HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
こんにちは。
/ kaz
引用
私はこのドイツの廃盤レコードの通販サイトを愛用しており、月に一度新入荷のメールがある度に、必ずチェックし何枚かまとめ買いします。
http://www.funrecords.de/
昨夜そのメールが来ましたので、早速チェックしてみましたら、"Bye Bye Yokohama"のドイツ盤シングルが2ユーロという激安価格で入荷していました。しかし何とそれは、私が注文の手続きをしている最中に売れてしまったのです。Die Peanutsでサイト内検索してみて下さい。SOLD OUTとなっています。
日本のザ・ピーナッツのファンサイトはヨーロッパからのアクセスが多く日本盤CDも輸出されているのでしょうか・・・。
キングレコードは歌謡ポップスの宝庫なのでいろいろと集めていますが、キング・オーケストラとオールスターズ・レオンとレオン・サンフォニエットがどう違うのか、全くよく解らないです。キング・オーケストラは演歌系でオールスターズ・レオンはポップス系、レオン・サンフォニエットはカンツォーネやシャンソン系などと思っていましたが、キング・オーケストラにもモロにGS調やロカビリー調の演奏があったり、オールスターズ・レオンにも演歌調の演奏があったりします。70年代にはこれらのスタジオ・オーケストラはフリーのスタジオ・ミュージシャンの集まりとなり、実体のないものになっていったと思います。
No.246 - 2011/01/22(Sat) 10:17:25
☆
伴奏もいいよ、ピーナッツ!
/ インファント@管理人
引用
自サイトの閲覧状況を解析したことがないので海外からのアクセス有無も不明です。
レンタル掲示板(ここ)についてはカウンターが付いていますが、HOME本体に
どうやったらカウンターを付けられるのかも判らないのです。
ドイツには今でもかなりザ・ピーナッツを覚えている方が多いということはNHKの
番組でも紹介されたことがありました。
ベアレコードのCDアルバムの発売がそれを裏付けていると思います。
オランダ語でもEPレコードを2枚出していたりしますので、ドイツ限定じゃなくて
ヨーロッパ圏である年代以上の方に馴染みがあるのかも知れませんね。
もっと広範囲には、モスラでの小美人としてのザ・ピーナッツが案外と特撮マニアの
人達に愛されている可能性もあるのではないかと思います。
アメリカでのダニー・ケイ・ショー、エド・サリバン・ショーのテレビ番組を見てて、
小美人と同じ二人だと気づいた人が米国にどれだけいるのかも興味深いです。
さて、ザ・ピーナッツの歌の伴奏をしている楽団についてですが、どこかで書いては
おりますが、結構多彩で腕達者なメンバーだと思います。
渡辺晋とシックス・ジョーズが草分けのようですが、恋のバカンスからはリーダーが
松宮庄一郎さんに変わっていますね。社長業が忙しくなったからでしょうか。
また、シックス・ジョーズ名義であっても、構成的にはトラのブラス・セクションが
圧倒的だったりしますので、録音セッションのメインがシックス・ジョーズであった
ということだろうと思います。
初期の録音に多いのが、見砂直照と東京キューバン・ボーズ。
一曲だけですが、原信夫とシャープス&フラッツ(なんと、ウイズ ・ストリングス)
珍しいのでは、お囃子(演奏)伊藤素道とリリオ・リズム社中なんてのがあります。
また、ライブ盤では、高橋達也と東京ユニオンなどが実体とマッチしています。
録音セッションだけのスタジオ・ミュージシャンで構成されているであろう楽団名は、
キング・シンフォネット
キング・レコーディング・オーケストラ
宮川泰アンサンブル
レオン・サンフォニエット
オール・スターズ
アンサンブル・レオン
オールスターズ・レオン
アポロン・グランド・ポップス・オーケストラ
宮川泰とルーパス・グランドオーケストラ
ブルー・キャビネット・オーケストラ
また、ドイツ盤での、ハインツ・キースリング・オーケストラも、そういうオケが
存在するわけでもないように思います。
どういう構成の場合に、どの名称を付けるのかは、その時折々のルールがあったのか、
全く判りません。当事者でないと、聴いている側ではサウンドに一貫性が見当たらず、
推測さえ出来ない感じです。殆どお洒落感覚で、どうでも良かったんじゃないかしら?
