インファントランド掲示板(メイン)
HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
シングルス4 / インファント@管理人
ハイレゾシリーズのシングルス4配信開始に合わせて
例のロゴを貼りました。(↓例)
http://peanutsfan.net/214.html
http://peanutsfan.net/272.html

いやあ、今度のも弦楽器が素晴らしい響きですねえ。
ザ・ピーナッツって本当に歌が上手い。再々認識。

レコード随想、書いてないのがいっぱいあるなあ。
ここらで頑張りましょうか。

No.725 - 2015/07/09(Thu) 08:43:13

Re: シングルス4 / 米プリマ
はじめまして。
月9のドラマ主題歌に起用されているのを聴いてから興味を持ち、
ここ数ヶ月ピーナッツさんにドはまりしている米プリマと申します。

いろいろな曲を聴いていると、
リアルタイムではないこともあってその曲の背景などわからないことも多いですが、
そのような時にインファントさんの「レコード随想」を参照させていただき、
理解を深めることができました。
とても感謝しております。
ありがとうございます!

でも一つだけ…
私の大好きな「南京豆売り」の随想が書かれていないのがとても残念だったのです。
そのほか、まだ書かれていない曲で興味深いものもたくさんありますし、
読ませていただけたら嬉しいなと思っています。

No.726 - 2015/07/09(Thu) 23:10:28

Re: 南京豆売り / インファント@管理人
米プリマさんのご期待に沿いたいと思いますのでただいま執筆中です。
アイウエオ順が基本なので後回しになってましたが、ハイレゾ配信曲を
先になんとか書き進めたいと思います。
南京豆売りは半分書きましたので、今日明日中にはアップします。

No.728 - 2015/07/10(Fri) 17:49:44

南京豆売り / インファント@管理人
レコード随想に「南京豆売り」を追加しました。
http://peanutsfan.net/302.html

久しぶりのレコード随想なので、あれもこれもと詰め込みすぎて
終わったら真夜中になってしまった。(笑)
無職の隠居なので明日は朝寝しちゃおう、とか言ってても老人は
早起きしちゃうんだよね。昼寝すればいいか。

No.731 - 2015/07/11(Sat) 02:21:34

Re: シングルス4 / 米プリマ
インファントさん
「南京豆売り」の随想を更新していただけて、やっと読むことができました。
詳細な文章が心底嬉しいです。
本当にありがとうございました。

曲の演奏は、当時最高峰のラテンビッグバンドによるものだったんですね。
軽妙で、自然と体が動き出すような楽しい演奏なのはそういうわけでしたか。
そんな最高峰の演奏に対峙しているピーナッツさんですが、
それほど気後れや気負いもないように聴こえます。
でも当時の記事を見たら、それでも「アガってた」とのことですけど、
そうなの?と思うほど堂々としてますね。

「よさこいマンボ」の擬似ステレオの曲も拝聴しました。
ライブ音響に似ているというご指摘ですが、
音が微妙にホアンホアンした感じなのが、確かにライブっぽいですね。
ピーナッツさんのライブ、実際にホールで聴いてみたかったなぁ。


私がピーナッツさんに振り向くきっかけになったのは「ふりむかないで」でしたが、
そこからCDアルバムを聴き始めて、
すごいなこれ…と鳥肌がたったのがこの「南京豆売り」でした。
声の響きや重なりのハーモニーが素晴らしく、圧倒されました。
これがデビューシングルのB面だというのも驚きです。
デビュー当時からこのクオリティだったのかと、おそろしいほどです。

いま一生懸命に曲を集めて聴いてるんですが、なかなか全部は集まらないですね…
BOXを買えばいいんでしょうけど、どれも中途半端な収録のようで買う気になれず。
ピーナッツさんの声が入っているものはとにかく全部収録しました!みたいなのが出たら
何枚組であろうと飛びついて購入するんですが。

No.732 - 2015/07/11(Sat) 20:56:06

次の随想 / インファント@管理人
今日は「パパはママにイカレてる」の随想にチャレンジしています。
先にこの曲をというリクエストがあれば、そっちをやりますよ。

No.733 - 2015/07/11(Sat) 21:41:48

Re: シングルス4 / あの方はどうしているのでショウ
レコード随想再開!楽しみに読ませて頂きます。
リクエスト聞いて頂けるなら、ペピトとか、ヘロー・メリー・ルーとかも早く読みたいです。

話題が前後しますが、シングルス4から単曲販売もしている様です。今気づきました。

No.734 - 2015/07/12(Sun) 10:57:08
「ハイレゾ時代の音に効く。」とありますが・・・ / YASU
ステレオサウンドのオンラインショップで売られてるものです。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2212
お年寄りは金持ちだから買って、音が良くなったという人が居るのでしょうね。
気のせいだと思うのですが。

これよりビックリしたのは、
テレサ・テン 「愛人」「別れの予感」マスターCD-R
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2200
テレサ・テン 「時の流れに身をまかせ」「つぐない」マスターCD-R
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2010
テレサ・テン 「空港」’74年ポリドール版/’84トーラス版マスターCD-R
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2055
いずれも、収録曲は各2曲で8,640円です。
こんなもの買う人がいるのでしょうかね?

No.727 - 2015/07/10(Fri) 12:43:03

パソコンの下敷き / インファント@管理人
パソコンの下敷きも所謂オーディオボードの一種なんでしょうかね。
そういう趣向では私も使っています。(添付写真)
しかしながら、これで音が良くなるなんて考えたことはありません。
大事にしてますよ、という思いやりで、座布団を敷いているのです。
日本では八百萬の神と申しまして、何にでも神様が宿ってるんです。
オーディオ機器も大切に扱えば思いは届きそうに思うのです。

気のせいが大切なんです。聴くのは耳ですが感じるのは脳ですから。
安心感というか、やるだけのことはやった、という気持ちも大事。
人事を尽くして天命を待つ、ということでしょう。
お金のあるなしじゃなく、年齢も関係なく、価値観の問題でしょう。
それを敷いたら安全性に問題があるとかじゃないし、他人に迷惑が
かかるわけじゃないし、何かが売れれば経済も活性化するんだから。
世の中にはもっとインチキで健康を損なうような危ない商品がある。
私は買いませんが(笑)かっこいいので買える人は買えばいいのかも。

No.729 - 2015/07/10(Fri) 20:10:14

テレサ・テンのCD / インファント@管理人
これ、テレサ・テンじゃなく、ザ・ピーナッツだったら買いますね、(笑)
同じ録音じゃないかと言われても、なんか違うかも、という思いで買う。
バカバカしいと言われても買う。飯のオカズが減っても買う。
でも買ったとしたら、自分の中での評価はクールに出来ると思います。
高いのを買ったのにダメだったという経験はいっぱいしましたから。

ステレオサウンドの商品はインチキだとかぼったくりだとか言われますが、
あの会社の雑誌は長い付き合いですが、あれ、夢を売ってるんです。
真面目に付き合ったら普通の人の稼ぎじゃ追いつかないでしょう。
空想/夢想の世界が殆どですよね。とんでもない価格の商品ばかり紹介して。
昔はもっと手が届く国産品もきちんとレビューしてたのですが…

なかなか憎いところを突いている企画だとは思います。
「空港」’74年ポリドール版/’84トーラス版なんて凝ってますよ。
これ、どっちも良いんです。歌って面白い。上手い方が絶対的に良いと
いうわけじゃない。

テレサ・テンのCDについては第二掲示板で書きました。
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=infant1&page=2

No.730 - 2015/07/10(Fri) 20:33:28
ハイレゾ宣伝? / インファント@管理人
レコード随想の各曲ごとに、ハイレゾでもリリースされていますという
お知らせシールを追加してみました。(↓例)
http://peanutsfan.net/278.html

ハイレゾが普及するのか、流行するのか、それは私にはわかりません。
しかし至高の素晴らしいソースであることは疑う余地はありません。
とにかく良いものは良い。高音質否定はナンセンスです。
ハイビジョンなんか要らない標準画質で十分だと思うのは自由ですが。

No.711 - 2015/07/01(Wed) 10:22:21

Re:シングルス4 / あの方はどうしているのでショウ
シングルス4、予想通り?配信始まりました。日付が替わってすぐ配信始まるんですね。
この調子で行くと4週間おきの水曜配信で9月初めにはシングルスは終わっちゃいます。
はじめは、ハイレゾベストと被る曲もあり少し躊躇してたのですが、今となっては毎月の配信を楽しみにしている自分が居ます。このままオリジナルアルバムも!と言う感じでしょうか?
リマスターを換えてくれるならダブり全然構いませんよ、キングさん。

