[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5191 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/07/06(金) 09:18 引用 - -

夏山バスハイクのトレーニング山行中止です。7日、8日ともです。体調管理と自主トレーニングをよろしくお願いします。雨上がりはかなり暑そうです。気をつけて下さい。しかしよく降りますね。外出にも気をつけましょう。

rsponse No.5192 Re: 返信者:Tommy 投稿日:2018/07/06(金) 12:31
黒姫山コースのトレ山(比良・蓬莱山)が中止です。
この大雨で京都市のあちこちで避難指示や避難勧告が出されています。甚大な被害にならないことを祈るばかりです。

No.5181 『登山教室』実技山行が終了しました! 投稿者: MURAKAMI 2018/07/01(日) 21:48 引用 - -

 4月14日座学から始まった、「春から始めよう!登山教室」が、本日の金毘羅岩トレ実技で、一旦の区切りを迎えました。26名の受講生の皆さん、お疲れ様でした。
 また、会を上げて、受講生の皆さんを支える取り組みに、のべ200名を超える会員の皆さんが、協力され、無事、登山教室の一旦の区切りを迎える事が出来ました。
 ありがとうございました。

rsponse No.5182 Re: 『登山教室』実技山行が終了しました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/07/01(日) 21:56
金毘羅山下広場で、打ち合わせと確認を行っています。
受講生、スタッフ総勢約40名です。

rsponse No.5186 Re: 『登山教室』実技山行が終了しました! 返信者:TSUJI 投稿日:2018/07/02(月) 12:33
登山教室無事終了おめでとうございます。
スタッフの皆様の熱意と細やかなフォローに感動です。
本当にお疲れさまでした。ありがとうございます。

rsponse No.5187 Re: 『登山教室』実技山行が終了しました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/07/02(月) 18:16
 Y懸尾根下部で、岩稜歩行のための基礎練習をしています。

rsponse No.5188 Re: 『登山教室』実技山行が終了しました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/07/02(月) 18:19
別の角度から。

rsponse No.5189 Re: 『登山教室』実技山行が終了しました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/07/02(月) 18:24
若い受講生の多いA班の皆さん、続いてB班の皆さんも、Y懸尾根の
頭まで抜ける事が出来ました。

rsponse No.5190 Re: 『登山教室』実技山行が終了しました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/07/02(月) 18:31
大阪中級登山学校で頑張っているYさんも、スタッフとして参加して下さいました。

No.5180 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/07/01(日) 16:27 引用 - -

バスハイク夏山”黒姫山”参加される方は、7月7日(七夕)湖西線7時24分発永原行き先頭車両にご乗車ください。蓬莱駅で下車。福谷川沿いに小女郎ヶ沢の薬師ノ滝を(渡渉2箇所)ー小女朗峠ー小女郎池ピストンー蓬莱山ー打見山ロープウエイー樹下神社ー志賀駅へ7時間。途中ロープウエイ乗車可能です。神社への降りは二股の左側を行きます。雨天の場合は翌日8日です。来られない方は自分の足を確かめてトレーニングして下さい。

No.5177 夏山集中登山”戸隠連峰”締め切ります 投稿者: 進藤 2018/06/21(木) 10:04 引用 - -

夏山集中登山”戸隠連峰”の募集は第2次締切の20日をもって終了いたします。45名の定員を超えました!!28日は各コースの打ち合わせ会となっていますのでCLさんからの連絡のもとに出席をお願いいたします。バス代は会場にて現金入金受け付けます。

rsponse No.5179 Re: 夏山集中登山”戸隠連峰”締め切ります 返信者:進藤 投稿日:2018/06/27(水) 09:28
 参加者は54名となりました!登山教室の受講生の方は10名が参加されます。7月1日付で会に入会された方もいらっしゃいます。
明日はコース毎の打ち合わせ会です。メンバーの顔合わせしっかりやりましょう!