レオン・ポップス・オーケストラというレコードが色々と出ていたことがありますが、
実体はNHK交響楽団の非公式アルバイトであったとのことなので、実体がなくても
大変に上質なミュージシャンである場合が多いと思います。
信じられないほどの大編成オーケストラの場合もありますし、サウンド的にポップス
のバンドじゃない骨太の音色が聴ける楽曲もあります。
このように演奏に傾聴して楽しめる面がザ・ピーナッツの録音にはあります。
そういう時代であったこともありますがザ・ピーナッツのそれは傑出していたように
私は感じます。オーバースペックなほどのゴージャスな伴奏を味わって下さい。
No.247 - 2011/01/25(Tue) 10:43:29
★
更新情報1/5
/ インファント@管理人
引用
「モノクロ/小美人だよ、ピーナッツ」にスナップ写真を追加しました。
http://homepage.mac.com/infant/mothra999/mono000.html
映画では、このくらいの身長に小さくなりまーす、というポーズなのかな?
小さくならなくても十分に可愛いです。(笑)
No.242 - 2011/01/05(Wed) 11:34:50
☆
愚問
/ ヌカスケ
引用
リンク先の写真集の下の方で、
東宝撮影所のランチは確か「特製モスラランチ」試食中の写真ですよね。
No.243 - 2011/01/11(Tue) 22:01:37
☆
Re: モスラランチ
/ インファント@管理人
引用
さすが、お詳しい……。
昭和36年は、まだ一匹ですから、大海老フライかしら?
昭和39年なら、双子モスラなので、海老フライ二つで、
特製ゆで卵(黄身二つ/どうやって?)付きとか。
しかし、食堂まで協力するとは、盛り上がってたんですねえ。
No.244 - 2011/01/13(Thu) 09:52:01
★
初更新情報
/ インファント@管理人
引用
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、YOUNGヤング(1972.01)記事を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/YY7201.html
この頃の年末年始はナベプロ番組が満載で、華やかなお正月のテレビでした。
No.241 - 2011/01/01(Sat) 12:45:48
★
今年の10大ニュース
/ インファント@管理人
引用
インファント・ランド的な今年の10大ニュース。
01.「ザ・ピーナッツ/スーパー・レア・コレクション」リリース。
南京豆売り (1962年録音:ステレオ版) 【初CD化】
愛の誓い (1962年録音:ステレオ版) 【初CD化】
タタンパ・タンポポ娘 [未発表曲]
マルゴのタナベ (CM曲) 【初音盤化】
キッコーマンの唄 (CM曲) (初フル・ヴァージョン)
02.「THE PEANUTS <THE BEST 50-50> 」リリース。
ファンが選んだザ・ピーナッツ・ベスト50曲(超お買得CD)
03.「モスラ/サウンド・トラック」久々のリマスタリング・リリース。
04.「植木等/スーダラBOX」リリース。
植木等ショー/ザ・ピーナッツと共にの回は必見です。
05.谷啓さん死去(9月11日/78歳)。
06.藤田まことさん死去(2月17日/76歳)。
07.CR「シャボン玉ホリデー/パチンコだよ、ピーナッツ」登場。
08.当サイトの資料館目次や構成をリニューアル。
09.当サイトの掲示板(表/裏)を引っ越しました。
10.「恋のオフェリア」第3のバージョン(サンプル・レコード)発見。
No.237 - 2010/12/30(Thu) 15:42:35
★
大発見!!!
/ インファント@管理人
引用
とにかく、これを聞いてください。
http://homepage.mac.com/infant/gentei/KOINOOFE.mp3
詳しくは、明後日あたりにコンテンツを作ります。
とりあえず、臨時ニュース?
