[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5263 例会・表銀座「燕岳〜大天井岳〜常念岳」 投稿者: Tommy 2018/08/19(日) 08:21 引用 - -

8月12日〜16日燕岳〜大天井岳〜常念岳の縦走例会を7名で楽しんできました。山行の3日間とも、午後雨に降られましたが、好天に恵まれ素晴らしい景観を堪能出来ました。
(CLアッキーの人柄もあり、終始ゆるくて良い雰囲気の中、楽しい山行となりました。)
燕山荘から燕岳をバックに全員の集合写真

rsponse No.5264 Re: 例会・表銀座「燕岳〜大天井岳〜常念岳」 返信者:Tommy 投稿日:2018/08/19(日) 08:23
燕岳に向かう合戦尾根にある合戦小屋にて名物のスイカをほおばる。

rsponse No.5265 Re: 例会・表銀座「燕岳〜大天井岳〜常念岳」 返信者:Tommy 投稿日:2018/08/19(日) 08:26
大天井岳(2921.9m)へ向かう縦走路。分岐手前のハシゴの右壁面に喜作新道を作った小林喜作のレリーフがありました。

No.5258 前穂北尾根マルチピッチクライミングの夏 投稿者: MURAKAMI 2018/08/15(水) 16:33 引用 - -

前夜あかんだな駐車場に車を置き、翌日の山の日、涸沢テント場へ。

rsponse No.5259 Re: 前穂北尾根マルチピッチクライミングの夏 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/15(水) 16:39
左から6峰、5峰、4峰、3峰2峰本峰の前穂高岳を5、6のコルから登ります。

rsponse No.5260 Re: 前穂北尾根マルチピッチクライミングの夏 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/15(水) 16:42
3峰1ピッチ目終了点で、後続をビレイしています。
前穂北尾根は、スピードアップのために、シングルロープで。

rsponse No.5261 Re: 前穂北尾根マルチピッチクライミングの夏 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/15(水) 17:14
2峰の懸垂下降地点を本峰側から見て。

rsponse No.5262 Re: 前穂北尾根マルチピッチクライミングの夏 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/08/15(水) 17:20
前穂高岳頂上で。皆さん、よく頑張りました。

No.5257 2018年秋山合宿の実施について 投稿者: にしだ 2018/08/15(水) 06:59 引用 - Mail -

新入会員も多数入会して、会員相互の親睦・交流を図るため、2年振りに「2018秋山合宿」を実施します。
詳細は「しょいこ」9月号で案内しますので、あらかじめスケジュール調整をお願いいたします。
1.日時:10月20日(土)〜21日(日)
2.場所:滋賀県高島市朽木「グリーンパーク思い出の森」
3.参加費:8000円
4.行程
 10月20日(土)15:30開会式、ミニ講習会、親睦BBQ
 10月21日(日)蛇谷ヶ峰又は雲洞谷山ピストン
5.申し込み期日:9月30日(最終締切10月7日)
6.参加申込先:実行委員会事務局 西田

No.5254 金勝アルプスの下見 投稿者: 木村 2018/08/13(月) 08:40 引用 - -

 9月2日(日)金勝アルプス例会(春から始めよう登山教室のオプション山行)の下見に行ってきました。曇りであまり暑くないだろうと予測していましたが、何のその、暑さと闘いながらの山行でした。
 金勝アルプスは、奇岩が目を楽しませてくれます。落ヶ滝。雨が降らず、水しぶきもかからない、細い滝でした。

rsponse No.5255 Re: 金勝アルプスの下見 返信者:木村 投稿日:2018/08/13(月) 08:44
 天狗岩。
 9月になれば、もう少し鈴しくなるでしょう。
 