No.5149 7月1日登山教室金毘羅トレでのヘルメット借用のお願い 投稿者: MURAKAMI 2018/06/02(土) 12:00 引用 - -

会員の皆さんへのお願い。
7月1日、「登山教室実技山行?C金毘羅岩稜トレ」 を予定していますが、当日、ヘルメットが足りない状況です。現時点で、当日、講師スタッフの届け出をされていない方、申し訳ありませんが、お持ちのヘルメットをお貸し下さい。
実行委員または、運営委員から依頼の連絡が、ありましたら、ご協力をよろしくお願い致します。
また、余分にヘルメットのある方、その他知人の方から調達可能な方は、村上(09085727886)まで、連絡頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

rsponse No.5178 Re: 7月1日登山教室金毘羅トレでのヘルメット借用のお願い 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/06/26(火) 02:51
皆さんのご協力のお陰で、ヘルメットは、何とか確保出来そうです。
まだ、チェストハーネス用の20ミリロングテープ120cm〜150cmと、安全環付きカラビナが、足りない状況です。く
24日搬出訓練の帰りに、参加の皆さんからお借りする予定でしたが、出来ませんでしたので、28日集中登山の打ち合わせの場に、お持ち頂ければと思います。
どうそよろしくお願い致します。
お名前の記載をお忘れなくお願い致します。

No.5176 夏山例会「表銀座縦走」 1名募集します 投稿者: 藤原 昭夫 2018/06/20(水) 23:14 引用 - -

夏山例会の「表銀座縦走」コースは、車2台で8名の予定です。現在7名で、あと1名余裕があります。参加希望の方は、藤原まで電話またはメールで連絡をお願いします。
締め切りは、7/8までとしますが、定員になり次第、締め切ります。よろしくお願いします。

No.5169 「登山教室」武奈ヶ岳実技が終了しました‼ 投稿者: MURAKAMI 2018/06/18(月) 03:36 引用 - -

6月17日、「登山教室」武奈ヶ岳実技が、受講生の皆さん、20名、会員のスタッフ26名の参加で、全員無事登頂し、終了しました。
坊村ー御殿山ー武奈ヶ岳ーコヤマノ分岐ーイブルキのコバー八雲ガ原ー北比良峠ーダケ道ーイン谷口の超ロングコースでした。(3名の方は、坊村ー武奈ヶ岳ピストン)
皆さん、お疲れ様でした。
写真は、坊村明王院でのスタート前の班ごとの打ち合わせ。

rsponse No.5170 Re: 「登山教室」武奈ヶ岳実技が終了しました‼ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/06/18(月) 03:47
これから登る武奈ヶ岳と西南稜を前に、A班の皆さん。

rsponse No.5171 Re: 「登山教室」武奈ヶ岳実技が終了しました‼ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2018/06/18(月) 03:52
武奈ヶ岳(1215m)頂上でのA班の皆さん。

rsponse No.5173 Re: 「登山教室」武奈ヶ岳実技が終了しました‼ 返信者:安井 投稿日:2018/06/18(月) 17:19
朝からひどい揺れで阪神大震災を思い出しました。皆様大丈夫でしたでしょうか。昨日今年初めての武奈ヶ岳で登山教室の皆さんとお会いできて嬉しかったです。

rsponse No.5174 Re: 「登山教室」武奈ヶ岳実技が終了しました‼ 返信者:安井 投稿日:2018/06/18(月) 17:23
すみません。何班か分かりません。

rsponse No.5175 Re: 「登山教室」武奈ヶ岳実技が終了しました‼ 返信者:安井 投稿日:2018/06/18(月) 17:28
下山を一緒させてもらって有難うございました。

No.5172 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2018/06/18(月) 08:26 引用 - -

激しい揺れだったようです。幸い落下物はないようでしたが急な揺れでした。阪神大震災の揺れと比べると同じくらいか。木造とビルとは多少の違いはあるようですがね?