No.228 - 2010/12/20(Mon) 18:35:48
☆
レコード随想に追記
/ インファント@管理人
引用
「恋のオフェリア」のレコード随想に新発見の記事を追加しました。
http://homepage.mac.com/infant/home/147.html
No.229 - 2010/12/22(Wed) 18:30:22
☆
Re: 大発見!!!
/ nihao-endo
引用
いつもいつも拝見してばかりですが投稿は初めてです よろしくお願いします
私は現在59歳、50-50のCDにも名前を記載していただきました物心ついた頃からのファンです 高校生の時『ピーナッツの新曲です』と発売前に恋のオフェリアをラジオで聴いたことがありました 発売されレコードを聴きましたら歌詞が違い(あの歌は一体なんだったんだろう)と現在まで思い続けてきました あの時聴いたまぼろしの歌はきっとこの録音だったのですね ありがとうございました 遠藤
No.230 - 2010/12/23(Thu) 11:55:22
☆
す、凄いです!
/ インファント@管理人
引用
>あの時聴いたまぼろしの歌はきっとこの録音だったのですね
まあ、なんと……良く覚えておられましたねえ!
(もしかして文化放送だったりして……出来過ぎの話かなあ/笑)
半世紀を過ぎても記憶しておられたなんて……感動ものですよ。
私は、このバージョンは今回初めて聴いたのでただただ驚きました。
メールで私の随想での推察以外にも色々な説を頂戴しております。
二つの歌詞のどちらか甲乙付け難く、両方録音したのではないか、とか。
今となっては正確な記録はわかりませんが、想像するのも楽しいかも。
そういうことも含めて懐古的/郷愁的なロマンを感じますねえ。
No.231 - 2010/12/24(Fri) 10:46:34
☆
Re: 大発見!!!
/ nihao-endo
引用
>あの時聴いたまぼろしの歌>
御返信ありがとうございました
(もしかして文化放送だったりして……出来過ぎの話かなあ/笑)
あの頃は毎夜文化放送をずっと聴いていましたのでまず文化放送で間違いないと思います 情熱の花に2パターンの歌詞がありましたのでこのまぼろし盤もきっとLPバージョンとかで発表されると思い続けてきましたので忘れることはありませんでした 私としてはCD化を希望しています 遠藤
No.235 - 2010/12/26(Sun) 19:00:03
☆
お宝でびっくりーーーーっ!!
/ のりえ
引用
インファントさーーーーん
すっごいお宝でびっくりーーーっ!!
思わず出てきてしまいましたっ。
さっきから4回も続けて聴いて
また自分の持っている「恋のオフェリア」また3回目です。(*^^*)
この歌好きなのですっ。
だから とにかくうれしいやらびっくりやらで。
こういうサンプルレコードというものがあることにもびっくりです。
歌詞も違うしアレンジも違う そして歌唱も!!
やっぱり世に出ているほうが すべてにパワーがありますね。
ハートをわしづかみされるような・・
ぐいぐいと胸に来る切なさというのでしょうか。
けれどこういう別バージョンが聴けることは
ファンにとっては夢のようなことですし 大きな喜びですね。
お二人の歌い方もソフトで それもまた魅力的だと思いました。
もうとにかくびっくり〜っ!!
本当にすごいお宝を ありがとうございました。
それからインファントさん
私は今年師範になれましたーーーっ。(何の師範だーー! )
インファントさんのお母様のようになれるようがんばりますっ!(鼻息)
今年も 楽しいホームページ 本当にありがとうございました。
来年もよろしくおねがいします〜〜〜っ!!
No.236 - 2010/12/29(Wed) 23:58:35
★
更新情報12/24
/ インファント@管理人
引用
レコード随想の「カネボウ毛糸の歌」に、レコードジャケットの画像を追加しました。
http://homepage.mac.com/infant/home/108.html
ご支援者の方から頂いたレコードなのですが、まさか、まさかこんなに立派な代物とは
思っていませんでした。これを無料で配っていたのかしら??
これじゃ普通の東芝レコードの一般商品と同じじゃないですか!