rsponse No.5256 Re: 金勝アルプスの下見 返信者:木村 投稿日:2018/08/13(月) 08:46
「涼しく」の間違い。
狛坂摩崖仏。

No.5251 五竜岳から鹿島槍ヶ岳縦走 投稿者: 木村 2018/08/09(木) 08:23 引用 - -

8月3日〜8月5日、女性4名で五竜岳〜鹿島槍ヶ岳を縦走してきました。3日の遠見尾根は暑さとの戦い!
4日も好天に恵まれ、五竜山荘から冷池山荘までの険しい稜線歩きを予定していた10時間で歩ききりました。常に右側に剱岳、立山が見え、山頂では360℃の眺望に感動。
下山後、3日に通過した白岳で滑落事故があったことを知り、険しい所を歩いたことを実感したところです。

rsponse No.5252 Re: 五竜岳から鹿島槍ヶ岳縦走 返信者:木村 投稿日:2018/08/09(木) 08:47
五竜岳からキレット小屋まで前後して歩いた、テント泊のご夫婦から美しい写真が届きました。

rsponse No.5253 Re: 五竜岳から鹿島槍ヶ岳縦走 返信者:フジワラ 投稿日:2018/08/09(木) 11:51
ご夫婦からの美しい写真、ありがとうです。
久しくこういう景色を見ていない。
山の懐に抱かれて歩いてみたい。

No.5250 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/08/08(水) 22:26 引用 - -

バカバカしくもおかしな世の中よ。横並びの垂れ流しのマスコミ。特に
NHKはどうしようもない。粉モン騒動はどうした。普通の頭ならヘンテコリンと思うでしょう。猛暑、オリンピック、高校野球、台風、ボクシング、日大騒動、最初に流すニュースほどの重要なものでもあるまい。見ざる、言わざる,聞かざる、寄らば大樹の陰、触らぬ神に祟りなし、あなた任せ、長いものに巻かれろ、臭いものに蓋日本人らしいわな。耳障りの良い言葉ばっかし弄ぶがけ。ワカランは!

No.5249 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/08/05(日) 13:56 引用 - -

今日三上山に登りました。意外と岩稜が多い感じ。本当にクソ暑い。涼しいうちに登って早く帰るにこしたことはない。夕べ向島に行き燕の乱舞を見ました。新婚当初子供が生まれるまで住んだ近くで考えもしなかった鳥見。かなり以前に聞いた話で、空を覆うように真っ黒になったとか。自然環境の悪化によって減少が著しい。巣作りの出来ない建造物もなく、当然餌の減少もあります。鳥類も大井部分が準絶滅危惧種いじょうです。

No.5248 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/08/04(土) 21:34 引用 - -

クラッシクルートは締切です。9月の例会は予定はありません。様子見で個人山行となりそうです。石槌山の例会は10月初旬の連休に行いますが8人限定です。紅葉には少し早いかな。来年の連休は四国と南アルプスの前衛の山、富士山を望む山となるでしょう。長時間は無理ですから小屋どまり、麓で宿泊そういう山域を予定をしています。

No.5247 岩登り 投稿者: 夏原 2018/08/03(金) 07:20 引用 - -

7月の運営委員会で承認された例会ですが「しょいこ」に投稿するのを忘れました。9月号に掲載されますが先立って紹介しておきます。
例会案内】              岩登り普通 外岩クライミング 宇治市の岩(未公開)
初心の方には垂壁に見えて緊張しますが大丈夫です。2本ぐらいは挑戦できるルートがあります。初めての方の用具は相談にも乗ります。これを機会に岩にも取り組まれては如何でしょうか!
日 時 9月11日(火)  締 切 一応9月6日(木)
集 合 JR六地蔵 8時30分頃 現地 9時 
車山行なので参加者で相談しPUします。
持ち物 日帰り装備 ヘルメット 確保機 ハーネス クライミングシューズ 安環カラビナなどの登攀用具
申込先 夏原 090-9872-4601 (メールでお願いします)
中止の場合は朝7時までに連絡します。雨天は有志でなんばグラビティ等のインドアを楽しみます。

No.5246 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/08/01(水) 19:55 引用 - -

クラッシックルート一人欠員あります。今週土曜日で締切とします。よろしく。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 ... 378 >> ]