インファントランド掲示板(メイン)
HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
新譜情報です。 / ジャンケン娘
インファントさん 皆さん こんばんは。

急激な気温の変化で体調など崩しておりませんでしょうか?

さて、今日、HMVから(ここではもう数年、何も買っていないのですが・・)「ピーナッツ」さんの新譜のお知らせのメールが入っていました。今回のベストは2枚組になっていますが、「50−50」と同じ内容なんてことは無いでしょうね。(笑)

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3917079/?site=mailmagart

No.176 - 2010/09/26(Sun) 18:53:56

Re: 新譜情報です。 / kaz
ジャンケン娘様 こんばんは。

これはおそらく「ベストセレクション2009」のような、キングの定番的コンピレーションだと思います。

それにしても店で「50-50」と「ベストセレクション2009」が一緒に並べられているのを見ると、同じキングのピーナッツの2枚組なのに何故こうも扱いが違うのかと思います。後者のほうが曲数が遥かに少ないのに割高ですし・・・。

キングレコードは60年代の日本のポップス・軽音楽の歴史的名盤の宝庫なのに、ザ・ピーナッツ以外の未CD化作品が多いですし、CD化されてもすぐに廃盤になってしまうのが厄介です。

No.177 - 2010/09/27(Mon) 22:24:57

Re: 新譜情報です。 / インファント@管理人
ジャンケン娘さん、kazさん、こんばんは。

新譜のお知らせ、ありがとうございます。早速、予約しました。
まあ、あまり変わり映えはしないものと思いますが、ここは義理人情で。(笑)
とにかく売れ続けないと、今後、企画がなくなってしまうのが心配なので…、
どんなジャケットになるのでしょう。それだけかな楽しみは。

No.178 - 2010/09/28(Tue) 20:17:12

Re: 新譜情報です。 / ジャンケン娘
インファントさん、kazさん こんばんは。


2枚組なのに収録曲は(予定ですが)26曲と言う少なさとなっているようです。もっと収録出来るはずなのに・・。(泣)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B32011-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84/dp/B0043YJIA2

No.203 - 2010/10/19(Tue) 19:17:37

Re: 新譜情報です。 / インファント@管理人
ベストセレクション2007、2009も同じように26曲でしたね。
このシリーズは曲数を少なめにするのが定番なんでしょうか?
これで3900円は高いかも?
ザ・ベスト50−50は50曲入りで、なんと3500円。
まだ買ってない方には、こっちの方をお薦めします。

No.204 - 2010/10/20(Wed) 12:28:01
音について / MOMO
http://homepage.mac.com/infant/omotya/oto01.html
に書いてある「音」ですが、縦の矢印は「気圧」ではなく、
波の高さではないでしょうか?

No.197 - 2010/10/13(Wed) 08:50:43

Re: 音について / インファント@管理人
縦軸は波の高さであり、気圧の増減です。ですので、どちらも正しく、同じことです。
(ご参考までに↓)
http://www2.ba.u-bunkyo.ac.jp/~ebsinter/research/research08/9840601.pdf

(上記より引用)
空気の気圧変化を耳でとらえられるものを音とよぶ。
音波は気圧の変化であり気圧が 1 秒間に 1000 回増減すれば、それが 1kHz の音波である。
気圧の変化で耳の中の鼓膜が振 動し、鼓膜の振動が聴覚器官に伝えられて、電気信号に
変換される。この電気信号で脳が 刺激されるので、可聴周波数範囲の気圧の変化が
「音」として認識される。

No.198 - 2010/10/14(Thu) 13:53:19
更新情報10/12 / インファント@管理人
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、週刊平凡(昭和39年12月24日号)記事を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/SH391224.html

この記事は、芸能家族/ナベプロ物語の連載第4回ですので、第3回と続けてご覧に
なって頂くと良いと思います。
http://homepage.mac.com/infant/home/SH391217.html

No.195 - 2010/10/12(Tue) 07:49:27

Re: 更新情報10/12 / インファント@管理人
何度も同じような事を書きますが上記の記事で紹介されている「スマイル・イン・ザ・ウエスト」は、
まさにザ・ピーナッツの魅力のすべてとでも言えるような素晴らしい番組でした。
日本でもNHK総合、NHK教育で2度放映されたのですが、何故かあまり知られていないようなのです。

これは思うに、ヨーロッパではユーロビジョンのネットワークで新年の休日特別番組であったために、
全ヨーロッパの人々には広く知られ、恐らくリクエストでの再放送、再々放送もあったと思われます。
これがNHKの海外番組を担当する部署に、あちらがわから、これ、どうですかと紹介されたのでは、と
推察します。そして扱ったのが、芸能局ではなくて、報道/ドキュメンタリーの部署だったのでは?
そのため、視聴者がもう寝てしまうような深夜枠で、こういう海外番組がありました、という程度で
ひっそりと放送したように思われます。

今の世であれば、大変なことです。日本のアーティストがメインでのショー番組なんですからね。
番組宣伝枠を使って、大々的にこの宣伝を行ったはずです。
芸能を取り扱う部門でなかったから、渡辺プロやザ・ピーナッツにも連絡すらしなかったのでは。
現在のような権利がやかましくない時代なので、フィルム使用権さえ支払えば良かったのでしょう。
それも高額なものじゃなかったかも知れません。
昭和41年ころの放送でしたから、もうあちらでは散々使い回したフィルムでしょう。
あ、そうだ、日本にも売れないかな、と考えたのかもしれません。

ザ・ピーナッツもナベプロ関係者も、仕上がった番組を見たことがあったのでしょうか?
一ヶ月間も西ドイツに滞在して、出演したのですが、基本的に映画作りと同じ手間と手法ですので、
番組は映画編集と同じであり、完成まで見届けられたとは思えません。
おまけに日本での放映は10時ころなので、視聴率も1%とか、わずかな値だったと思います。
75分間でのザ・ピーナッツのあらゆる要素を盛り込んだ最強の作品でした。
残念ながら、ここまで手間をかけたザ・ピーナッツの主演作品は日本では存在しませんでした。
ビデオ作品ではないので、フィルムが残っていれば、見れるはずですが…。

西ドイツのスタッフはザ・ピーナッツの素養に惚れ込んだのでしょう。日本のスタッフ以上に。
これを見れば、何故、ザ・ピーナッツのドイツオリジナル曲のCDアルバムがヨーロッパで登場する
のか意味がわかるはずです。ある年代以上の人々には強烈な記憶として残っているはずですからねえ。

No.196 - 2010/10/12(Tue) 08:39:09
更新情報10/6 / インファント@管理人
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、明星(1961年9月号)グラビア他を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/MJ3609.html

「モスラ」と同時封切りで併映だった「アワモリ君売り出す」は当然見たはずなのに
殆ど記憶にありません。覚えている方はいらっしゃいますか?