こんなクオリティの高い拡販物は見た事ないです。面白い時代だったんですねえ。
No.232 - 2010/12/24(Fri) 10:58:16
☆
更新情報12/24-2
/ インファント@管理人
引用
レコード随想の「素敵な夢(なにわやCMソング)」に音源を追加しました。
http://homepage.mac.com/infant/gentei/NANIWAYA.mp3
随想ページはこちらです。
http://homepage.mac.com/infant/home/299.html
随想を書いてみても実際の歌が聞けないと、仏作って魂入れずみたいなもの。
百行は一聴にしかず、ですよね。(笑)
No.233 - 2010/12/24(Fri) 16:29:11
☆
Re: 更新情報12/24
/ ダビデ
引用
「素敵な夢(なにわやCMソング)」
インファントさん、有り難うございます。ピーナッツ・ホリデーでこの曲が素晴しいものだと書かれていて以前から聞いてみたいと思っていましたが、本当に驚きました。作詩をちょっと変えてでもなぜ発売されなかったか不思議なくらい魅力的な曲ですね。今この曲がCMで流れてきたらそのままなにわやに足が向いているでしょうね。それにしても「なにわや」ってどこにあるのでしょう。
No.234 - 2010/12/24(Fri) 23:00:37
★
(No Subject)
/ junmsa
引用
私は現在57才です、はじめてこのサイト見て感激しました、私も大ファンです (*Θ_Θ*)/
これからもお願いします
No.226 - 2010/12/18(Sat) 19:42:27
☆
ようこそ!!
/ インファント@管理人
引用
私は63歳です。(笑)
まだまだ頑張って記事を追加しますので、お楽しみに。
No.227 - 2010/12/20(Mon) 18:34:12
★
恒例CD
/ インファント@管理人
引用
もうすっかりお馴染みになったベストセレクションものですが、新発売。
内容は、2007、2009と同じであると明記されています。
それでもファンは買うものなのですねえ。(笑)
まったく同じだと思って暫く聴きませんでしたが、今日、初試聴。
あれっ、ちょっと違うぞ。
僅かな違いでしょうが、透明感があって、音色が明るく明晰な感じです。
しかし、この方が良いと思うかは、聴く人の好み次第でしょうか。
ちなみに、今回の2011版からは、メモリーテックのプレスとなってます。
これは最内周の刻印でわかります。
音色、音質はアナログレコードの時代は、EPとLPは違っていましたし、
アルバム間でも違っていました。CD間でも違うのだから面白いなあ。
同じ物でも買ってみる楽しさは、こんなところにもありますよ。
No.225 - 2010/12/14(Tue) 18:09:04
★
更新情報12/11
/ インファント@管理人
引用
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、
ジュニアそれいゆ(1959年6月〜1960年10月)を追加しました。
http://homepage.mac.com/infant/home/JSOREIYU.html
「それいゆ」や「ジュニアそれいゆ」は、女性&女の子にはお馴染みの
雑誌だったと思われますが、男子には無縁だったでしょう。
本誌自体が希少なものだとも思いますので月別にせず一括掲示しました。
No.224 - 2010/12/11(Sat) 18:01:25
★
「大冒険」がハイビジョンで
/ アクサン
引用
日本映画専門チャンネルではクレージーキャッツの東宝作品を年代順に放送していますが
やっとザ・ピーナッツ出演の「大冒険」に順番がきました。
http://www.nihon-eiga.com/1011/1012_14.html
「あなたの胸に」を歌うピーナッツを是非ハイビジョンで。
これから「黄金作戦」「メキシコ大作戦」順次放送されます。
「人間の条件」も放送されますよ。
No.223 - 2010/11/29(Mon) 00:25:29
★
布施明のCDに
/ EPITAPH
引用
ピーナッツとの共演作が入っています。
http://listen.jp/store/cddetail_4988003370756.htm
音源は例のアポロンのテープだとは思いますが。
布施明といえば私は真っ先に「最後の詩を教えて」が思いつくのですが、布施明のCDに収録されたことは無いみたいですね。
No.221 - 2010/11/21(Sun) 20:27:31
