[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5426 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/12/01(土) 19:36 引用 - -

アルプス会に参加しました。それと探鳥会1月、2月 1回とそれぞれぞれ行いと思います。南郷公園、京都御苑をよていしています。よろしくお願いします。来年1月は南郷公園2月はきょうと御苑。例会案内を出します。

No.5425 愛宕山体力チェック例会 投稿者: 木村 2018/12/01(土) 19:14 引用 - -

他者と比較するのでなく、自分がどのくらい登れるかチェックしてみる例会です。
折角企画して下さったのに参加者が4名で寂しかったです。
愛宕山の社務所まで高低差が800m。2時間で登るを目標に汗を流してきました。約10?sを背負って。
体力維持に精を出し、登りたい山に挑戦したいと思っています。

No.5412 京都盆地周辺歩き 第3回目 投稿者: 福田 2018/11/24(土) 12:40 引用 - -

叡電の修学院駅を出発して、きらら坂を通り、比叡駅、横高山、水井山、仰木峠、大尾山を経て大原バス停まで歩きました。
写真はケーブル比叡駅前です。

rsponse No.5413 Re: 京都盆地周辺歩き 第3回目 返信者:福田 投稿日:2018/11/24(土) 12:43
玉体杉は台風でも倒れることなく、しっかりと立っていました。

rsponse No.5414 Re: 京都盆地周辺歩き 第3回目 返信者:福田 投稿日:2018/11/24(土) 12:44
大尾山(梶山)の頂上です。

rsponse No.5415 Re: 京都盆地周辺歩き 第3回目 返信者:福田 投稿日:2018/11/24(土) 12:56
大尾山の登りは大丈夫で、下りも尾根筋は大丈夫だったのですが、下りの谷筋は倒木が多く、大変でした。写真の倒木箇所は、大きくまわりこんだのですが、崩れやすい急斜面で、どう行ったらいいかなかなかわからず、先頭を歩いていた自分にはいっぱいいっぱいでした。
音無の滝まで下山して、普通の観光客を見てホッとしました。
三千院は大勢の観光客で賑わっていました。
今回の山行は、最後の最後がちょっと大変でしたが、気持ちよく稜線歩きもでき、楽しめました。ありがとうございます。

rsponse No.5424 Re: 京都盆地周辺歩き 第3回目 返信者:夏原 投稿日:2018/11/28(水) 16:43
 参加された方の感想を見る限り、満足されたようで嬉しいです。倒木も考えようによってはプラスに考えることができますね!仰木峠からは以前に比べ滋賀県側の展望が開けている。大尾山からの下りはまるでアスレチック!
 いやいや、不謹慎!21号被害は京都の林業にとって壊滅的な打撃ですね!
 我が家もアンテナがへし折れ、屋根が飛ばされるは、田んぼの小屋から瓦がいっぱい舞いながら飛んでくるという怖い経験をした台風でした。
 話は元に戻りますが、この山行の続きは北山に入りますが、下見なしでは不安な計画です。天ヶ岳周辺は厳しいと聞きます。下見に行くと勉強になりますがキリがないのと時間が足りません。
 「誰かどこかで北山情報をまとめてもらえたら嬉しいなあ!」思う次第です。

No.5423 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/11/27(火) 20:58 引用 - -

さわ蟹山岳会が切り開いた”つがみ新道”テレビ”の放映。日本海からのひたすら登るテント山行真夏によく歩きましたな。誰かのトレーニング山行に突然変わってくれとの申し出でいきなり山に夏風邪でまーいいか。しかしなおりきらぬうちに一週間後親不知からバテバテで朝日小屋から小川温泉まで二泊3日で帰京しましたが今から考えれば無茶ですな。かなり厳しい山行でしたが記憶に残るしろものでした。もう2度と出来ないね。

No.5422 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/11/27(火) 10:51 引用 - -