No.189 - 2010/10/06(Wed) 09:37:37

更新情報10/7 / インファント@管理人
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、平凡(1962年10月号)別冊付録記事を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/HF3710.html

No.190 - 2010/10/07(Thu) 06:25:43

更新情報10/8 / インファント@管理人
劇場公演だよ、ピーナッツに、リリオ・リズム・エアーズ・リサイタルを追加。
http://homepage.mac.com/infant/omotya/LILIUO.html

デビューしたばかりのザ・ピーナッツですが、ゲスト出演なのに、ずいぶんと
多くの歌を歌っていますね。まるで主役扱いのようです。

No.191 - 2010/10/08(Fri) 07:19:55

更新情報10/9 / インファント@管理人
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、週刊明星(昭和41年2月6日号)グラビアを追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/SM410206.html

ザ・ピーナッツはCMソングを歌っていたプリンス自動車工業の車をご愛用であったが、
車としての性能は素晴らしかったけど、経営が上手くいかずに、この年に日産と合併。
実質的に吸収されたことになった。モデル名の幾つかは継承されたがプリンスの面影は
徐々に消えてしまったようだ。かっこ良かったけどなあ。

No.192 - 2010/10/09(Sat) 07:09:55
「お別れですあなた」考 / zaq
管理人さんこんにちは。
姉が「ザ・ピーナッツは日本歌謡界最高のデュオだ!」と機会あるごとに力説しておりました。
私は「お別れですあなた」を一番聴いたし、この曲だけでもうお腹いっぱいです。
もちろん一番好きな曲であります。
管理人さんが疑問符を投げかけておられました「知り尽くしたはずの駅」を
あえて「分かる」と言ったのは、後戻り出来ない頑固たる決意の表れなのではないかと思うのです。
見送られる事で情が移っては困るので、あえて「分かる」を強調したのではないかと言うこと。
私は男性で、しかもこの曲は女性目線で描かれてますが、
心の葛藤や情景が目に浮かんできて泣けてきます。
別れを決意した曲なのに、湿っぽくなく妙にサバサバした歌い方が印象的な曲でした。

No.174 - 2010/09/23(Thu) 22:53:34

Re: 「お別れですあなた」考 / インファント@管理人
なるほど……情景としては、こんな感じでしょうか?

「なあ、駅まで送ろうか」
「いいのよ、道がわかんないわけじゃないものね」
「そんな……」
「ごめんね。最後まで素直な女じゃなくて……」

家内と買物に出かける時、いつもマンションの清掃の人に出会うと、
「お出かけですか。いつもご一緒で仲良くていいですねえ」
なんて言われます。どうも……なんて苦笑しちゃいます。
我が家はマイカーがないので、単なる荷物持ちに過ぎないのですが。

もし、もしもですよ。別れる日に、ご近所の人たちに、こういう声を
かけられたら、これ、とても辛いですねえ。
手荷物を二人で下げて歩いてたら、ご旅行ですか、なんて言われそう。
そういう背景が行間にあるのかも知れませんね。

私は個人的に後期の歌謡曲風の路線はあまり好きではありません。
しかし、ここ掲示板でも過去、その歌謡曲を歌い上げるザ・ピーナッツの
強烈な歌唱力に魅入られた方も多いのだということに驚いてもいます。
これはサイトを立ち上げたからこそ実感した意外な世界でした。

そして、それが、とっても嬉しいのです。
ああ、16年間のザ・ピーナッツの活動に無意味なものは何も無かった。
最後まで充実していたことの証しなんですよね。
まだまだ未知の可能性を秘めていた。もっと歌い続けてほしかった。
そんな心残りがあっても、それがお別れということでしょうか。

No.175 - 2010/09/24(Fri) 10:01:02
キングのSDSシリーズの海外盤 / kaz
インファント様のこのサイトで紹介されている「ストリング・スペクタクラー」(SDS-1)というLP、私も所有しております。本当に60年代のキングレコードは、オーケストラやビッグバンドの録音への熱意に満ちていたことが痛感させられます。しかしこれほどの名盤さえも、CD化されたことはないのですね・・・(シャープス&フラッツや東京キューバンボーイズのSDSシリーズの何枚かはCD化されていますが)。

このキングレコードの開発した「スーパー・ダイミック・サウンド(SDS)」シリーズは、実はオーストラリア/ニュージーランドのメジャー・レーベル、フェスティバル・レコードからもかなりの数が発売されています。1952年に発足したこの会社はビー・ジーズやオリビア・ニュートン=ジョン(どちらもイギリス生まれオーストラリア育ち)を送りだした名門ですが、今ではワーナーに吸収されてしまっています。私が海外ネット通販から入手したものは、次の通りです。
NOBUO HARA & HIS SHARPS & FLATS Big Band Operation(SFL-931.265)
TOKYO CUBAN BOYS Cuban Echoes(SFL-931.037)
SDS ALL-STARS Electone Fortissimo(SFL-930.942)
THE BAND SOCIETY OF TOKYO March Deluxe(SR66-9.603)
VARIOUS ARTISTS King Records Japan Stereo Sampler(SFL-2/3)

裏ジャケを見ると、他にも相当数のキングレコード原盤の軽音楽のLPが発売されており、キングが海外からも相当の信頼を受けていたことが実感させられます。

ただ残念ながらザ・ピーナッツのフェスティバル盤は未確認です。ヨーロッパで発売元がEMIとはいえあれだけかなりの数のレコードが発売されておりましたから、オーストラリア/ニュージーランド盤があってもおかしくないはずですので、引き続き捜索を続けます。

No.170 - 2010/09/16(Thu) 21:02:38

Re: キングのSDSシリーズの海外盤 / インファント@管理人
kazさん、こんにちは。レス遅くなってごめんなさい。

キングのSDSシリーズは同社の録音の貴重な歩みなので是非CD化してほしいものですね。
ご指摘のように一部しかデジタル化されてません。
シリーズのなかでもストリング・スペクタクラーは毛色の違うものなのでCDというより
SACDで出してほしいなあ、と思います。弦楽器はSACDの方が素晴らしい音になります。
パンチ力とか歯切れの良さで聴かせる録音はCDでも聴き劣りしないようですが。