ハイレゾ配信シールもこの分だとすぐにほとんどの曲に付いちゃいますね。笑

No.712 - 2015/07/08(Wed) 00:39:34

シングルス4 / インファント@管理人
本当に日付変わった途端に配信されるんですねえ。
もう眠いので昼間にダウンロードします。(笑)

No.713 - 2015/07/08(Wed) 01:03:26

Re:シングルス4 / YASU
年寄りは早起きです。
今からダウンロードします。

No.714 - 2015/07/08(Wed) 04:32:38

シングルス4 / インファント@管理人
わあ! もっと早起きの人がいましたか。私もこれからダウンロード。
このあたりの時刻、ネットのスピードも速いし。
早朝割引とかあればいいのにね。(笑)

No.715 - 2015/07/08(Wed) 06:38:46

シングルス4 / インファント@管理人
さあ、聴くぞ〜!
年寄りは朝、元気なのです。

No.716 - 2015/07/08(Wed) 07:13:26

Re:シングルス4 / YASU
前から思っていましたが、e-onkyoでのダウンロード表示の色ですが何とかならないでしょうか?
ダウンロード前が青で終了時が紫?って判別に苦労します。
moraのようにダウンロード前は赤・終了は白とハッキリ確認できます。
年寄りは目が悪くなるのですよ。

前にも書いたMac用のダウンローダーのことも含め、e-onkyoにメール出しました。

No.717 - 2015/07/08(Wed) 08:58:47

Re: 自動ダウンロード / あの方はどうしているのでショウ
YASUさんが、RockDisc と言うNASを使ってらっしゃると言う書き込みをみて、色々調べてみました。
最新の機種はこんな事に成ってる様です。

http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hls-chf/

e-onkyoで自動ダウンロード可能!これは便利なんじゃないでしょうか?

No.718 - 2015/07/08(Wed) 09:37:34

Re: 自動ダウンロード / YASU
RockDisk for Audioですね。
知ってますが、RockDiscNext(2台)を止めてまで交換は考えていません。
RockDiscNextの音質に満足してますし。

自動ダウンロードより、2台あれば同期する方が魅力かな。

No.719 - 2015/07/08(Wed) 10:12:51

Re: RockDisc / あの方はどうしているのでショウ
なるほど。
私はまだNAS も、メディアプレイヤも未購入でカタログ見て楽しんでる状態です。
また、色々ご教示下さいませ。

No.720 - 2015/07/08(Wed) 10:32:54

メールは有効かも? / インファント@管理人
シングルス1が出た当初、一部曲名が逆になっていました。
メールをしたら、わりと直ぐに返事が来て、直されてました。
対応は素早かったです。メールは良くチェックされているみたいです。
再度ダウンロードしたら曲と曲名が一致。

e-onkyoさんなどは販売代理店のような感じなので納品そのままのようで、
実際に聴いてみるという最終確認はしてないようですね。
忙しいので出来ないのかも。忙しくない我々がやるっきゃないか(笑)。

NASで音質が変わるんですねえ。
http://www.phileweb.com/interview/article/201312/25/206.html
ここでもDSD対応がけっこう重要なテーマになってますが、個人的にも
DSDでの再生はとても魅力的です。嗜好にも志向にも合っています。

眉唾ものとして読み飛ばしてほしいのですが…
最近、音楽を聴くときだけ、パソコンの無線LANを切断しています。
この方が安定しているような感じなんです。気のせいかもしれませんが…

No.721 - 2015/07/08(Wed) 11:10:34

RE:メールは有効かも? / YASU
メールの返事が来ました。

MAC用ダウンローダーは計画中のようです。
ダウンロードの色は担当部署に伝えておきます。・・・期待しない方が良いかな。
過去にも、ある家電のことで「担当部署に伝えておきます」でそのままでしたから。

NASの記事見つけられましたね。
DSD対応のNASで値段(もちろん音質も)を考えるとRockDiscNextくらいかな。
かないまるさんにも色々と教えてもらいました。
RockDiscNextを導入して、バッファローのNAS(DSD未対応)は処分しました。

No.722 - 2015/07/08(Wed) 12:37:04

妄想の館 / YASU
>最近、音楽を聴くときだけ、パソコンの無線LANを切断しています。
>この方が安定しているような感じなんです。気のせいかもしれませんが…

気のせいですよ。

妄想の館→へんなところじゃないです。ここのアンプを多数製作してます。
10年以上前から製作して製作例として掲載されてます。
http://www.op316.com/tubes/moso/moso.htm
マウスでテキスト全体を選択すると・・・
字が小さく薄いですが面白いです。
自作する人じゃないとツマラナイかもね。

No.723 - 2015/07/08(Wed) 15:17:43

気のせいです / インファント@管理人
先のサイト記事内の<RockDiskNextの音をさらに良くする工夫>
”RockDiskNextは、オーディオ向けに使用する場合にはいらない機能を
しっかり停止することができます”
これを見て、自分のやったこと(WiFiの停止)を連想してみました。
メールの受信やらソフトウエアのアップデートやらが裏で動くのが嫌で。
それにはスタンドアロン化しちゃえ、ということです。(笑)
まあ、ほとんど精神衛生面みたいなことですねえ。科学的じゃないなあ。

金井:試してみると、実際にそれで音が良くなったんですよ。

気のせいなんでしょうね。きっと。(笑)特に実害はないし…

No.724 - 2015/07/08(Wed) 16:17:25
シングルス3 / YASU
「シングルス3」が出ましたよ。

Macでダウンロードしてるけど、Mac専用ダウンローダー作ってよe-onkyo musicさん、
moraさん。
HD-Music.だけかな専用ダウンローダーがあるのは。

皆さんは、バックアップはどのようにされてますか?
私は、MacBook(6年目に突入)に取り込み・MacのTime Machineで外付けHDDに、それと
2台のNAS(RockDiskNext)にバックアップしてます。
データが消えてからでは遅いですから。
音楽を聞くのに使用してるのはNASです。

No.688 - 2015/06/10(Wed) 06:00:15

Re: シングルス3 / あの方はどうしているのでショウ
初めて書き込みさせて頂きます。
シングルス3、なんとドミニクが完全オリジナル版の様なのですが、
聴き間違えでしょうか?もう一度聴いてみます!

No.689 - 2015/06/10(Wed) 10:48:32

Re: シングルス3 / インファント@管理人
お知らせありがとうございます。
早速購入しました。
ドミニク。オリジナルに戻してくれたようです。嬉しい。
広まるとまた編集版に戻されるといけないので、内緒、内緒。
いやあ、ますますハイレゾ大好きになりますね。
この空間表現は素晴らしい。というか、こういうものだった?
宣伝されてないけど、中音域がなんて美しいのでしょう。
何の誇張もなく、さりげなく良い。これは本物です。
チャオとか、バックのエネルギーの凄まじさがわかります。
もう、最高!

No.690 - 2015/06/10(Wed) 14:18:58

Re: シングルス3 / インファント@管理人
YASUさん
私はe-onkyo musicで購入しましたが、Mac用ダウンローダーはないので
一曲づつクリックです。
昔と違ってMacユーザーは3倍くらい増えているので配慮して欲しいな。
こんなの大して開発費用がかかるとは思えませんがね。

バックアップはUSB外付けのHDにやってます。二重までですが。
2000年3月に買ったPower Mac G4のHDも元気で動いてるし、寿命って
なんだろうという感じです。マウスやキーボードは3回替えました。
さすがにその機器ではハイレゾは聴けません。CPUパワーがない。

No.691 - 2015/06/10(Wed) 14:35:23

Re: シングルス3 / あの方はどうしているのでショウ
連投失礼致します。
管理人様のピーナッツさんへの愛情、音楽に対する知見の深さにいつも感嘆しておりました。
遅まきながらハイレゾデビュー(携帯オーディオですが)しましたので、ますます参考にさせて頂きたいと思っております。

麻倉怜士氏のシングルス2のレビューを見つけましたので、ご参考まで

http://ovo.kyodo.co.jp/news/music/a-593381

No.692 - 2015/06/10(Wed) 16:09:32

Re: シングルス3 / インファント@管理人
麻倉怜士さんのレビュー、2回目ですが、前回は6番目のお薦め。
今度はトップで紹介されてましたね。これは嬉しい。凄い。

夜霧に泣くブルースなんて曲はザ・ピーナッツ・ファンでもないと
存在自体知らないのではないかと思われますが、抜群の聴感!
まさに音の3D。前後にも音場が拡がります。
オーケストラがその存在を誇示することなく奥へ奥へと引っ込み
ザ・ピーナッツの歌声とソロ楽器を浮き立たせています。
こういう録音は今や死滅状態。みんな前列で鳴ってるのばかり。
全てにピントが合ってる写真が良い写真じゃないでしょう。