☆
Re: 布施明のCDに
/ インファント@管理人
引用
> 音源は例のアポロンのテープだとは思いますが。
でしょうね。
私も把握不十分ですが、布施さんのアルバムにザ・ピーナッツのが入るのは、
レコード&CDでは初めてのことじゃないかしら。
同じナベプロでキングレコードなので、ちっとも不思議じゃないのですが。
No.222 - 2010/11/22(Mon) 13:23:59
★
200000カウントお礼
/ インファント@管理人
引用
今朝見たら、この掲示板へのご来訪カウントが20万を超していました。
まあ、大した情報を主宰者が発信出来ないサイトですが、皆様からの速報などの
おかげで見に来て頂けるゲストの方がいらっしゃるのだと思います。
とてもありがたいことだと思います。
コンテンツの更新も材料がなくなったわけじゃなく、私の怠慢で遅れています。
頂いた資料等も机上に積んだまま。怠けてばかりで申し訳ありません。
むしろ、定年退職前は仕事が終わって帰宅して後の限られた時間であったのに、
もっと精力的にやっていたような気がします。
これは思うに人間は常にエンジンがかかっていないと動けないのではないかなと
思う次第です。アイドリングしていないと駄目なのでしょうか。
と、まあ、ちょっぴり反省して、ぼちぼち小さな更新からでも地道に繰り返して
末永く続けたいと思います。
これからも細々とやっていきますので、引続きご贔屓にして下さい。
No.220 - 2010/11/20(Sat) 09:17:05
★
更新情報11/17
/ インファント@管理人
引用
レコード随想(最近サボりっぱなしですが)の「いろりの炎」について、
より確かな情報と、資料映像をある方から頂きました。感謝感激です。
そこで、本文への追記と資料画像(歌詞/楽譜)を追加いたしました。
http://homepage.mac.com/infant/home/223.html
画像は紙の経年変化で黄ばんでいて、そのままの方が味がありますが、
見易さ優先で、脱色/モノクロ化処理を行っています。
しかし、よくまあ50年前のものが、と思うと、感無量ですね。
No.218 - 2010/11/17(Wed) 08:42:24
★
スーダラBOX発売
/ インファント@管理人
引用
下段のスレッドで御紹介した、植木等スーダラBOXが発売されました。
DVD4枚組でちょっぴり高額となりましたが、中身は濃いです。
植木等ショーのザ・ピーナッツと共にの回は完全収録されております。
いやあ、懐かしい映像ですねえ。
商品の詳しい内容は「スーダラBOX」で検索すればわかりますよ。
No.210 - 2010/11/04(Thu) 11:24:11
☆
Re: スーダラBOX発売
/ インファント@管理人
引用
ディスク1の特典映像がまたお楽しみですよ。
ザ・ピーナッツの「ソーラン渡り鳥」が聴けます。面白いですよ。
No.211 - 2010/11/04(Thu) 11:26:53
☆
Re: スーダラBOX発売
/ アクサン
引用
♪津軽の海を越えてきた
歌いだしがこまどりさんにとても似ていてビックリしました。
これだけで「女房を質に入れても」の価値はありますよ。
植木等ショーのピーナッツ出演回はとても濃厚です。タメイキがでますね。
「銀色の道」がたまらなく懐かしい。
(植木さん途中で止めないで最後まで聞かせてよ)
No.212 - 2010/11/05(Fri) 00:15:17
☆
三味線姉妹
/ インファント@管理人
引用
ザ・ピーナッツの三味線の持ち方は現実にはありえない形ですね。(笑)
ギターじゃないので、親指では弾きませんから、このポジションは変です。
流しなどの場合は爪弾きをしますが、人差し指の爪で弾くのです。
ステージでは大きな音量が必要なので、バチで弾くのが一般的でしょうね。
ところが、先日、NHKのどれみふぁワンダーランドを見ていたら、なんと、
極めて特殊な奏法なのですが、名人が親指弾きというのをやってました。
ザ・ピーナッツは芸術的新奏法をやってるのかな。(まさか)
No.213 - 2010/11/06(Sat) 08:23:15
☆
Re: スーダラBOX発売
/ EPITAPH
引用
遅レスですみません。遅ればせながらようやく観ました。
よく「色気がない」と言われるのがなんとなく分かるような(失礼)、でもピーナッツの歌っている映像は本当にいいですね。これは絶対観るべきですね。ところでエミさんが「ツキちゃん」と呼んでいるシーンがありますが、当時のテレビ番組や舞台ではいつもそうだったのでしょうか?