このアルバムから2曲だけはオムニバスCDに収録されているのですが、なぜか音が悪い。
悪いというのか、平板なのです。アナログレコードの方が断然良いのです。
家内にも聴き比べてもらいましたが、全然問題にならないほどレコード盤の圧勝なのです。
該当のページでも書きましたが、あくまで推測ですが、この録音はアナログ・ドルビーで、
SDSシリーズでも初めてのドルビーシステムを使っておりました。
当然、マスターテープにも、その旨記載されているはずでしょうが、CDを聴くと、どうも
ドルビー補正回路を使わずに、そのままデジタル化しちゃったような感じです。
これではダイナミックレンジが狭くなってしまうので、スペクタクルじゃなくなります。

単独アルバムなら、そんなことは考えられないと思いますが、オムニバスなので、まとめて
デジタル化しちゃったように思えてなりません。

海外盤が出ているとは全く知りませんでした。
内容から推察すると国内でもCDが出たアルバムのようなので、デジタル化したものをお渡し
したのかも知れませんね。
後年は違うと思いますが、初期はキングの盤質はトップレベルとも言えない感じだったと
思いますが、録音自体は凄いので、デジタル化した今こそ、再発掘を期待したいですね。
SDSシリーズの凄みはCD、SACDで存分に発揮されると思います。

No.171 - 2010/09/19(Sun) 22:42:50

Re: キングのSDSシリーズの海外盤 / kaz
インファント様 Resありがとうございます。

このアルバムの「SDS-1」というカタログ番号は、実は2回使われているのですね。61年にSDSシリーズの第一号としてリリースされた東京キューバンボーイズの「キューバン・スペクタルズ」というアルバムも、これと同じ「SDS-1」でした。「ストリング・スペクタクラー」に再び「SDS-1」が使われているのは、SDSシリーズの意気込みに満ちた再出発を意味しているのでしょうか・・・。

キングレコードの盤でCDよりもLPのほうが断然音が良いと思った例は、私にもあります。寺内タケシとブルージーンズの72年の「羅生門」(SKA-32)というアルバムはオリジナルのアナログ盤ではタイトル曲の「ジャーン!!」という音が腹の底まで響くほどの迫力なのに、90年代のCDでは、その迫力が完全に失せてしまっているのです。これはインファント様と比べれば全然大したことのない、私の部屋のオーディオ装置で小音量で聴いても解ります。余談ながらこのアルバムは、当時ドイツのTelefunkenからも発売されました。

ザ・ピーナッツの掲示板だというのに、彼女たちと関係ないお話で申し訳ございません。でも同じ60〜70年代のキングレコード繋がりということで・・・。

No.172 - 2010/09/20(Mon) 22:39:24

Re: キングのSDSシリーズの海外盤 / インファント@管理人
タイムスリップしたかのように昔のことを良くご存知だなあと感心します。
たしかに、SDS1〜6までの番号は重複していましたね。
7枚目からは、SKJという番号体系に変わったので、以後は重複なしです。

ただし、厳密に見ると、「キューバン・スペクタクルス」は「SDS1」で
「ストリング・スペクタクラー」は「SDS−1」でハイフォンが入ってます。

このSDSシリーズはアナログ時代でも色々と再リリースしていたようです。
「キューバン・スペクタクルス」は「タブー」とアルバム名を変えて1000円の
廉価盤で出たことがあり、「KR 7021」という番号になっていました。
以前に購入した盤が安物のカートリッジでかけたのでノイズが出てきたために、
あ、これ同じじゃん、と思って買い直しました。
この東京キューバンの音大好きです。音が遠いのがいいんです。距離感が。
ジャケット同様に古色蒼然たる響きなんですが、麻薬的でチャーミングです。
こういう音質は以後、味わえなくなってます。本当に好きだなあ!

「ストリング・スペクタクラー」も再発売の45回転盤があったようですが、
これは買いませんでした。ベニーグッドマン作戦とかビッグバンドスコープの
1、2は45回転盤も求めました。あと、マーチ・デラックスも買い直し。
これらは、45SDS2とか、また紛らわしい番号でしたよ。(笑)
盤質なのか回転数か? 買い直した盤はいずれも音質が相当良くなってました。
SDS盤の話題で盛り上がるサイトは、そういえば余り無いのかも?

No.173 - 2010/09/22(Wed) 10:32:34
谷啓さん死去… / インファント@管理人
谷啓さんが亡くなられたそうです。
NHKの美の壷を降板されていたので心配してたのですが…。
まだ亡くなるお歳じゃないと思ってたのに…残念です。
合掌。

No.165 - 2010/09/11(Sat) 18:06:22

Re: 谷啓さん死去… / ダビデ
谷啓さんの死、ショックです。しかも自宅の階段でつまずいて脳挫傷で亡くなるなんて。ご本人もさぞかし無念ではないかと思います。犬塚弘さん等とピーナッツの想い出を語ってもらう機会が永遠に無くなってしまったことも残念です。
ご冥福をお祈り致します。

No.166 - 2010/09/11(Sat) 19:04:38

Re: 谷啓さん死去… / インファント@管理人
たまたまの偶然なのだと思いますが、10日にクレージー・キャッツのファンサイトである
CrazyBeats(下記リンク)の藪似さんと拙宅でお会いしました。
http://crazy.yabunirami.org/

ザ・ピーナッツとクレージーの日劇定番公演のお話など、いっぱいしました。
クレージーの話題で他人と盛り上がるという経験は初めてのように思います。
ザ・ピーナッツとクレージー・キャッツは私の中では車の両輪であり、左右の腕のような
ものであって切り離して論じられないほど密接なものだと思っています。
同じ会社に所属していたというだけの結びつきじゃない。私はそう感じています。

資料を眺めている藪似さんのお顔、本当に嬉しそうで、こっちも幸福感に浸りました。
そんな楽しい時間を過ごさせて頂いた、その数時間後に、こんなことになるなんて。
ほんとに偶然なのかしら。藪似さんとは初対面なのですよ。

谷啓さんと私って、誕生日と血液型が一緒だったんだ。
ラッパ吹くのも一緒だなあ。(むこうはプロ中のプロ、こっちは下手の横好き)
谷啓さんのトロンボーンは凄いです。これは演奏家としてもハイレベル間違いないです。
それにしても、早いです。早すぎる。まだお亡くなりになっちゃダメだよねえ。

No.167 - 2010/09/12(Sun) 07:47:09

Re: 谷啓さん死去… / インファント@管理人
なべおさみは「芸能界で1番失いたくなかった人」と言っておられたようですが…
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100912/tnr1009121624008-n1.htm

