[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5296 十三石山例会中止 投稿者: フジワラ 2018/09/03(月) 10:46 引用 - -

台風接近のため明日の十三石山例会を中止しました。
只今、ウソみたいに晴天です。
後日、取り組みます。

No.5291 (No Subject) 投稿者: うえみ毅宏 2018/09/01(土) 21:04 引用 - -

クラッシックルートを行って来ました。霞沢岳は悪天で風が強く遮るものがなく、小屋番も進めるので諦めて上高地に降る。よく整理され保護されている美しい森である。頭が下る。私は初めてです。皆様も行ってみては如何ですか?秋は特によろしいようです。島々の石川旅館は安くてそれなりのたいぐうです。我々とっては助かる宿泊施設です。島々から登山するのに最適でしょう。登山口迄送迎していただきました。

rsponse No.5292 Re: クラッシクルートへ 返信者:murai 投稿日:2018/09/02(日) 19:26
島々から林道を。二俣から谷にかかる木橋を何度も渡りながら沢沿いにすすみました。心配していた防虫ネットには必要なく、蛙が出迎えてくれました。

rsponse No.5293 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/09/02(日) 20:05
水は豊富、橋は整備されており、高度は緩やかな沢歩き、雨の後で、緑さわやかでした。

rsponse No.5294 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/09/02(日) 20:09
岩魚止小屋にて。

rsponse No.5295 Re: 返信者:murai 投稿日:2018/09/02(日) 20:13
1日朝出発まえ。徳本峠小屋にて。
夜間は雨音を聞きながらの睡眠。これから上高地に向かいます。
梓川は濁流となっていました。

No.5287 (No Subject) 投稿者: fusa@大阪 2018/08/31(金) 20:44 引用 - -

先週末、土日で久々の中級登山学校実技で御在所岳へアルパインクライミングの実践に行って来ました。
台風の影響でスカイラインは閉鎖、裏道にかかる橋は流れており、受講生は皆、20キロ以上の荷物を担いでの夜間アプローチのため、靴を脱いで徒渉しました。テントを張り、2時就寝、早いパーティは4時登攀へ出発します。

rsponse No.5288 Re: 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/08/31(金) 20:46
Yさんは残念ながら、日曜日のみの参加となりましたが、中尾根登攀はなかなか充実していたことと思います。
写真は確か、ツルムのコル。
お天気は思いのほか好転しました。

rsponse No.5289 Re: 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/08/31(金) 20:51
人が豆粒のようです。
私は昨年、這々の体で中尾根をフォローで登らせていただきました。
今年は遊軍で前尾根をリードさせていただきました。
来年はスタッフのYさんにも、来年はリードを経験していただきたいです^ ^。

rsponse No.5290 Re: 返信者:fusa@大阪 投稿日:2018/08/31(金) 20:56
中級登山学校のカリキュラムは残すところ、修了山行のみとなりました。
昨年は台風で中止となったので、私にとっても2年の中級の修了山行です。
Yさん、てるてる坊主を作って神頼みしましょうね〜^ ^

No.5286 例会「比婆山と三瓶山縦走」の定員埋まる 投稿者: 木村 2018/08/30(木) 09:13 引用 - -

皆様のお手元に「しょいこ9月号」が届いたばかりなのに、例会「比婆山と三瓶山縦走」の定員8名が埋まりました。
紅葉の時期なので、宿泊場所が思うように確保できず、希望された方をお断りするのが心苦しいです。

No.5285 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/08/24(金) 10:01 引用 - -

相も変わらず高校野球の馬鹿騒ぎ。球児の身体や心なんかどうでもよいのか。開催場所も甲子園に限らず持ち回り制も真剣に考えるべきです。世論誘導もここまでくるとマヒしてしまったのか。月末も天気は不安定の予想もあり良い方向に向かうように?