No.216 - 2010/11/15(Mon) 21:56:24
☆
ヒデちゃん、ツキちゃん
/ インファント@管理人
引用
最初の頃は芸名通りに、エミちゃん、ユミちゃんと言ってました。
なんとなくですが、ユミさんの目尻の描きボクロをやめたころから、
ヒデちゃん、ツキちゃんと表舞台でも言い出したような気がします。
海外へ進出し始めた時期でもありますね。
ただ可愛いらしいということからの脱皮だったのかも知れません。
伊東だったり、エミー、ユミーだったり、色々と表記が変遷して、
卵〜蚕〜繭〜蛾と変化するモスラのようです。(そんなことないか)
No.217 - 2010/11/17(Wed) 08:40:12
★
更新情報11/13
/ インファント@管理人
引用
今回は非常に珍しいものをアップしました。
ご支援者から「キサス、キサス/チャッキリ、チャ・チャ・チャ」のSP盤を
頂いたのです。そこで、EP盤と合わせてレコードのページに載せました。
http://homepage.mac.com/infant/home/EB188.html
SP盤のジャケットはオリジナルではありませんが、江利チエミ、ペギー葉山が
可愛いのでスキャンしてみました。
この当時のキング・レコードの看板歌手で、男性なら三橋美智也、春日八郎かな?
盤の状態はとても良くて、SP盤から板起こしでCD化してみると面白そうですが、
78回転のレコード・プレーヤーは、もはや希少なんです。
マランツ、テクニクスあたりから、まともに使えるプレーヤーが出ていましたが、
どちらも10万円以上もする高級品です。
また、SP専用のカートリッジ、もしくは互換スタイラス(針先)も必須です。
そして、トーンアームも本来は超重量級が必要と思われますし、イコライザー回路も
SP用でなければ本来のサウンドになりません。
本来ということであれば、アコースティックなビンテージ蓄音機が相応しいのです。
そういうことなので、SP盤再生は極めて敷居が高いわけです。
そんなことにこだわらず鳴ればいい、ということなら、通常のCDを聞く方が良いと
思います。
元々、ラッカー盤ダイレクトカットじゃなく、電気録音であり、テープ録音なので、
EP、LPレコードやCDの方が、より正確に再生出来ている筈です。
まあ、あくまで趣味の逸品と言えます。
No.215 - 2010/11/13(Sat) 18:06:16
★
今池音頭
/ インファント@管理人
引用
真夜中のNHK総合テレビで突然、ザ・ピーナッツの「今池音頭」が…
我が耳を疑ったが(笑)↓この番組のオープニングでした。
J−MELO「J−MELO in 名古屋+福島」
ご当地では著名な曲なのでしょうか?
