[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5336 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/10/06(土) 06:46 引用 - -

高知県は流石というか強い雨が降り続いています。来年に持ち越しです。梅雨前、連休明けあたりですか

No.5332 第2回京都盆地周辺歩き 投稿者: 夏原 2018/10/04(木) 23:10 引用 - -

 本日(4日)、CLのYNさんと下見に行きました。JR山科から琵琶湖疏水沿いを1時間ほど歩くと藤尾神社につきます。そこから藤尾川(県境谷)沿いに雨社を目指しました。倒木はそこそこありますが源頭部までは届きました。詰めはとても歩けず京滋尾根に逃げました。鋸持参で少しは歩きやすくしてきました。如意ヶ岳は全く歯が立たず諦めました。大文字もひどいですね!林道歩きになります。京都トレイル東山45から下へは通行止になっていました。心配になり、瓜生山も下見しましたが片付けられており無事でした。雑木林は根が張って強いですね。最後は瓜生山から詩仙堂に下り叡電一乗寺駅まで歩きました。当日もそのコースで行きます。現在4人ですが、6日(土)まで受け付けます。

No.5331 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/10/03(水) 17:59 引用 - -

石鎚山山行中止となりました。稜線は風は強そう。しかも工事中がそこかしこにあり、中途半端というか交通制限が厳しい。雨男のせいですかね。

No.5328 「洛中労山50年の歩み」に追記しました 投稿者: アッキー 2018/10/02(火) 22:21 引用 - -

長らく洛中HPのトップページの「洛中労山50年の歩み」が39期までの表示になっていましたが、50期まで追記しましたので、ご確認をお願いします。

rsponse No.5329 Re: 「洛中労山50年の歩み」に追記しました 返信者:進藤 投稿日:2018/10/03(水) 08:00
画面を開き閲覧しました。ありがとうございました。大変な作業お疲れ様でした。

rsponse No.5330 Re: 「洛中労山50年の歩み」に追記しました 返信者:木村 投稿日:2018/10/03(水) 08:47
閲覧しました。あゆみを一目で見ることが出来ます。ありがとうございます。

No.5327 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/10/01(月) 11:14 引用 - -

台風は四国山地、紀伊山地に阻まれて思ったより影響は少なかったようです。京都北部は相変わらず雨が多い。石鎚の例会は次の台風がもう迫ってきている。週末に引っ掻かるかも。沖縄の選挙メディアはほぼ無視。酷いものだ。そこまで忖度するか。関西のメディアは取り上げるが全国版はサッパリだ。沖縄の現状を全く理解していない視聴者、SNSで見るだけで考えようともしない有象無象の人達、特にNHKは犯罪行為に近い。9月は天気が良くなかったが10月こそ秋晴れを祈りましょう。

No.5324 9月28日の愛宕山 台風の爪痕のその後 投稿者: 木村 2018/09/28(金) 18:34 引用 - -

 この週末、泊まり山行を予定していたのに、雨で中止。へしゃげていました。明日から雨。登るなら今日しかないと思い立ち愛宕山に。
 水尾分かれの小屋の前に倒れていた大木も切ってあり、歩き易くなっていました。感謝です。

rsponse No.5325 Re: 9月28日の愛宕山 台風の爪痕のその後 返信者:木村 投稿日:2018/09/28(金) 18:38
三合目小屋の屋根には大きな杉が倒れています。それでも小屋は無事な様でした。
下山は、愛宕山に久しぶりに登られた、会員のOさんとおしゃべりをしながら秋の気配を感じながら歩きました。

No.5322 京都盆地周辺歩き?@ 投稿者: 山本辰夫 2018/09/28(金) 10:36 引用 - -

25日(火)京都盆地周辺歩き?@ 雨の中でしたが醍醐寺から高塚山、牛尾観音、音羽山、京阪大谷駅へ行ってきました。10時半ごろには雨も上がり京都市内、琵琶湖の眺めも良かったです。登山道は醍醐寺から高塚山まで先日の台風による倒木がありました。

rsponse No.5323 Re: 京都盆地周辺歩き?@ 返信者:夏原 投稿日:2018/09/28(金) 13:11
 東海自然歩道は比較的整備されてきています。音羽山でも追分から登るコースは景勝保全地区ですが、元通りになるには2,3年はかかるとのこと。牛尾観音の電線はあちこちで断線しています。
 2回目の下見を西田さんと4日に行きますが、多分藤尾奥神社からは厳しいように思います。蝉丸神社〜小関越が無難なように今は思っています。勿論のこぎり持参です。
 天王山は小倉神社からの可能になっているようです。ポンポン山も行けるコースができたようです。HC西山の情報は確かです。