No.5281 天神の森から三本杉へ行ってきました 投稿者: murai 2018/08/22(水) 18:15 引用 - -

交流の森から古道を経て、天神の森へ。715m。

rsponse No.5282 Re: 天神の森から三本杉へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/08/22(水) 18:23
花背の三本杉。日本一の高さ60mダ竿です。登山道の近くにありました。

rsponse No.5283 Re: 天神の森から三本杉へ行ってきました 返信者:murai 投稿日:2018/08/22(水) 21:45
三本杉の前で記念撮影。


杉は日本一の高さだそうです。文字化けしていました。済みません

rsponse No.5284 Re: 天神の森から三本杉へ行ってきました 返信者:やまねー 投稿日:2018/08/23(木) 23:16
大きさがわかるかなぁ??

No.5279 鳳凰三山から早川尾根への縦走 投稿者: 木村 2018/08/22(水) 09:07 引用 - -

 8月17日の夜行バスで京都を出発。18日朝、夜叉神峠登山口から蒸し暑い樹林帯を7時間弱歩き、薬師岳小屋に13時15分に到着。建て替えられた小屋は美しく、小屋前のベンチで夕食までの長ーい時間をのどを潤して過ごしました。同じベンチに静岡のパラグライダーのお仲間とご一緒になり、ご馳走を頂き、パラグラーダーや山の話で盛り上がりました。
 翌朝出発前に小屋の玄関でご一緒に写真を。掲載の許可を頂きましたので、UPします。パラグラーダーん皆さんHPを見て下さっていますか?

rsponse No.5280 Re: 鳳凰三山から早川尾根への縦走 返信者:木村 投稿日:2018/08/22(水) 09:33
 19日は鳳凰三山のピークをゆっくり楽しみ、早川尾根小屋に13時半に到着。この日、避難小屋に泊まるのは私たち4人とご夫婦の2人。夕食は豚肉を味噌と酒かす・酒に漬け込んだ豚鍋。それにジャガリコのマッシュポテト。美味しかったです。
 20日、重い荷物を背負いながらの早川尾根縦走。早川尾根ノ頭、アサヨ峰、栗沢山と続く、岩場のアップダウンは緊張を強いられました。
 3日間素晴らしい天気に恵まれ、富士山、北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳を間近に見ながら歩け、素晴らしかったです。

No.5278 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/08/21(火) 21:17 引用 - -

高校野球のバカ騒ぎはようやく終わりました。吉田投手は満身創痍。特に股関節の痛みはとても心配だ。煽るマスコミ、唯の高校野球フアン。タナカしろマツサカにしろ酷使されなければもっと活躍出来た筈。身体が出来上がっていないのに使いすぎは禁物。大人の都合だけか。美談だけでしまいかい。U18は辞退すべきだ。野球だけでなく将来のためだ。クラッシックルートは好天を祈ろう。

No.5268 神崎川タープ泊&沢登り 投稿者: MURAKAMI 2018/08/21(火) 03:04 引用 - -

センコウ谷の先、堰堤先の西行河原にタープを張ります。

rsponse No.5269 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:07
西行河原の全景、増水時避難もしやすい。

rsponse No.5270 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:15
河原での食事も美味しかったです。準備、大変でしたね。
お疲れ様でした。

rsponse No.5271 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:22
これは、タープの中からの画像。虫、湿気もなく、自然に包まれて快適でした。

rsponse No.5272 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:26
遡行開始しています。カラト谷の手前。

rsponse No.5273 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:30
同じく、水量は少な目のカラト谷大岩。

rsponse No.5274 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:46
ツメカリ谷出合→河原→白滝谷出合→谷尻谷出合がここ。

rsponse No.5275 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:48
5mの天狗滝で折り返します。

rsponse No.5276 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 03:52
神崎川本流は、水量の多い時は、ライフジャケットがあると
より安全です。

rsponse No.5277 Re: 神崎川タープ泊&沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/21(火) 19:18
前後して、河原での食事準備の様子。

No.5266 (No Subject) 投稿者: Tommy 2018/08/19(日) 08:31 引用 - -

槍ヶ岳が最も美しく見えると言われている常念岳(2857m)。山頂からは360°のパノラマが広がっていました。右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳。そしてその左は北穂高岳への大キレットがハッキリと見えます。

rsponse No.5267 Re: 返信者:Tommy 投稿日:2018/08/19(日) 08:33
下山時、一の沢の河原で野生のお猿さんの一行と遭遇。対岸で良かった。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 ... 378 >> ]