http://homepage.mac.com/infant/home/068.html
No.214 - 2010/11/08(Mon) 00:38:20
★
植木等ショー!クレージーTV大全
/ 藪似
引用
ご無沙汰です。CrazyBeats管理人の藪似です。
この度「植木等ショー!クレージーTV大全」(洋泉社刊)が10月25日に発売されます。
私はデータの作成を担当したのですが、その際管理人のインファントさんにもお世話になりました。
ピーナッツと直接関係ある本ではないのですが、クレージーとピーナッツが共演した番組については
ほぼ網羅されていると思います。
よろしければ一度本屋さんで手にとってみてください。
No.193 - 2010/10/10(Sun) 10:16:05
☆
Re: 植木等ショー!クレージーTV大全
/ インファント@管理人
引用
藪似さん、素敵なお知らせをありがとうございます。
皆様ご存知のように、ザ・ピーナッツとクレージー・キャッツのクロスカップリングは
前代未聞/空前絶後の組み合わせ。こんなに楽しいショーは他に見当たりません。
私個人としては個別に扱うよりずっと意義があると思っています。
50周年のダイナミックなCD/DVDリリースラッシュでお財布の中も空っぽかとも
思いますが、女房を質に入れても(古いなあ)お買い求めをお薦めします。
ザ・ピーナッツ/P-Legend THE PEANUTS DVD-BOXにも植木等シューでのチャオが
収録されていましたが、更に「植木等 スーダラ BOX(11月3日発売)」では拡充版が
見られるはずです(例の「銀色の道コント」)。
こちらも高価ですが、3度のメシを2度にしても(また古いかなあ)お買い求めを!
本と、DVDで、秋の夜長をお楽しみください。
No.194 - 2010/10/10(Sun) 18:15:05
☆
Re: 植木等ショー!クレージーTV大全
/ インファント@管理人
引用
今日、アマゾンより本が届きました。
もちろん、植木さんが主体なのですが、中身が濃くて読みごたえあります。
ザ・ピーナッツは最高の歌手だったというご発言をされてる方もいますよ。
詳しくはお楽しみを奪うので書きませんが、データも驚異的に充実。
ザ・ピーナッツはこんな番組にも出ていたんだ、ということもわかります。
No.209 - 2010/10/26(Tue) 15:44:13
★
更新情報10/25
/ インファント@管理人
引用
ハマフォーム広告(ヨコハマゴム製品)のページに、CMソングのフォノシートを追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/FranceB.html
ザ・ピーナッツは色々なCMソングを歌っていますが、私の個人的趣味では、
ハマフォームの唄がベストワンです。
ザ・ピーナッツ自身がCMフィルムに出演したのは他にもあるらしいのですが、
私はハマフォームのしか見たことがありませんでした。
赤ちゃんが寝ている寝室に、抜き足、差し足、忍び足といった感じで、そうっと
ザ・ピーナッツが入ってくるのですが、そのネグリジェ姿が滅茶苦茶カワイイ!
可愛いとかいっても私よりも6歳も年上なんですが、そんなの関係ねえ、ですよ。
頭がジーンと痺れてしまうのです。子供のくせに、しょうがない男の子ですなあ。
短い時間(それでも当時は今よりCMは長かったんですよ)ですが至福の時でした。
坊やの夢は丸い夢 ミルク色した丸い夢
ママのおひざでスヤスヤと やがてふくらむ丸い夢
ふんわりふわふわゴムの泡
ふんわりふわふわハマフォーム
歌詞なんか見なくたって、スラスラ思い出してしまいます。
子供時代の刷り込みって凄いんだなあと思います。
No.208 - 2010/10/25(Mon) 11:27:57
★
更新情報10/15
/ インファント@管理人
引用
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、週刊明星(1962年7月22日号)グラビアを追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/SM370722.html
No.199 - 2010/10/15(Fri) 08:31:22
☆
更新情報10/17
/ インファント@管理人
引用
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、YOUNGヤング(1970.10)記事を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/YY7010.html
No.200 - 2010/10/17(Sun) 12:51:49
☆
更新情報10/18
/ インファント@管理人
引用
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、YOUNGヤング(1972.02&03)記事を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/YY72023.html
No.201 - 2010/10/18(Mon) 13:45:51
☆
更新情報10/19
/ インファント@管理人
引用