No.5164 新山城30山シリーズ最後の山「瓢箪崩山」例会 投稿者: 木村 2018/06/16(土) 19:57 引用 - -

 6月10日(日)予定の瓢箪崩山例会が雨で6月16日(土)に延期になりました。CLのFさん、登山教室参加のSさんと会員のSさんの4人で登山口バス停から登山開始。高野川に架かる橋を渡ったところで、地元の消防団の方から、ここから登る道は倒木が多い、昨日の雨でヤマビルもいるので注意して登るように言われました。確かにこのコースを歩く人は少ないようで、尾根に上がると殆ど踏み跡なしです。
登山教室のSさん、参加者が少ないのでゆっくりコンパス合わせもできてとても楽しかったと言ってもらいました。
消防団の方が言われた通り、倒木や落枝が多く、一昨年のクリーンハイクとは少し違った山容でした。今日はクリーンハイクではなかったけど、ごみ拾いをして歩きました。

rsponse No.5165 Re: 新山城30山シリーズ最後の山「瓢箪崩山」例会 返信者:木村 投稿日:2018/06/16(土) 19:58
写真を載せないで投稿してしまいました。いたるところ倒木でした。

rsponse No.5166 Re: 新山城30山シリーズ最後の山「瓢箪崩山」例会 返信者:木村 投稿日:2018/06/16(土) 19:59
どうしたのでしょう。再掲です。

rsponse No.5167 Re: 新山城30山シリーズ最後の山「瓢箪崩山」例会 返信者:木村 投稿日:2018/06/16(土) 20:01
懲りずにもう一度。

rsponse No.5168 Re: 新山城30山シリーズ最後の山「瓢箪崩山」例会 返信者:進藤 投稿日:2018/06/17(日) 10:51
一味違った瓢箪崩山を楽しみました。寒谷峠の所の岩場は倒木でおおわれ迂回路になってました。Sさんにヤマビル談議を一杯しましたが私達は取りつかれることなく帰りのバスに乗りました。寒谷峠で出会ったご夫婦も一足先に乗り込まれ私達はその後に乗車。Sさんが「ヒルがいる」と、なんと満腹になって落ちて足元で蠢いてました。しばらくしてまた一匹発見!ご夫婦の夫さんの足元に。被害者はご夫婦の夫さんでした。

No.5158 奥大山のピークハントを楽しんできました 投稿者: にしだ 2018/06/12(火) 03:03 引用 - Mail -

一台での車山行であったため3日間共ピストンとなりました。
鏡ヶ成の国民休暇村を基地としました。

第一日目は「山陰のマッターホルン」と呼ばれる烏ヶ山(からすがせん)です。この山は2000年の鳥取県西部地震で頂上付近及び南峰の尾根筋が崩壊し、以来登山自粛となっていましたが、2016年8月に約16年ぶりに登山解禁となりました。

1200mあたりから頂上まで急登が続きます。
奥大山はバックには常に大山がどっしりと控えています。

rsponse No.5159 Re: 奥大山のピークハントを楽しんできました 返信者:にしだ 投稿日:2018/06/12(火) 03:05 Mail
烏ヶ山の頂上付近は岩稜です。

rsponse No.5160 Re: 奥大山のピークハントを楽しんできました 返信者:にしだ 投稿日:2018/06/12(火) 03:12 Mail
2日目は船上山、勝田ヶ山(かつたがせん)、甲ヶ山(かぶとがせん)のピストンです。
船上山から勝田ヶ山への登山道は素晴らしい新緑のブナ林が続きます。

rsponse No.5161 Re: 奥大山のピークハントを楽しんできました 返信者:にしだ 投稿日:2018/06/12(火) 03:16 Mail
甲ヶ山の頂上手前にある切り立った岩稜です。

rsponse No.5162 Re: 奥大山のピークハントを楽しんできました 返信者:にしだ 投稿日:2018/06/12(火) 03:19 Mail
甲ヶ山山頂は360度のパノラマで大山や日本海などが四人占めでした。

rsponse No.5163 Re: 奥大山のピークハントを楽しんできました 返信者:にしだ 投稿日:2018/06/12(火) 03:25 Mail
3日目は矢筈ヶ山(やはずがせん)のピストンです。
登山口である一向平キャンプ場からのアプローチが長く、頂上までは3時間半でした。

全3775件 [ ページ : << 1 ... 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 ... 378 >> ]