1番は永久欠番でしょ。大恩人のハナさんのための番号じゃないのかしら?
それと、体調を崩されてからの谷啓さんの状況など暴露しない方が良いと思うな。
故人の尊厳というものを考えなくちゃ。

No.168 - 2010/09/13(Mon) 12:32:25

玄妙院殿谷啓日雄大居士位 / インファント@管理人
「奥深い悟りがあり一生懸命精進し大きな仕事を成し遂げた」という意味の
戒名なのだそうです。お似合いだと思います。
トロンボーンという楽器自体、一生懸命精進しなきゃ演奏することも出来ません。
そして、基本的に脇役の楽器なんです。脇役の面白さを理解出来る人なんですね。

「シャボン玉ホリデー」の最晩年、会社の方針でクレージー・キャッツが抜ける
番組構成に変わりましたが、記憶では、谷啓さんだけ最後まで残ってたと思う。
屋根まで飛んで壊れて消えた…それがシャボン玉の命ですが、ボクは残りたい、と
申し出たんじゃないかなあ。そんな気がします。そういう人だったと思う。

No.169 - 2010/09/14(Tue) 07:18:49
モスラ(1) / インファント@管理人
モスラが来ました。モスラが来たのです。
またフィギュアを買ってしまいました。新製品で〜す。
さあ〜。組み立てよ〜っと。

No.159 - 2010/09/02(Thu) 12:09:39

モスラ(2) / インファント@管理人
組み立てないで箱のまま、とっておく方がいいような感じなので、
そのまんまにしておきます。(笑)

No.160 - 2010/09/02(Thu) 13:39:50

モスラ(2) / インファント@管理人
昨夜のテレビ東京「アド街ック天国」で、このフィギュアが映ってましたよ〜。
秋葉原特集で、海洋堂「特撮リボルテックシリーズ」第12弾なんです。
カメラがアップで撮ってたので実物よりかっこよかったみたい。(笑)
アップに堪えるのは、それだけ細密でよく出来てるということかな?

No.162 - 2010/09/05(Sun) 10:58:03

Re: モスラ(1) / パンプ
ご無沙汰しております。
ボクも購入しましたよ♪
さっそく組み立てまして、飾っております。
この大きさにしてはカッコイイです!
保存用にもうひとつ購入して来ようかな(^^♪

No.164 - 2010/09/07(Tue) 12:31:08
キングレコードについて思うこと / kaz
はじめまして。私はザ・ピーナッツのお二人の生まれ故郷の常滑市の隣の半田市生まれの音楽ファンです。60〜70年代の洋邦のポップスを今まで数多く集めてきましたが、ピーナッツもかなり集まっています。ドイツ盤CDも所有しております。

ザ・ピーナッツの在籍していたキングレコードは、昔のポップスの宝庫だと思います。彼女たち以外にも江利チエミさん、ペギー葉山さん、伊東ゆかりさん、梓みちよさん、岸洋子さん、布施明さん、ロカビリー時代の平尾昌晃さん、元祖沖縄系・仲宗根美樹さん、そして「ヨイトマケの唄」の美輪明宏さん・・・まさに錚々たる顔ぶれです。バンドでもシャープス&フラッツや東京キューバン・ボーイズのようなビッグバンドやブルージーンズやシャープファイブ、ビーバーズなどのエレキ/GSバンドなど、ロックが隆盛を迎える前の歴史的な顔ぶれがそろっています。ですから私の邦楽ポップスのコレクションは、キングレコードのアーティストが非常に多いです。

そんなポップス界の名門レーベルですが、私は今のキングレコードの歴史的音源に対する扱いに、大変強い不満を抱いています。安っぽいパッケージなのに1枚3,000円もする「全曲集」ばかりを毎年手を変え品を変え発売し、まるでベルウッド以外はすべて演歌だと言いたげな扱いなのです。先日も現在発売されている、ペギー葉山さんとピンキーとキラーズのベスト盤の価格と内容に不満を感じ、安い中古盤を探して購入したのです。

その点ザ・ピーナッツだけは、大変恵まれていますね。オリジナル・アルバムの完全復刻や未発表テイクの発掘など、他のキングのアーティストでは考えられないプライオリティーです。昔の邦楽歌謡ポップスのCDで録音日や録音スタジオまで明かされているのは、大変稀だと思います。やはり渡辺音楽出版のほうがイニシアチブを握っているのでしょうか・・・。

天下の大瀧詠一氏は、キングレコードは東芝レコードに比べると音が全然ポップでなかったと書いていましたが、ピーナッツのサウンドは大変素晴らしいと思います。80年代のリミックス盤がそれをぶち壊しにしているのを、痛感させられます。ステレオ録音の導入も、他社のポップス歌手に比べると、大変早かったですね。

乱筆乱文の長文失礼致しました。これからもザ・ピーナッツの音楽を、楽しみたいと思います。

No.161 - 2010/09/05(Sun) 08:09:35

Re: キングレコードについて思うこと / インファント@管理人
kazさん、こんにちは。
9月だというのに毎日暑いです。そろそろ涼しくならないと身体がバテますよね。

>ザ・ピーナッツの在籍していたキングレコードは、昔のポップスの宝庫だと思います。

まさに同感です。
ヨーロッパ系の音楽に関しては、あの時代、特に独壇場といって良いと思います。
歌手も実力最優先主義で、電気メーカーの子会社じゃない、録音文化で生きている、
そういうプライドさえ感じます。
ただ単に売れ筋の賞品を売るという企画じゃなくビッグバンド等の優秀録音を制作
するといった本物指向があったと思います。レコード会社の鑑でしょう。
ザ・ピーナッツ・ファンの身贔屓という面もありますが、所蔵しているレコードの
ほとんどが私もキングレコードであります。

>そんなポップス界の名門レーベルですが、私は今のキングレコードの歴史的音源に
  対する扱いに、大変強い不満を抱いています。

ザ・ピーナッツのCDに関しても、そういう時代があったようにも思います。しかし、
多くの人々の熱意が結実した結果、信じられないほどの素晴らしいリリースとなった
と思えます。いまだに私自身、なんでここまでザ・ピーナッツを大切にしてくれるの
だろうか、と不思議でなりません。
恐らくファンの情熱だと思いますので諦めずにリクエストしたら良いと思いますね。

