[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.8064 「山岳遭難が過去最多に」日本勤労者山岳連盟・浦添会長の記事紹介 投稿者: 山本辰夫 2024/07/05(金) 09:02 引用 - -

6/29(土)付A誌(スポーツサイト)に掲載された、日本勤労者山岳連盟会長 浦添嘉徳氏の記事を紹介します。

■山岳遭難が過去最多に■
 いよいよ夏山シーズンが始まります。26日には富士山で4人の死亡が確認されたというショッキングなニュースが飛び込んできました。安全の追求は登山をする上で最も優先すべきことがらです。
 しかし、登山をする人の増加に伴い、事故も増えています。警察庁は16日、2023年の統計を発表。発生件数が3126件 (前年比111件増)、遭難者は3568人 (同62人増)で、1961年に統計を取り始めて以降最多となりました。死者・行方不明者は8人増の335人でした。
 都道府県別では、発生件数1位が長野県(302件)で、2位東京(214件)3位北海道(212件)は変わりませんでした。ただし、「山岳別の遭難者数をみると、観光地として有名な富士山や高尾山等の遭難者が増加した」として5年間の平均と比較して、富士山は90%、東京の高尾山は68%、北アルプスの穂高連峰は48%と、それぞれ増加。特定の山に登山者が集中していることがわかります。また、訪日外国人の遭難者が前年の5件から100件に急増したことも特徴です。遭難者数は145人、そのうち死者・行方不明者11人で、いずれも統計開始以降最多です。
 重大事故を防ぐには心構えと準備が重要です。
 まず、登山計画書を作りましょう。自分たちの体力・技術に見合った山域 ・コースを選び、必要な装備をそろえます。計画書は家族や職場等と共有します。下山予定日に帰らなかったとき、素早い捜索救助の手掛かりとなり、それで助かった例は増えています。
昨夏の山岳遭難をみてみると、体力や技術が十分でない初心者型の遭難が増加傾向にあります。転倒(23・5%)や 病気(16・9%)、疲労(12・2%)が目立ち、この三つで52・6%を占めました。
 本番で 「こんなはずではなかった」とならないよう、自分の体力・技術の確認と装備の点検もかねて、事前にトレーニング登山をしておくことをお勧めします。
 できることなら単独登山は避けたいものです。万一の場合に救助を求めることが難しいからです。複数登山者との比較で、死亡事故になる割合が約2倍になっています。
 自然が相手の登山は、どんなに周到な準備をしても思い通りにいかないことがあります。携帯電話で救助要請すると1時間程度通話する必要があります。予備のバッテリーは必需品です。
 登山は危険を伴うスポーツです。それを理解して準備 ・行動するよう心がけましょう
□安全優先で準備・行動を□

No.8062 KITASUGIブログ 投稿者: okamoto 2024/07/03(水) 12:34 引用 - -

KITASUGIブログが更新されています。
覗いてみてください!

No.8060 【緊急連絡】比良イン谷口へ向かう県道のがけ崩れについて 投稿者: 山本辰夫 2024/07/01(月) 17:15 引用 - -

夏山トレーニングを計画されているみなさんへ
「レスキュ―比良より、昨日(29日)からの豪雨で、比良ランプからイン谷に向かう県道で土砂崩れが発生して、通行不可になっています。比良駅からイン谷へのバスも運休になっています。
 更に、山中も同じように土砂崩れが発生している可能性が高く、谷ルート、細い尾根道、急斜面のトラバース等あらゆる地形にリスクがあることを認識してほしい、更に、正面谷も各所で土砂崩れが発生している思われ、登山者に梅雨明けまで行かないように、注意勧告がありました。
 今後 、復旧作業で大型機が通るため、路上駐車は控えてほしいと依頼もありました。〔京都府連盟・坪山理事長より〕

rsponse No.8061 Re: 【緊急連絡】比良イン谷口へ向かう県道のがけ崩れについて 返信者:yamane 投稿日:2024/07/02(火) 10:07

がけ崩れの現状写真

No.8059 ポンポン山でクマ目撃情報 投稿者: 山本辰夫 2024/07/01(月) 17:05 引用 - -

6月27日PM5時15分、長岡京市立石橋付近(長岡からのポンポン山の登り口)で熊の目撃情報があり、付近にお住まいの方と、目撃した場合は決して近づかず行政機関や警察に連絡くださいと注意喚起がありました。
6月18日PM8時半にも、長岡京市粟生清水谷(光明寺の裏あたり)の山道で熊の目撃情報がありました。
近くにある西山キャンプ場と西代里山公園は、6月28日から当分の間、休業するようです。(京都府連盟西村事務局長より)

No.8051 ポンポン山ツチアケビ例会 投稿者: yamane 2024/06/25(火) 19:53 引用 - -

 先週からの雨予報から曇り模様に変わったので、ツチアケビを見に出かけました。

rsponse No.8052 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 19:57
 善峯寺のバス停から三鈷寺経由で杉谷の集落の保護柵のツチアケビは、残念ながら ゼロ。
タイヤが目印。小屋の後ろに保護柵があります。

rsponse No.8053 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 20:00
 ポンポン山の東尾根のP619の保護柵のたった1本のツチアケビ。
背丈は20cmほど。
昨年は、3本あったそうです。

rsponse No.8054 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 20:02
 ひがしおねにあった、これもたった1本のギンリョウソウ。

rsponse No.8055 Re: ポンポン山ツチアケビ例会 返信者:yamane 投稿日:2024/06/25(火) 20:05
 メンバーのHさんからの熊情報で6人とも熊鈴持参。2人のホイッスルの大きな音量で、不安に思いながらの山行でした。

