[
掲示板に戻る
]
記事No.7178に関するスレッドです
No.7177
例会「紫香楽宮跡と飯道山」
投稿者:
makimura
2022/11/11(金) 22:27
引用 - -
11/8晴れ☀️、信楽と甲賀市の秋景色を楽しみました。
JR貴生川駅から、初めて乗る信楽高原鐵道に乗り換え、紫香楽宮跡駅ではたぬきのお迎えでした。聖武天皇が西暦745年標高約250mの信楽高原一帯に紫香楽宮を造営され、大仏殿も造立するはずの所、災いが続き約4ヶ月で断念、都は奈良に遷都され、東大寺に大仏殿が築かれたという歴史の地でした。
rsponse
No.7178
Re: 例会「紫香楽宮跡と飯道山」
返信者:
makimura
投稿日:2022/11/11(金) 22:59
飯道山は巨岩奇岩が多く山岳信仰の霊山で、飯道神が降り立ったことから奈良時代に飯道神社⛩が鎮座。山は神社と飯道寺の神仏習合で、山頂付近に多くの坊舎があり、この地屈指の霊山だったと解説がありました。明治の神仏分離により、石垣と神社だけが残った。本殿は豪華絢爛だったらしいです。標高664mの飯道山は、この地域の重要な信仰の山だったんでしょうね。行場は今もあり、テレビでも紹介されました。好きな方、どうでしょう。
rsponse
No.7179
Re: 例会「紫香楽宮跡と飯道山」
返信者:
makimura
投稿日:2022/11/11(金) 23:14
参加者7人、信楽高原鐵道初乗車に沸き、紫香楽宮跡と広がる田園風景に和み、飯道山の歴史に触れ、下山で目の前の近くの山、遠くの鈴鹿の山が見えて羨ましいことでした。
きっちり準備して頂いたOリーダーさん、ありがとうございました。
rsponse
No.7180
Re: 例会「紫香楽宮跡と飯道山」
返信者:
進藤
投稿日:2022/11/11(金) 23:59
貴生川駅の可愛い、ポンポコちゃんとにんじゃもんです。