>天下の大瀧詠一氏は、キングレコードは東芝レコードに比べると音が全然ポップで
なかったと書いていましたが、ピーナッツのサウンドは大変素晴らしいと思います。

ポップでなかったという言葉は、逆説的に私は褒め言葉だと解釈します。(笑)
ポップって何? ポップであることが良いことなの? 新しい方が常に優れてるの?
ポップなんて形容詞としての表現はザ・ピーナッツの時代には存在しません。
そういう意味ではポップ味というのは昨今の録音、今時の流行録音スタイルでしょう。
今風ではないレコーディングの原点のような瑞々しい録音がザ・ピーナッツのCDで
聴くことが出来るのです。そこにこそ最大の魅力があると思いますよ。

No.163 - 2010/09/05(Sun) 12:08:09
昭和30年代のシングルのリリースって・・。 / ジャンケン娘
最近、妙に気になっていた「西田佐知子」さんの「歌謡大全集」と言うCDボックスを買いました。「スクスク」って、「ピーナッツ」さんと競作だったのですね。この曲を「西田佐知子」さんがリリースしていたのを初めて知りました。

「西田佐知子」さんのレコードの発売リストを見て 驚いたのは、当時のシングルのリリース・・一ヶ月おきに新曲を出しているんですね。これ・・ヒットしてもしなくても新曲を出しているって言うことなんでしょうか?当時の背景がよくわからないのですが かつて「ひばり」さんも一年に19枚もシングルを出したと言っていましたが 当時は、凄いサイクルでシングルをみなさん、出していたのでしょうか・・?

No.151 - 2010/08/26(Thu) 19:46:52

Re: 昭和30年代のシングルのリリースって・・。 / インファント@管理人
ザ・ピーナッツ以外のレコード・リリース状況には詳しくないのですが、当時のレコードは
非常に高価な代物なので、1000枚くらいしか売れなくてもペイ出来たように思います。
当時の物価をネット記事で探してみました。(昭和35年の例)

 封書=10円 はがき=5円 新聞購読料(1ヶ月)=390円 週刊誌=30円
 コロッケ=10円 カレーライス=100円 牛乳=14円 コーヒー=60円
 蕎麦=60円 映画(封切り/大人)=200円 国鉄最短=10円 銭湯=17円

こういう時代にシングル・レコードは300円ですから、どんどん発売したくなりますよね。
プロマイドも300円でしたから、これも儲かりますよ。どんどん作ってたように思います。
出るレコードは欲しくなるのは当然なので、お袋に小遣いをもらうのが大変でした。

ちなみに、現在記録として残っている発売日よりも実際は何週間か早く現物がレコード店に
出ていましたよ。そういうケースが圧倒的に多かったです。
翌月の新譜予定の冊子もくれるのですが、来月分がもう店頭に出ているものばかりでした。
当時の発売日は、現在の雑誌や週刊誌の発売日みたいなものだったように記憶しています。
でも、記録は記録ですので尊重しなきゃいけませんが、録音日からリリースまで余りに長い
と思えるのは、そういう背景もあるのではないでしょうか。

No.152 - 2010/08/27(Fri) 19:05:47

Re: 昭和30年代のシングルのリリースって・・。 / ジャンケン娘
インファントさん・・詳細を調べてくださって、どうもありがとうございます。ファンにとってはありがたい怒涛のリリースだつたのでしょうが、金銭的には大変だったのでは・・?と察します。(笑)

さて、あの「岩崎姉妹」が「恋のフーガ」を歌いますので ご紹介いたしたいと思います。
http://www.hiroring.com/pg298.html

きっと、素敵な仕上がりになっているのではないでしょうか?

No.158 - 2010/08/30(Mon) 17:06:01
P-Legend / Bob
はじめまして。
今年の夏は特別な暑さですがピーナッツのお二人はお元気でしょうか?
以前よりピーナッツのさよなら公演がDVD化しないのかな?と、
考えていましたがDVD「P-Legend」が去年発売されていたのを知り、
早々購入しました。
毎日、「恋のバカンス」や「可愛い花」「ウナ・セラ・ディ東京」を、
聴いています。
もう一度、生まれ変わってもピーナッツが側にいて欲しい。
日出代さん、月子さん、今でもお二人を応援しています。

No.148 - 2010/08/21(Sat) 21:34:59

Re: P-Legend / インファント@管理人
「P-Legend」はTBSのスタジオ番組を収録したものですが内容はさよなら公演に
準じているので貴重な記録ですし、当時としては綺麗な映像だと思います。
音声はモノラルですが贅沢を言ってはバチが当りますね。(笑)

NHKホールにおける最後の公演は日本テレビが録画放映したのでビデオ映像が
その時点では存在したわけですが、現存しているのかどうかわかりません。
こちらの音声はキングレコードの大変に優秀で鮮やかな録音が素晴らしい音質で
残されているので、ザ・ピーナッツ・メモリーズBOXで聞くことが可能です。
http://homepage.mac.com/infant/home/KICS6245.html

ザ・ピーナッツの映像は物理的に存在するものばかりではありません。
私や皆さんの脳裏、瞼の裏に生き残っていると信じます。

No.149 - 2010/08/22(Sun) 14:24:34

Re: P-Legend / Bob
インファント@管理人様
NHKホールの最後の公演が観れないのは少し残念ですね。
ビデオ映像に関して分からないところがあったのですが、
よく分かりました。
丁寧な説明ありがとうございました。

No.150 - 2010/08/23(Mon) 11:26:13

Re: P-Legend / たまちゃん
>NHKホールにおける最後の公演は日本テレビが録画放映したのでビデオ映像が
その時点では存在したわけですが、現存しているのかどうかわかりません。

1970年代前半まではビデオが貴重だったので、余程の特別行事以外はテレビ局でもどんどん上から重ね録りしてたらしいですよね。フジの夜のヒットスタジオも75年くらいからは毎週保存されているようなので、時期的にはちょうど微妙なラインですよね。

ただ当時の渡辺プロダクションの勢いやピーナッツの扱い(イベントの重要度)を考えたら、事務所が買い取ってでも記録を残そうと思いそうなものなのですが、今現在、そんな話が全く出ていない、50周年にも出てこない、という状況を考えると現存しない可能性が高そうですね。。(残念)

日テレというと、スター誕生のVTRなんかは割と昭和40年代から残っているので、残っていてもおかしくない、残すべきだと思うんですがね。。あるいは、紛失、散在という可能性もありますが、一部でも残っているのなら映像化して欲しいですよね。