こういう雰囲気の録音が出来るエンジニアはもう居ないらしい。
修行の場がないので育つことが出来ないとのこと。

ハイレゾで良さが発揮出来るソースは他のジャンルを含めても
38/2トラでアナログ録音した時代のものが貴重になってる。
私はザ・ピーナッツのためにハイレゾが登場したとまで思ってます。
相当良いものなんですよ。これ。客観的にもね。

No.693 - 2015/06/12(Fri) 16:20:38

Re: シングルス3 / あの方はどうしているのでショウ
上記、麻倉氏の記事に有った、関口台訪問記がアップされていました。

http://ascii.jp/elem/000/001/012/1012893/?rss

No.695 - 2015/06/14(Sun) 18:06:36

Re: シングルス3 / インファント@管理人
非常に興味深く、また色々と「我が意を得たり」という感じの記事です。
<実は古いほうが状態がいい、アナログマスターテープ>という事実など
そうだろうなあと思います。
よくネットなどで古い録音テープは磁性体が剥がれ落ち、それを特殊な
処理で定着させるなんて書いてありましたが、ザ・ピーナッツの時代の
テープ媒体は逆にそういう問題が起きない素材だったのだそうですね。
古い録音テープはという時代よりもっと古かったというのが面白い。

スピーカー素材なんかでもそういう問題がありました。
従来の布エッジよりも音質的に長所が多いということでウレタンフォームが
JBLやTANNOYなど代表的な多くのメーカーで採用されましたが経年変化で
エッジがボロボロになりました。
旧世代のスピーカーも持っていましたが、そういう災難にはあわなかった。
新しい技術が古い技術を凌駕するとは限らないということです。

麻倉怜士さんはアナログ時代にはあまりザ・ピーナッツの録音には興味が
なかったのではなかろうかと思いますが、ハイレゾ再生の時代になって
あらためて素晴らしい録音に驚いておられるのではと推察します。
本当に昨日録音したみたいに瑞々しい音なので私も驚いています。

記事中、録音に用いたテープレコーダーのメーカーや機種がわからないと
書かれてましたが、一例に過ぎないかも知れないけど、AMPEX-350では
ないかなと思われますね。
http://peanutsfan.net/StHiFi3705.html
ちなみに、STUDERはスイス製、Telefunkenはドイツ、AMPEXは米国です。

ベスト盤はTelefunkenのtape deckで再生したせいか、メリハリが効いてる。
シングルスのシリーズはSTUDERであるためか、綺麗で流麗な感じです。
恋のバカンスがなんか違うな〜と思ってましたが、そういうことだったんだ。
この使い分けは良いと思います、ベスト盤は普遍的な多くの人に向いてる。

No.697 - 2015/06/14(Sun) 20:48:11

考察 / インファント@管理人
録音機のアンペックス(AMPEX)といえば泣く子も黙るという王者的存在で
あったようで、(第二次大戦後、ドイツの録音技術を参考にしたらしいがw)
特性的には不満がなくはない。しかし、この音の生気あふれる輝きは、
一度とりこになったら離れられない。とか。
そうですよね〜。ザ・ピーナッツの録音は生気あふれてるんですよ。

前から気になっていたのはオープンリールテープのリール形状。(添付画像)
ローマの恋に使われていたこの録音テープは何処のメーカーだったのか。
このリール形状をネットで調べたら、スコッチ(Scotch/3M)でした。
スコッチのテープを使用されてたのでしょうか?
空リールだけということじゃなかろうと思うので…

モニター室の窓際に、この録音テープが3組置かれています。
ということは上書きしない3本が残置していることになります。
十数回録音し直したそうなので、最終候補に4つのテイクが上がったのか?
とにかく、美空ひばりさんのように、私は一度しか歌わないから、という
歌手ではなかったわけですね。

歌だけなら、そりゃ完璧に一回歌えば良いのでしょうが。
商品の録音として残すのだから、演奏の出来とか、録音のバランスとか、
ノリの良さとか、グルーブ感とか、色々な要素があると思います。
演奏も録音も一回でちゃんと出来なきゃプロじゃないという美空ひばりさん。
でも、前もって録音も演奏もちゃんと出来てるカラオケを使って歌だけを
後で入れるという方式は大嫌いだったようで同時録音に拘ったそうですね。
これ、わかる気がします。そういうの真剣勝負じゃないのでしょうね。

No.699 - 2015/06/15(Mon) 08:55:22

録音テープ / インファント@管理人
http://ascii.jp/elem/000/001/012/1012893/index-4.html
 ひねりまき(キングオリジナルのやり方)は、信号面へのダメージが少ない。
 キングではマスター巻きで保存している。再生(録音)したらそのまま左右の
 リールに巻いて保存するやり方だ。再生時は、巻き戻して再生する。

ここで使われている業界用語が気になりました。

「マスター巻き」というのは再生をし続けた状態のまま右側のリールに巻いて
おくことでぴっちりとテンションも一定で保管するという意味でしょう。
巻き戻し(高速巻きです)の状態での保存は良くなさそうなので納得です。
そのまま左右のリールに…というのは違うと思う。38/2トラは一方通行で
再生時は右のリールにのみ巻かれていくのですから。
「ひねりまき」というのは右側のリールにテープをひねって巻くことでしょう。
裏巻きとも言うみたいです。
わからないのは裏巻きすると信号面へのダメージが少ないキング独自のやり方、
という箇所で、磁性体面を外側にして巻くとなぜ信号面のダメージ減少となる
のか、その理屈がピンとこない。これだと巻き戻しや早送り走行が不安だし。
何か意味があるんでしょう。こういうノウハウはプロの世界なので想像がつかない。

半世紀も前の38/2トラ録音自体が既に何故ハイレゾなのか。
それはカセットテープと比べればわかります。
カセットは4.75センチ/秒。38/2トラは38センチ/秒。
カセットは4トラック/幅3.8ミリ。38/2トラは2トラック/幅6ミリ。
圧倒的に磁気を帯びさせる面積が違う。まるで桁違いです。

当然、周波数特性もダイナミックレンジも比較にならないほど違う。
しかし、カセットテープでも高域は1万ヘルツは余裕で録音出来るし、もっと
高い周波数もレベルが低いだけで入らないわけじゃない。
私なんか年寄りだし、周波数特性もダイナミックレンジもそういう意味では
カセットで十分となる。アナログレコードなど更に十二分と言えます。
しかしながら、周波数特性、ダイナミックレンジだけで音楽の味わいを決めると
いうわけじゃない。密度とか繊細さとかの充足感が違うのです。面積ですよ。

プロはコスト面も考慮しているでしょう。
意味がないなら、2トラック/19センチでローコストで録音しちゃいますよ。
FM放送などは、一般に2トラック/19センチでしたからね。
せっかく38/2トラで録音されているザ・ピーナッツ。ハイレゾでどうぞ。

(注意)
どういうわけかオーディオの世界はヤード・ポンド法が使われています。
ここではメートル法で書いているので変換差を丸めています。
例)38/2トラックは、正確には38.1センチ(15インチ)/2トラック。

No.702 - 2015/06/16(Tue) 12:33:57

ハイレゾの恩恵 / インファント@管理人
ハイレゾだよ、ピーナッツ。追記しました。
http://peanuts2.sakura.ne.jp/omotya/hires.html

ハイレゾなど自分には無縁だと思っていませんか?
ザ・ピーナッツ・ LP紙ジャケ・シリーズのあのCD群を買われた方は、
もう既にハイレゾの間接的恩恵を受けているのですよ。
オビのトップに「最新デジタル24BITリマスター音源」と記載されてます。
アナログテープ→ハイレゾデジタル→リアルPCM(CDフォーマット)
というわけですね。ハイレゾ経由なんですよ。
これも思い出してね。(2009.01.14の記載)
http://peanuts2.sakura.ne.jp/omotya/newCDtxt.html

No.703 - 2015/06/17(Wed) 07:26:15

very simple. / インファント@管理人
ハイレゾは理屈で良さはわかりません。良い根拠が証明できない。
でも、ただ聴くだけで、わかります。それだけのこと。

♪一度おぼえたなら もうやめられぬ 
 麻薬によく似た ハイレゾの味

エクスキューズ ミー プリーズ
“Yes Peanuts”
ハイレゾって一体なんなの
“It’s very simple. You must be fill,yourself”
フーン 体で感じなけりゃ 駄目なのね
“You’re rights”
“Come on dion’ High-rezo!!”

