[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7769 霊仙山 投稿者: okuya 2024/02/03(土) 12:33 引用 - -

2月2日、霊仙山に行きました。
笹峠から近江展望台にかけては雪と岩混じりの登りです。ここでピッケルの練習をしました。

rsponse No.7770 Re: 霊仙山 返信者:okuya 投稿日:2024/02/03(土) 12:36
後ろを振り返ると大パノラマです。

rsponse No.7771 Re: 霊仙山 返信者:okuya 投稿日:2024/02/03(土) 12:39
近江展望台から霊仙山にかけては美しい雪の稜線が続きます。でもとても寒いです。

No.7766 綿向山 投稿者: okuya 2024/02/03(土) 12:17 引用 - -

1月30日に綿向山のバリエーションルートを歩いてきました。
天気も良く、山頂からは雄大な景色を楽しむことができました。正面奥が雨乞岳です、その左が鎌ヶ岳です。

*綿向山は今年の4月から2026年8月末まで入山禁止になります。

rsponse No.7767 Re: 綿向山 返信者:okuya 投稿日:2024/02/03(土) 12:18
平日でしたが、山頂にはたくさんの人がいました。

rsponse No.7768 Re: 綿向山 返信者:okuya 投稿日:2024/02/03(土) 12:21
2つ上の写真、左奥が雨乞岳で、その右が鎌ヶ岳でした。

No.7761 《登りたい山アンケート》締め切り間近です。 投稿者: 山行企画部 2024/01/30(火) 02:40 引用 - -

12月から取り組んでいる《登りたい山アンケート》ですが、1月末で締め切りです。
現在22名の方から、120件近くの山域、コースが寄せられています。
今後の山行計画(夏山集中登山も含めて)の参考にし、一つでも多くの山行が実現出来るように取り組みたいと思っています。
1点でも、数点でも、結構です。
ピークハントや、縦走、日帰りなど、山行の種類も自由です。
HPメインページに、フォームがありますので、見本にならって、書き込み、送信して下さい。
お手数ですが、どうぞ、よろしくお願い致します。    山行企画部

写真は、四国剣山・次郎笈の稜線(10月)

rsponse No.7765 Re: 《登りたい山アンケート》締め切り間近です。 返信者:山行企画部 投稿日:2024/02/02(金) 13:42
1月31日現在で、30名の方から、約160件の山域・コースなどが送られてきました。
今後の山行計画の参考にさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。

HPメインページからの《登りたい山》アンケートは、常時、アクセス可能です。

今後とも、山行計画へのご協力をよろしくお願いいたします。
                       山行企画部

No.7762 竜ケ岳例会 投稿者: sumikoさん 2024/01/31(水) 22:08 引用 - -

辰年にちなんで、30日に竜ヶ岳例会を取り組みました。火曜日の表参道は水尾の別れから凍てついていました。神社広場は−1℃ 竜ヶ岳に向かうと雪景色です。山頂で竜の絵と一緒に記念撮影をしたのですが周りの景色に負けてしまいました。

rsponse No.7763 Re: 竜ケ岳例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/01/31(水) 22:18
竜ケ岳からアイゼンをつけて下山。気温が上がって一気に雪が緩みだしました。表参道には可愛いいウサギがいくつもありました。

rsponse No.7764 Re: 竜ケ岳例会 返信者:木村 投稿日:2024/02/01(木) 09:09
竜ヶ岳まで登りはアイゼン無し。白門を期待していましたが、雪が少なく黒門のまま。
この辺りは凍てつき滑らないよう注意して登ります。

No.7758 連盟女性委員会雪見山行「賤ヶ岳」 投稿者: sumikoさん 2024/01/29(月) 22:38 引用 - -

28日連盟女性委員会雪見山行「賤ヶ岳」に洛中から2名参加してきました。湖北は街並みも雪景色、山頂はあいにくの雲り、雨で余呉湖も琵琶湖も霞んでました。421mながら雪がたっぷりありました。

rsponse No.7759 Re: 連盟女性委員会雪見山行「賤ヶ岳」 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/01/29(月) 22:41
なんで!写真が逆さま

登山口から雪がいっぱい。

rsponse No.7760 Re: 連盟女性委員会雪見山行「賤ヶ岳」 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/01/29(月) 22:44
余呉駅に到着すると、青空になりました。

No.7757 残雪期唐松岳例会は締め切りました 投稿者: 原田明宣 2024/01/28(日) 15:45 引用 - -

原田です。例会にあげました残雪期の唐松岳ですが、沢山の方からお申し込み頂き、定員となりましたので、締切とさせて頂きます。ありがとうございました。

No.7754 雪山山行≪横山岳≫ 投稿者: 木村 2024/01/28(日) 09:47 引用 - -

水曜日からの寒波で積雪量が多いと予想されるので西尾根コースを金居原〜東尾根コースピストンに変更になりました。
金居原登山口で40〜50センチの積雪。
ワカンを着け出発。積雪状況から長い林道歩きを止め、金居原コースに変更。
トレースの無い急登。先頭を交代しながら進みました。
写真で四つん這いで登る急登が伝わるでしょうか?

