[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5210 2018夏山集中登山「戸隠連峰」無事終了 投稿者: 進藤 2018/07/23(月) 14:47 引用 - -

 2018夏山集中登山は、登山教室の修了としても取組、受講生の方10名を含む50名の参加で7月20日〜22日の日程を終了いたしました。今回は数年ぶりに往路復路とも全員がバスにのり楽しい語らいの場ともなりました。
(?@散策コース5名、?A飯縄山コース9名、?B黒姫山15名、?Cコース高妻山11名、?D戸隠山コース10名)
各コースとも暑さとのたたかいでしたが全員元気に下山できました。各コースからの楽しい投稿をご期待下さい。

No.5208 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/07/22(日) 22:51 引用 - -

夏山集中登山は終わりました。暑すぎる。ご心配かけました。あの横断歩道の陥没は何なのだ。見事にひかかってしまいました。登山中のヒヤリハットより、小屋の中での足の踏み外し、風呂場での転倒、ある意味日常生活ありうることです。車と接触しなかったことは不幸中のさいわいか.不可抗力でしたが、一瞬冷としました。今ののところ大丈夫ですが、とにかく患部を冷やすことです。

rsponse No.5209 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2018/07/23(月) 06:51
腫れもないし、内出血もなさそう。ほっと一安心。
この暑さの中でオリンピックを開催とは、カナダあたりでは死者も少なからず出ています。汗腺の少ない欧米の人達にとっては死のロードとなるでしょう。出場辞退も続出する可能性もあります。選手の健康の事なんてどうでもよいのでしょう。金儲け、金儲け。何処かの国や他国籍企業の意向が働いているのでしょう。オリンピックの開催日程が発表されてもマスコミが騒いで、煽るだけか。ピンとこないのです。

No.5207 8月号しょいこ原稿 投稿者: やまねー 2018/07/19(木) 07:20 引用 - -

 7/18水が原稿の締め切りでした。
まだ、届いていない原稿があるようです。
本日、夕方までにお送りください。

明日からのバスハイクで作業できなくなります。
ご協力 お願い致します。

No.5204 座学という名のアブミ実家 投稿者: fusa@大阪中級登山学校 2018/07/18(水) 22:54 引用 - -

久しぶりに中級登山学校の授業です。
エイドクライミングの練習で十三ジムの2回目です。
このような縄梯子を使用して、楽に、オーバーハングを超えて岩を登る訓練ですが…

rsponse No.5205 Re: 座学という名のアブミ実技 返信者:fusa@大阪中級登山学校 投稿日:2018/07/18(水) 22:58
むっちゃくちゃしんどいです((((;゚Д゚)))))))
精根尽き果てるとはこのことか!と、いうくらい疲れます…

rsponse No.5206 Re: 座学という名のアブミ実技 返信者:fusa@大阪中級登山学校 投稿日:2018/07/18(水) 23:00
Yさん、気分が悪くなるくらいのしんどさだったようですが、表情にはどこか、余裕を感じました✨

No.5203 夏山集中登山の出発が迫ってきました 投稿者: 進藤 2018/07/16(月) 21:49 引用 - -

締め切り時54名の参加でしたが、諸事情でキャンセルがあり51名となりました。記録的な暑さが続きますので皆さん体調管理をしっかりお願いいたします。

連日の猛暑の中、飯縄山グループーもメンバー8名で愛宕山表参道から竜ヶ岳をピストンしました。(愛宕山は初めての方2名)30分に一回の休憩と水分補給をしっかり行いゆっくりと歩きました。竜ヶ岳山頂の手前で見つけた大きなカエルを可愛い!とS織ちゃん。暑さにめげず楽しいトレーニングでした。

No.5199 トレーニング山行 投稿者: okuya 2018/07/15(日) 08:50 引用 - -

 昨日戸隠山のメンバー7人でトレーニング山行を行いました。ガリバー旅行村→貴船滝→スキー場跡→武奈ヶ岳→細川越→広谷→ガリバー旅行村と周回しました。

 貴船滝では急な崖を下り、川を渡った後、梯子を登りました。

rsponse No.5200 Re: トレーニング山行 返信者:okuya 投稿日:2018/07/15(日) 09:05
(縦の写真を送ると方向が変わるのですね。別の写真を、サイズを小さくして添付します)

rsponse No.5201 Re: トレーニング山行 返信者:okuya 投稿日:2018/07/15(日) 09:08
こんな橋も渡りました。

rsponse No.5202 Re: トレーニング山行 返信者:okuya 投稿日:2018/07/15(日) 09:13
ここも通りました。オガサカ分岐までは緊張感がありました。
その後武奈ヶ岳への登りはきつく、30分に1回の休憩が必要でした。
武奈ヶ岳から後は谷沿いの道を気持ちよく歩きました。
良いトレーニングになったという、皆さんの感想でした。

No.5197 やまびこクライミング土曜昼 投稿者: やまねー 2018/07/14(土) 19:47 引用 - -

暑かったですねー。

rsponse No.5198 Re: やまびこクライミング土曜昼 返信者:やまねー 投稿日:2018/07/14(土) 19:50
 Fさんの今日の目標 11B

終了点辺りは、浴室のような感じでした。

No.5195 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/07/09(月) 17:57 引用 - -

全容がわかるにつれて被害の大きさに驚かされる。国土強靱化というなら自然災害の対策が先だろう。外遊とか武器を買うひまがあれば、ましてや宴会かい。一般市民もいかれよ。マスコミも何の役にもたたない。

rsponse No.5196 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2018/07/11(水) 20:32
ハザードマップもおかしい。地価の問題でしょう。業者や地主、行政の対応。危険地域になれば経済的損失が大きい。ようするに金儲けのためには手段を選ばないということか。広島出身の私にとっては非常にはがゆいし、情けない、恥ずかしい、

No.5194 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/07/08(日) 06:46 引用 - -

オーム真理教の死刑執行は結果オーライか?全容は解明されたのか。死刑の是非より組織が大事か。ショウーウインドウのディスプレイではあるまい。命を粗末にしているように見える。祝杯をあげている閣僚、政治家たちが滑稽に見える。日本人の民度が問われる。

No.5193 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/07/08(日) 06:03 引用 - -

雨が上がっても土砂崩れは怖い。私の実家も梅雨明け豪雨の後、2〜3日して裏山が突然崩れることは珍しくなく、比良あたりは入山はしないのがよろしいのでは。念の為。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 ... 378 >> ]