♪やっとわかってきたわ なんとまあ不思議
 雲を踏むような ハイレゾの気持

ということです。(笑)

No.704 - 2015/06/17(Wed) 08:09:53

Re: シングルス3 / あの方はどうしているのでショウ
↑からだで感じるのは大事ですね。そのうちリビングオーディオでも聴ける様にシステムを構築せねば。
余談ですが、シングルス2のスクスク、期限切れの前に念の為再ダウンロードしてみましたが、
特にいい事は有りませんでした。残念

No.705 - 2015/06/17(Wed) 18:20:19

電源強化策 / インファント@管理人
私もヘッドフォンでしか最近は聴いておりません。むしろ良くわかる。
BusPower-Proというのを導入しました。
http://www.aurorasound.jp/buspower.html#buspower

効能として謳われているのはPCからのノイズ対策なのですが、
私が購入したのはそういう意図ではありませんでした。
DS-DAC-10はパソコンのUSB端子から電力供給を受けているのですが、
USBに流す電流というのはマウスとかキーボードを動作させるという
のが目的じゃなかったかと思うのです。おまけみたいなもの?

で、電圧は良いとしても電流エネルギーが足りないような気がしたんです。
プレーヤーでの CD再生に比べ、どうも充実感がないような感じなのです。
もっともっと良い筈だがDS-DAC-10では力不足なのかとも思いましたが、
オーディオは電源だ、という諺もあるくらいで(ない、ないw)電源を
強化してみたかったのです。

それで、結果は?
もうまるで別次元! 低音というか足元ががっしりした音になりました。
よくシンバルのガッシャーンという音は高音だと思われておりますが、
周波数スペクトルを見ると結構低音が効いているのです。
なので低い音がしっかりすると全帯域が呆れるほど良くなるのです。
おお、これならCDプレイヤーに負けてないぞ、と思いました。

ノイズが減ったという感覚は皆無です。低音が増えたわけでもありません。
ただ、妖精のように美しい歌声がフワフワと漂って聞こえてたのですが、
目の前のそこに立って歌ってくれるようになりました。
いらっしゃいませ、ザ・ピーナッツさん、です。(笑)

No.706 - 2015/06/19(Fri) 17:34:08

オーディオは電源だ! / あの方はどうしているのでショウ
オーディオは電源!という諺で思い出しましたが、究極のピュアオーディオマニアの中には自家発電やマイ電柱を特注される方も居られるようで。
こんな記事を見つけました。

http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201103/02/10709.html

流石にこれは別次元の話ですが、いつかそんなオーディオ環境でも聴いてみたいものです。

さて、シングルス4は今週水曜にリリースでしょうか?それとも来週でしょうかね。

No.707 - 2015/06/29(Mon) 12:25:29

マイ電柱 / インファント@管理人
マイ電柱というのは傑作ですね。
以前、オーディオ雑誌でこの記事読んだことがありました。
200ボルト電源とか、ジャズのバスドラムのドスンという響きを
生っぽく再生するには瞬発力のある強靭な電源が要るのでしょうか。
タイムアウトというアルバムに入ってるテイクファイブのドラム。
あれ凄いですからね。38センチウーハーが本領発揮しましたよ。
もっともっとと欲求が上がればマイ電柱に行き着くのかも。
ザ・ピーナッツの録音にはそんな重低音は入ってませんが。(笑)

No.710 - 2015/07/01(Wed) 10:19:56
(No Subject) / ポジイチロー
今日の夜7時よりbsTBSで、ザ・ピーナッツメドレーをコーラスか、演奏する様です。取り急ご報告です。
No.708 - 2015/06/30(Tue) 02:46:31

日本名曲アルバム / インファント@管理人
昨日は掲示板覗かなくて見逃してしまいました。残念。
「日本名曲アルバム」という番組の放送100回記念コンサート第二部での
ザ・ピーナッツメドレーだったのですね。
http://www.bs-tbs.co.jp/meikyoku/archive/025.html#3

このような折々にザ・ピーナッツの曲が多く歌われるのは素敵ですね。

No.709 - 2015/07/01(Wed) 09:54:23
都はるみ&八代亜紀 / ポジイチロー
僅か1曲の1フレーズの為に、長い時間を引っ張っていましたが、それだけザ・ピーナッツの名前が重視された証と嬉しい感想を持ちました。演歌大好き人間ですから、各々のコンサートは見てますが、二人一緒も中々良く、最後迄見てしまいました。今やザ・ピーナッツの名前が視聴率と成りそうです。
No.700 - 2015/06/15(Mon) 09:03:57

Re: 都はるみ&八代亜紀 / インファント@管理人
確かに番組タイトルにザ・ピーナッツと入っていると見たくなりますよね。
私はジャズのスタンダード曲を面白く聞きました。

No.701 - 2015/06/15(Mon) 15:19:01
(No Subject) / ポジイチロー
本日はbs朝日で、八代亜紀と都はるみが、ザ・ピーナッツを唄う様ですね!演歌歌手も何人か演じてますが、これは必見です。そして何故か圏外の初ハイレゾが、今12位と驚きの大健闘に大変嬉しく、感激しています。話題が尽きないザ・ピーナッツは凄い。
No.694 - 2015/06/14(Sun) 04:14:50

BS朝日 / インファント@管理人
いつも速報をありがとうございます。
もうすぐ始まりますね。録画予約しました。

No.696 - 2015/06/14(Sun) 19:50:47
bstbsの件 / ポジイチロー
速報です。本日夜7時より、bsTBS で『蘇る昭和の名曲3』でザ・ピーナッツがでます。お楽しみに!
No.685 - 2015/06/06(Sat) 07:04:26

Re: bstbsの件 / インファント@管理人
速報ありがとうございます。
早速、録画予約しました。

No.686 - 2015/06/06(Sat) 16:14:37

残念、醍醐味なし / インファント@管理人
本人歌唱ではないことは問題ではない。
問題は演奏。なんでしょうね。あのショボさは。
ビッグバンドを入れるのはそんなに大変なことなの?
恋のフーガって、こういう曲でしょうが。

恋のバカンスは、こう演らなきゃ。

醍醐味のあるザ・ピーナッツ再現のお手本
http://youtu.be/-gNVKt1nBpg


紅白歌合戦もカラオケ録音なんだってね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ctfuncleronin/63444998.html

いい時代に良い音楽を聴けた。その時代は去ったんですね。

No.687 - 2015/06/09(Tue) 10:07:28
エミさんとユミさんの違い。 / ポジイチロー
★ザ・ピーナッツファンクラブ 私が高校に入ると、ピーナッツのファンクラブに入っているのが他にいて驚いたものです。僅か40人のクラスだからです。そこではタブーのどちらが好きかでもめました。分かれたからです。誠に大人気無い話ですけが、当時は若気の至りでしたから。二人揃ってザ・ピーナッツですから当然禁句です。当時も今もファンなら一目瞭然で見分けられ、声も背も違い、正直顔の違いで間違う事もありません。これらがファン共通の思いだと信じてますが、どんなものでしょうか?
No.683 - 2015/05/22(Fri) 21:02:09

Re: エミさんとユミさんの違い。 / インファント@管理人
私のようなファンは遠くから見ているだけなので
お二人の外観的差異はわかっていても、どちらが
好きなのかまでの区別はなかったですね〜。
ず〜っと結婚もしないで二人でいて欲しいなって
中学生の頃は思ってました。

色んなファンの形があると思うので気持も様々で
それでいいのでしょうね。
お二人の幸せを願う心は一つだと思いますよ。

No.684 - 2015/05/23(Sat) 10:41:45
洋楽カバー ベスト / インファント@管理人
昨日の発売でした。(今日入手)
情熱の花〜ザ・ピーナッツ洋楽カバー ベスト
 キング・ベスト・セレクト・ライブラリー2015
http://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKICW-5639/

ザ・ピーナッツはオリジナルもいいけどカバーはもっと素晴らしい。
そういう良さが聞けるアルバムです。
カバー曲は山ほどあるんで氷山の一角ですが。面白い選曲です。

No.681 - 2015/05/14(Thu) 22:44:04

Re: 洋楽カバー ベスト / インファント@管理人
ハイレゾ・ブームですが、CDには長い歴史の積み重ねが
ありまして、CDを如何に上手く鳴らせるかプレーヤーが
苦労してきた成熟した世界です。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01x/
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XE800/
上のK01Xは超高級機。下は廉価な入門機ですが数値的な
性能はほぼ同じです。メディア規格がそこまでだからです。
でも、出てくる音はやっぱり違うでしょう。

