[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5451 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/12/24(月) 14:24 引用 - -

バードウォッチングの例会で1月26日(土)大津”南郷公園”はこの日に法要が入っていました。中止とします。2月23日の京都御苑は南郷公園に差し替えます。京都御苑はまたいつの日か考えます。悪しからず。

No.5447 納め山行 大文字山 投稿者: 進藤 2018/12/23(日) 21:37 引用 - -

 例会としては今年最後となる大文字山に、14名が参加しました。南禅寺の庭を通り奥の院から七福思案処へ。コンパスと地形図を持ち、さてどこに向かうのか思案中。

rsponse No.5448 Re: 納め山行 大文字山 返信者:進藤 投稿日:2018/12/23(日) 21:38
 台風の被害後が痛々しい。整備していただいた方々に感謝しながら。

rsponse No.5449 Re: 納め山行 大文字山 返信者:進藤 投稿日:2018/12/23(日) 21:43
 風もなく暖かな山頂でゆっくり休憩。木曜日まで降水確率が80%だったのが、0%となりました。

rsponse No.5450 Re: 納め山行 大文字山 返信者:進藤 投稿日:2018/12/23(日) 22:02
 銀閣寺道に戻ってきたら”高校駅伝”のランナーがもうすぐ通過
する様子。まずは喫茶店にリュックを置き、「ファイト!ファイト!」と応援。今度は復路で戻ってきたランナーを応援!一位で岡山倉敷のランナーが戻ってきた。京都は往路より遅れてる。駅伝応援冷めやらぬなか、雪山はどこに参加するかなど交流して、また来年も頑張ろう!と。

No.5442 今年も龍の小屋納山祭やりました‼ 投稿者: MURAKAMI 2018/12/18(火) 10:03 引用 - -

今年も、愛宕山系竜ヶ岳麓の龍の小屋で恒例の納山祭をやりました。
日程が、前後したりなどしたために、仕事等と重なった人もいて、何名かの方が、参加いただけなくなり、大変残念でしたが、表参道から、荷物を持ち上げて、龍の小屋へ向かいました。

rsponse No.5443 Re: 今年も龍の小屋納山祭やりました‼ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/12/18(火) 10:12
龍の小屋の中の様子。
以前よりかなり明るくなっていました。
また、色々整備がされ、使い勝手が大変良くなっていました。
乙訓山の会の日頃の手入れが手に取るようにわかりました。

rsponse No.5444 Re: 今年も龍の小屋納山祭やりました‼ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/12/18(火) 10:16
夕食まで、薪集めの作業をしています。
立派な薪ストーブが、体を暖めてくれます。

rsponse No.5445 Re: 今年も龍の小屋納山祭やりました‼ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/12/18(火) 10:32
幻想的なろうそくの灯に照らされた空間。
ミルフィーユ鍋と特製鍋、差し入れのお酒、飯盒で炊いたご飯などをいただきながら、薪ストーブを囲んで、心おけないみなさんと、山の中で1年を振り返りました。
小屋のはるか上空は、一晩中、光り輝く星空でした。

rsponse No.5446 Re: 今年も龍の小屋納山祭やりました‼ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/12/18(火) 10:46
翌日は、滝谷の出合から竜ヶ岳北西陵を登り、竜ヶ岳へ。
そして、愛宕山社務所で、おにぎりを食べ一休み、皆さんよく頑張られたので、帰りは表参道からの下山に変更になりました。
たくさんの差し入れなど、ありがとうございました。

No.5437 小女郎ヶ池 投稿者: makimura 2018/12/16(日) 20:13 引用 - -

15日(土)今季初にしてたっぷりの雪でした。前週から積雪5?pというYAMAP情報があり覚悟はしてましたが、金曜夜の冷え込みで、バス停平はすでに雪景色、稜線も多い所は60?pあまり、ラッセルで交代しながらです。天気は時々晴れ、概ね曇りの中、小女郎ヶ池まで行きましたが、峠からの下山は深い雪のため断念し、平に下山してバスで帰りました。晴れてほしかったけど、雪山すでに堪能です。

rsponse No.5438 Re: 小女郎ヶ池 返信者:makimura 投稿日:2018/12/16(日) 20:17
権現山からの下山、一瞬晴れて、美しい雪景色。

rsponse No.5439 Re: 小女郎ヶ池 返信者:makimura 投稿日:2018/12/16(日) 20:41
ラッセルはちょっと大げさ。我々の前に数名のトレース、そして追い越した若者グループのおかげで、目的の池まで行けました。

rsponse No.5440 Re: 小女郎ヶ池 返信者:木村 投稿日:2018/12/17(月) 18:59
 私たちの後から登った二人連れのジャムさんがYAMAPに投稿しておられました。ホッケ山を過ぎたところで先行を譲りましたが、下山は私たちと同様、小女郎谷を諦め、平に殆ど同じ時間に降られたようです。小女郎谷の吹き溜まりはすごかったですね。
ジャムさんが撮られた写真です。

rsponse No.5441 Re: 小女郎ヶ池 返信者:木村 投稿日:2018/12/18(火) 08:16
 上記の記事は間違いでした。私たちのメンバーにジャムさんがおられたなんて?知らなかった。「小女郎谷の吹き溜まり」だけ読んで他は無視してください。すみません。