PS:今、調べたら、同じ渡辺事務所のキャンディーズのさよなら公演はDVD化されてますね。これが1978年3月。ピーナッツさんの3年後。。う〜ん。。

No.156 - 2010/08/29(Sun) 20:55:15

Re: P-Legend / インファント@管理人
業界の方とのパイプなど一切無いので、実情はどうなのか全くわかりませんが、
さよならコンサートのキングレコードスタッフの録音はレコード化を前提にして
収録されたものであり、極めて鮮明な素晴らしい技術で録られております。
にもかかわらず、それでも、すぐにはレコードが発売されませんでした。
引退後たしか5年も経って、もういいでしょうという承諾を得てLPが出ました。

その時、一部のマスコミで取り上げられていたのでしょうが私は知りませんでした。
レコード店で偶然見つけ、あれ、このレコードは! とびっくりして買ったのです。
そんな感じですから、ビデオ発売の予定など全く無かったと思いますし、再放送も
なかったので保存しておく理由が薄いようにも感じますね。
それと、もし私がザ・ピーナッツの立場であったなら、満足出来るステージという
わけではないので(もちろん一生懸命にやってますけど)繰り返し見て頂きたいと
いう代物じゃないと思います。

よほど生活に困って、明日食べるものも無く、これしか収入の道がないというなら
別ですが、たとえ録画が現存していても、これを商品化することは嫌でしょうね。
とにかくライブステージ録音が生々しい音質で聞けるので十分じゃないでしょうか。
これだけでも私は聴くたびにウルウルしちゃいますので映像などは正視出来ません。
明日も明後日も仕事がある、もっと明るく楽しい時代の録画を見たいなと思います。
西独ババリア・プロ制作「スマイル・イン・ザ・ウエスト」のフィルムが、もしも
ユーロビジョンに残っていたなら、至高のザ・ピーナッツ映像だと思います。

No.157 - 2010/08/30(Mon) 14:39:51
(No Subject) / げるふ
はじめまして
ザ・ピーナッツの画像データを探してたどり着きました。
物凄い資料の数々に驚きました。

No.153 - 2010/08/27(Fri) 22:46:02

Re: はじめまして / インファント@管理人
広いネットの世界から、はるばるお越し頂き、ありがとうございます。
こういうのも一つのご縁というものでしょうか。
チリも積もれば山となる/枯木も山の賑わい/出し惜しみなし
こんなポリシーでやっています。まあ、ほとんどバカなんですが……
これからもよろしくお願いします。

No.154 - 2010/08/28(Sat) 07:25:48
モスラCD特報! / インファント@管理人
いよいよ、7月30日に発売が決まった文字通りの決定版とも言えるアルバム。
http://www.toho-m.co.jp/soudtrack-report.php

↑こちらに興味深いことが書かれております。↓(引用)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本編ではオリオン丸の汽笛にほぼ消されてしまっているが、前半部の歌詞「海の底」
の「こ」を境にしてピッチが変わっており、モノラルのPS-106と比べてみると、前半
のみをテンポアップしていることが判る。

 1978年に初リリースされたEP盤レコードは、モノラルのPS−106を使用
していたため問題はなかったが、ステレオ版のPS−106は、オケ・歌共にシネテー
プの段階でピッチが変更されてしまっているため、これまでのCDには、映画と同様、
前半のピッチが速いものしか入っていない。
 本CDでは、モノラルのPS−106、つまりオリジナルの状態を再現できるよう、
前半部分を本来のピッチに戻して収録した。映画や今までのステレオCDを聞き慣れ
た耳には、「スピードが遅い」「キイが低い」という違和感を持たれるかも知れない
が、このテンポこそが録音時の姿である。
 前半のピッチを変えた理由については、キューシートにも記載はないが、例えば、
プレイバックを聴いたスタッフ(もしくはプロダクションサイド)により、出だしが
低いという判断がなされ、ピッチを若干上げることになった、だが撮影が終了してい
たため、歌と画面のシンクロする部分が多い後半はそのままにせざるを得ず、前半だ
けピッチを上げることとし、SEでうまく隠れるよう編集ポイントが決められた、と
いう推測は可能だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確かにこの通りだと思います。「海の底」の「こ」が変な音程なのです。
凄く違和感があって、映画を何度も見に行ったのですが、自分には絶対音感が無くて、
メロディーとして変だなと思っていただけでした。この音は落ち着かないんです。
レコーディングバージョンの方が好きなのも、ここに起因しているのです。
今回、ピッチが修正されるそうですから、楽しみです。
ザ・ピーナッツ・ファン、また、特撮音楽ファンは絶対に買わなければなりませんね。
出来れば、海外のフォンにも提供出来るといいなあ。

No.129 - 2010/07/20(Tue) 10:40:30

モスラ幼虫到着! / インファント@管理人
モスラの幼虫フィギュアが売っていたので思わず購入しちゃいました。
目測では縮尺900分の1という感じかな?
第一世代モスラを忠実に再現。物凄く細密でリアル(?)。
成虫は持っているので、あと。繭と卵がほしい。(作ればいいか?)

No.130 - 2010/07/20(Tue) 18:44:11

Re: モスラCD特報! / ジャンケン娘
あーー、良い物を お蚕・・じゃなくて(笑) お買いですねーー。羨ましいです。

さて、そろそろ・・注文寸前までの段取りが出来ていましたよ。

http://www.thm-store.jp/cnts/st08-04.html

ここ、注文する時の 記入も時間がかかるし、振込みの手数料、CDの送料まで余計に負担がかかるので ちょっと大変。せめて、送料くらいまけて頂きたいです。

No.131 - 2010/07/20(Tue) 20:36:11

Re: モスラCD特報! / インファント@管理人
どうやら……予約購入といったシステムは無いみたいですね。
ということは発売日を過ぎてからのみ注文出来るのかしら?

まあ、50年も昔のものだから、今更慌てることもないでしょう。
でも、送料500円は高いですねえ。
アマ○ンなら会員だから無料ですし、翌日には絶対に届くのにねえ。
一般ルートでも扱えるようにしてくれればいいのに。
固形音楽媒体販売が大不況のこのご時世なのに、優雅な営業ですね。

No.132 - 2010/07/22(Thu) 10:05:15

Re: モスラCD特報!プロマイド!! / ジャンケン娘
このサウンドトラックにはやはり「ピーナッツ」さんのブロマイドが付くとのことです。
http://www.toho-m.co.jp/soudtrack-report.php

しかし、未だ「入荷待ち」になっているのはどうして・・?発売日が解禁日になるのかなぁ・・?

