[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.8051 ポンポン山ツチアケビ例会 投稿者: yamane 2024/06/25(火) 19:53 引用 - -

 先週からの雨予報から曇り模様に変わったので、ツチアケビを見に出かけました。

rsponse No.8052 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 19:57
 善峯寺のバス停から三鈷寺経由で杉谷の集落の保護柵のツチアケビは、残念ながら ゼロ。
タイヤが目印。小屋の後ろに保護柵があります。

rsponse No.8053 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 20:00
 ポンポン山の東尾根のP619の保護柵のたった1本のツチアケビ。
背丈は20cmほど。
昨年は、3本あったそうです。

rsponse No.8054 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 20:02
 ひがしおねにあった、これもたった1本のギンリョウソウ。

rsponse No.8055 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 20:05
 メンバーのHさんからの熊情報で6人とも熊鈴持参。2人のホイッスルの大きな音量で、不安に思いながらの山行でした。

No.8044 金毘羅山 岩トレ例会 投稿者: 教育部 2024/06/22(土) 20:31 引用 - -

梅雨空の中、夏山に向けた岩トレ例会を開催しました。
確保をしてY懸尾根の下部で三点支持の説明と登り降りの練習からです。

rsponse No.8045 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 20:34
大先輩のツーショット

rsponse No.8046 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 20:41
登り降りを繰り返し練習したあとは、夏山コースを主に、Y懸尾根を二往復するグループとY懸の頭を目指すグループに分かれ頑張りました。

rsponse No.8049 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 21:38
Y懸の頭で休憩中にテープスリングを使ってチェストハーネスの練習なども

rsponse No.8050 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 21:40
参加者15名、全員で協力し合い、無理せずしっかり取り組めました。ありがとうございました。 お疲れさまでした。

次回は、7月6日です。

No.8034 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 投稿者: shinchi 2024/06/17(月) 12:59 引用 - -

昨日、登山入門教室の最終実技の武奈ヶ岳山行を実施しました。
最後の最後で雨に降られるというハプニングもありましたが、
なんとか全ての山行を無事に終えることができました。
ご協力いただいたスタッフの皆様、ありがとうございました!

写真は武奈ヶ岳をバックにした1班の集合写真です。

rsponse No.8036 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:20
登山口から御殿山までの急登

rsponse No.8037 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:22
2班 御殿山到着です!

rsponse No.8038 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:24
鮮やかな赤色のツツジ?が咲いてました。

rsponse No.8039 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:26
目の前の丘を越えれば武奈ヶ岳は、もうすぐです!

rsponse No.8040 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:27
2班 武奈ヶ岳到着です

rsponse No.8041 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:29
景色も良かったです

rsponse No.8042 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:shinchi 投稿日:2024/06/18(火) 12:56
三班の集合写真です。

No.8035 洛中運営委員会 6月よりWEB会議を実施 投稿者: 山本辰夫 2024/06/17(月) 16:43 引用 - -

会員 各位
 洛中運営委員会は、総会方針のとおり6月より毎月2回実施の運営委員会の内、毎月2回目の運営委員会をWEB会議で行います。
 夏山計画を検討されている方、計画書を運営委員会に持ってきて承認を受ける方、毎月2回目は中京いきいきセンターでは行いません。計画書ネットアドレスに提出する、又はお近くの運営委員に預けて提出願います。(月初めの運営委員会は、これまで通り中京いきいきセンターで実施)
 会員各位には、ご理解をお願いいたします。
    (洛中事務局・山本辰夫)

No.8030 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 投稿者: 木村 2024/06/14(金) 09:12 引用 - -

参加者11名 梨ノ木谷から竜ヶ岳に登り、愛宕山表参道を降りました。
京都市内は32℃の夏日でしたが、堂尻川(堂承川)沿いは涼しく、竜ヶ岳山頂も時折風が吹き、歩き易かったです。
梨ノ木谷は倒木が整備され、植えられた木々はモミジやクリなどの落葉樹。将来が楽しみですね。

rsponse No.8031 Re: 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/14(金) 09:15
竜ヶ岳への急登も良いペースで登り
貸切の竜ヶ岳山頂でゆっくり昼食が摂れました。

rsponse No.8032 Re: 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 返信者:橋爪 投稿日:2024/06/14(金) 21:43
【例会】竜ヶ岳〜愛宕山に一般で参加しました。
今年3月、積雪でルートが分からず竜ヶ岳に辿りつけなかったので
今回同行させていただきました。
予想通りのキツい急登で楽しめました。
会員の方々から、
山岳保険のこと、愛宕山周辺のルート、ボルダリング、植物の名前、山ヒル注意など・・・
色々教えていただきました。
楽しい1日になりました。ありがとうございました。

rsponse No.8033 Re: 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/15(土) 08:09
梨ノ木谷に新たに植林された木は、モミジ、コナラ、クヌギだそうです。
早く大きく育って欲しいですね。