No.5435 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/12/14(金) 10:41 引用 - -

バードウォッチング”南郷公園”亀岡市ではありません。大津市の南郷公園ではありません。南郷洗堰バス停付近で集合です。

rsponse No.5436 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2018/12/14(金) 18:50
ミス、ミスで、文章ミス、大津市です。京阪石山駅からバスで南郷洗堰バス停付近です。

No.5434 雲取山ー台風被害状況調査 投稿者: 山本辰夫 2018/12/13(木) 08:46 引用 - -

12月10日(月)雲取山の台風被害状況の調査を行いました。昨年の台風被害の上に今年の台風により倒木が覆いかぶさる状況もありました。のこぎりやなたを使い9か所で通行しやすくする範囲で倒木の処置、登山道の改善を行いました。初雪の景色の中、大江会長以下5名で行いました。

No.5433 比叡山坂本〜三石岳〜仰木の里へ 投稿者: タケウチ 2018/12/12(水) 17:23 引用 - -

予報通り明け方に雨も上り順調にスタート。
皆で地図確認しながら、ちょっとした急登も有り、時雨にも出くわしたがそのおかげで大きな虹を三度も目に出来楽しい山行でした。
三石岳登り口倒木も有り先行き不安な中無事三角点到着出来ました。

No.5432 登攀具など提供、ありがとうございます! 投稿者: MURAKAMI 2018/12/12(水) 12:32 引用 - -

この間、会員の皆さんにお願いしていた、登攀具など、装備類の提供について、ハーネス3、クライミングシューズ2、ヘルメット2、ピッケル1の提供がありました。現在、有効に使わせて頂いております。引き続き、提供していただけるものがございましたら、よろしくお願い致します。

No.5429 神山(こうやま) 投稿者: 木村 2018/12/05(水) 08:45 引用 - -

 神山は上賀茂神社のご神体で、祭神・賀茂別雷大神が君臨されたとされている山で、静かに登りましょう。と心したのですが、地形図上に記載された登山道は歩く人が少なく、台風での倒木もあり、歩き易い道を探すのに静かに過ごすわけにいきませんでした。
 写真の大きく横たわっている木はYさん持参の植木用のこぎりでカット。通りやすくなりました。

rsponse No.5430 Re: 神山(こうやま) 返信者:木村 投稿日:2018/12/05(水) 08:49
 神山から市原への下山は登りに増して、踏み跡が無く、途中から赤いテープも見当たらず、地形図とコンパス、スマホを使って無事に下山しました。低山ですが侮れない山でした。
 ご神体でしょうか。岩が小さな石で囲んであります。

rsponse No.5431 Re: 神山(こうやま) 返信者:山本辰夫 投稿日:2018/12/06(木) 15:58
神山の頂上です。

No.5421 らくなんトレイル1回目 投稿者: 夏原 2018/11/27(火) 09:19 引用 - -

 「しょいこ」11月号で上記を案内していましたが、12月号に再掲載するのをうっかり忘れしました。すみません!11月号の案内通り実施しますので奮ってご参加ください。
 早めに申し込んでいただくとコースの入った地図を送ることが出来ます。京都盆地周辺歩きを奈良付近まで広げるという位置づけです。

 12月7日宇治の岩場クライミングも再掲載できていませんが、当日微妙なことになる可能性が発生しました。近日中にはっきりとしますので「いろり端」でお知らせします。

rsponse No.5427 Re: らくなんトレイル1回目 返信者:夏原 投稿日:2018/12/02(日) 20:21
 現在2名のエントリーがありますが相当大変なようです。志津川からの尾根筋は倒木で通行できないようになる見込みもあります。もともと登山道でありませんので了解なく木を切るわけにはいかないこともあります。1回目の六石山は東海自然歩道に逃げないといけないようです。
 いろいろ困難はあるのですが取り敢えず挑戦しないと北山はびっくりして引いてしまいます。頑張ります!年内に下見をしたいと考えています。
 尚、申し込んでいただいた方や盆地歩きに参加された方には近日中に地図と資料を送ります。
 7日のS川クライミングですが、ボランティアで参加している竹林の土入れと重なる可能性がまだあります。土入れはJAの機械は農家優先でまだ微妙なのです。バティングした場合は13日(木)に変更させていただく心づもりです。

rsponse No.5428 Sクライミング 返信者:夏原 投稿日:2018/12/04(火) 21:18
7日宇治の岩場クライミング、予定通り実施致します。参加を希望される方は6日午後6時までにメールで申し込んでください。雨天中止の場合は9時ころまでに連絡致します。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 ... 378 >> ]