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、漫画サンデー(1962年9月26日号)記事を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/MS370926.html
No.202 - 2010/10/19(Tue) 07:26:15
☆
Re: 更新情報10/15
/ インファント@管理人
引用
「切り抜きがいっぱい ピーナッツ」に、週刊文春(1964年6月22日号)記事を追加。
http://homepage.mac.com/infant/home/SB390622.html
安倍寧とか淡谷のり子とか、頭が硬直しているような忠言を吐いていますが。(笑)
ファッションとかダンスとかビジュアル要素もショービジネスには不可欠な要素だよ。
「かわいい」なんてのは現在の日本文化の世界に誇る最重要アイテムとなっている。
現代の若者の鋭敏な音楽感性にもザ・ピーナッツは「これ凄え!」と受け入れられる。
淡谷のり子は、物好きなお年寄りしか聴かないと思うよ。
No.205 - 2010/10/20(Wed) 12:45:13
☆
更新情報10/20
/ インファント@管理人
引用
週刊平凡(昭和37年9月13日号)表紙のコーナーに「表紙はしゃべる」のページを
追加しました。ご支援者から新たに該当週刊誌を頂いたものです。
(いつも本当にありがとうございます)
http://homepage.mac.com/infant/home/x3709.html
No.206 - 2010/10/20(Wed) 12:51:56
☆
Re: 更新情報10/15
/ ダビデ
引用
淡谷のり子さんは一生可愛がられたことが無かった(?)ので、単なる嫉妬ではないでしょうか。美しい女性は年とともに美しさを失うでしょうが、可愛い女性は一生可愛いですから、淡谷さんが「かわいがられてはダメね」なんていうと逆に可哀相というか哀れぽく思えますね。
No.207 - 2010/10/20(Wed) 21:13:45
★
新譜情報です。
/ ジャンケン娘
引用
インファントさん 皆さん こんばんは。
急激な気温の変化で体調など崩しておりませんでしょうか?
さて、今日、HMVから(ここではもう数年、何も買っていないのですが・・)「ピーナッツ」さんの新譜のお知らせのメールが入っていました。今回のベストは2枚組になっていますが、「50−50」と同じ内容なんてことは無いでしょうね。(笑)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3917079/?site=mailmagart
No.176 - 2010/09/26(Sun) 18:53:56
☆
Re: 新譜情報です。
/ kaz
引用
ジャンケン娘様 こんばんは。
これはおそらく「ベストセレクション2009」のような、キングの定番的コンピレーションだと思います。
それにしても店で「50-50」と「ベストセレクション2009」が一緒に並べられているのを見ると、同じキングのピーナッツの2枚組なのに何故こうも扱いが違うのかと思います。後者のほうが曲数が遥かに少ないのに割高ですし・・・。
キングレコードは60年代の日本のポップス・軽音楽の歴史的名盤の宝庫なのに、ザ・ピーナッツ以外の未CD化作品が多いですし、CD化されてもすぐに廃盤になってしまうのが厄介です。
No.177 - 2010/09/27(Mon) 22:24:57
☆
Re: 新譜情報です。
/ インファント@管理人
引用
ジャンケン娘さん、kazさん、こんばんは。
新譜のお知らせ、ありがとうございます。早速、予約しました。
まあ、あまり変わり映えはしないものと思いますが、ここは義理人情で。(笑)
とにかく売れ続けないと、今後、企画がなくなってしまうのが心配なので…、
どんなジャケットになるのでしょう。それだけかな楽しみは。
No.178 - 2010/09/28(Tue) 20:17:12
☆
Re: 新譜情報です。
/ ジャンケン娘
引用
インファントさん、kazさん こんばんは。
2枚組なのに収録曲は(予定ですが)26曲と言う少なさとなっているようです。もっと収録出来るはずなのに・・。(泣)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B32011-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84/dp/B0043YJIA2
No.203 - 2010/10/19(Tue) 19:17:37
☆
Re: 新譜情報です。
/ インファント@管理人
引用
ベストセレクション2007、2009も同じように26曲でしたね。
このシリーズは曲数を少なめにするのが定番なんでしょうか?
これで3900円は高いかも?
ザ・ベスト50−50は50曲入りで、なんと3500円。
まだ買ってない方には、こっちの方をお薦めします。
No.204 - 2010/10/20(Wed) 12:28:01
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
|
過去ログ
|
画像リスト
]