん、梓みちよさん、岸洋子さん、布施明さん、ロカビリー時代の平尾昌晃さん、元祖沖縄系・仲宗根美樹さん、そして「ヨイトマケの唄」の美輪明宏さん・・・まさに錚々たる顔ぶれです。バンドでもシャープス&フラッツや東京キューバン・ボーイズのようなビッグバンドやブルージーンズやシャープファイブ、ビーバーズなどのエレキ/GSバンドなど、ロックが隆盛を迎える前の歴史的な顔ぶれがそろっています。ですから私の邦楽ポップスのコレクションは、キングレコードのアーティストが非常に多いです。
そんなポップス界の名門レーベルですが、私は今のキングレコードの歴史的音源に対する扱いに、大変強い不満を抱いています。安っぽいパッケージなのに1枚3,000円もする「全曲集」ばかりを毎年手を変え品を変え発売し、まるでベルウッド以外はすべて演歌だと言いたげな扱いなのです。先日も現在発売されている、ペギー葉山さんとピンキーとキラーズのベスト盤の価格と内容に不満を感じ、安い中古盤を探して購入したのです。
その点ザ・ピーナッツだけは、大変恵まれていますね。オリジナル・アルバムの完全復刻や未発表テイクの発掘など、他のキングのアーティストでは考えられないプライオリティーです。昔の邦楽歌謡ポップスのCDで録音日や録音スタジオまで明かされているのは、大変稀だと思います。やはり渡辺音楽出版のほうがイニシアチブを握っているのでしょうか・・・。
天下の大瀧詠一氏は、キングレコードは東芝レコードに比べると音が全然ポップでなかったと書いていましたが、ピーナッツのサウンドは大変素晴らしいと思います。80年代のリミックス盤がそれをぶち壊しにしているのを、痛感させられます。ステレオ録音の導入も、他社のポップス歌手に比べると、大変早かったですね。
乱筆乱文の長文失礼致しました。これからもザ・ピーナッツの音楽を、楽しみたいと思います。
|
No.161 - 2010/09/05(Sun) 08:09:35
| ☆ Re: キングレコードについて思うこと / インファント@管理人 | | | kazさん、こんにちは。 9月だというのに毎日暑いです。そろそろ涼しくならないと身体がバテますよね。
>ザ・ピーナッツの在籍していたキングレコードは、昔のポップスの宝庫だと思います。
まさに同感です。 ヨーロッパ系の音楽に関しては、あの時代、特に独壇場といって良いと思います。 歌手も実力最優先主義で、電気メーカーの子会社じゃない、録音文化で生きている、 そういうプライドさえ感じます。 ただ単に売れ筋の賞品を売るという企画じゃなくビッグバンド等の優秀録音を制作 するといった本物指向があったと思います。レコード会社の鑑でしょう。 ザ・ピーナッツ・ファンの身贔屓という面もありますが、所蔵しているレコードの ほとんどが私もキングレコードであります。
>そんなポップス界の名門レーベルですが、私は今のキングレコードの歴史的音源に 対する扱いに、大変強い不満を抱いています。
ザ・ピーナッツのCDに関しても、そういう時代があったようにも思います。しかし、 多くの人々の熱意が結実した結果、信じられないほどの素晴らしいリリースとなった と思えます。いまだに私自身、なんでここまでザ・ピーナッツを大切にしてくれるの だろうか、と不思議でなりません。 恐らくファンの情熱だと思いますので諦めずにリクエストしたら良いと思いますね。
>天下の大瀧詠一氏は、キングレコードは東芝レコードに比べると音が全然ポップで なかったと書いていましたが、ピーナッツのサウンドは大変素晴らしいと思います。
ポップでなかったという言葉は、逆説的に私は褒め言葉だと解釈します。(笑) ポップって何? ポップであることが良いことなの? 新しい方が常に優れてるの? ポップなんて形容詞としての表現はザ・ピーナッツの時代には存在しません。 そういう意味ではポップ味というのは昨今の録音、今時の流行録音スタイルでしょう。 今風ではないレコーディングの原点のような瑞々しい録音がザ・ピーナッツのCDで 聴くことが出来るのです。そこにこそ最大の魅力があると思いますよ。
|
No.163 - 2010/09/05(Sun) 12:08:09 |
|