12月9日の鈴鹿の例会は中止です。膝が亦、左ではなく右膝の痛みしかも水が溜まって、様子見です。左右の脚が不均衡は解っていましたがね。靴の中敷など工夫はしても中々長時間の歩行は耐えられないのでは。6時間を超えると急激にバランスが不安定になる。理屈はともかく6時間を切る山行を真剣に計画しよう。恵那山は限度をこえたかもね。

No.5420 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/11/26(月) 17:30 引用 - -

リトル比良へ行ってきました。全くようすが違う。風水害の影響か、食害か、見窄らしい。小春日和の一日でした。ヤケ、ヤケオ山はカット。

No.5417 例会「蓬莱峡アイゼントレ&岩トレ」 投稿者: 木村 2018/11/26(月) 14:11 引用 - -

 六甲北の蓬莱峡にアイゼントレ&岩トレに参加しました。蓬莱峡の花崗岩の風化した砂山はますます風化が進み、尖った剣山ばかり。以前経験した場所とは思えない険しさでした。午前中はアイゼントレーニング。新入会員のOさんはピカピカの冬靴にアイゼン。新入会員さん2名をNさんがご指導下さり、ちょいと前入会の私たちと同じコースをしっかり歩かれました。

rsponse No.5418 Re: 例会「蓬莱峡アイゼントレ&岩トレ」 返信者:木村 投稿日:2018/11/26(月) 14:15
午後から少し移動して岩トレです。人気の場所で、譲り合いながら、先ずは冬靴のままで岩の登下降の練習です。

rsponse No.5419 Re: 例会「蓬莱峡アイゼントレ&岩トレ」 返信者:木村 投稿日:2018/11/26(月) 14:20
ブルージックで直登、トラバースの登り、確保器を使って懸垂下降などいろいろな体験をさせていただきました。

No.5411 奥びわこ・山門水源の森 投稿者: 木村 2018/11/24(土) 09:18 引用 - -

 京都駅8時15分発で近江塩津まで乗る予定の湖西線がトラブルで不通。やむなく東海道線、北陸線を乗り継いで近江塩津駅の到着。出発時からかなりの雨。国道8号線と県道を歩くこと約5?q。参加者25名が国道をぞろぞろ歩き。やっと山門水源の森入口に着いたら、昼前。早めの昼食を摂り、帰りはバスの乗りたいと時間を決めての登山開始。ブナの森まで進み、ピストンでした。ずーと雨。
帰路は無事に湖西線で。車窓から赤坂山の冠雪を見て、冷え込んだことに納得した一日でした。

rsponse No.5416 Re: 奥びわこ・山門水源の森 返信者:進藤 投稿日:2018/11/24(土) 22:48
 連盟女性委員会の取り組みに洛中から8名が参加しました。典型的な冬型の気圧配置で奥びわこは冷たい雨でした。小雨になったりして雨は上がってくれるのか、と期待しては裏切られました。
しかし「山門水源の森」は、なかなか魅力的な所でした。新緑&若葉の季節に例会として企画できたらいいなぁと思いました。近江塩津の駅のホームに上がると見事な虹が見送ってくれました。

No.5410 イタリア・ドロミテ例会 投稿者: Tommy 2018/11/24(土) 08:42 引用 - -

現在13名の参加申し込みがあります。
10名を越し飛行機も団体予約に切り替えましたが、後1〜2名は受付可能です。普通のハイキング・コースですので気軽に参加頂けます。アルパイン・西遊旅行・アトラス等のツアー料金と比べてもかなり利口です。
新入会員の方も積極的に参加を検討下さい。(12月末を最終締切とします。)(疑問・質問があれば、遠慮なくお問合せ下さい。)

No.5409 山行メール 投稿者: やまねー 2018/11/20(火) 20:54 引用 - -

 只今、12月号のしょいこの編集真っただ中です。
山行メールで気になったことですが、名字が同じ方がおられる場合は、区別しましょう。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 ... 378 >> ]