同様にハイレゾだから最高級の音質とはなりません。
相応しい機器が必要です。オーディオの常識でしょう。
今現在、自宅ではCDの方がいい音で鳴ってます。
ただし、ハイレゾならではの音の素性の素晴らしさは
垣間見れます。焦れったいけど先立つモノがね〜。

No.682 - 2015/05/15(Fri) 10:43:10
(No Subject) / ポジイチロー
管理人さんへ!来ましたよ。ハイレゾシングル2が今35位です。これから続々と続きそうですから、又応援します。
No.676 - 2015/05/13(Wed) 08:21:21

Re: シングル2 / YASU
ポジイチローさん、こんにちは。

情報有難うございました、シングル2のDSFを購入しました。
毎月3,500円の出費は痛いけど・・・。

ちなみにDSFの再生は、
NAS(RockDiskNext)→有線→ネットワークプレーヤー(DNP-730RE・お金があればもう少し良いものが欲しかったのですが・・・)→自作真空管(71A・真空管の製造年は40年?以上前のもの)アンプ→ヘッドホン(SONY MDR-CD900STをリケーブルしたもの)で聞いてます。
アンプは他に2台のバランス対応アンプでも時々聞いてます。
写真が71A真空管アンプです。(水色のヘッドホンはアンプをテストした時のものです)

シングル2を堪能します。

No.677 - 2015/05/13(Wed) 11:24:07

Re: シングル2 / YASU
写真がアップされてませんでした。
No.678 - 2015/05/13(Wed) 11:27:07

ダウンロード中 / インファント@管理人
速報、ありがとうございます。
現在ダウンロードの最中です。Wi-Fiなので時間かかる。
夜になるともっと遅くなるので今やらなきゃ。

YASUさん
DSFに真空管アンプ、鬼に金棒ですね〜。

No.679 - 2015/05/13(Wed) 16:20:04

スクスクは改訂版です / インファント@管理人
スクスクはCDのシングルス1に入ってる録音ではなくて改訂版です。
そう書けば皆さんお分かりだと思いますが事情があるんですね〜。
初期版の録音の方が好きなんですがしょうがないか…
改訂版の方はLPのハイレゾが実現すれば同じのがダブるから…
いずれ出るであろうドミニクのも改訂版なんでしょうねえ。
そうしてみるとCD持ってる人は貴重ですよ。もう出ないでしょう。

No.680 - 2015/05/13(Wed) 17:38:52
ハイレゾ宣伝 / インファント@管理人
ザ・ピーナッツのハイレゾ配信が盛況になりますように
今一度リンクを貼っておきます。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/nopa643/
http://www.e-onkyo.com/sp/album/nopa784/
このブログもどーぞ。
http://comfortable-sense.blog.so-net.ne.jp/2015-04-23

この流れが途絶えるのは惜しいので皆さん買ってね!
少なくともこれ以上の高音質は考えられませんから。
ファイル形式は三つあります。
WAV 96KHz/24Bit
 CDの音を細密にした感じ。CD世代にも違和感なし。
 あらゆる音が明晰に聴き取れます。
FLAC 96KHz/24Bit
 音色はWAV同等。ファイル容量がWAVの半分で済む。
 http://kotonohanoana.com/archives/1363
DSD 5.6MHz/1Bit
 滑らかで芳醇な感じ。レコード世代には好かれそうだ。
 ガッツ、メリハリ、先鋭さは不得意? 音像が遠い。

どれでもCDよりも心地よく、いい音だなあという印象。
俗に言われる高音の伸びが凄いなんて印象は皆無です。
むしろおとなしく自然です。高音が耳に付きません。
高齢者なので聞こえないのかもしれませんが。(笑)
とにかく音楽が鳴っている範囲の音が美しい。

No.674 - 2015/05/12(Tue) 11:51:43

Re: ハイレゾ宣伝 / ポジイチロー
管理人様へ!何時も有り難うございます。この1週間はピーナッツのカクレンボが度を越して、大変寂しい思いでした。特に1の方は本当に行方不明で心配しています。でもハイレゾの流れは大体分かりましたから、又必ず出て来ますよ。ついでにキャロルキングやちあきなおみもお願いしたい。絶対にトップを確保する筈ですから。それにしてもビルエバンスの強さに驚きますが、次がピーナッツでした。ネズヨク応援します。
No.675 - 2015/05/12(Tue) 19:35:13
ハイレゾ第2弾出ました。 / ポジイチロー
加瀬さんの訃報の中、ザ・ピーナッツ第2段は葬送の感が、なんとも辛いです。
No.651 - 2015/04/22(Wed) 10:29:53

シングルス1 / インファント@管理人
これは…本格的に続々と出る感じですね。
http://hd-music.info/album.cgi/2214

聴いてからレビューしますね。暫くお待ち下さい。

No.652 - 2015/04/22(Wed) 16:55:17

Re: ハイレゾ第2弾出ました。 / インファント@管理人
1960年代のステレオ録音が私は大好きなので「シングルス1」はご馳走です。
私はDSDフォーマットがお好みなので、1bit5.6Mhzを購入しました。
アコースティックな空気感が最高!

No.653 - 2015/04/22(Wed) 20:34:56

ハイレゾだよ ピーナッツ! / インファント@管理人
ハイレゾ論文を書きました。(笑)
題して、ハイレゾだよ ピーナッツ! (いつもこれだw)
http://peanuts2.sakura.ne.jp/omotya/hires.html

No.666 - 2015/04/29(Wed) 07:08:18

Re: ハイレゾ第2弾出ました。 / インファント@管理人
昨夜もハイレゾ・ピーナッツに聴き惚れてしまいました。
なんという美声、そして美音の録音なんでしょう。
歌手なんだから、楽器なんだから綺麗な音色で当然だけど。
ハイレゾが素晴らしいのじゃなくてアナログテープが凄い!
凄い、は違うか。眼の醒めるような音がするわけじゃない。
もうとっても優雅で儚くて甘美な響き。夢幻の世界。
こういうデリケートな繊細さが劣化せずに残っていた!
これって奇跡みたいに思えます。

心配なのは売れ行き。買ってくれる人がどれだけいるか?
今後も引き続きリリースして欲しいから。切なる願い。

園まりさんのもハイレゾ配信して欲しいなあ。
出来ればDSDで。きっと素敵だと思うよ。
だってアナログレコードが素晴らしい音色なんだもの。
以前、掲示板でも書いてたw
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=peanuts2&mode=pickup&no=472

No.667 - 2015/04/30(Thu) 07:13:03

DS-DAC-10 / インファント@管理人
http://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201311digital/index3.html
どことなく我が家の CDプレーヤーと似たような音色だなあと思ってたら、
DAコンバーターがご兄妹だった。Cirrus LogicのCS4397とCS4398。
CDプレーヤーの方が古い型番。しかし同じ会社だから音は似てるのかも。
DACだけで音色が決まるわけではなさそうだが要素としては大きいらしい。

それにしても、こんな価格でとんでもないことをやる凄い機器だ。
ひと昔前なら100万円とかかけても作れないだろう。
ハイテク関係ではまあざらにある話でしょうけど、自家用に作ったら評判で、
試しに1000台限定で発売したら即売切。もう何万台も売れたらしい。
なんでこんなに安く作れるんだろう? おまけに日本製なんだよ。
この会社、KORGっていう電子楽器とかスタジオ機器とかが専門なんだけど、
第2掲示板で度々登場する初音ミク関連の機器(楽器?)も作っちゃったw
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/293/293793/

No.668 - 2015/05/03(Sun) 08:12:53

麻丘めぐみを聴く / インファント@管理人
http://www.e-onkyo.com/news/57/

ここで評判なので購入してみました。同じ音源をLPで持ってます。
ステージで歌うとあまり上手じゃなかったみたいですがw
レコードではいい感じです。それでいいんです。レコード芸術なの。
DSDじゃなくWAV 96kHz/24bitですが、アナログテープがマスターなので、
期待して聴きました。
http://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10073/?mg=1018

う〜ん。レコードの方がいいかも。エコーがアナログ向きでしょ。
ハイレゾは音が明晰なんですが、それだけに録音の仕掛けが良くわかって、
アナログレコードの方が曖昧模糊としてて幻想感が満喫できるみたい。
「ヤッホー」と始まるアルプスの少女なんかは朝霧の中から飛び出す感じが
アナログが勝ってる。(変なレビュー)

平安時代のお姫様みたいに黒髪をカットした美少女でしたね。懐かしい。

No.669 - 2015/05/03(Sun) 08:37:59

岩崎宏美を聴く / インファント@管理人
http://www.e-onkyo.com/music/album/vhd10493/
こちらは麻丘めぐみさんのと違ってマスターはCDと同等の規格です。
したがって、PCM 44.1kHz/16bitからWAV 96kHz/24bitへアップコンバート。
K2HDという付加価値サウンドの仕組みでハイレゾ化してるのです。
そんなことしたって音質が向上するわけがないという色眼鏡で聴くw
およよ、でも、これ案外いいじゃないですか!