No.139 - 2010/07/29(Thu) 20:38:21

Re: モスラCD特報! / ジャンケン娘
連打ですいません。

今日から注文出来ます。僕は先ほど注文いたしました。(笑)やはり、送料・手数料が痛いですねぇ・・。

No.141 - 2010/07/30(Fri) 16:46:27

Re: モスラCD特報! / インファント@管理人
ジャンケン娘さん、速報ありがとうございます。
私も先程、注文いたしました。

このような速報は掲示板のトップに来るべきなので、トップソート機能
(返信が付くとスレッドがトップに移動する機能です)をオンにしました。
以前、わざとうんと古い記事にデタラメ文字列をつけて返信するという悪戯が
発生したので、オフにしていたものです。
なお、一ヶ月以上前の書き込みには返信はつけられない設定をしましたので、
古い記事については新たにスレッドを起こしてください。

No.142 - 2010/07/30(Fri) 21:20:29

モスラCD到着! / インファント@管理人
やっと届きましたので、紹介ページを作りました。
http://homepage.mac.com/infant/home/TSFCD15.html

特に、↓これをお持ちでない方には強くお薦めします。
http://homepage.mac.com/infant/home/SLCS5064.html

No.146 - 2010/08/04(Wed) 21:01:58
大阪の小美人 / インファント@管理人
ご支援者の方から、こんなところにもピーナッツ(もどき?)がいますよとメールで
教えて頂きました。大阪の女 → 大阪の小美人?
もはや日本人の脳裏にはザ・ピーナッツが棲みついているのかも知れませんね。(笑)
http://jes22salud.exblog.jp/13547788/
http://blogs.yahoo.co.jp/darupen/61462098.html

「ザ・マカダミアンナッツ」! 「ザ・」が効いています。 
 ニューとラム → ニュートラムのシャレらしいです。
 (ニュートラムとは大阪南港方面の列車です)
大阪市交通局のレトロ劇場はこちらです。(楽しそう!)
http://www.kotsu.city.osaka.jp/w_shieikoutsuu/poster/top.html

No.143 - 2010/08/01(Sun) 09:38:42

最近の動画 / インファント@管理人
同じく、ご支援者の方から、最近のYOUTUBE注目動画を教えて頂きました。

1.DE PARIS A TOKYO
 http://www.youtube.com/watch?v=m0kjoBSTQi0
 これは、PEANUTS-HOLIDAYに紹介されているフランス盤の内の1曲
 「DE PARIS A TOKYO」のようです。
 本来2分30秒のはずが、54秒でカットされているのが残念かも。

2.インタビュー
 http://www.youtube.com/watch?v=mfG9J50-VC8
 お二人の服装から、P−Legendに収録のインタビューと同じ時の
 録画と思います。この動画の部分は、なぜP−Legendに収録
 されなかったのか、不思議です。

3.可愛い花
 http://www.youtube.com/watch?v=o0Ohkcmr3kM
 この動画は、おそらくミュージックフェア 1974年9月3日放送と思います。
 (ご支援者の推定)

色々な素材を持っている方がいるのには驚きます。
ザ・ピーナッツの活躍した時代の映像はまだテレビの解像度が低く、
YOUTUBE程度でも、案外、ちょうど良いみたいな面もありますね。

No.144 - 2010/08/01(Sun) 09:56:23
週刊文春 / インファント@管理人
今、発売中の週刊文春(8月5日号)に本音を申せば、という小林信彦さんの連載
コラムがありますが、今週のテーマは「宮川泰と宮川彬良」。
息子さんがやっているNHKの「どれみふぁワンダーランド」というバラエティは
シャボン玉ホリデーの<匂い>がする、なんてこと書いてます。(激しく同感)

また、ザ・ピーナッツという活字が5回出て来ますよ。(嬉)
宮川泰/ザ・ピーナッツの歌がなかったら、日本のポップスはずいぶん違う方向へ
行っていただろうとも書かれています。
(私は、J−POPそのものが存在していないだろうとも思いますよ)
筆者が昔、ザ・ピーナッツのインタビューをした時、宮川さんが心配でついてきた。
なんてエピソードも……。(PTAかよ/笑)

No.140 - 2010/07/30(Fri) 13:50:44
「植木等ショー」発見 / ダビデ
今日のサンスポに43年ぶりに「植木等ショー」のフィルムがTBSの倉庫から発見され11月3日に4枚組のDVDボックス「植木等スーダラBOX」として発売されるとでてました。第1巻にはザ・ピーナッツも出るようです。楽しみですね。

http://www.sanspo.com/geino/news/100726/gnj1007260506006-n1.htm

No.134 - 2010/07/26(Mon) 08:17:42

Re: 「植木等ショー」発見 / インファント@管理人
先程、テレビのニュースショーで紹介されていましたので、お知らせしようかと
パソコンを起動したら、ダビデさんが書き込んでくれていました。
ザ・ピーナッツと植木さんの掛け合いの場面が映ってて、スタジオでも歓声が。
また買わなくちゃ、というわけで…嬉しい散財となりますねえ。

No.135 - 2010/07/26(Mon) 09:50:19

Re: 「植木等ショー」発見 / EPITAPH
ダビデさん

素晴らしい情報をありがとうございます。これは絶対「買い」ですね。

「植木等ショー」の映像って「チャオ」と「銀色の道」は確実に現存していますが・・・あと「恋のロンド」もかな?
「チャオ」以外は未映像ソフト化なので楽しみですね。

No.137 - 2010/07/27(Tue) 22:32:50
パチンコだよ ピーナッツ / インファント@管理人
ご支援者の方から、とても珍しいPRグッズをいっぱい送って頂きました。
「CRシャボン玉ホリデー/パチンコだよピーナッツ」という機種が既にホールに
出回っているようです。パチンコ・ファンは全員集合。(そりゃドリフか)

http://www.p-guide.com/exb_html/exb_p_peanuts.htm

バリバリの現役機で版権もあるはずですから、詳しい資料はここで提示出来ませんが、
数年経ったら、資料館に陳列出来るかも……。
「パチンコだよ ピーナッツ」で検索すれば、記事はあちこちにありますよ。

No.127 - 2010/07/09(Fri) 11:11:47
NHK BS2にて昭和の歌人たち 宮川 泰 / アマクサのシロ
インファントさん。

お久しぶりです。
チョット報告が遅れましたが新着情報と言う事で。

昭和の歌人たち 作曲家 宮川 泰〜恋のバカンス「恋のバカンス」「宇宙戦艦ヤマト〜
7月19日(月)午後7:45〜9:00

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/docum_7later.html

No.123 - 2010/07/05(Mon) 22:58:14

Re: NHK BS2にて昭和の歌人たち 宮川 泰 / インファント@管理人
これは見逃せません。念のためテレビとBD機とで2重録画します。
あと心配なのはお天気。豪雨だと映らなくなるのがBSの欠点。
たぶん再放送もあるのでしょうが……。