No.8027 余呉トレイル「妙理山」例会 投稿者: 木村 2024/06/10(月) 08:32 引用 - -

6月8日(土)例会に参加。
出発時間が早いからでしょうか?
今回も参加者が少なく、3人で登ってきました。
滋賀県北部の山は植林が少なく、美しいブナ林が続きます。
幹回りが3m以上もある巨木が次々に

rsponse No.8028 Re: 余呉トレイル「妙理山」例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/10(月) 08:37
どのように育ったのでしょう
ブナにできたこぶがカエルに見えたり、色々です。
この木はドラゴンに見えませんか?

rsponse No.8029 Re: 余呉トレイル「妙理山」例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/10(月) 08:39
写真を忘れました

No.8026 KITASUGIブログ 投稿者: okamoto 2024/06/06(木) 07:05 引用 - -

KITASUGIブログが更新されています。
覗いてみてください!

No.8018 登山教室実技 滋賀県 【金勝アルプス】 投稿者: 登山教室実行委員 yamada 2024/06/02(日) 16:44 引用 - -

6月1日(土)滋賀県にある金勝アルプスで登山教室実技山行を行いました。
岩場やロープを使う箇所など変化に富んだ山行が行えました。

rsponse No.8019 Re: 登山教室実技 滋賀県 【金勝アルプス】 返信者:登山教室実行委員 yamada 投稿日:2024/06/02(日) 16:45
天狗岩にて3班集合写真

rsponse No.8020 Re: 登山教室実技 滋賀県 【金勝アルプス】 返信者:登山教室実行委員 yamada 投稿日:2024/06/02(日) 16:49
4班の集合写真

rsponse No.8022 Re: 登山教室実技 滋賀県 【金勝アルプス】 返信者:shinchi 投稿日:2024/06/02(日) 18:33
1班の集合写真です!

rsponse No.8023 Re: 登山教室実技 滋賀県 【金勝アルプス】 返信者:shinchi 投稿日:2024/06/02(日) 18:34
2班の集合写真です!

rsponse No.8025 Re: 登山教室実技 滋賀県 【金勝アルプス】 返信者:shinchi 投稿日:2024/06/05(水) 22:03
実技山行の活動内容をKITASUGIブログにアップいたしました。
椿原さんの記事もアップされておりますので、
是非、ご覧ください!

http://rakutyu.net/kitasugi/

No.8024 例会案内「竜ヶ岳〜愛宕山」申込み電話間違い 投稿者: 木村 2024/06/02(日) 20:24 引用 - -

しょいこ6月号
10ページ掲載の例会案内「竜ヶ岳〜愛宕山」
申込み先:木村の電話番号が間違っていました。
申し訳ありません。
お手数ですが、会員名簿で確認をお願いします。

No.8009 余呉トレイル「沓掛山」 投稿者: 木村 2024/05/27(月) 08:53 引用 - -

25日(土)沓掛山例会 4人で歩いてきました。
地形図に登山道無し。もちろんヤマップのルートも有りません。
沓掛山の稜線は踏み跡少し、支尾根が多く、地形が複雑。地形図とコンパスだけではなかなか難しい。時々、ヤマップで現在地を確認しながら予定のコースを歩き、沓掛山山頂を踏むことができ感動しました。
三等三角点に靴を掛けた沓掛山です。

rsponse No.8010 Re: 余呉トレイル「沓掛山」 返信者:木村 投稿日:2024/05/27(月) 09:05
沓掛山例会は、椿阪〜点標鯉谷〜大黒山東峰〜大黒山〜椿坂峠〜沓掛山〜椿阪を周回する長いコース。
大黒山へのコースでは生々しい熊糞、生々しい熊はぎの杉が連続し、熊さんにお邪魔しますとご挨拶しながら、ブナ林、カエデなどの新緑を楽しみました。
3箇所にブナの巨樹が有ります。三人がかりで一周するような大きなブナでした。

rsponse No.8021 Re: 余呉トレイル「沓掛山」 返信者:上見毅宏 投稿日:2024/06/02(日) 17:36
余呉トレイルは未整備の箇所も多く藪漕ぎを強いられることもありますね。それだけ地図読み、地形の読みもひつようです。大黒山はアガリスク状態のおおきなブナがありましたね。
話は変わって6月1日、2日兵庫県多可郡多可町、神河町の千ヶ峰と兵庫県宍粟市と岡山県の境界にある後山に登りました。どちらも急登急下降で沢沿いのガレ場も中々のもの。初日は蛭もまとわりつき天気もまずまず、後山はキャン場から標高差500メートル、かなりの高低差。思ったよりハードでした。私の脚色にはヤヤ無理か5時間超えるくらいかな。1泊くらいなら高速道路を使用すれば時間は短縮出来るのではないのでしょうか?千Ⅿ以下でも中々出ごたえある山が多い。

全3841件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 385 >> ]