もともと歌がメチャクチャ上手いし、筒美京平サウンドだし、CDでも
良いはずだから、聞き惚れちゃってちゃんとレビュー出来ません。
( CDラックを眺めたら家内のCDありましたが面倒なので聴かないw)
私は何故か LPも持ってなくてシングル盤を色々買ったんです。
さほど美少女じゃないので LPジャケ欲しくなかったのかしら?
シングル盤てLPに比べ、音が活き活きしてたんです。気のせいか??
そのシングル盤の元気さがありますね。麻丘めぐみの後だからか?
CDマスターしか残っていないのは残念。そういうの多いんだろうね。
わざわざハイレゾで聴かなくても十分楽しめそうなイメージです。

No.670 - 2015/05/03(Sun) 09:11:25

テレサ・テンを聴く / インファント@管理人
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml00600406530158/
なぜこうなるのかわからないが非常に割高である。
そのためか単曲で購入できるようになっている。4曲だけにした。
家内がアルバム2種類持ってるし、私も一つ買った。
テレサ・テンの熱烈なファンじゃないのでもう十分だ。(笑)

聴いて魂消た!
これはいいよ。歌声が素晴らしいじゃん。こんなに違っていいのか!
テレサ・テンのファンの人に聴かせてあげたい。
女房を質に入れても買えとかいうレベル。ハイレゾの恩恵ここに極まる。
以前に↓ここで紹介したCDを軽く凌駕します。
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=infant1&mode=pickup&no=518

ハイレゾは高音を伸ばしただけ、なんて風評を吹っ飛ばすね、これは。
だって歌声が違うんだもの。中音域が充実してるんだ。濃密なんだ。
これは歌手の凄さなんだろうか? 情感の表現力が凄まじいよ。
これをDSDで配信してくれたらもっと泣けちゃうかも。
ま、その辺の音調については好き好きだから、これの方が一般的に良い
音質と捉えられるかもしれない。DSDは感情移入しちゃう音だから。

No.671 - 2015/05/03(Sun) 11:48:08

ハイレゾまとめ / インファント@管理人
幾つか聴いたけど、やっぱりザ・ピーナッツの音源が図抜けてトップです。
身贔屓もありますが(笑)DSD128の素性が効いてるんじゃないかしら。
DSD128(5.6MHz/1Bit)での配信は希少でザ・ピーナッツの音源については
キングレコード側にはかなり自信があるのではないでしょうか?
あと、ちょっと手違いで同じ音源のテレサ・テンをダブって買ったんだけど、
96KHz/24Bitと192KHz/24Bitでは後者がかなり優秀でした。当たり前か。
96KHz/24Bitのはシングル盤のような扱いだったけど、妙に音圧が高かったし。

CDフォーマットでのアーカイブ音源からK2HDなどの手段でアップコンバート
して作ったハイレゾ商品にはちゃんとそれとわかるように表示がされていて、
詐欺じゃないのかという批評は当たらないと思いますが、価格は抑えた方が
いいんじゃないかなと思いますね。安価なら普及するし文句も出ないかも。
そういう意見がネットでも多いようです。高く売りたいのだろうけど。

DS-DAC-10に付属していたUSBケーブルなんだけど、見るからに貧弱なので、
4040円奮発してオーディオ用途向けのを購入して繋いでみました。
ケーブル類には殆ど無頓着派なんですが、これはかなりの改善効果でした。
音の素性が良いのはわかるんですが腰高の音調で、これは価格的な問題で
しょうがないと思ってましたが、低音がしっかりして悪い副作用もなし。
バスパワー(パソコンから電源供給)で動くので、ケーブルの影響が多少は
あったのかもしれません。
電源と信号を二股にして改善する方法もあるらしいけど大袈裟で高価だし、
メーカーがそうしろなんて言ってないので、そういうのはやりません。

No.672 - 2015/05/03(Sun) 15:38:27

マニュアルは読もう / インファント@管理人
面倒臭いのでマニュアルをちゃんと読まない悪い癖人間なんですが、それでは
大事なことを見逃してしまうことに気づきました。
DSDサウンドが好きなら、DSD128に変換して DSFで書き出せばいいんです。
そういう付加機能が山盛りにあるのがAudioGateというソフトだったんです。
マニュアルを貼るわけにはいかないので記事です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140602_651320.html

DSDだろうとどんなフォーマットへもリアルタイム変換して再生するという
機能があるんですが、高品位での変換は私のパソコンじゃ能力不足。
だから低品質(初期値)では聴いてたもののパッとしませんでした。
でも予め変換してフォイルにしておけば高品位再生も大丈夫です。

というわけで、麻丘めぐみ、岩崎宏美、テレサ・テンを DSD128へ総変換。
そうやって聴いてみたら、なんということでしょう! 素晴らしい!!!
歌謡曲の魅力、ここに極まれり! (大袈裟かw)
いやはや、私の手の届くそこで歌ってくれます。テレサ・テンも生き返って。
うわっ、ピーナッツ負けそう…
DSDは歌謡曲を聴くためにあるんじゃないのって思っちゃうほど。
DSD配信をしない商売ってなんなの? バカじゃないの?

うーん、これに気づかないなんて音楽業界のプロじゃないだろうとも思うが、
いや、まてよ。聞き手の環境次第かも、そこになにかがあるんだろう。
で、思ったんだけど…
DS-DAC-10作ってるコルグって会社、音楽機材で DSD扱うのが得意なのでは?
だから商売なので、どのフォーマットでもオーケーと言っているものの、実は
音色的にDSD再生に特化してるんじゃなかろうか?
そこまでは言えないまでも、音質作りのベースに DSD再生音が無意識的にも
念頭にあるメーカーなのかもしれないなあ。
http://www.korg.com/jp/

No.673 - 2015/05/04(Mon) 10:11:27
加瀬邦彦さん死去 / インファント@管理人
悲報です

ワイルドワンズの加瀬邦彦さんが亡くなられました。
ザ・ピーナッツ・ファンの側面からは、1973年以降の
後期オリジナル曲の作曲家としての足跡が際立ってます。
 指輪のあとに〜最終便〜情熱の砂漠〜あの時もし
 さよならは微笑んで〜愛の花咲く道〜気になる噂
 ひとり暮し〜愛のゆくえ
凄く多いんです。感謝。合掌。

No.649 - 2015/04/22(Wed) 01:14:18

Re: 加瀬邦彦さん死去 / ポジイチロー
私も朝刊で知り、大変ショックです。設計事務所を白金で起こした頃、ドラマーの上田と見ました。才能豊かな人でジュリーの曲も、当然多くて危険な二人何か如何にものテンポ。でも愛のゆくえが一番好きです。ピーナッツのメイクもベストでしたから。気になるのはネット上に自死の可能性を否定しない声が有る事です。 どうぞ安らかに、心よりお悔やみ申し上げます。
No.650 - 2015/04/22(Wed) 07:38:33
フリークザ・ピーナッツ / ポジイチロー
暫くはお隣【ピーナッツ・ホリデー】ばかり顔を出すのは、流れからでしたが、こちらも賑やかに楽しみたいと思います。日本の歌謡史については
個人的に20年続ける競馬予想に、ザ・ピーナッツを若い世代に伝える為のコーナーを設けました。私は戦後の日本歌謡史は、美空ひばりに尽きると思います。元にピーナッツも当初はひばりさんの様に成りたいと話してた筈です。しかし系譜として和と洋に分ける所で、ひばりとザ・ピーナッツに二分されるのは、極めて自然な事を再確認しました。後はザ・ピーナッツが居なければ歌手の道はなかった系譜に入る人を探しています。第3回ピーナッツ・ホリデーで、マッシュルームポテトでデビューの、園まりを高校生の時間近で見ましたが、ガチガチに緊張して足も声も震えてました。しかしピーナッツデビューが叶う事で、3人娘の最大フリークザ・ピーナッツは、園まりと思います。中尾ミエの手前、今は何も言わないですが、ピーナッツとリンクする歌も多く、隠れ大ファンと考えておりますが、如何がでしょうか。?

