[ 掲示板に戻る ]

記事No.6286に関するスレッドです

No.6285 歴史を歩く「麒麟が来る」シリーズ2「坂本を歩く」 投稿者: makimura 2020/11/10(火) 19:36 引用 - -

京阪坂本比叡山口駅から、穴太の石積みを愛でながら歩きます。石積みは石の加工程度によるいくつかの技法があるとのこと。里坊を囲む美しい堅牢な石垣が続いています。

rsponse No.6286 Re: 歴史を歩く「麒麟が来る」シリーズ2「坂本を歩く」 返信者:makimura 投稿日:2020/11/10(火) 19:45
明智光秀の菩提寺、西教寺。比叡山焼き討ち後、光秀が復興に尽力し
再建。内室煕子や一族の墓があり、大きなお寺でした。

rsponse No.6287 Re: 歴史を歩く「麒麟が来る」シリーズ2「坂本を歩く」 返信者:makimura 投稿日:2020/11/10(火) 19:59
ゴールは、信長の命をうけ比叡山焼き討ちで功をなした光秀が築城した坂本城跡。琵琶湖に面した水城で、その石垣は渇水時に見えるそうで残念ながら今日は水中でした。坂本をゆっくり5時間余り10km弱、麒麟が来るの歴史を学ぶ散策ができました。

rsponse No.6292 Re: 歴史を歩く「麒麟が来る」シリーズ2「坂本を歩く」 返信者:にしだ 投稿日:2020/11/11(水) 07:05
風のない穏やかな秋晴れの一日。
琵琶湖と対岸の山々を見晴るかしながら、坂の町、穴太衆積みの町坂本の街歩きを楽しみました。