No.5319 中級登山学校修了山行 投稿者: fusa@大阪 2018/09/26(水) 18:08 引用 - -

先週末、大阪労山中級登山学校の修了山行が開催されました。
屏風、奥又、錫杖に分かれてのアルパインクライミングの実践を行いました。私はスタッフとして、錫杖岳へ。
初日のクリア谷は雨で著しく増水しており、徒渉できず、2日目にようやく錫杖岳へ。写真はクリア谷登山道からの錫杖岳前衛壁。

rsponse No.5320 Re: 中級登山学校修了山行 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/09/26(水) 18:18
到着後、すぐにテントを設営してパーティ毎に登攀へ。
何ピッチも登攀して振り返れば、そこには穂高連峰の景色が広がっていました。
青空の下、快適なクライミングを楽しめました。
ちなみに、私は1ルンゼを登攀しました。
終了点からは懸垂ではなく、烏帽子岳基部からクリア谷への下降路を歩いてベースキャンプに戻りました。
前衛壁の向こうに回りこみ、錫杖岳本峰を見ることができました。
岩稜帯から一変してササ原や緑の景色が広がっていました。
熊の目撃情報に怯えつつ、18時ベースキャンプに下山。
14時間行動の1日でした。写真は烏帽子です。

rsponse No.5321 Re: 中級登山学校修了山行 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/09/26(水) 18:22
Yさん、私にとっても錫杖は3度目の正直でした。
来年、スタッフとして、夏のスタッフ研修と修了山行があります。
ぜひ、行ってください^_^。
私も、今年はサードで登った1ルンゼを来年はリードで登れるように、クライミングに取り組んでいきます。

No.5316 焼杉山は倒木がいっぱい 投稿者: 進藤 2018/09/23(日) 23:20 引用 - -

 連盟女性委員会の「女性のための山登り講座」の読図山行の下見に、委員のHさんと小知谷から焼杉山〜寂光院を歩いてきました。
小知谷登り口を少し行ったところの倒木を乗り越えていく。鉄塔1から3までは倒木がありながらも通過。鉄塔3から小出石への下山道までは、倒木あるも踏み越え通過。
 小出石への下山道を過ぎ急登の岩稜を抱え込むように生えている大木が倒れ折り重なりズタズタでした。

rsponse No.5317 Re: 焼杉山は倒木がいっぱい 返信者:進藤 投稿日:2018/09/23(日) 23:22
ポイント?Jの無残な状態

rsponse No.5318 Re: 焼杉山は倒木がいっぱい 返信者:進藤 投稿日:2018/09/23(日) 23:33
 修復の手が入りそうもない有様

No.5314 10月7日(日)釈迦岳例会の下見 投稿者: 木村 2018/09/23(日) 19:11 引用 - -

 10月7日に予定されている釈迦岳例会の下見にCLのYさん、Iさんと3人で登ってきました。台風で登山道がどうなっているかの下見です。
 台風から2週間が経過し倒木の脇に巻き道もできて、登山道もずいぶん整備されていました。
 それでも、ヤケ山からヤケオ山への約300mの登りは倒木が多く、持参したノコギリを使い2か所ですが、通りやすくしてきました。

rsponse No.5315 Re: 10月7日(日)釈迦岳例会の下見 返信者:木村 投稿日:2018/09/23(日) 19:15
 ヤケオ山で昼食。小さなフライパン、ガス・コンロを持参して、オリーブオイルをまぶしたパプリカ、ピーマン、玉ねぎを入れ、ウインナーソーセージを加えて焼き、美味しくいただきました。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 ... 378 >> ]