rsponse No.7755 Re: 雪山山行≪横山岳≫ 返信者:木村 投稿日:2024/01/28(日) 09:50
積雪量はだんだん増え、1mほどに。
それも重たい雪です。
横山岳はまだ先。
時間切れで阿蘇岳(865.1m)で引き返しました。

rsponse No.7756 Re: 雪山山行≪横山岳≫ 返信者:okuya 投稿日:2024/01/28(日) 12:11
金居原コースは登り始めの標高差100mとP722の手前50mがかなりの急登でした。写真は50mの急登を登り切ったところです。

No.7753 2.12千石岩クライミング例会のお知らせ 投稿者: MURAKAMI 2024/01/25(木) 14:59 引用 - -

しょいこ到着から、日数があまりありませんので、
いろり端で、案内をさせていただきます。

大津・千石岩     体力度★ 技術度☆☆ 

大津・千石岩は、一つの岩塔の回りに多くのルートがある、ボルダリング的な岩場です。晴れた日には、素晴らしい景色が楽しめます。「パフフェース」、「ノーマル」、「オダハング」などをやりたいです。メンバーによっては、午前中、皇子山カントリー側の西面で、練習するかもしれません。

日時:2月12日(祝)  四条大宮7時50分  8時30分(駐車場)
場所:大津・皇子山市営駐車場(早尾神社下) 車山行です。

持ち物:日帰り装備、クライミングシューズ、ハーネス、ダウン、テルモス、スリング類、カラビナなど。

クライミング日和でない場合は、前日の11日に変更するか、または、希望者がいれば、インドアでのクライミングに変更します。
申し込み、問い合わせ 村上または、坪田まで、Cメールでお願いします。

No.7749 野沢温泉スキー例会 投稿者: yamada 2024/01/15(月) 23:19 引用 - -

1月10日夜発〜13日まで
野沢温泉スキー例会に参加しました!

rsponse No.7750 Re: 野沢温泉スキー例会 返信者:yamada 投稿日:2024/01/15(月) 23:24
初日は天気も良く、景色も最高でした

rsponse No.7751 Re: 野沢温泉スキー例会 返信者:yamada 投稿日:2024/01/15(月) 23:37
遠くの山々まで見渡せました。

rsponse No.7752 Re: 野沢温泉スキー例会 返信者:yamada 投稿日:2024/01/15(月) 23:39
林間コースにて。

No.7738 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 投稿者: 山本辰夫 2024/01/15(月) 16:07 引用 - -

 今年度、新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山」を実施しました。天候にも恵まれ新入会員5名、一般参加3名合わせて総勢24名が参加しました。
 昼食時に大鍋でぜんざいを作り、美味しくいただきました。また、新入会員、一般参加者の紹介を行い、交流を深めてきました。ぜんざいの準備をしていただいたみなさんに感謝します。

rsponse No.7739 Re: 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/01/15(月) 16:44
冷え込んだ朝、吐く息も白い。大谷駅付近で二班に分かれ国道1号線から東海自然歩道へ。
入山して間もなく現れたのは長い階段!歩きはじめの身体にはなかなか応えました。

rsponse No.7740 Re: 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/01/15(月) 16:51
階段地獄はまだまだ続きます。一般参加の方は元気いっぱい楽しんで頂いています。
後ろを歩く私は「恐るべし東海自然歩道…」お陰で身体もあたたまりました。

rsponse No.7741 Re: 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/01/15(月) 16:59
風もなく暖かな日差しの中、音羽山山頂で集合写真📷 (1班)
山頂からは琵琶湖や、山頂が少し白下さいなった比良山系がのぞめました。皆さん笑顔いっぱいです。

rsponse No.7742 Re: 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/01/15(月) 17:04
牛尾観音下の桜の馬場広場で、おぜんざいを作ってくださいました。コンロやお鍋、食材を背負って頂いたメンバーの方々、ありがとうございました。

rsponse No.7744 Re: 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 返信者:JIN 投稿日:2024/01/15(月) 17:10
2班も全員元気で山頂集合です。いい天気、いい眺め

rsponse No.7745 Re: 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/01/15(月) 17:19
大江会長からの挨拶の後、自己紹介タイム。この後、高塚山経由で醍醐寺北側の長尾天満宮へ下山。解散となりました。新しい会員さまと一般参加の方々と楽しく歩き、おぜんざいのふるまいで良い親睦がはかれた会でした。

rsponse No.7748 Re: 1.14新入会員歓迎山行「音羽山〜牛尾観音〜高塚山 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/01/15(月) 19:16
おまけです。
音羽山、高塚山から長尾天満宮へ下山し、長い階段を降りている私たちと逆方向から近くの高校野球部の若者等がトレーニングでこの階段をなんと、片足、ケンケンで下からピョンピョンと上がって来るではありませんか!すご〜い!すれ違いざまにS先輩は「ガンバレ!」と声を掛けて応援📣
青春ですね。

全3764件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 377 >> ]