どれみふぁワンダーランドでも、ちょくちょくお父さんの曲を演奏するので
毎回見ています。エピソードもちょこっと出てきますしね。

No.124 - 2010/07/06(Tue) 05:24:35
スカパーで「消えた密航船」 / アマクサのシロ
インファントさん。


ご無沙汰してますm(__)m


最新情報等をコチラにまとめて見ましたので↓
http://peanutsholiday.webdeki-bbs.com/



今日ニッポン放送を調べただけで「ザ・ピーナッツ特集」の放送がこんなにあったのですね。


ニッポン放送のラジオ番組「垣花正のあなたとハッピー!」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000005-lisn-musi


↓この過去ログを下記の日付けでご覧下さい。
http://www.1242.com/happy/index.php?id=0&no=85

ニッポン放送 「テリーとたい平のってけラジオ」
  4/28(水)13:00〜15:30
  中尾ミエさん出演


ニッポン放送 「垣花正 あなたとハッピー」
  4/30(金)8:30〜11:30
  ザ・ピーナッツ特集


ニッポン放送 「垣花正 あなたとハッピー」
  5/3(月)〜6(木)8:30〜11:30
  すぎやまこういちさん出演

何方かお聴きになられたかはいらっしゃいますか私ども地方では視聴は不可能なので。
昔ラジオの全国ネットは多かったのですが今はローカル放送が主流で首都圏の方がうらやましいな。

No.104 - 2010/05/19(Wed) 00:11:50

Re: スカパーで「消えた密航船」 / インファント@管理人
いよいよ幻の映画が見れるというわけですね。
有料放送なので私は見れませんが、詳細をどなたかレポートして下さいね。

今のラジオ放送ってローカル番組が主体になっているのですか。
カーラジオとか聴くことがないもので(家内しか免許持っていないし)。
知りませんでした。
それって地方局の特色は出るのでしょうが、制作コストがかかりそう。
権利を買うより安いのかしら?

No.111 - 2010/05/23(Sun) 11:54:04

Re: スカパーで「消えた密航船」 / アマクサのシロ
インファントさん。

いろいろと訳ありでPCを使えない状態でご無沙汰しています。

>今のラジオ放送ってローカル番組が主体になっているのですか。

地域密着と言う事でしょうか特にAM放送は随分前から全国ネットの番組は少なくなっていますね。


それから皆さん「消えた密航船」はHD放送では無いようですから。
慌てて「スカパーHD」に加入されなくても良いと思いますよ。

映画の詳細はコチラで↓

http://www.kinejun.jp/cinema/%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E5%AF%86%E8%88%AA%E8%88%B9

「作品情報をすべてみる」をクリックして右下の全てを見る二つともクリックすると詳しく紹介されています。

No.114 - 2010/05/27(Thu) 22:31:41
「エピタフ」は歌わなかったそうです。 / ジャンケン娘
インファントさん みなさん こんばんは。

先日、サークルのようなもので知り合った 53歳の方と昭和歌謡が好きと言うことで 意気投合して二時間くらい そんな話をしていました。その方・・普段は 車で「伊東ゆかり」さんの歌ばかり年中 聴いていると言っていまして 僕が「ピーナッツ」さんのファンと言うと 「あ、昔 ステージを見に行きましたよ!!」とのこと。「どんな曲を歌っていたんですか?」と聞くと「恋のフーガ・恋のオフェリア・恋のロンド・・」などと言うので 昇天しそうになりました。生のステージでこの3曲が聞けたなんて・・。


「エピタフと言う歌は歌いましたか?」と聞くと「それは歌っていない」とのこと。この方がコンサートに行ったのは 昭和43年くらいだそうですから 「エピタフ」と言う歌は出てなかったのでしょうね?こう言う ステージ・・やはり、都会と田舎では構成が違うのでしょうね。

でも その方が羨ましかった・・と言うか 我が県に「ピーナッツ」さんがコンサートに来ていたと言うことがあったなんて 全然、知りませなんだ・・。見に行きたかったなぁ・・。でも その頃・・僕は小学校低学年・・。(笑)

No.98 - 2010/05/09(Sun) 21:36:24

Re: 「エピタフ」は歌わなかったそうです。 / インファント@管理人
> 都会と田舎では構成が違うのでしょうね。

私の数少ない体験では、日劇などの公演よりも、地方の方が歌がたっぷり聴けて
お得じゃなかったかと思いますよ。
都市部での公演(一日で終わりということはない)の場合はショーの構成が凝って
いるので(長丁場ということもあるのか)歌唱自体は10曲以下と少ないのです。
この為に、後援会の会員から、もっと歌をたっぷり聞かせてほしいという苦情とか
あったくらいですからね。
横浜でやった、ザ・ピーナッツ・ショーでは、なんと、24曲も歌いました。

私の勤め先の労働組合での斡旋ではザ・ピーナッツ公演は一度もなかったです。
音協という組織だったのですが、本来はそういうことではいけないのですが政治的な
支援団体の縄張りがあって、労音、民音は敵のようなものなので御法度でしたので、
ザ・ピーナッツの音協公演がなかったということです。
労音は親父の勤め先の手蔓でなんとかなったのですが、これもなかったようでした。

ザ・ピーナッツの公演は(ナベプロの公演はというべきか?)地方興行師などが主催
するような興行はほとんどなかったのではないでしょうか?
自治体とか商工会議所とか、ほんとの超一流大企業が主催する顧客招待イベントとか、
上記の労働組合関連の組織とか氏素性の怪しくない興行にしか出なかったと思います。
これはナベプロ関連の本もいっぱい出ていますので、何故?かは理解出来るはずです。
徹底的に暴力団などの介入を嫌ったのでしょう。

「エピタフ」もそうなのでしょうが、聴衆のレベルよりちょっと進んだこともやって
みるというのは、ある意味で定番という面もあったように思います。
今ではわかると思う曲でも高校生には、ちょっと難解という歌を歌ってましたよ。
それは別に新曲というものではなく、新ジャンルとか別ジャンルみたいなものでした。
これは公演に限らず、シャボン玉ホリデーでもそうだったと思います。

No.99 - 2010/05/09(Sun) 23:04:33
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | 過去ログ | 画像リスト ]