No.8044 金毘羅山 岩トレ例会 投稿者: 教育部 2024/06/22(土) 20:31 引用 - -

梅雨空の中、夏山に向けた岩トレ例会を開催しました。
確保をしてY懸尾根の下部で三点支持の説明と登り降りの練習からです。

rsponse No.8045 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 20:34
大先輩のツーショット

rsponse No.8046 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 20:41
登り降りを繰り返し練習したあとは、夏山コースを主に、Y懸尾根を二往復するグループとY懸の頭を目指すグループに分かれ頑張りました。

rsponse No.8049 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 21:38
Y懸の頭で休憩中にテープスリングを使ってチェストハーネスの練習なども

rsponse No.8050 Re: 金毘羅山 岩トレ例会 返信者:教育部 投稿日:2024/06/22(土) 21:40
参加者15名、全員で協力し合い、無理せずしっかり取り組めました。ありがとうございました。 お疲れさまでした。

次回は、7月6日です。

No.8034 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 投稿者: shinchi 2024/06/17(月) 12:59 引用 - -

昨日、登山入門教室の最終実技の武奈ヶ岳山行を実施しました。
最後の最後で雨に降られるというハプニングもありましたが、
なんとか全ての山行を無事に終えることができました。
ご協力いただいたスタッフの皆様、ありがとうございました!

写真は武奈ヶ岳をバックにした1班の集合写真です。

rsponse No.8036 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:20
登山口から御殿山までの急登

rsponse No.8037 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:22
2班 御殿山到着です!

rsponse No.8038 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:24
鮮やかな赤色のツツジ?が咲いてました。

rsponse No.8039 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:26
目の前の丘を越えれば武奈ヶ岳は、もうすぐです!

rsponse No.8040 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:27
2班 武奈ヶ岳到着です

rsponse No.8041 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:yamada 投稿日:2024/06/17(月) 23:29
景色も良かったです

rsponse No.8042 Re: 登山入門教室〜最終回〜 武奈ヶ岳山行 返信者:shinchi 投稿日:2024/06/18(火) 12:56
三班の集合写真です。

No.8035 洛中運営委員会 6月よりWEB会議を実施 投稿者: 山本辰夫 2024/06/17(月) 16:43 引用 - -

会員 各位
 洛中運営委員会は、総会方針のとおり6月より毎月2回実施の運営委員会の内、毎月2回目の運営委員会をWEB会議で行います。
 夏山計画を検討されている方、計画書を運営委員会に持ってきて承認を受ける方、毎月2回目は中京いきいきセンターでは行いません。計画書ネットアドレスに提出する、又はお近くの運営委員に預けて提出願います。(月初めの運営委員会は、これまで通り中京いきいきセンターで実施)
 会員各位には、ご理解をお願いいたします。
    (洛中事務局・山本辰夫)

No.8030 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 投稿者: 木村 2024/06/14(金) 09:12 引用 - -

参加者11名 梨ノ木谷から竜ヶ岳に登り、愛宕山表参道を降りました。
京都市内は32℃の夏日でしたが、堂尻川(堂承川)沿いは涼しく、竜ヶ岳山頂も時折風が吹き、歩き易かったです。
梨ノ木谷は倒木が整備され、植えられた木々はモミジやクリなどの落葉樹。将来が楽しみですね。

rsponse No.8031 Re: 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/14(金) 09:15
竜ヶ岳への急登も良いペースで登り
貸切の竜ヶ岳山頂でゆっくり昼食が摂れました。

rsponse No.8032 Re: 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 返信者:橋爪 投稿日:2024/06/14(金) 21:43
【例会】竜ヶ岳〜愛宕山に一般で参加しました。
今年3月、積雪でルートが分からず竜ヶ岳に辿りつけなかったので
今回同行させていただきました。
予想通りのキツい急登で楽しめました。
会員の方々から、
山岳保険のこと、愛宕山周辺のルート、ボルダリング、植物の名前、山ヒル注意など・・・
色々教えていただきました。
楽しい1日になりました。ありがとうございました。

rsponse No.8033 Re: 竜ヶ岳〜愛宕山 例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/15(土) 08:09
梨ノ木谷に新たに植林された木は、モミジ、コナラ、クヌギだそうです。
早く大きく育って欲しいですね。

No.8027 余呉トレイル「妙理山」例会 投稿者: 木村 2024/06/10(月) 08:32 引用 - -

6月8日(土)例会に参加。
出発時間が早いからでしょうか?
今回も参加者が少なく、3人で登ってきました。
滋賀県北部の山は植林が少なく、美しいブナ林が続きます。
幹回りが3m以上もある巨木が次々に

rsponse No.8028 Re: 余呉トレイル「妙理山」例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/10(月) 08:37
どのように育ったのでしょう
ブナにできたこぶがカエルに見えたり、色々です。
この木はドラゴンに見えませんか?

rsponse No.8029 Re: 余呉トレイル「妙理山」例会 返信者:木村 投稿日:2024/06/10(月) 08:39
写真を忘れました

全3855件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 386 >> ]