No.647 - 2015/04/21(Tue) 20:09:45

Re: フリークザ・ピーナッツ / インファント@管理人
園まりさんは間違いなくザ・ピーナッツの大ファンだと思いますよ。
No.648 - 2015/04/22(Wed) 01:13:20
(No Subject) / ポジイチロー
もしかしたら、最後かも知れないBSTBSのザ・ピーナッツ特集。是非録画のご用意を。後はNHKプレミアムで歌姫伝説の再放送が、有るのか。はたまた秘蔵のさようなら公演が、いつ解禁されるのか?たのしみはじっくりと以前は思いましたが、こちらが持たない感じに、急いで下さい。と願うのです。
No.645 - 2015/04/17(Fri) 08:07:27

ザ・ピーナッツ特集 / インファント@管理人
最後かも? ということで、ちょこっと観ました。
録画してあっても、やっぱり見ちゃうもんですね。

No.646 - 2015/04/20(Mon) 05:06:29
ジャケットが・・。 / ジャンケン娘
5月にリリースされる「情熱の花 ザ・ピーナッツ洋楽カバー ベスト」のジャケット・・「ザ・ピーナッツ」さんの写真が使われてないのですね・・。何で・・?

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SHVO2PS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o05_s00

No.643 - 2015/04/02(Thu) 18:00:19

Re: ジャケットが・・。 / インファント@管理人
個人的には今やジャケットのみ期待で新譜購入してるのにw
オムニバスのアルバムじゃないのだからタイトルだけのデザインには疑問符。
ザ・ピーナッツの洋楽カバーは天下一品なので超お薦めなんですがね〜。
なんだかんだ文句言いながらどっちみち買うんですけどw

No.644 - 2015/04/05(Sun) 07:14:40
いつも思う…「ダニーケイショー」こと / mat
某有名動画サイトには「ダニーケイショー」の映像が結構にUPされているのを見かけるが、ザ・ピーナッツが出演した回の映像は出てきたことがない。

UPされている物はカラー映像だったり白黒映像だったり年代もバラバラだったりしているが、これだけ映像があるということはピーナッツの映像も残っている可能性がある思って良いがどうして今まで出てこないのかな?

No.640 - 2015/03/11(Wed) 19:01:21

Re: いつも思う…「ダニーケイショー」こと / インファント@管理人
3回出演している筈なんですが、日本で放映されたことはないんですよね。
残っている可能性はゼロじゃないと思うのですが…

No.641 - 2015/03/12(Thu) 07:25:28

Re: いつも思う…「ダニーケイショー」こと / mat
考えてみると、去年BS-TBSの特番があった時にも映像は出てこなかったですからね…
唯一、「エド・サリヴァンショー」ぐらいでしたが。

結局は権利関係がややこしくなっているだけで放送までいけない事情でもあるのかもしれませんけどね。ダニーケイさん自身も大スターですからぶっちゃけお金がもの言うってことでしょうか(汗)

No.642 - 2015/03/12(Thu) 23:52:14
凄いよ疑似ステレオ / インファント@管理人
疑似ステレオというのに以前から興味がありました。
というのはザ・ピーナッツデビュー直後のレコーディングがモノラルです。
これをなんとかステレオ化出来ないかと考えていたんです。
最近ですが、こういうサイトを見つけました。
http://www.nikep.net/simstereomaker.php

経緯は後で書きますが、結果は凄く良いです。
想像以上に素晴らしい。
早速、CD-Rに焼いてアルバムを作りました。

01可愛い花
02南京豆売り
03キサスキサス
04チャッキリ・チャチャチャ
05情熱の花
06米山さんから
07キエンセラ
08コメプリマ
09ある恋の物語
10乙女の祈り
11ばってんばってんばってんてん
12ずいずいずっころばし
13五木の子守唄
14よさこいマンボ
15金比羅船々
16通りゃんせ
17会津磐梯山
18そうらん節
19悲しき16才
20心の窓にともし灯を
21恋のバルカローレ
22今池音頭
23聖なる泉
24マハラモスラ
25幸せを呼ぼう

いやはやもう、どれもいいんですが、モスラシリーズが想像を絶します。
もうこの世のサウンドではない。なんなんだろう。唖然呆然です。
こんなに良いならもっと早くやれば良かったw
今日は68歳の誕生日。自分にプレゼントしてしまいました。

No.634 - 2015/02/22(Sun) 19:05:38

疑似ステレオは死語? / インファント@管理人
ここにどんな方法なのか書いてあります。
http://www.nikep.net/srdpty/index.php?/archives/69-unknown.html

聴覚の錯覚を利用、なんだそうです。
それでいいんです。音楽も音も脳で聴いているんですから。
モノラル音源からステレオのサウンドを作ることは出来ません。
だからこれは異空間風のサウンドとなっています。
ザ・ピーナッツがそれぞれ決まった位置に左右に定位しません。
位置が浮遊してるんです。現実にはありえない世界です。

なんだけどねえ、これが感動的に聞こえるのです。
正しくはないが目的に対しては忠実なのだと思います。
昔のモノラル蓄音機の銘機は何かを足して美音に仕上げています。
理性的な音じゃなく感情を揺さぶる音です。
落ち着けない音ですが凄く情感があって情け深い音になります。
楽しい曲はより楽しく、切々と歌っていればそれが伝わってくる。

フルトヴェングラーの伝説的名演「バイロイトの第9」の疑似ステレオ。
家にあるんだけどモノラル盤持ってないので違いがわかりません。
疑似ステレオは死語?

No.635 - 2015/02/22(Sun) 20:14:00

出ていた疑似ステレオ版 / インファント@管理人
もう半世紀も前からあるのが疑似ステレオ化の技術。
方式には種類があるらしく一つしかない手段ではないみたいです。
ザ・ピーナッツのレコードでも極めて限定的ですが疑似ステレオEP盤が
発売されたことがありました。実際に所有しています。
それが添付画像のドーナッツ盤です。

ちゃんとSTEREOと表記されているのですが「悲しき16才」の再録は
しなかったのでモノラル録音だけの筈です。
実際に聴いてみると疑似ステレオですが、これ結構好きだったんです。
疑似ステレオのCDを発売したらいいのにと個人的には思うのですが、
実際に売ると後でクレームが怖いのではないかと思われます。
普通のステレオ録音とは趣が違いますからねえ。不良品扱いになる。
ですから個人用に自分でやるしかないでしょうね。

No.637 - 2015/02/22(Sun) 20:30:32

チャレンジする方へ / インファント@管理人
実際に私もやってみようと思った方に(そういう物好きは少ないw)

まず、モノラルの音源ファイルを作らねばなりません。
CDは左右の2トラックに同じデータが入ってるデュアルモノラル構造です。
なので単純にリッピングしてもモノラルの音源ファイルにはなりません。
ステレオ(2トラック)からモノラル(1トラック)へ加工します。
リッピングソフトなどにそういう機能がなければ出来ません。
私はCD-R機器を買った時にPEEKというソフトが付属していました。
無償添付なので簡易版で高度な機能はないのですがモノラル化はOKでした。
書き出し形式はWAVがいいでしょう。Windowsなどでも一般的だから。
(自機はMacintoshなのでAIFFからWAVへ変換しました)

これを先のサイトでアップロードします。数秒で終ります。
ステレオ化変化量のパラメータの指定が出来ます。
「8」が規定値で自然な感じらしいのですが、私は「15」でやりました。
だって面白い方がいいもんね。複数回チャレンジ可能で色々試した結果です。
好みの問題なのでどの値を採っても間違いじゃないと思います。
出来た疑似ステレオのファイルをダウンロードします。1分間くらいかな。
クラシックのような長大な曲はデータ量が多くて無理です。50MB以下。
次の曲に取りかかる時、リロード(サイトの再読込)が必要なようです。
これを繰り返してファイルをフォルダに集めたら普通にCD-R作成出来ます。
(Macintoshのソフトの場合、WAVからAIFFへ変換が必要かも)

オリジナルが一番だ、もわかりますが、面白く楽しいことも大事だよね。

No.638 - 2015/02/22(Sun) 21:27:02

試聴をどうぞ / インファント@管理人
「百読は一聴にしかず」と申します。(そんな諺はない)

よさこいマンボ疑似ステレオ(全曲は叱られそうなので途中まで)
http://peanuts2.sakura.ne.jp/gentei/yosakoi.mp3

ふと気づいたのですが、これステージのライブ音響に似てます。
昔の日劇の舞台を左側の客席で聴いている感じ。
実際、劇場ではレコードのようなステレオ定位では聞こえないんです。
でもモノラルでもなくて空間に音楽が拡散し広がって響き渡る。
そういう感じで聴くといいんですよ。

パワフルな東京キューバンボーイズの伴奏で熱唱するザ・ピーナッツです。
とっても生々しくないですか?

No.639 - 2015/02/23(Mon) 11:11:40
ザ・ピーナッツにもハイレゾが / インファント管理人
☆ピーナッツ・ホリディ☆掲示板で知ったのですが、
ザ・ピーナッツの音源がハイレゾ配信開始との事件w
さあ、こいつは聴いてみなければとは思ったものの、
そんな環境が年金生活者の私にあるわきゃないのです。
さて、最少の投資でどうやったらいいのか?
で、選んだのがこれ↓
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/

シルバーの方が品が良さそうなのでwそちらを。
これだけで他に何も用意する必要なし。
SACD(SuperAudioCD)の音質の良さは承知してるので
それと同様のDSD(DirectStreamDigital)方式の音源で
トライしてみたかったのです。

結果はもう当然という感じ。
音が良いのはわかり切ったこと。びっくりはしません。
むしろ、普通のCDが良くやってると思います。

音質の違いは、俗に言われるようなのとは違うと思う。
ダイナミックレンジが大きいとか、音域が広いとか、
そういうのとは全然違うでしょう。
もしそういう違いがあったとしたらもうすぐ68歳になる
私の聴覚で聴き分けが出来るわけがないでしょう。
ダイナミックレンジや音域などはCDどころかレコードで
十分なんです。アナログレコードも凄い高音質ですから。

じゃ、何が違うのか。
それは音の肌触りです。きめ細かい優しさです。
この理由は説明出来ません。まだ科学がそこに至ってない。

こういうのを聴くと普通のCDは聴けなくなる?
いやいや、そんなことありません。ホントだよ。
CDプレーヤーを前もってウォーミングアップさえすれば
CDだってとても滑らかに鳴るんです。これは全然違う。
その状態で聴いてるともう音質なんか気になりません。

パソコン眺めながら音楽聴くのは趣味じゃないので、
これからこれをレギュラーにしたいとは思いません。
もっとザ・ピーナッツのハイレゾ音源が大量にリリース
されるようになったらハイグレードの機器を揃えます。
今回はあくまで試聴ということでお終い。

No.617 - 2015/01/18(Sun) 13:53:02

信じられないような… / インファント管理人
嘘みたいな話だが…リアルタイムDSD変換
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/fea1.html

 リアルタイムDSD変換とDSD-Analog変換が高音質再生の秘密です。
 専用ソフトウェア「AudioGate」を使用することで、PC内のmp3や
 wavなどのオーディオ・ファイルはもちろん、CDでさえも
 リアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生が可能です。
 膨大な演算能力を必要とするためにハードウェアの単体機器では
 なかなか実現できない超高音質DSDデータへの変換をPCのパワーに
 より実現、音源ソースに記録された音の情報を最大限に引き出し
 DACに送ります。
 そしてDSD再生のために最適に設計された「DS-DAC-10」で
 アナログ信号に変換することで、最も理想的なオーディオ再生が
 可能になります。
 聴き慣れたCDのコレクションに新しい発見があるかも知れません。

うそー、そんな美味しい話ってありー?
こんな裏技みたいな仕組み知らないで買ったので騙されて元々。
早速、お馴染みのCDで試してみました。(写真)

おいおい、これって何よ! 全然音の出方が違うじゃん!
いやー、これ良いよ!!
うーん、ウソだろ。なんだよ、これって。
前言撤回だな〜。これ常用かつ愛用したくなった。
DSDって、魔法か?
というか、
こういう音の出方が、きっと個人的に好きなんだな。
高音質じゃないんだよ。個人的好音質なんだと思う。

騙されてるんだな。いいよ、いいよ、うんと騙してくれ。
インファント個人としては意外中の大意外。大推奨!
ただし、好みの問題です。責任はとりません。

安いもんだし。Amazonで時価26754円。←変動するよ。
ただし、パソコンのcpu負荷が凄いので、
Windowsマシン→core 2 duo 2.66Ghz以上
Macマシン→core 2 duo 2.4Ghz以上
がそれぞれ推奨されています。キツいよね。

うちのマシンは古くて、2GhzなのでCDダイレクト変換は
とても無理と思い、リッピングしてから試聴しました。

手元にちょこっと置けるノートパソコンが欲しくなった。
そんなお金ないので、困ったな〜w

No.624 - 2015/01/20(Tue) 17:33:22

DSD=ありのままで / インファント管理人
「ハイレゾ」とは高解像度という意味らしく、まあ昔のハイファイの
現代版みたいな流行語にしようと企んでるという噂もある。
高解像度化に意義を挟む人は、俺は蝙蝠じゃねえから、CDの規格の
音域とダイナミックレンジで十分だし、聴き分けできるわけない。
だから、商売上のインチキ戦略で人を騙すのはやめるべきと言う。

たしかに凄い高音域まで収録出来るし、大音量から小音量までを
余裕たっぷりに録音再生出来る規格なのだが、そこが良いのか?
私はそこが目的じゃなくて、CDなどの規格で録音再生した音楽が
なんかアナログと違う耳触りになっていないか? といった素朴な
疑念から生まれた問題意識がベースだと思うのです。

だからCDの音質で十分だし、MP3の圧縮でも同じに聴こえると
言うのなら、それはご勝手に幸せな人だし、それでいい。
だが、もっと良い音質で聴きたいと思う人を馬鹿にするような
罵倒は絶対に許せない。
酒類やコーヒー、紅茶とか人それぞれ、味覚知覚に拘りがある。
みんな同じで違いが判るなんてウソだと言ったら殴られますぞ。
科学的に証明しろなんて言ったらケンカ売ってると思われるよ。

今回、ハイレゾ配信にあたって、下記のようなデジタル化を
行なっているということです。
http://www.e-onkyo.com/sp/news/256/
 マスタリングはキングレコードの関口台スタジオで行われた。
 1960年〜70年代を中心にレコーディングされたアナログ・マスター
 テープを、名器TELEFUNKENにかけ、PyramixでDSD音源化。

しかしながら、これ今回初めて行なったのでしょうか?
私はもう既に、LP紙ジャケコレクションシリーズの時点から
アナログマスターテープから、DSD録音でのアーカイブスを
行なっているのではないかと推察しております。
すなわち、もうとっくにキングのザ・ピーナッツの全録音は
DSD化されており、何時でもハイレゾ配信出来る態勢にあると
思っています。
だって、思い出して欲しいのですが、ハイビットでマスタリング
して作ったと宣言してたじゃないですか。
最新デジタルリマスタリングという表記です。
オリジナル・アナログマスターからの高品質(ハイビット24bit)
リマスタリングと謳っていましたよね。忘れてませんか?

DSD録音というのは、アナログを「ありのままで」デジタル化
するという方式なんです。
PCMにしないと音質的な加工や音楽的な編集が出来ませんが、
ザ・ピーナッツの時代のアナログテープをデジタル化するには
最適なのがDSDです。まさに適材適所なんです。

No.625 - 2015/01/21(Wed) 12:06:34

ニセレゾにも伝えたい思いが… / インファント管理人
むしろ後年のデジタル録音の時代の方がハイレゾの面白味や
醍醐味を生じさせるのに苦労するらしく、ニセレゾなどという
悪評が生まれてしまう羽目になっています。
どういうことかと言いますと、デジタル録音の時代になってから
今のCDの規格がデジタルマスターとなったからです。
アナログマスターテープは雑音や歪みがどうしても生じますが、
高音が2万ヘルツまでしか入っていないという制約はないのです。
いわば自由奔放なアナログですから醍醐味もあるんです。

デジタルの時代になってからも、わざわざアナログテープ録音を
経てからCDを作った方が面白いという技術者もあったようです。
実際、CD規格の録音素材でアナログレコードを作ってみると、
これ、いいじゃん、ということにもなるらしいんです。
なかなか理屈通り、理論通りにはならない、面白い世界ですねえ。

ニセレゾなんていう悪評がありますが、多分苦労してるんだと思います。
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/k2hd/index.html

いやはや、アイディア満載じゃないですか。
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/k2hd/pdf/k2hd_2013_0107.pdf

私は、2009年1月にこんな記事を書きました。
http://peanuts2.sakura.ne.jp/omotya/newCDtxt.html

これ、満更寝言でもウソでもデタラメでもなかったなあ、と思います。
「アルゴリズム」と「パラメータ係数」←こんな難しい言葉知らないけど、
要はそういうイメージを私なりに伝えたかったということです。
「伝えたい思い」ということでニセレゾの意図も語られています。

No.626 - 2015/01/21(Wed) 12:36:52

Re: ザ・ピーナッツにもハイレゾが / インファント管理人
ハイレゾ関係の話題は第二掲示板の方が熱く語れそうなので
あちらもご覧下さい。
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=infant1

No.633 - 2015/02/01(Sun) 12:14:17
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
297/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]